織田信長の仕事効率と歴史的成果について

このQ&Aのポイント
  • 織田信長はなぜ仕事が早かったのか?49歳で死ぬまでの成果といいますか、仕事量が膨大ですね。
  • 織田信長は当時のテクノロジーやインフラの制約の中で、戦をはじめとする政治や経済の仕事を効率的に進めていました。
  • 織田信長の仕事効率と成果は、現代の技術や環境とは異なる要素によって支えられていたようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

織田信長はなぜ仕事が早かったのか?

今、織田信長の本を読んでいます。 49歳で死ぬまでの成果といいますか、仕事量が膨大ですね。 当然ながらその時は携帯もなく、便利なPCなども無いはずなのに、なぜそのような成果を おさめることができたのでしょうか? 戦以外にも藩政もあるんですよね?予算の事を決済したり、領地の水治や土木、楽市楽座 のような経済システムまで、、 今の政治よりも随分ペースが早く、ビシバシ物事が進んでいるように思います。 織田信長が早かったのでしょうか?今の政治が遅すぎるのでしょうか? 昔の人の方が、仕事の効率が良かったような気がしてなりません。 幕末も坂本龍馬で33歳まで、高杉新作が26歳位までしか生きていなかったですよね。 でも、それまでの成果が驚異的で非常に短時間で多くの仕事を成し遂げているような気が します。 じゃあなぜ、今は携帯電話もあるし、交通の便も良いのに仕事率が悪いのでしょうか? 量を計算したわけじゃないので単純に私の勘違いかも知れませんが、そう思いませんか? 短期間に多くの事を成し遂げる秘訣や時間の使い方などがあったのでしょうか? 詳しい方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.6

別に坂本竜馬が仕事が早いってこともないでしょう。 一発大仕事成し遂げただけで。 いつの時代も独裁政権は仕事が速いですよ。 トップが決定を下し逆らうものは皆殺し、決めたら即実行だから何でも早いです。 逆に合議制でみなで話し合って合意してから実行に移すとなると遅くなります。 そういった意味では戦国時代は大名が権力の集中化を進めていたので、それが成功している大名はすごく決断や行動が早いわけです。 その中でも信長の場合特別で、最初の所領は少ないですが絶対服従の非常に権力な権力を構築していたわけです。 武田や上杉が家臣の統制に苦慮していることを考えると対照的です。

pianoenjoy
質問者

お礼

なるほど~、内部には反対勢力もないからどんどん進んでいくわけですね。 納得です☆

その他の回答 (5)

  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.5

織田信長は大勢の「言う事を聞く」部下がいました。その人たちが(多くは無名だったかもしれませんが)信長の名で一つの方向を向いて仕事をしたのです。反対するものは切り捨てました。 幕末の志士は高杉や坂本は(松陰も)早く死にましたが、その下の無名の人たちが(一部は後で明治の元勲になり早死にした仲間を「称賛」し歴史に名を残しただけです。これも「死」をも恐れず反対するものを「殺して」成し遂げたのが明治維新です。 仕事量は「反対の者の抵抗」をなくせばいくらでも出来ます。 現代では「小泉」がうまくやりました。自民党の反対派を切ったのは初めてだったと思います。まあ人数が多かったから出来たのでしょう。 菅、小沢も自分が多数派になれるのなら、今の時代、反対派をきればいいのですが、そこは民主主義の世の中、うまくいきませんね。 言論統制、反対派抹殺を許せば早い決断が出来ることは近くのT国、K国が模範を示してくれています。

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1408)
回答No.4

 その当時は、若い人が能力如何によって責任ある地位に着けたと言うのが理由だと思うのですが…。  (動乱や医療・衛生の問題が有って、長生きするのがそもそも難しいと言う現実も有りますが…。)

回答No.3

仕事は自分への慰めじゃないですよ 何か人の役に立ってますか

noname#140269
noname#140269
回答No.2

歴史上の事であり、推測に頼らざるを得ないのですが、『時代背景』が大きくあると思います。織田信長にしても坂本龍馬、高杉晋作にしても、「いつ、なんどき、命をとられかねない時代」を生きていたわけです。ですから自分の構想なり政策なりを一刻も早く実現させて成果を作る必要性があった筈です。故に仕事が速かったのだと思います。また、織田信長は「封建制」の中、君主の言う事は絶対であり、家臣もそれに従うというのが当然の世の中でしたから、自然に家臣も仕事が速くなったと思われます。 確かに現代人は便利な物が蔓延してるのに「仕事が遅い」。特に政治家さんなんかそうですよね?本当にイライラする程遅い。それもやはり時代背景でしょう。高度経済成長期には「モーレツ社員」が沢山いたし、政治家も確かに仕事は速かった。しかし「ゆとり」を手に入れてしまった現代では、それが当たり前になってしまい、危機感も何も感じなくなっているからなのではないでしょうか。 短時間に多くの事をやる方法は、仕事にもよりますが、工夫次第では幾らでもあります。AとBという人物に同じ量の仕事を複数与えても、Aは1日でこなしてしまう、Bはこなせない、そうゆう人いますよね。 「ゆとり社会」が生んだ「歪み」でしょうね、これは。

  • 32868sski
  • ベストアンサー率18% (41/217)
回答No.1

何故?仕事が早いか。 独断専行ができるからです。 今の日本は国会で予算決算をしますが。 彼らの時代、一人で決定したら後は部下たちは突っ走るだけ、 結果責任ですから、失敗したら自分の首が無い!! それだけ、です。

関連するQ&A

  • 織田信長の楽市楽座

    楽市は織田信長が最初に行ったものと思っていたんですが、ウィキペディアで見てみると、最初ではないことが分かりました。 では、なぜ織田信長の楽市楽座は有名なんでしょうか。従来のものと何が違うのか、また、織田信長は革命をしたとよく聞きますが、どういった点がそうなのかを教えてください。

  • 織田信長は優秀だった?

    織田信長は結構人気ありますが政治家として人として本当に優秀だったんでしょうか。 確かに領土を拡大したり楽市楽座をしたり政治家として一定の功績は残していますが、信長包囲網を成立させたこと、義昭の傀儡化に失敗していること、外交を知らず?皆殺ししか頭になかったことなど政治家として問題点がいくつかありそうです。 DNAてきに優秀であればその子孫があまり活躍していないこととは矛盾していますので、DNA的にもそれほど優秀ではなかったのかもしれません。 得意の鉄砲三段ですが、ヨーロッパでまったく同じ戦術がとられていたと聞いています。鉄砲伝播の順番からしても信長が発案したとは考えにくいです。信長の戦術がヨーロッパに伝わったという話は聞いたことがありません。 本能寺の変の後は秀吉にあっさり織田家をのっとられており織田家はやはりまとまっておらず、本能寺がなくても内部から崩壊した可能性すらあります。その後ナポレオンのような運命? 人としてどうであったかといえばやはりもっとも自己中心的な問題児で当時としても残虐で有名であったことから少なくとも尊敬の対象にはならないと思います。 まとめると質問は二点です。信長は優秀であったか、本能寺がなくても織田家は崩壊したり弱体化していたかです。よろしくお願いします。

  • これって・・・? 織田信長の楽市楽座

    こんにちは。 先日模試を受けました。その際、社会で「楽市楽座(織田信長の政策)を行った目的」を問われ、「城下町を繁栄させるため」 と解答したところ、誤答になってしまいました。正答は、「商工業を活発にするため」です。 楽市楽座の目的を教えてください。また、自分の解答のどこがだめだったのかも指摘していただけると嬉しいです。 ウェブで調べてみても、いまいちはっきりしなかったので、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 織田信長の改革における一部例外の容認について。

    織田信長の改革における一部例外の容認について。 関所の廃止や楽市楽座の実施にて、信長は故意に関所や座の存続を局所的部分的に残しています。 合理思想の信長にとって、そのほうが効率的だったからだと思うのですが、 その意図するところが分からないのです。 どなたかお解かりになりますか。

  • 「楽市楽座」か「楽市・楽座」か

    織田信長の行った、「楽市楽座」についてお聞きします。 この場合の表記は「楽市楽座」が正しいのでしょうか、 それとも、「楽市・楽座」と中に、点を打つのがただしいのでしょうか。 中学校の教科書には、「楽市・楽座」と表記されていました。 あるいは、どちらでもいいのでしょうか。 お教えください。

  • 信長の楽市楽座と代官設置の経済的意義

     楽市楽座による規制緩和や税制優遇措置と関所の撤廃による経済の拡大を、信長は自らの財政力拡大にどう利用したのか教えてください。  座や市を支配していた寺社や公家の特権を剥奪して、信長がその利権を奪取しただけなら今までと同じになるのでは?  近江の草津、大津や堺に代官を置いた事の織田家にとっての経済的利益も同様です。  この事が楽市楽座や関所の撤廃の恩恵と抵触しないのでしょうか?

  • 織田信長の事がわかる書籍を教えてください

    最近某所で織田信長の事を話す方がおり ほんの一部の事を聞いて興味を持ちました 実際にネットショップなどで織田信長の本を探すと 余りに膨大な量で、一体どれが良いのかわかりません 歴史はこれまで全く興味を持つことが無かったため ほとんど読んだことがありません 単行本で織田信長についての書籍で、 織田信長の誕生から死去までトータル的に書いているもので、 信憑性が高いものを教えて頂けますでしょうか 有名な歴史上の自分物なので坂本龍馬のように 織田信長に詳しく、多くの書籍をお読みになってきたような方、 どうぞアドバイスお願いします。

  • 楽市・楽座とは??

    今社会の歴史で織田信長をやっています。 先生に「楽市・楽座」の意味を分かるようにしてきなさいといわれたのですが、 いまいちよくわかりません。 教えてくれないでしょうか?? 回答お待ちしております。

  • 織田信長について

    戦国時代の織田信長は、超有名ですが、最近の歴史の本を読んでいると、信長の政策のうち、その多くが、独創的なものではなく、信長が最初に行ったものではなかった、とされているようです。 また、昔は、独創的な戦術と言われていたもののうち、桶狭間の戦いは奇襲作戦ではなく、長篠の戦いでは三段撃ちはなく、美濃攻略でも一夜城はなく、というところで、戦術的に独創性がそんなにあったわけでもない、と言われているようだす。 政治的にも、信長包囲網を作られてしまったり、石山合戦では、必ずしも必要がなかったのに、本願寺と泥沼の戦争をしたり、失敗もおおかったようです。 ただ、それでも、天下統一まで、あと少し、というところまで成功してきたという事実はあるわけです。 信長が成功した要因として、他の戦国大名と、決定的に異なったのは、どういう点だったのでしょうか?

  • 信長の徴税方法

    織田信長の経済政策の中に有名な楽市楽座があります。 これは既存の市や座の制度を廃止して、誰でも商売がしやすくできるようにして商業を発展させ、領国内を経済的に豊かにしたと一般的には言われています。 しかし、既存の運上金や地子銭の廃止まではわかるのですが、それが信長の経済的発展につながるには、既存のそれらに変わる徴税システムを採用していたかまで理解できないと説明がつきません。 領国が栄え、領民が豊かになる。でもそれだけでは織田家の経済的発展にはつながらないので、何らかの方法で税を徴収していたと考えられるのですが、具体的にはどのような方法がとられていたのか、御存知の方がみえたら教えていただきたいと思います。