• ベストアンサー

これって・・・? 織田信長の楽市楽座

こんにちは。 先日模試を受けました。その際、社会で「楽市楽座(織田信長の政策)を行った目的」を問われ、「城下町を繁栄させるため」 と解答したところ、誤答になってしまいました。正答は、「商工業を活発にするため」です。 楽市楽座の目的を教えてください。また、自分の解答のどこがだめだったのかも指摘していただけると嬉しいです。 ウェブで調べてみても、いまいちはっきりしなかったので、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayumin6
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

楽市楽座とは、今で言う「独占禁止法」だと思っています。 ちょっとオーバーかもしれませんが。 例えば日本に、シャープペンシルを扱う会社が主には1社しかないとします。 なのに、その唯一の会社がシャープペンシルを1本10000円にしたら困ります。 それを禁止し、市場のなかで自由に競争できるように定めたものです。 先生は「城下町」を「商工業」というものに変えて欲しかったのではないでしょうか。「城下町」では範囲が広すぎるからです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E5%B8%82%E3%83%BB%E6%A5%BD%E5%BA%A7
y37y37
質問者

お礼

ご返事遅くなりました。 そうですね。範囲が広かったのですね。 例がわかりやすく参考になりました。 URLも教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sicco
  • ベストアンサー率27% (134/486)
回答No.4

「商工業を活発にするため」も、正しいとは言えません。 楽市楽座は「商工業を大名の支配下に置くため」のものです。 そのために、座の縛りを取り払い、商売を自由にできるようにした。 当時の座を支配していた者に寺社勢力がありますが、彼らの力を削ぐ意味合いもあったわけです。 信長が本願寺勢力に悩まされていた史実はご存じかと思いますが。 そういう意味では「城下町を繁栄させるため」という回答の方がやや正しいと言えましょう。

y37y37
質問者

お礼

ご返事遅くなりました。 高校受験レベルなので、曖昧な問題だったのかもしれません。 違った角度でみると、いろいろ見えてきますね。 ありがとうございました。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

信長が楽市楽座をおこなったのはそれまでは「座」という組合のようなものがあり商行為を組合員が独占していました。 ある商売をしようとすれば「座」に入り組合費を支払わねばなりませんでした。 もちろん誰でも「座」に入れるわけではありませんから「座」の独占は商行為の妨げになります。 この為信長が「座」を廃止し誰でも自由に商売を行い、市に店を持つことができるようにしたのが「楽市楽座」です。 当然物価は安くなります。  商行為も活発になります。 したがって「城下町」を繁栄させることもできますが、一部だけの正解とみなされるわけです。

y37y37
質問者

お礼

ご返事遅くなりました。 僕は、 自由に商売を行うことができ、物価がさがる=城下町の繁栄 と早とちりしていたようです。 ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

城下町という概念は、基本的には江戸時代です。 城下町の始まりは「安土」と言われています。 信長が、楽市楽座を始めたと言われる岐阜城の次に居城としたところです。 とすると、岐阜城時代に楽市楽座を行っても、城下町がありません。 なんかとってつけたような説明になりますが、城下町と言うときには、兵農分離を行い、配下の武士を自分の居城の周りに強制的に住まわせることが必要です。 安土城下町というときに、歴史上有名なのが、安土城下のぼや騒ぎ。 安土城下でぼや騒ぎがあり、原因を調べたら、部下が安土に単身赴任していたからと言うもの。 福田与一という武士の家だったのですが、なんと妻子は「尾張」にいたというのが判明。(岐阜の前ですね) これを知った信長が、安土に住め!というのが、城下町の本当の始まりといわれています。

y37y37
質問者

お礼

ご返事遅くなりました。 細かく考えると若干時期がずれていたのですね。 豆知識、勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 織田信長の楽市楽座

    楽市は織田信長が最初に行ったものと思っていたんですが、ウィキペディアで見てみると、最初ではないことが分かりました。 では、なぜ織田信長の楽市楽座は有名なんでしょうか。従来のものと何が違うのか、また、織田信長は革命をしたとよく聞きますが、どういった点がそうなのかを教えてください。

  • 「楽市楽座」か「楽市・楽座」か

    織田信長の行った、「楽市楽座」についてお聞きします。 この場合の表記は「楽市楽座」が正しいのでしょうか、 それとも、「楽市・楽座」と中に、点を打つのがただしいのでしょうか。 中学校の教科書には、「楽市・楽座」と表記されていました。 あるいは、どちらでもいいのでしょうか。 お教えください。

  • 楽市・楽座とは??

    今社会の歴史で織田信長をやっています。 先生に「楽市・楽座」の意味を分かるようにしてきなさいといわれたのですが、 いまいちよくわかりません。 教えてくれないでしょうか?? 回答お待ちしております。

  • 楽市楽座の目的

    どんな参考書にも、うすぼんやりとしか書いてない信長の楽市楽座の目的とは、なんなんでしょうか?

  • 楽市楽座について

    織田信長の「楽市楽座」政策の説明は「中世以来の座(私はカルテルの一種と理解しております)の特権を排し、商業の自由を認め(現在の資本主義における経済活動の自由でしょうか)、関所を廃し免税を行い商業を振興した」というのが一般的なようですが、一つ疑問があります。 この説明における「免税」とは何を指すのでしょうか。 座に対する座役の廃止や関所における通関税を廃しただけなら織田政権には税金が入らず、商業振興のうま味は無いように思えます。 また、織田政権に対する納税の義務を商人たちに課したなら、座や地方勢力の徴税権が織田信長に移ったにすぎず、商人たちの負担は変わらず結果的に商業振興につながらないように思えます。ということは座や関所への座役より織田政権の税金が安かったということなのでしょうか。 どなたかお詳しい方、回答よろしくお願い申し上げます。

  • 信長の楽市楽座と代官設置の経済的意義

     楽市楽座による規制緩和や税制優遇措置と関所の撤廃による経済の拡大を、信長は自らの財政力拡大にどう利用したのか教えてください。  座や市を支配していた寺社や公家の特権を剥奪して、信長がその利権を奪取しただけなら今までと同じになるのでは?  近江の草津、大津や堺に代官を置いた事の織田家にとっての経済的利益も同様です。  この事が楽市楽座や関所の撤廃の恩恵と抵触しないのでしょうか?

  • 織田信長は優秀だった?

    織田信長は結構人気ありますが政治家として人として本当に優秀だったんでしょうか。 確かに領土を拡大したり楽市楽座をしたり政治家として一定の功績は残していますが、信長包囲網を成立させたこと、義昭の傀儡化に失敗していること、外交を知らず?皆殺ししか頭になかったことなど政治家として問題点がいくつかありそうです。 DNAてきに優秀であればその子孫があまり活躍していないこととは矛盾していますので、DNA的にもそれほど優秀ではなかったのかもしれません。 得意の鉄砲三段ですが、ヨーロッパでまったく同じ戦術がとられていたと聞いています。鉄砲伝播の順番からしても信長が発案したとは考えにくいです。信長の戦術がヨーロッパに伝わったという話は聞いたことがありません。 本能寺の変の後は秀吉にあっさり織田家をのっとられており織田家はやはりまとまっておらず、本能寺がなくても内部から崩壊した可能性すらあります。その後ナポレオンのような運命? 人としてどうであったかといえばやはりもっとも自己中心的な問題児で当時としても残虐で有名であったことから少なくとも尊敬の対象にはならないと思います。 まとめると質問は二点です。信長は優秀であったか、本能寺がなくても織田家は崩壊したり弱体化していたかです。よろしくお願いします。

  • 織田信長の改革における一部例外の容認について。

    織田信長の改革における一部例外の容認について。 関所の廃止や楽市楽座の実施にて、信長は故意に関所や座の存続を局所的部分的に残しています。 合理思想の信長にとって、そのほうが効率的だったからだと思うのですが、 その意図するところが分からないのです。 どなたかお解かりになりますか。

  • 過去に政府の政策で景気が良くなった事例ありますか?

    日本に限らずですが、過去に政府の政策で景気が良くなった事例はどの程度ありますか? 日本だと織田信長の楽市楽座かなと思ったのですが、wikiみたらそうでもなかったようで。

  • 信長の徴税方法

    織田信長の経済政策の中に有名な楽市楽座があります。 これは既存の市や座の制度を廃止して、誰でも商売がしやすくできるようにして商業を発展させ、領国内を経済的に豊かにしたと一般的には言われています。 しかし、既存の運上金や地子銭の廃止まではわかるのですが、それが信長の経済的発展につながるには、既存のそれらに変わる徴税システムを採用していたかまで理解できないと説明がつきません。 領国が栄え、領民が豊かになる。でもそれだけでは織田家の経済的発展にはつながらないので、何らかの方法で税を徴収していたと考えられるのですが、具体的にはどのような方法がとられていたのか、御存知の方がみえたら教えていただきたいと思います。