• ベストアンサー

物理の課題で身近で簡単に手に入る部品を用い加速度

物理の課題で身近で簡単に手に入る部品を用いて加速度を測定する装置を作る という課題を今やっていて、下の画像のような装置を作ることにきめたのですが、振り子と分度器をつないでる部分ってどうい うふうに作ればいいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。カテ選びは迷いましたがお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

分度器の0座標に穴を開けます。 そこに振り子の反対側の針金を U字に折り曲げます。 穴に差し込んで引っ掛けるだけです。 この際に出来るだけ抵抗の無いようにすべきです。 ただ抵抗値が 0 にはならないでしょう。 また 少し器用な方でしたら 分度器の0座標に正確に3mmほどの穴を開けて そこに3mmのアルミ棒を通します。 アルミ棒はぐらつかない事が前提です。 そのアルミ棒にベアリングを差し込みます。 ベアリングは模型店に有ると思います。ホームセンターでも見かけましたが・・・。 そのベアリングの外側に重りの先を付けます。 半田付け 或いは今は鉄にでも接着するボンドもあります。 或いは ベアリングの外周に糸を巻き付けてそこに接着剤をてけて固定、その糸に何らかの方法で振り子をぶら下げる。 ベアリングの摩擦力は先述の装置からすれば全く抵抗が違うことは確かです。

kyapppu
質問者

お礼

ありがとうございました、おかげでいいものが出来ました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身近で簡単に手に入る部品を用い加速度を測定する方法

    物理の課題を教えていただきたいです。身近で簡単に手に入る部品を用いて加速度を測定する方法を考える。ちなみに運動方程式はF=maでFは力、mは質量、aは加速度である。という課題です。 どんな装置を作れば加速度を測定することができるのでしょうか?よろしくお願いします!m( )m

  • 重力加速度の実験の精度向上について。

    先日、物理学の実験を行い、ボルタの振り子から重力加速度の測定を行いました。 周期の測定は、20周期ごとに時間を記録し、220往復行い、 その後120周期ごとにデータを整理し、周期の平均や標準誤差を出すという実験でした。 また振り子の長さ、おもりの半径は5回ずつ測定しました。 この実験の課題に 「測定精度を高めるためにどのような工夫をすればよいか、相対誤差を考慮し考察せよ」 というものがあったのですが、どのようなことを書けばいいかわからなく困ってます(x_x) 測定周期を短くするというものは、この課題の解答となるのでしょうか? また他にも何か、解答例がありましたら、教えてください。お願いします!!

  • 重力加速度の測定方法について

    物理の実験で、重力加速度を測定する際に、ボルダの振り子の実験を行ったのですが、これ以外の方法で重力加速度を測定する方法はあるのでしょうか? どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 物理の授業で出た課題です、よろしければ教えていただけませんか。

    物理の授業で出た課題です、よろしければ教えていただけませんか。 「全長500メートルのエレベーターがある。重力加速度gの地上から線形的に加速度を増加し10秒後に1.5gに達した。その後等加速度運動を続け、到着10秒前から同様に線形的に加速度を減じ、加速度gになって頂上に着いた。これに要する時間はどれだけか。また、同様の方法でおりるときの時間は如何程か?ただし、降りるときには加速度はgから10秒間で線形的に0.5gになり、このまま降下して、到着10秒前に減速を初め、加速度gになって到着する。」 まず、全体を通して、「加速度を二回積分して距離を求めさせる問題」まではわかるのですが。重力加速度の扱いがよくわかりません たとえば0~10秒に関して:一秒間に0.15gずつ加速度が増えていく運動だとして、下に重力加速度があるからエレベーター自身の加速度がgを超えるまではエレベーターは上昇しないものなのでしょうか? 10秒から先の等加速度運動に関しては加速度0.5gで上昇すると考えても差し支えはないですか? 以上の点を踏まえたうえで解いていただけると助かるのですが、答えだけでも教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物理の問題を教えてください.

    高校の物理の問題ですが,解答を教えてください. 導く過程も教えてもらえるとうれしいです. 1. 高温熱源の温度が200.00 C, 低温熱源の温度が50.00 Cのカルノーエンジンがある.このカルノーエンジンは1サイクルの間に高温熱源から50.0 kJの熱を吸収する. (1) このカルノーエンジンの熱効率を求めよ. (2) 1サイクルの間に, このカルノーエンジンがする仕事を求めよ. 2. スピーカーの振動板が単振動して音を出している。振幅が0.15 mの時, 振動板の加速度が標準重力加速度(9.80665 m/s2)を超える振動数を求めよ. 3.大きさが無視できる小さな球を糸で吊るした単振り子を作製した.この単振り子の周期を測定したところ, 2.20 sであった.これより, 振り子の長さをl求めよ.尚, 重力加速度は9.80 m/s2とする. 宜しくお願いします.

  • 加速装置は、重力加速度を超越するか。

    はじめて質問いたします。 なお、おバカで、且つかなりのド野暮な質問であることを重々承知の上であることを、 あらかじめ明記しておきます。 もちろん作品の評価を、貶めるものではないことは、言わずもがな、のことです。 映画「009 RE:CYBORG」の序盤の場面についてです。 009の記憶を取り戻すために、飛行機から飛び降りた003。 かなりの高度から飛び降りたのだから、 空気抵抗を考えたとしても、かなりの速度で落下していたはずです。 で、彼女の姿を見て記憶を取り戻し、加速装置を使って彼女を助ける009。 が、DVDで何度見ても、六本木ヒルズの屋上から平行もしくは上向きに飛び出している009。 地上に向けて、蹴りだしているようには見えません。 つまり、たとえ加速装置を使ったところで、 下向けに蹴りだしてない以上、009は、 先に高い位置から自由落下の状態にある、003に追いつけないように思えるのですが…… 実際どうなのでしょうか? 重ねがさね、念のために綴りますが、あの場面は、 個人的には、手に汗をにぎる、非常にワクワクした場面でした。

  • 微小振動の条件

    大学の物理の実験で単振り子による重力加速度の測定があるのですが,その予習の段階で 微小振動の条件を理解してこい!と言われました。 そこで,単振り子の微小振動の条件を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 力学の問題

    力学の問題について回答お願いします。 1、自然の長さLのゼンマイをつるし、おもりをつけると長さがL'となったとき、aだけ下に引きおろして離すとどのような運動をするか。 2、単振り子を用いて、その地点における重量加速度gを測定する方法を述べよ。 物理をまったくやっていなかったのでわかりません。 わかりやすい回答をお願いします。

  • 誤差の算出方法

    大学の物理実験でボルダの振り子を用いて重力加速度の測定を行いました。 そのときに実験で算出された重力加速度の値と、重力の標準加速度(私は福岡在住なのでgF=9.79629)との誤差を[%]を使って出したいのですが、計算方法が分かりません。 簡単なことかもしれませんが、教えて頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 物理の問題

    物理の問題 あらい水平面上で物体を押して、速さが2.8m/sになったときに手を放すと、物体はそこから2,0m滑って止まった (1)物体が滑るときの加速度は何m/sか。ただし、運動の向きを正の向きとする。 (2)物体と面との間の運動摩擦係数はいくらか。 どうがんばっても加速度をだすことができません 画像がなくてすみません どうか力添えをお願いします

DCPJ-926N プリンターについて
このQ&Aのポイント
  • WEBページ印刷に関する質問です。新しいプリンタを購入したが以前のアプリが使えないため、スマートフォンからWEBページの印刷方法を知りたいです。
  • 購入した新しいプリンタでは以前のアプリが使えないため、スマートフォンからWEBページの印刷ができません。どのようにすれば印刷できるでしょうか。
  • 新しく購入したプリンタでは以前のアプリが使用できず、スマートフォンからWEBページの印刷方法に困っています。どうすれば印刷できるでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう