• 締切済み

信長の徴税方法

織田信長の経済政策の中に有名な楽市楽座があります。 これは既存の市や座の制度を廃止して、誰でも商売がしやすくできるようにして商業を発展させ、領国内を経済的に豊かにしたと一般的には言われています。 しかし、既存の運上金や地子銭の廃止まではわかるのですが、それが信長の経済的発展につながるには、既存のそれらに変わる徴税システムを採用していたかまで理解できないと説明がつきません。 領国が栄え、領民が豊かになる。でもそれだけでは織田家の経済的発展にはつながらないので、何らかの方法で税を徴収していたと考えられるのですが、具体的にはどのような方法がとられていたのか、御存知の方がみえたら教えていただきたいと思います。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

信長といえば楽市楽座ですが、領内全てで楽市楽座をやったわけではありません。領内の一部市場で導入したのです。座の利権てのは現代の様々な利権と同じでしてね。そこを急に「事業仕分け」するとものすごい反発が起こるのはいつの世も変わりません。さすがの信長も領内の利権を持つもの全員を敵に回せるわけではなくて、ま、いってみれば「一部市場の規制緩和」をしたのです。 座の場合、座の管理者からの上がりがあるわけですがこれが定額だったりするんですね。信長は楽市楽座にする代わりにそこに参入する者から参加料を取ったわけです。そうなると、その楽市楽座に多くの参入者があれば既存の座よりもっと多くの収入が発生するわけです。 信長の経済政策で楽市楽座よりはるかに画期的だったのは多くの関所を順次撤廃したことでしょう。当時の大都市といえば京都から大阪(堺)にかけてなわけですが、この間には当時中小の領主が数多く点在し、各領主がそれぞれ関所を設けて通行料を取っていたのです。だから商人はその通行料だけでかなりの出費になり当然それは市場価格に反映されるわけです。信長はそれらの領地を手に入れると主に軍事力にモノをいわせて関所を撤廃させていきました。それにより商人は経費が削減され当然輸送コストが下がることになります。それが市場価格に反映されれば消費者は安い値段で品物が手に入るようになり、そうなればそこにさらに人が集まりそれが市場の拡大を招き、成長市場にはさらに人が集まり・・・という良循環になるという次第です。 領国が栄えて領民が豊かになれば、税収システムは基本的に収入の何パーセントなのですから、当然黙っていても税収は上がります。それは我が国のバブル景気でも同じことです。世間がバブルで浮かれると税金の収入も上がり、国も一緒に浮かれ気分でロケンロールになりました。 歴史的に大帝国が発展するのはそういうことなんですよ。ある大帝国が領土を広げると、領内の通行が自由化され関所の数が減り軍事力つまり警察力が大きな帝国が支配することにより治安が安定し市場参入者が増え活性化しさらに多くの人を呼ぶのです。モンゴル帝国があれほど発展したのもシルクロード商人の支持があったからですし、シルクロードが繁栄することで情報や商品の流通が活発化して遠くヨーロッパでルネサンスが起こる原因のひとつにもなったのですよ。

hissahoisa
質問者

お礼

ありがとうございます。 ロケンロールはなかなか素敵な表現ですね(笑)大好きです、こういう表現(爆) つまり、定額徴収方法から参加料へ切り替えて徴収したわけですね。 で、参加人数を増やすことにより総額を増やす…関所の撤廃と相乗効果で人も物資も流動化し、集客能力があがった領国内にはますます参加料を支払う商人が増えて…という感じですね。 あとは具体的な徴収方法がわかればいいのですが…代官をおいて徴収させたのか、あるいは商業施設を利用した現代のフリーマーケットのような受付みたいなものがあって、そこで参加料を支払ってから出店させ、その受付から徴収したとか…

回答No.2

楽市楽座、関所の廃止によって経済活動が活発になり、それは信長の支配地の拡大とともに広がっていきます。 今まで、座や地域有力者にかすめ取られていたカネを信長が頂いたと思えば、簡単ではないですか? 具体的には、矢銭(軍事協力金もしくは治安維持協力金)という名目で、寺社や有力商人から徴収しています。

hissahoisa
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに「信長が頂いた」と思えば簡単ですが、その「頂き方」がわからないので質問しました。 矢銭は言わば「恐喝(カツアゲ?)」みたいなものなので徴収方法もへったくれもないとは思うのですが、他の戦国大名と比べて明らかに信長の経済力は「重商主義」から生まれ出た、特殊なものだと思っております。 経済活動が活発になるだけでは、領国内は潤っても、信長の経済力には反映されないのではないでしょうか? それには活発になった経済活動の中から、何らかの形で「税」を徴収するシステムが確立していないと、「常備軍」に「最新兵器」を配備、維持できないのではないでしょうか?

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.1

戦国大名の税となると、段銭・棟別銭等が主なものになります。 田畑ごと・家屋ごとに税を取り立てます。 そのため盛んに家屋調査が行われます。 他に関所は廃止しても、港を出入りする船に税をかけたりはしていたようです。

hissahoisa
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 楽市楽座について

    織田信長の「楽市楽座」政策の説明は「中世以来の座(私はカルテルの一種と理解しております)の特権を排し、商業の自由を認め(現在の資本主義における経済活動の自由でしょうか)、関所を廃し免税を行い商業を振興した」というのが一般的なようですが、一つ疑問があります。 この説明における「免税」とは何を指すのでしょうか。 座に対する座役の廃止や関所における通関税を廃しただけなら織田政権には税金が入らず、商業振興のうま味は無いように思えます。 また、織田政権に対する納税の義務を商人たちに課したなら、座や地方勢力の徴税権が織田信長に移ったにすぎず、商人たちの負担は変わらず結果的に商業振興につながらないように思えます。ということは座や関所への座役より織田政権の税金が安かったということなのでしょうか。 どなたかお詳しい方、回答よろしくお願い申し上げます。

  • 織田信長の改革における一部例外の容認について。

    織田信長の改革における一部例外の容認について。 関所の廃止や楽市楽座の実施にて、信長は故意に関所や座の存続を局所的部分的に残しています。 合理思想の信長にとって、そのほうが効率的だったからだと思うのですが、 その意図するところが分からないのです。 どなたかお解かりになりますか。

  • 織田信長の楽市楽座

    楽市は織田信長が最初に行ったものと思っていたんですが、ウィキペディアで見てみると、最初ではないことが分かりました。 では、なぜ織田信長の楽市楽座は有名なんでしょうか。従来のものと何が違うのか、また、織田信長は革命をしたとよく聞きますが、どういった点がそうなのかを教えてください。

  • これって・・・? 織田信長の楽市楽座

    こんにちは。 先日模試を受けました。その際、社会で「楽市楽座(織田信長の政策)を行った目的」を問われ、「城下町を繁栄させるため」 と解答したところ、誤答になってしまいました。正答は、「商工業を活発にするため」です。 楽市楽座の目的を教えてください。また、自分の解答のどこがだめだったのかも指摘していただけると嬉しいです。 ウェブで調べてみても、いまいちはっきりしなかったので、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 信長の楽市楽座と代官設置の経済的意義

     楽市楽座による規制緩和や税制優遇措置と関所の撤廃による経済の拡大を、信長は自らの財政力拡大にどう利用したのか教えてください。  座や市を支配していた寺社や公家の特権を剥奪して、信長がその利権を奪取しただけなら今までと同じになるのでは?  近江の草津、大津や堺に代官を置いた事の織田家にとっての経済的利益も同様です。  この事が楽市楽座や関所の撤廃の恩恵と抵触しないのでしょうか?

  • 「楽市楽座」か「楽市・楽座」か

    織田信長の行った、「楽市楽座」についてお聞きします。 この場合の表記は「楽市楽座」が正しいのでしょうか、 それとも、「楽市・楽座」と中に、点を打つのがただしいのでしょうか。 中学校の教科書には、「楽市・楽座」と表記されていました。 あるいは、どちらでもいいのでしょうか。 お教えください。

  • 過去に政府の政策で景気が良くなった事例ありますか?

    日本に限らずですが、過去に政府の政策で景気が良くなった事例はどの程度ありますか? 日本だと織田信長の楽市楽座かなと思ったのですが、wikiみたらそうでもなかったようで。

  • 楽市・楽座とは??

    今社会の歴史で織田信長をやっています。 先生に「楽市・楽座」の意味を分かるようにしてきなさいといわれたのですが、 いまいちよくわかりません。 教えてくれないでしょうか?? 回答お待ちしております。

  • 織田信長は優秀だった?

    織田信長は結構人気ありますが政治家として人として本当に優秀だったんでしょうか。 確かに領土を拡大したり楽市楽座をしたり政治家として一定の功績は残していますが、信長包囲網を成立させたこと、義昭の傀儡化に失敗していること、外交を知らず?皆殺ししか頭になかったことなど政治家として問題点がいくつかありそうです。 DNAてきに優秀であればその子孫があまり活躍していないこととは矛盾していますので、DNA的にもそれほど優秀ではなかったのかもしれません。 得意の鉄砲三段ですが、ヨーロッパでまったく同じ戦術がとられていたと聞いています。鉄砲伝播の順番からしても信長が発案したとは考えにくいです。信長の戦術がヨーロッパに伝わったという話は聞いたことがありません。 本能寺の変の後は秀吉にあっさり織田家をのっとられており織田家はやはりまとまっておらず、本能寺がなくても内部から崩壊した可能性すらあります。その後ナポレオンのような運命? 人としてどうであったかといえばやはりもっとも自己中心的な問題児で当時としても残虐で有名であったことから少なくとも尊敬の対象にはならないと思います。 まとめると質問は二点です。信長は優秀であったか、本能寺がなくても織田家は崩壊したり弱体化していたかです。よろしくお願いします。

  • 信長の経済政策

    織田信長が行った経済政策がどのようなものか、またどんな 影響があったのか教えてください