• ベストアンサー

未来の若手税理士に光はさすのか?

税理士を志そうとしている大学4年です。 将来は、会社の起業などにも関わる事ができればと考えています。 また、卒業後ですが、勉強に専念しようと思っています。 しかし、最近、風説ですが、 「税理士は資格を取っても、職がない」 という話をよく聞きます。 実際の所、税理士業界に何のツテもない若造には不向きな業界なのでしょうか。 お忙しい中、恐縮ですが、少しでもアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.2

どの士業でもある程度言えることでしょうが、実務経験の全くない有資格者よりも、実務経験を多く積んだ無資格者の方が、現場での仕事をこなすという面では秀でています。例えば法人税の申告書一つを取っても、「法人税法」の知識のみではすぐに書き上げることはできません。 ですから、最初の壁は当然、相当高いと思っていた方がよいでしょう。税理士試験は一朝一夕に合格できるほど簡単なものではありません。合格のための勉強も相当積んだんだ、という自負はあって当然です。むしろその自負は持ち続けるべきです。でも、会計事務所へ勤務する際には、「自分は有資格者」という気持ちは捨てて取りかかった方がいいでしょう。先輩に「習う」気持ちが大切です。たとえその先輩が無資格者であったとしても、実務では勝てないのです(もっとも徒に年数のみ重ねているだけという事務員もいるのは事実すが)。 ときには、学問的な知識が逆に壁になることもあるでしょう。簿記の世界でも、「簿記論」での処理と、現場の帳簿処理との間には多くの部分で差異があります。これも経験で乗り越えなければならない問題の一つです。 また、就職の際にも、有資格者を嫌う先生もいらっしゃいます。「結局登録のための実務経験稼ぎに利用されるだけ、ヘタすると顧問先を持って行かれる」と思われることもあるでしょう。事実、私のところでも数年勤務した後、担当してもらっていた顧問先を言いくるめて20件ほど「盗んで」行った有資格者もいます。「独立したいので何件か分けて欲しい」と申し出てくれれば善処したところを、そのような行為に出られては、裏切られた気持ちで一杯になります。 ですから、あなたが資格を取った後勤務する際には、 そのような行為は絶対にしないということを最初に表明して、先生の信用を得て下さい。できれば、ある程度有資格者が他にもいる事務所の方が働きやすいかも知れませんね。 どんな仕事でも、最初のハードルはある程度高いものです。それを乗り越えてこそ一人前に「プロ」として食べていけるのですから、試験に合格したから良しとせず、更にその後も勉強が必要だということを忘れずに実務経験を積んで下さい。

pyonta14
質問者

お礼

正直、申し上げます。心底、juviさんのご回答に感動致しました。 私自身、私事ですが、人の世話をするのは好きで得意な方なのですが、人を頼るのはとても苦手な面があります。 その為、今回のjuviさんのように相手を思い考えた意見を、再度言葉を選んで示して頂けると、私自身とても嬉しく、自分もこれから少しでも人が喜んでくれるような生き方をしたいと思うのでした。 本当にありがとうございました。 ここ何週間か悩んでいたのですが、スタートを切りたいと思います。 そして、人に必要とされ、共に喜び悲しめる税理士となりたいと思います。 近い未来、お会いする事があるかもしれませんが、その節はよろしくお願い致します。 juviさんの健康と更なるご発展を祈りつつ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.3

何か読み返していて >会計事務所での実務経験は、誰もが税理士の試験を通った人間として積める壁の低いものなのでしょうか の答えには余りなっていなかったかなと反省しています(笑 要は、決して低くはありませんが、あなたの勤務姿勢と努力次第で絶対に超えることができる壁です、ということですね。

pyonta14
質問者

お礼

とんでもございません。 juviさんの仰る事を胸に、頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

pyonta14
質問者

補足

juviさんへ。 回答を締め切らせて頂くにあたり、良回答・次点の30ポイントをjuviさんに差し上げようとしましたら、同じ方へのポイントの配布は出来ないとの事でした。 せめてものお礼をと思い、補足に書き込ませて頂きました。 益々のご活躍をお祈り致しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.1

正直なところ、全く「無」の状態で飛び込むと、よほどの努力がなければ、顧問先の獲得は大変です。現在はどちらかというと税理士過剰状態です。 実際には、資格を取得しても2年以上の実務経験がないと登録はできませんので(取得前後は問いません)、この実務期間に実際に勤務する会計事務所で、できるだけコネクションを作っておき、独立の際に数件でも良いので顧問先を分けてもらえるように努力する必要があると思います。 そのためにも、勤務する事務所を吟味する必要があります。そこの先生が柔軟な考えの先生で、あなたの人柄次第では配慮してくれる可能性もあります。 取得しておいて損はありませんので、取り敢えず目標として頑張ってみたらいかがでしょうか。目標を持って勉強することは必ず役に立つと思います。

pyonta14
質問者

お礼

貴重なご意見を頂けて、非常に感謝しております。 とても具体的なご意見で、juviさんへ感謝と信頼、好感を持てずには居られませんでした。 juviさんの仰るとおり、資格取得に向けて頑張りたいと再度思いました。 しかし、1つだけjuviさんから頂けたご回答で質問があるのですがよろしいでしょうか。 2年以上の実務期間についてです。 私自身、5科目を取った後に、実務経験を積みたいと考えています。 >会計事務所での実務経験は、誰もが税理士の試験を通った人間として積める壁の低いものなのでしょうか。 お忙しい中、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税理士の強み・これから面白い側面

    税理士を目指したいと考えています。 将来は、税理士の知識を主に、様々な資格にチャレンジし、自分の可能性を広げる事が出来ればと考えています。他のいくつかの資格も考慮したのですが、自分の興味ある分野であり、尚且つ、自分の性格を考えると、科目合格がある方が良いと考え、まず税理士を目指す事にしました。現在は、大学4年で卒業後は勉強に専念するつもりです。また、専修学校に通い、2ヵ年で取る事を目指しています。 しかし、様々な情報を拝見すると、あまり若手の進出が好まれていない業界のように思えてしまいます。どのような業界でも現代では、営業努力が必要なのは承知していますが、 (1) どなたか、こんな事をしている若手税理士もいるし、これからはこんなやりがいや、こんな税理士の資格の運用の仕方がある と言った勉強をするに当たって心の糧になる明るいお話はありませんでしょうか。 また、税理士の科目合格についてなのですが、 (2)世間では科目合格者の雇用というのがあるらしいですが、本当なのでしょうか。また、あるのでしたらば、この科目は先に取っておいたほうが良いという科目はあるのでしょうか。 お忙しい中、都合の良い質問ばかりして恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 起業するのに税理士資格は有用か?

    将来、自分の起業するつもりなのですが、 税理士資格の勉強って有効ですか?

  • 税理士になりたいのですが・・・

    私は24才の男性です。 全く経理の経験がないのですが、税理士の資格を取ろうと思っています。 私は、大学を卒業しましたが、情報系大学のため受験資格がないため簿記1級を取得しなければいけません。 まず11月の簿記検定2級から始めようと思っています。 仕事をしながら、独学で税理士になった方がいましたら、勉強方法など教えてください。 そして、税理士の資格を取ったとしても、経験のない人を事務所は雇ってくれるのでしょうか? また、企業のコネや人脈などないと将来税理士としてやっていけないものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 税理士の資格について教えてください。

    現在会社員で29歳ですが、転職を考えており士業の資格をとることを 考えています。今から税理士の勉強をしたとして、取得は数年先になると 思いますが、税理士事務所に雇っていただくのは年齢的に厳しいでしょうか?また税理士事務所で働く場合年収はどれくらいになるでしょうか? 教えてください。

  • 税理士を目指して

    私は今年28歳になる女性です。 将来のことを考え、今から税理士を目指そうと思いいろいろ 調べてみました。 税理士の受験資格がありません。 (1)私は文系の大学を卒業しており、経済学、法律学は 学んでおりません。 (2)簿記などの資格もありません。 (3)現在の職業も経理等に関係ありません このような現実ですので、まず税理士の受験資格得るために どのような方法が近道でしょうか? 現職は比較的時間に余裕があるので、できれば仕事に就きながら 勉強をしていきたいと考えています。 求人情報を見ると、簿記2級の資格を得ないことには 税理士及び会計事務所で職に就くのは難しそうですので、 まず、簿記2級の資格を得て、税理士及び会計事務所に就職し、 勤務実績を作り(受験資格を得る)、実務実績を作る期間の中で、 税理士試験に必要な知識を身につけ、受験していきたいと考えて います。 この方法で、そもそも受験資格を得るのは可能でしょうか? ど素人ですが、真剣に受験を考えています。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 税理士を目指すには・・・。

    私は今年28歳になる女性です。 将来のことを考え、今から税理士を目指そうと思いいろいろ 調べてみました。 税理士の受験資格がありません。 (1)私は文系の大学を卒業しており、経済学、法律学は 学んでおりません。 (2)簿記などの資格もありません。 (3)現在の職業も経理等に関係ありません このような現実ですので、まず税理士の受験資格得るために どのような方法が近道でしょうか? 現職は比較的時間に余裕があるので、できれば仕事に就きながら 勉強をしていきたいと考えています。 求人情報を見ると、簿記2級の資格を得ないことには 税理士及び会計事務所で職に就くのは難しそうですので、 まず、簿記2級の資格を得て、税理士及び会計事務所に就職し、 勤務実績を作り(受験資格を得る)、実務実績を作る期間の中で、 税理士試験に必要な知識を身につけ、受験していきたいと考えて います。 この方法で、そもそも受験資格を得るのは可能でしょうか? ど素人ですが、真剣に受験を考えています。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 税理士の受験資格

    現在簿記2級取得を目指して勉強していますが、 将来的には税理士を目指そうと思っています。 そこで受験資格なのですが、「大学、短大卒業」と ありますが、高校卒業後、専門学校(英語)を卒業 しました。 専門卒でも受験資格はあるのでしょうか? またBATICにも興味があるのですが、実際の税理士の仕事には全然関係ないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士資格の活かし方について

    39歳の経理部所属のサラリーマンです。 昨年9年かかって税理士試験に合格しました。 企業に勤めながら税理士試験に合格された方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたいことがあります。 税理士の資格は今後のキャリアにどう活かすべきでしょうか? また、どう活かされているのでしょうか? そもそも私が税理士試験にチャレンジしたのは、ずっと会社勤めをするのに面白みを感じておらず、いつか会社を辞めて一人で独立してやっていけるようにという思いで、30歳の時に税理士資格の取得を志しました。 合格した今、会社を辞めて税理士業界に飛ぶ込むのか?というところへ差し掛かったのですが、大きな問題点として収入の問題があります。転職支援会社に聞いたところ、現在年収は850万円なのですが、会計事務所勤務となると年収は400万ぐらいになってしまうようです。 年収維持となると大手か中堅税理士法人への転職ということも考えられるのですが、年齢的に厳しい。それと、企業での経理経験が長いとはいえ、主に会計の方に携わっており、税務はそれほど携わっておらず、アピールできるほどの実務知識はありません。 正直税理士業界への転職は相当腹をくくらないと難しいのかなと思っています。 勉強を始めた時は業界のことを詳しくリサーチしたわけでもなく、また合格するのに予想以上の年月を費やしてしまったのが計算外でした。自分自身甘かったなと思っています。 一方で、毎日仕事が終わった後に勉強していた受験時代を思い出すと、そこまでしんどい思いをしてまで資格を取得したのに、何もしないまま、他の同僚と同じようなサラリーマン人生を歩むのは、馬鹿げている、そもそも何のために資格を取得したのだ?という思いもあります。 企業に勤めながら税理士試験に合格された方は、その後どのようなキャリアを積まれているのでしょうか? アドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 不動産鑑定士か税理士、目指したいです。

    不動産鑑定士か税理士、目指したいです。  今、簿記1級の勉強してるのですが合格した暁には、不動産鑑定士か税理士かどちらかの資格取得を目指したいです。将来性はどちらが上ですか?どちらの業務が需要ありますか?  詳しい方、難易度、業界の現状などお教えください。

  • 税理士の仕事

    初めまして。実は、真剣に悩んでいる事があります。 私は、将来税理士の仕事というか、税を扱う仕事に付きたいと思っています。 現在、税理士の大学院に通っており、将来はその道につこうと思っています。 大学院に行ったものの、税に関しては素人であり、現在簿記の勉強をしている程度です。卒業後、税理士事務所で働きたいと思っているのですが、就職活動の仕方もわからず、どの程度の知識があれば雇ってもらえるのか、どうしたらいいか迷っています。事務所の面接の時や、採用試験などやっぱりあるのでしょうか?また、もっていると有利になるような資格などあれば教えてもらえますか?会計ソフト関係の資格もあるとか聞いたことがあるのですが、それはどういったものなのか、宜しければ教えてもらえませんか?すいません。宜しくお願いします。