• 締切済み

電気料金契約の内容(高圧)

少しカテ違いかもしれませんが質問させて頂きます。 基本的なことかと思いますが、電気については恥ずかしながら素人同然のため、 お知恵を拝借させてください。 仕事上で電力契約の書類を見ているのですが、「On peak」・「Off peak」、 そして 「Partial」 とあるのですが、意味がわからずにおります。 オンピークは、消費電力の大きい時間帯という意味でしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • oi7ka4wa5
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.1

こんにちは、レス付かないようなので検索してみました。 Highest Price最高価格 (On-Peak) Lowest Price最低価格 (Off-Peak) Partial部分的な

lemon_chan
質問者

お礼

わざわざ御調べいただきありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気料金の削減について(高圧電力A、6kV)

    少しカテ違いかもしれませんが、ここが一番良い回答を頂けそうなので、質問させて頂きます。 小さな工場を経営している者なのですが、電気については恥ずかしながら素人同然なので、お知恵を拝借したいです。 現在、「高圧電力A」「供給電圧6kV」の契約なのですが、 実量値に基づいた契約電力(最大需用電力)が40kWを越える事がここ数年間ありません。 この場合、契約種別を「低圧電力」に切り替えて、電気料および保安管理費を削減するというは可能でしょうか? また、現在は、工場と隣接している自宅の方に変圧設備から100Vを送って家庭用として使用しているのですが、低圧電力にすると、そのような事は出来なくなるのでしょうか? 一応、自宅の敷地の半分ほどは事務所および倉庫として使用している状態なのですが…。 どうかよろしくお願いします。

  • 電気代の節約について

    電気代の節約についての質問です。 以前、電気代はONにした時に 一番電力を消費すると 聞いたことがあります。 これは本当なのでしょうか? また、電気代を節約する際は 頻繁にON,OFFにするところは つけっぱなしが良いのか、 こまめにON.OFFにした方が 良いのでしょうか?

  • この場合、電気料金は安くなりますか?

    次の場合の消費電力は小さくなって、電気料金の節約になるかどうか、お教え下さい。 1.扇風機の風力を 「弱」 にした時 2.60Wまで使える照明器具に、40wの電球を使用した時 3.調光装置がついた照明器具で、照明量を最小 (暗く) にして使用した時 4.室内のダウンライトによくあるように、二つの電球を一つのスイッチでオン・オフしている (連動) 場合で、一方の電球が切れて残る片方だけを使用した時 5.乾電池を使用するラジカセで、たとえば音量をウンと小さくして聞いた時 (乾電池は長持ちする?) 6.同じように、テレビの画面をウンと暗くして見た時 7.携帯電話などの充電器を、充電しない時にもコンセントに挿しっぱなしにした時 8.たとえばPCを10分間使用して、10分間休憩する場合、その都度スイッチをオン・オフにする方がいいか、または立ち上がる時に大量の電力を消費するという事で、逆に次の使用開始までつけっ放しの方が良いか? 以上の場合、消費電力および電気料金はどうなるでしょうか?

  • 電気を消すべきか?

    1時間くらいちょっと外出するときに、エアコンや部屋の電気を消していきますか? 節電のためにコマメに消していたのですが、よく電源のon/off時に電力を消費するといわれていますよね? ちょっとの外出程度ならかえって、電源を切らない方がいいのでは?と思っています。 実際どうなんでしょうか?どう思われますか?

  • レコーダーの電気料金の計算を教えて下さい

    下記の条件のとき、1日(24h)の金額の計算方法を教えて下さい。 (電気の基本料金などは除いて) ・待機時消費電力 : 約 0.03W ・定格消費電力 : 約 26W ・電力量料金  : 1kWhあたり 18円27銭 として (ちなみに機種はPanasonicのBZT710です) よろしくお願いします。

  • LEDと蛍光灯の明るさ・電気代・リモコンでのOFF

    LEDと蛍光灯の「明るさ」と「電気代(消費電力)」、そして「リモコンでOFFにするか、元のスイッチを切るか」、この2点について教えてください。 1.まず、従来の蛍光灯に比べてLEDは「電気代」が安くてすむ、というのはよく知られていることですよね。 ただ、どれくらいの(段階の)「明るさ」にして使うかですが・・・ 現在ひとつの部屋でLEDを使っていて、別の部屋では蛍光灯を使っていてその部屋もLEDに変えようかどうか迷っています。 その蛍光灯は、明るさが3段階 1)豆球 2)中程度の明るさ 3)最大の明るさ 普段は 2)の明るさで読書をするにも十分です。 一方、LEDの部屋は、なんだか少し暗く感じていて、最大の明るさにして初めて、蛍光灯の 2)中程度の明るさ と同じくらいに感じるのです。 だったら、電気代が安いと言われているLEDと、蛍光灯を比較して、どうなのかな(>_<)と思ってしまいます。 この点、両者の消費電力と明るさを考えた場合、どうなんでしょうか? 2.それから2つめです。 照明をOFFにする場合、リモコンで切っても電力は消費されているので、消費されないためには元のスイッチでOFFにする必要がある、と聞きます。 ただ、蛍光灯からLEDに変えようか迷っている上記の部屋には、部屋内のスイッチがありません(蛍光灯のONとOFFは、蛍光灯自体に付いた昔ながらのヒモで引っ張る方式のもの)。 この場合、ヒモを引っ張って電灯をOFFにするのと、かりにLEDに変えたとしてリモコンでOFFにするのとで、消費電力の比較はどうでしょうか?

  • 海外の電気料金

    東南アジアや中国の産業用の電気料金の計算はどのようになっているのでしょうか。 日本の場合は、基本料金+従量料金で契約電力で基本料金が決まり、季節別に違う電力単価で従量料金が決まり、これに力率割引や燃料調整費が加味されますが、海外ではどのような組み立てになっているのでしょうか。 タイ、マレーシア、中国について教えていただけないでしょうか。 現地に確認するもピークデマンドが時間帯別に違うとか云うだけで的を得た回答が得られません。 ご存知の方あれば教えていただければ幸いです。

  • 電気の契約見直し

     お知恵を拝借させてください。 ・オール電化の一軒家(エコキュート) ・4LDK ・4人家族  現在、東北電力と時間帯別A 12KVAで契約しています。  昨年秋にアパート住まいからマイホームへ住まいを移したのはいいんですが、この冬、ひと月3万円弱と、予想したよりもはるかに電気料がかかり、戸惑っています。  契約電力容量を下げたらどうかとアドバイスを受けたのですが、どの程度が適当なのか分からず、アドバイスいただけたらと願っています。

  • 電気の使用料金

    エアコンを使用するために低圧電力を使用しています、春と秋は おおもとの電源をoffしています、基本料金が半額なる為です。 この時期(9/14-10/15まで)もしていたのですが1kwh使用したように東京電力の検針で出ました。 おおもとはoffになったままです、offしてあっても 計器が壊れて動いてしまう場合もあるということで調べて頂きました。 結果、計器は壊れていないということでした。1kwhだと10分くらいの使用と聞きました、検針したのは9/14の朝8:00すぎだそうです、おおもとの電源offしていないで10分間エアコンが動くと言うことは考えにくいし、確かにoffにしたことも確認しています。東京電力側ではこちらで納得がいかないようなのでもう一度計器を確認するけどそれでも壊れてないと確認できれば電気料金を払うしかないと言われました。 誰かがいたずらした様子もありません、しかしこちらではoffしてあり 5千円くらいですが使用してない使用料金を支払うことが腑に落ちませんが、このようなこと経験したことある方、その他どうしたらいいのか。どうする事も出来ず支払うしかないのか等教えてください。 以上 よろしくお願いいたします。

  • 消費電力の違いは電気代の違い?

    冷蔵庫なんですが、容量やサイズが同じなのに、消費電力が違うのですが、電気代が違ってくるということなんでしょうか? 電気代だけで考えたら、消費電力の低いものが電気代が安いといえますか?教えてください。 また、表示に「消費電力163/178w」とあります。これはどういう意味なのでしょうか。

プリンタメールアドレスとは?
このQ&Aのポイント
  • プリンタメールアドレスとは、エプソンプリンタのドライバーのインストール中に求められる情報です。
  • マイページからはプリンタメールアドレスを確認することはできません。
  • インストールしたプリンタのアドレスを確認する方法についてご紹介します。
回答を見る