• 締切済み

同族経営企業とはこれが普通でしょうか?

magocoloの回答

  • magocolo
  • ベストアンサー率11% (6/51)
回答No.2

残念ながら、ほとんどの中小企業の実態でしょう。  だから、それを見ている子供は、何が何でも大企業(一流会社)へ入ろうと頑張ります。  ただ、大企業でさえ、やっぱり・・・なのです。 あの世界のトヨタですら、現社長は、創業者の豊田喜一郎の長男、章一郎氏の長男。  トヨタグループという巨大企業(デンソーとか)でさえ、やっぱり・・です。 (重役の多くが、親戚。というか、血のつながりがあれば、自動的に部長まで行ってしまう実情)  一般の人では、やはり、課長まで。 まれに、次長まで行く人が居ますが、肩身の狭い思いのようです。  技術屋は、冷遇ですし。 (やっぱり、営業。販売のトヨタ) どこへ行っても、同じです。  公務員の世界でも同じ。 やっぱり課長以上となると、引っ張り、です。 (皇太子妃の雅子様も、父親は外務省のエリート) 同族会社ではない会社なんて、あるのでしょうか? (日本の企業のほとんどが、同族)  ちなみに、私が、最初に入社した会社は、従業員500人を超える「大きな町工場」でした。  2社目は、外見は大企業、中身は、個人の商店。完全な、社長のワンマンでした。(身内ではない者は、若い頃はチヤホヤされますが、30過ぎた辺りから、首切りが始まりました。今でも、同じようです。潰れないのは、役所の委託業務という強みがあるので。田舎なので、他からの参入は、不可能です。全国版の談合は犯罪ですが、なぜか、地方の談合は、罪になりません。)  3社目が、大企業が買い取った子会社で、待遇も仕事も大企業そのものでした。 しかし、同業他社が、信じがたい機械を作り、一気に追い込まれました。今では、親会社が切り捨て、買い取る前の社長の息子が社長です。それまで、遊んでいたのに、急に社長になって、できるわけがありません。  というわけで、私は、アルバイトの日々です。 色々な会社でアルバイトをしていますが、同じです。  一族が部課長を占めていて、それに上手に、おべっか?のようなことができる者が、昇進していきます。(他は、“世渡り”と、上手に、しのいでいます・・。)    もう、弁護士や会計士のようなエリートですら、就職難。(=仕事が無い) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100220-OYT1T00738.htm    海外進出で、国内には、こんなに仕事が無くて、どうするのでしょうか?  ハローワーク(職安)にも行きますが、なんと、「クレジットカードのクレジット枠を現金化する方法を教えます」と。  求人票も、ブラック会社ばかりです。  一体、どうなるのでしょうか?  

aqua1919
質問者

お礼

コメントを頂きまして心より感謝します。 本当に悲しい世の中の景気ですね。 この先どうなるやら・・・・されど 生きていくには頑張って頑張って頑張りぬく事を 実行しようと思います。 私の会社も自動車販売業です。  歴史だけ有り、中身はお粗末なものです。 各部門の世代交代も出来ずに定年を超えた方がまだ残っている会社です。 その幹部という人たちは部下を育てず 自分ばかりを持ち上げる・・・・はぁ ため息が出ます。 だめですね、これじゃあ人も離れていくわけですね。 来年は転職をします。 もう少しまともな会社を探して見ます。    有難うございました。

関連するQ&A

  • 同族零細企業への就職について

    ある地場産業的・職人的同族零細企業に応募しようとしています。同族零細は社長一族=世界のルールという感じで、保険休日昇進給与も社長の気分次第で、社員もほとんどコネ入社で、企業と言うより個人事業主のような雰囲気であるということがネットで言われていますが、本当でしょうか?会社を見に行った限りではみんな優しく接してくれましたし、そんなに暗い表情の社員も居ませんでした。社長も良い人でした。待遇も一般的に必要なことは完備されています。私は大手企業のガツガツギスギスした雰囲気で心を病んでしまい競争から脱落してしまった身分であり、大した人材ではないということを熟知していますので、難癖つける資格はありません。皆さんは同族零細企業をどう思いますか?

  • 社長と会長が経営会議を欠席するということ

    会社のことで度々の質問です。 地方の中堅メーカー(重工業系)、同族会社です。 2015年に新規物件(類似製品と一点オーダーメイド製品を取り扱っておりそのうちの一点製品です)受注に失敗し赤字、メインバンクの管理下に入り当時の社長(2代目)が引責の形で会長に就任、その次の社長(2代目の息子)2019年末に突然、”会長職になってトップセールスを展開し現状を打開する”と称して会長職に就任(たった4年、50代で。社内では”社長は心病んでしまった”と噂です。)し従兄弟が2020年初頭から現社長に就任、 その社長と会長が、”忙しいから”と言って毎週の経営方針会議に参加しません。 経営会議なのに出席者は、外部コンサル、銀行、社長室の人間一人、専務、設計取締役、部長級、工場長(いずれも同族企業ですが縁故のない者)、課長級・・・ ちょっと異常な状況に思えてきました。 ”あんたの会社でしょう?”と思ってしまいます。 社長と会長が重大な判断から逃げ回っている・・・そう考えていい状況でしょうか?

  • 同族企業に勤務している方に質問です。

    同族企業に勤務している方に質問です。  一口に同族と言っても様々な企業がありますが、個人経営店のような取締役が2・3人程度で、家族で占められているような企業ではなく、5人以上ほどの中堅規模とでも申しましょうか、そういう企業においてもほとんどが同族で占められており、とても社員が取締役になることもできないような企業にいる方からご回答を頂ければ幸いです。  そういった同族企業のオーナーって、率先して仕事しないものでしょうか?。    当方、そのような企業に転職して面食らっております。  出社されても、年配の方は、お茶飲んでいるかTV見ているか寝ているかですし、早々に帰宅することやお知り合いの方と何かをご見物に行かれたりしてます。息子である社長は、会議に出席することだけが仕事のようで、それ以外の執務は会社来てもせず、趣味の事オンリーです。  会議室を壊して自身の趣味に興ずる部屋にしたいと言い出すわ、プライベートビデオの編集を依頼してみたりと、経営を放棄しているとしか私には思えないことを平気で言ってきます。    同族企業ってこんなのが当たり前なのでしょうか?。  幸いに赤字にはなってませんが、売上落ちても彼らの給料は減りませんし、社用車扱いで高級車を購入までもしている状態なので、社員にはほとんど還元されません。

  • 同族経営の強み

    最大手の食品商社、国分さんへの選考を進めている学生です。 一般に、同族経営の企業はスキャンダルがあるとマスコミなどに 悪く言われがちです。国分さんの場合はどうなのでしょうか。 さらに国分さんの場合、同族経営の利点をどのように生かして いるのでしょうか。 面接や説明会の際に尋ねるべきことであるとは思いますが、 私にはその勇気(?)がありません…。 「日経ベンチャー 2007年4月号」 に詳しく載っているようです。しかし、一年前のものとあって、 購入することはできませんでした。大学にもありませんでした。 また、ネットでいくつかのソースを見たのですが、国分さん について言及しているものがなく、困っています。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、 教えて頂けませんでしょうか。 社員の方からのご回答、一般の方からのご回答、 どちらも喜んで参考にさせて頂きます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 同族経営の零細企業について

    10月の初めに前職と関わりのある職種にアルバイト(この先の会社の状況で正社員になれるということ)に採用があったのですが、次の日に先方から仕事がないから10月の下旬から出勤してくれと連絡があり、今月の10月26日から出社していますが、またまた仕事がなく定時前に帰らされる日々が続いています。(ちなみに就業規則や雇用契約書などはなく仕事さえしていたらあとはなにをしていてもOKらしいと社長が言っていた)今日も昼の休憩後に直ぐに帰らされ、こんな状況ではこの先不安で仕方ありません。前職(製本の糸とじの機械オペレータをしており)では担当の機械が暇になれば紙折り機の応援に機械に入る程度しか携わっておらず(ちなみに新しい職場は紙折り機専門の同族経営の零細企業で社長と息子と娘と残りの従業員人で社長と息子と娘以外の人たちは気さくな方です。)下請けのまた下請けの会社なので、品質重視だった前職に比べたら回転数も半端なく早いスピードで、まったくなれない状況があります。面接時にも暇なときこそ回転を落としてでも慣れささしてくれとは言っていたのですが、結局内々状態で今日にいたった状態で、仕事が無い状態なのに高速な回転で作業をしており、作業が追われたりしたら息子や娘から罵声が飛んできます。(ちなみにほかの従業員に対しても意味もなく罵声をしてきたりしています。あと息子と娘が朝の挨拶とか帰りの挨拶は大切だとか当たり前のことをえらそうに言ってるのに、いざ自分たちが先に帰るときには何の言葉もしてこないのにははなはだ怒りが込みあがってきます。皆さんならこんないいかげんな同族零細企業すぐ辞められますか?社長や息子、娘以外のほかの人たちは気さくな方みたいなのです。雇用の面は就業規則や休みのカレンダーなどなく、プライベートの時間が立てられない状況なんです。(零細企業とはこんないい加減な組織なんでしょうか)前職は300人程の企業に17年いましたが(製本会社の上製部にいてこの時代に上製の本の数が激減し工場を閉鎖するということで上製部にかかわっていた人全員解雇ということになり今日にいたってます)今の零細企業は雇用面や待遇は最悪のきわみです。社長いわく(今の会社の業務内容は機械のセットなどは息子と娘とほかの人による3人がセットしほかの自分を含めた残りの人がきちんと紙が折れているがみながらそろえて積んでいく作業なのです)自分がしている仕事は女の仕事だと毎日言ってきます。前職の会社とも取引があったみたいで、面接時に凄い悪口を散々聞かされていました。そういった経緯もあり今は余りこの会社で働く意志はまくなりかれていますがかといって辞めても同じ業種が出るとは限らないのでがまんするしかないのですかね? 唯一の望みは以前失業保険を受給しながらバイトしていた(きちんと申告はしていましたが)ところで仲良くなった人に話したらぜひ戻ってきてください。上に話し通しておきます。といってくださり今はその返事まちなのですがそこの会社では(某大手機械会社)一月に120時間しか働けないのがネックでほかの日を掛け持ちでしようかとかんがていますが皆さんならどうしますか?

  • はじめまして。会長、社長ほか従業員10名の同族会社に勤務する営業社員で

    はじめまして。会長、社長ほか従業員10名の同族会社に勤務する営業社員です。4月後半に経産省主導の制度を利用してインターンを受け入れることになりました。この制度は中小企業を対象とするもので、インターンを受け入れると一定額の助成金が支給されるとのことなので、社長はその制度を利用する決断をし、全社員に通達しました。受け入れまでの手続き等は済ませたものの研修する内容やスケジュールが全く決まっておらず手さぐり状態です。先日インターン受講生への研修内容とスケジュールを決める重要な会議がありました。しかし、私(正社員)と他2名の正社員は参加できませんでした。この会議は代表者会議と称し月に1度は開催されるのですが、おかしなことにその会議には会長、社長を含め全12人中9名も参加し、その中には契約社員や派遣社員、最近入社したばかりの社員まで参加しているのです。私たち3人の正社員は除外され、別の部屋に待機させられました。これは明らかにパワーハラスメントではないでしょうか? その晩、このことをずっと考えて殆ど寝付けませんでした。これからこの会社でどう働いていけば いいかも不安です。何卒ご回答のほどよろしくお願いします。

  • お金を使いすぎの代表者について(同族会社)

    弊社は同族会社ですが、現社長がお金を銀座で使いすぎてもともと経営が傾いておりました。 さらに、数年前に社長の息子が会社に役員として入社したのですが、無駄な改革をやり続け大幅な収益ダウンと、新たに年商の50%以上の負債を抱えることとなりました。 そのため、多大な負債を抱えなおかつ大幅な赤字を計上しておりまして、おそらく今月か来月には倒産するであろうと予想できます。 社員としてはその二人がいなければよい会社だと思うのですが、倒産後その二人を排斥した上で経営を再開する方法はないでしょうか? ちなみに株の保有率は現社長60%、息子役員10%です。 アドバイスなどありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 同族・在日企業が嫌悪される理由について

    よく2ちゃんねるでは、同族企業と在日経営の会社は絶対辞めておけといわれていますが、本当にそれらは問題が多いのでしょうか? 同族企業は、社長一族が代々独裁体勢を受け継いできたワンマン経営が多く、従業員は犬以下の扱いを受けることも多いからという理由で危険視されています。 在日経営企業は、社長の考えが日本人から見て常識外れで、某宗教を強要されることも多く、基本的に法律なんて無いに等しく、信用できないからという理由で危険視されています。 皆さんはこのような企業に被害にあったことがあるのかどうかわかりませんが、会社選びをする時にこれだけは注意するべきだということがあったら、教えてもらいたいです。

  • 同族企業に転職します。助言お願いします。

    正社員で同族企業に転職します(社内では娘2人勤務)、多分ワンマン経営だと想定していますが、同族企業やワンマン会社で勤務経験のある方、助言を下さい。会社は40名程、私は課長職です。

  • 経営者に質問です。

    経営者に質問です。 日頃から効率化、効率化と言ってる業界は、早い段階で新しい業態が生まれて自分が淘汰されてしまう。 日々進化と言っている会社は長続きしない。 効率化、進化を考える間に新しい業態を思い付いて、社員は独立して自分で新しいビジネスを始める。 社員に良い革新的なアイデアを期待している社長はアホで、社長自らが新しい革新的なアイデアを出せない舵取りだと会社はコケるのが今の時代の企業の形だと思う。 会議で社員にどうやったら売上が上がるか考えろという当主より、当主がこちらに舵を切れと言えない社長は不要と言える。 社員に頼った経営はダメだと思います。 どう思いますか?

専門家に質問してみよう