• ベストアンサー

スプーンが溶けた甘酢ラッキョウって食べられるの?

市販の甘酢ラッキョウの中にスプーンを入れておいたら、数週間後にスプーンがペラペラになっているのに気付きました。このラッキョウは食べても大丈夫ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.5

私は高校で化学と生物を教えています。 今回はちょっと危ないと思ったところがあるので再び回答します。 No.2さんの回答で >食器に使われる材質は基本的にヒトには危害性がないことが前提 とあります。正しい意見だと思いますが、これは通常の使用法に 限定される事です。 ステンレスが溶解することは誰も想定していません。 中国ではメラミンを牛乳に混入させて多数の幼児が亡くなり、成人の 多くも肝臓障害、腎臓障害を受けましたが、メラミンを牛乳に混ぜる ことは考えられていませんでした。メラミンは日本でも食器などに 多用されているものです。通常使用では害は無いのです。 色が茶色っぽくなってきたのは鉄イオン Fe3+と考えられます。 これは少量では無害であり、逆に10~40代の女性には欠乏しやすい ミネラルですのでいいと思います。 やはり問題はクロムです。Cr3+かCr6+かを調べることは 一般家庭では難しいですが、後者ならば猛毒に近い物です。 不安定な物で、常温では生成しにくいものなのですが、発ガン性や 動脈硬化、多臓器障害などのあらゆる病変の原因となります。 Cr6+ができている確率は少ないですが、できているならばその リスクは非常に大きいので食べない方がいいと思います。 らっきょうの10個や20個で命を落としたり、重い障害を得たりする のは笑い話にもなりません。

utpk9d7y
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。冗談のつもりで書いたのですが、本当に学校の先生でいらしたのですね。  解り易く丁寧な説明と、“確率は少ないですが、できているならばそのリスクは非常に大きい・・・。らっきょうの10個や20個で命を落としたり、重い障害を得たりするのは笑い話にもなりません”という、堅実かつ賢明な助言は、さすが教育者、と感じました。  きっと学校でも、真剣に悩む生徒達には親身になって相談にのってあげる良い先生であられるのでしようね。  どうぞこれからもご活躍下さい。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.4

基本的にステンレスは酸には溶けないものですが、これが溶けるには 理由があります。 (1)18-8ステンレスではない 一般に、しゅっきなどに使われているステンレスは18-8といって、 鉄に18%のクロムと8%のニッケルを含むもので耐食性が高い物です。 しあkし、安価な製品には12-8、10-5などの耐食性が弱い ステンレスを使うこともあります。 (2)有機酸の神秘 塩酸や硫酸などは強い酸ですが、ステンレスを溶かすことができません。 しかし、有機酸(クエン酸、酢酸など)の一部はステンレスや白金などを 少しずつ腐食させすようです。 ステンレスが溶けるメカニズムはよくわかっていません。鉄やニッケルは 溶けても身体に害はほとんど無いでしょう。しかし、クロムは有毒なことが あります。普通の腐食ならばCr3+と思いますが、酸化腐食の場合は Cr6+(六価クロム)になりかなり強い毒性があります。 溶液が黄色くなっていれば口にしない方が良いでしょう。

utpk9d7y
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。こんなに詳しく教えていただけるとは思っていませんでした。もしかして理科の先生ですか?  液体の色についてですが、甘酢ラッキョウの漬け汁自体がもともと少し黄色みを帯びており、何て言ったらいいか…、とても薄く入れたほうじ茶みたいな色だったのが、だんだん濃くなり、これまた薄く入れた麦茶のような色になってきました。  ラッキョウ自体は、手の親指の頭ほどの大きさのものでも、指でつまんで簡単に潰せるくらい柔らかくなっていますが、それが時間の経過によるものなのか、それともスプーンから溶け出た成分と何か関係があるのかは、私には判りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.3

 No.2です。お返事ありがとうございました。  ステンレスでしたら鉄とクロムとニッケルの合金ですので、毒性はまあ無いものと考えていいかもしれませんが、そもそも金属の溶けた液体なんぞは食べる(飲む)ものではないですね。後はもちろん自己責任だと思います。

utpk9d7y
質問者

お礼

 二度もご回答いただき、ありがとうございました。既に何個か食べてしまっていたので、“毒性はまあ無いものと考えていいかも…”という言葉にちょっとホッとしました。  もし明らかな毒性があれば、注意を呼び掛けるような情報がもっと出ているはずだから、『多分、大丈夫だろう』と、漠然と思っていながら確信はなく、何となく気持ちがもやーんとしていたので、思い切って相談してみたのです。  こちらの悩みに答えて下さり、助けていただいているのに、“お返事ありがとうございました”などと書いてきて下さるとは思いませんでした。この年末の慌ただしい時期、あなたの簡潔明確な回答で、頭の中のモヤモヤがすっきり消えただけでなく、あなたの謙遜さにより、心の中にも爽やかなものを得させていただきました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.2

 スプーンの材質がわからないとなんともいえないですね。食器に使われる材質は基本的にヒトには危害性がないことが前提になっていますので、単純に調味液の酢酸で溶けたのであれば危害はないのではないかと思いますが。  でも味は変わっている可能性が・・・。私ならやめときます。

utpk9d7y
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。スプーンには「STAINLESS STEEL」と刻まれているようです。味にそれほど違和感はなく、ただ見た目がしっかり黒っぽい茶色になっています。見方によってはしっかり漬かっているように思え、美味しそうに見えるんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

やめておいた方がよろしいのでは…。食べるの怖くないですか?(・ω・;)

utpk9d7y
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。やっぱりそう思われますよね。でも、鉄瓶でお湯を沸かしたら効果的に鉄分が摂取出来て、体に良いという事もあり、ひょっとしたら健康効果が有ったりして…、などと思ったりもしたのです。ちなみにスプーンは多分ステンレス製だったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • らっきょうの甘酢漬けを使ったレシピってありますか?

    先日知人にらっきょうの甘酢漬けを沢山貰いました。 そのまま食べたり、カレーの付け合わせなんかにしていましたが、 全然減りません。。 とっても美味しいのですけれど、さすがに毎日食卓に出していたら主人も子供も少し飽きてしまって、 いまや家族の中で食べているのは私だけ。。。 まだまだ残っているので、どうしようかと困っております(><) 何からっきょうの甘酢漬けを使って出来るレシピはありませんでしょうか?

  • 甘酢ラッキョウの失敗?

    甘酢ラッキョウを6月につけました。 1週間くらい置いて2瓶を漬けたのですが、昨夜、開封してなかった後から付けた分を開けてみると、 「プシュッ」と軽い音がします。ま、いいかと食べてみると、最初の1瓶よりはなんだか酸味があるような・・・「ぴりぴり」と舌に来るような・・鷹の爪のせい? 2年前に発酵させて失敗したことがあり【泡が出ました】、今度もかな?と思うのですが、ラッキョウの腐ったという感覚がいまいちわかりません。 (1)泡は、ほんの少しあります。でも、瓶をゆすった時に出るような感じ・・ (2)ラッキョウはきれいでシャキッとします。腐った味はないように思えますが・・ (3)甘酢は濁ったような感じはありません。 (4)台所の日の当らない、収納庫に入れてました。 (5)鷹の爪をいれて保存してました。 以上の事です。教えてください。

  • 食べきったラッキョウの甘酢の再利用

    今年はじめて ラッキョウの甘酢漬けを作りました もうすぐ 食べきるのですが そのあとに残った甘酢の液は置いておいて 来年また漬けるのに使ってもかまわないでしょうか 可能として 注意すべき点があればあわせて教えていただけるとうれしいです

  • らっきょを漬けた後の甘酢

    去年らっきょを漬けました。らっきょは食べてしまったのですが、びんには甘酢がたくさん残っています。お酢は体にいいといいますし、らっきょの栄養分も溶け込んでいる気がして、なんだか捨ててしまうのはもったいない気がしてずーと冷蔵庫に保管してあります。(^^;) 酢の物に使うとらっきょのにおいが強すぎて気になるかなぁとか、いろいろ考えてみたりしているのですが、実行にしていません。 やはり、捨ててしまう方がいいのでしょうか? 使い道をご存知でしたら教えていただければ嬉しいです!

  • らっきょうの食べ方(甘酢漬け以外)

    スーパーにらっきょうが売っている時期ですね。 買ってみたいのですが、料理方法がわかりません。 甘酢漬けなどの漬物はレシピ検索できるのですが、 他には食べ方はありますか? らっきょうを使った料理で検索しても、 すでに漬けてあるものを使っているのか? 分からないのですが…。生の、漬けてない物を 食べる方法を教えてください。

  • らっきょうの甘酢漬けを仕込もうと、今年は初めて土付きらっきょうを購入し

    らっきょうの甘酢漬けを仕込もうと、今年は初めて土付きらっきょうを購入し、 仕込んだのですが、毎年洗いらっきょうで仕込んでいたので、塩漬けの工程を忘れてしまい、 皮を剥いたらっきょうをそのまま、砂糖と酢と鷹の爪の液に入れてしまいました。 塩漬けをしなければいけないことを知ったのは、仕込んだ4日後の今日です。 このままで大丈夫なのか、今からなんとか修正可能なのか、もう手遅れなのか不安です・・・ もし、修正可能であれば、その方法を教えてください。 頑張って皮をむいたので、なんとか無駄にはしたくなくて・・・ 知っている方がみえましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • らっきょうが青くなった・・・

    一週間前に甘酢に漬けたらっきょうの丸い部分が水色っぽく変色しているように見えます。全部のらっきょうではありませんが三個に1個くらいはそんな感じです。らっきょうを毎年漬けていますがこんなことは初めてで、このまま漬けていてちゃんと食べられるものになるか心配です。酢は濁っていません。どういうことなのか、わかる方いらっしゃいませんか。 玉ねぎを炒めていると、たまに水色っぽくなるものがあります。←あまり食欲がわきません。 これも関連があるのでしょうか、なぜこうなるのでしょうか。

  • ラッキョウを漬けるときに

    今年はらっきょうを漬けてみたいと思っているのですが初めてです。 塩漬けと甘酢の両方をやってみたいと思っているのですが、 甘酢の方が塩漬け処理をしたものと、 そのまま甘酢液をかけるだけのものがあります。 何か違いがあるのでしょうか?

  • らっきょうの作り方 いろいろあってわかりません

    らっきょうをつけたいのでネットで調べたら、塩漬けを2~3日してから甘酢につけるとか、洗ってすぐに甘酢につけるとか、そのほかいろいろなやり方があって(後、甘酢は水を全然使わない人・水で薄める人とそれもいろいろ)どのやり方が1番おいしくできるのかわからないので教えてください。せっかく漬けるのでおいしくできたらうれしいです。

  • 自分でつけた甘酢らっきょうが「カリカリ」しないんです

    今年の6月に鹿児島産だったと思うのですが、(鳥取産とどちらにしようか迷って九州方面にした記憶があります)塩漬けと甘酢漬けと二種類つけました。(NHKきょうの料理のテキスト本のレシピどおり) 塩漬けのほうはカリカリしてとてもおいしく出来たのですが、 甘酢づけのほうが3ヶ月たって試しに食べてみたら、あの「カリカリ」とした食感にならず、「失敗?」という感じになってしまいました。 「グチャッ」とまではいかないのですが、らっきょう好きな連れ合いも「まずい」といって食べてくれません。 これは何が原因だったのでしょうか? 自分として思い当たるのは、下漬けのときの塩の分量が少なかった? (塩を間違えて多く入れすぎてしまい、すぐに洗ってもう一度やってしまった) 重石がきちんとした石でなく、少し軽かった? 下こしらえのときの芯などを切りすぎた?などかなと思っているのですが。 来年のために、ご存知の方がいたら教えてください。 また、腐っているわけではないと思うので食べきりたいのですが、 なにかうまい活用法などをご存知でしたらそちらもお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 夜の11時は、普段の生活で様々な過ごし方があります。
  • 寝る準備をしている人もいれば、まだ仕事や勉強に取り組んでいる人もいます。
  • また、趣味やリラックスタイムを楽しんでいる人や、お酒を飲んでまったりしている人もいます。
回答を見る