• 締切済み

定年退職後の働き方について

tibinaの回答

  • tibina
  • ベストアンサー率20% (36/176)
回答No.2

まず、 (1)の方法は現状では、難しいですね。 (2)の方法ですが、契約条件(期間等)によりますね。 現役と同様の仕事内容でフルタイム20万では少し考えますね。 (3)の方法も条件次第(会社が考慮してくれればですが) 何れも条件次第・貴方の考え方、次第です。 これだけでは詳細が解からないので、、、 取敢えずは(2)の方法で働きながら考えて検討するのが 良いと思います。

hanashihana
質問者

お礼

有難うございます やはり(2)の方法が安全策という事ですね

関連するQ&A

  • 2年前定年になった後再雇用され、来年は退職したいですが、全額年金出るの

    2年前定年になった後再雇用され、来年は退職したいですが、全額年金出るのは1年先なので、全額年金出るまでに、失業手当はもらえますか?もらえるとしたら金額はどういう風に計算しますか?教えていただきたいです。(定年時の月収は50万弱、現在は16万です)

  • 定年退職後に再就職しても年金をもらえる?

    60歳で定年退職し、約8か月位ハローワークから失業の認定を受けて失業給付金を受給してました。この間は厚生年金はもらえませんでしたが、近くに再就職することになりました、雇用保険、厚生年金等加入し給料から天引きされる場合、どうなるのでしょうか?年金はもらえるのでしょうか?また厚生年金を引かれながらも、もらえるのでしょうか?そして退職したとき支払った分は年金は増えるのでしょうか?仕組みがよくわかりません。ご教授いただけたらとおもいます。よろしくお願いいたします。

  • 来年、定年を迎えるのですが

    私は男性、既婚で来年定年を迎えます。 いまの会社は60歳が定年ですが、働く希望があれば、65歳まで延長が出来ます。でも正社員でなくアルバイト扱いになり、給料が減ります。今やめて退職金を貰って年金生活を送っても妻が働いていますので差し支えはないのですが、小学生と保育園の3人の子どもを抱えていますので、どうしようか考えています。妻は、「今まで残業を含めてよく働いてきたのだから、これから働く、働かないはあなたが決めればいいわ。」といいます。というわけで、 もし、あなたが定年を迎えて幼児ぐらいの子どもを抱えていたら、退職しないで今の会社にいますか、それとも退職金をもらって年金生活を送りますか。皆さんの意見を参考に決めたく思います。

  • 定年前退職と年金、失業手当に関して

    定年前退職と年金、失業手当に関して 私の叔父が定年を迎える年(誕生日9月の1ヶ月前)にパーキンソン病が理由で仕事を退職しました。 職業はタクシードライバーで現在59歳と11ヶ月です。そこで、教えて頂きたいのですが、 (1)普通に誕生日の9月まで待って年金の手続きをするべきですか? (2)失業保険の方が年金より高いものなのでしょか? (3)何をしたら得になりますか? (4)どこに相談すればわかりやすく教えて頂けますか? 詳しい方がいらっしゃれば、教えて下さい。私は全くの無知なので叔父の手助けを少しでもしてあ げたく質問させて頂きます。

  • 定年後の再雇用中での退職後の失業保険の受給開始時期

    現在59歳で来年4月に60歳になります。会社は55歳定年制で退職金をもらい、現在再雇用として、それまでと同様の状態で働いています。給与はそれまでの7掛けぐらいです。 それ以降も給与は下がっています。 60歳以降は再雇用制度がありということになっていますが、その際再度給与はさがります。 その時点で退職して失業保険の受給申請をすれば、定年退職と同じように保険金受給までに3カ月間の据え置き期間はないのでしょうか? あと一点、60歳までに失業保険を受給して、60歳時に年金受給の申請をするのと、60歳になってから二つ同時に申請するのとどちらがいいのでしょうか? 言いかえれば、失業保険と年金をどちらももらえない期間を出来るだけ短くする方法という点て聞きたいのです。

  • 定年退職、失業保険、年金など

    お世話になります。 もうじき定年退職の時期になりました。 漠然と聞いていたのですが、 ハッキリと知りたく質問させていただきました。 定年退職して、次の職に就かない場合ですが、 (1)失業保険を貰うにはどんな条件が必要でしょうか。 (2)現在、勤めていることで、厚生年金が停められている状態です。   開始するためにどのような手続きが必要でしょうか。 (3)年金だけの収入なら確定申告が不要と聞きました。   これで合っているでしょうか、またどんな条件が必要でしょうか。 以上ですが、宜しくお願いします。

  • 定年退職で年金受給中ですが失業保険もらえますか?

    昨年7月に定年退職後、退職前の職場で週19時間のアルバイトをしながら厚生年金をもらっています。社会保険には加入しておりません。このアルバイトは期限付きであり、今年9月末に終了する予定です。そして今年10月からは求職期間に入るため失業保険をもらいたいと思っておりますが、今年10月以降の年金受給を停止して失業保険をもらうことはできるでしょうか? また、給付期間と給付額は最大でどの程度になるのでしょうか? 

  • 停年まで2年-希望退職

    会社員です。2年後に停年です。 現在、会社は業績不振のために希望退職を募集中です。 ここで退職か、あるいは停年まで勤務するか選択中です。 選択する場合、給料、退職金、失業給付など、おおまかには自分で計算できますが、これらの他に注意すべきことはどんなことがあるでしょうか。 単純に、目に見える金額計算ならここで退職の方が2年後の停年まで勤務よりも少ないです。 一般論として、ここで退職する場合と定年まで勤務する場合のメリット、デメリットなど、どのようのものが考えられるでしょうか。

  • 定年前退職の(金銭的)損失事項について

    定年前退職の(金銭的)損失事項について  定年(60歳まで。あと2年弱。60歳以降の雇用 延長辞退)まで働きたいのですが、一人暮らしの老親 が体力的に限界です。親を少しでも楽に、安心させた いと思っています。私の子供は成人しています。妻は 事情があり、病気です。 【金銭的損失事項】 ●定年まで勤めたとした場合の給料が入らなくなる。 ●退職後、現在の給料レベル維持が不可能。 ●退職金は定年扱い(マイナス係数無し)。しかし、  定年まで勤めた場合との差額は損。 ●退職金は定年扱いでも、定年前退職なので自己都合  退職のはず。失業保険の給付制限がある(3ヶ月)  のは損。 ▲定年まで勤め上げた誇り・自己満足?は無くなる。  定年まであと少しなのと、老親が動ける内に帰りた い気持ちの狭間で、決断がつきません。  金銭的問題、年金、健康保険、他何でも結構ですの でアドバイスを頂けたらと思います。

  • 個人事業主で来年60歳で定年退職を迎えます。失業手当を受け取るにはどう

    個人事業主で来年60歳で定年退職を迎えます。失業手当を受け取るにはどうすればいいですか? 親から後を継いだ 酒・たばこ販売(妻がきりもりしています)の自営業者でサラリーマンです。 来年60歳で定年退職を迎えます。 店は ここ数年赤字続きで退職をすれば 収入がぐっと減ります。 退職後は 再就職を希望していますが 決まるまで失業手当を受け取りたいと思います。 どのような手続きをすれば 受け取れるようになりますか。

専門家に質問してみよう