• 締切済み

自営業の妻の役割

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.2

ちょっと違うけど、大体同じような環境で経営している36歳男です。 私のところは自分とパートが数十人いて、嫁さんは何にもタッチしてないですよ。 本人はしたいみたいだけど(笑) 自分だったら、嫁さんにドロドロした辛い仕事をさせたくないですね。 時給もらって気楽に外に働きに言っている方がよっぽど精神衛生上良いし ドロドロした気持ちを家庭に持ち込まれたら、家庭が崩壊しかねませんよね。 私は社長ですから、質問者さんから見たらお舅さんの立場です。 うちの嫁はヴィトンのかばんが大好きなので年に数回は好きなのを買ってあげます。 (50万以上は無理だけど…)旅行にも時間さえあれば年に数回は行きますし 外食も間違えなくファミレスには行かないです。(情けない自慢ぽい話ですみません) それで満足している嫁さんの姿を見ているとある意味、癒されます。 仕事でボロ雑巾のようになって帰ってきても、そんな苦労なんてぜ~んぜん考えていない 嫁さんを見ていると、ある意味、本当に癒されます。 私が嫁に参加してもらわない理由は… 嫁さんに会社の経理でもやってもらえば気楽なのは分かりますけど 嫁さんに見せたくない経費もあるし(良い意味でも悪い意味でも) 会社に嫁がいると絶対従業員からは 『嫁さんが悪いんじゃない!』って、陰口叩かれます。 ******** この件は、旦那さんともお舅さんとも良く話し合ってから行動するべきです。 お姑さんの行動は、舅からみたら『ありがたい』行動かも知れません。 それは、夫婦間の価値観ですからあまり口をはさむべき問題ではありませんよ。 会社を大きく発展させたいなら 関わらない方がお互いのためです。 時給をもらって働くような 軽い気持ち(悪い意味じゃないです)で 仕事に参加できるなら するべきでしょうけど そうでないなら、参加することは良くないです。 分かりずらい文章ですみません。

kurumimamacyan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 パートが数十人いるというのは、かなり大きな会社ですね。 かなりの収入もあるようですね。 私は、お金に少しでも余裕があれば、無理に経理などに首を突っ込まず、他人を雇ってお金を払うほうが得策だと思います。 そして、癒し系の嫁になる自信もあります。あなたの奥さんはとても幸せでうらやましいです。でも、うちにはそんな余裕がありません。 うちの姑さんは、あえて仕事からは距離を置いているのではないので、(日常的に地域の付き合いや、仕事とは無関係の、昼間たっぷり時間のある姑が当然書くべき書類なども、舅に書かせているくらいですので)少し事情が変わってはきますが、確かに私と主人が息の詰まる関係では、本末転倒ですよね。うちは夫婦2人だけでやっていくことになりそうですから主人とよく相談して、どの程度手伝うのがベストなのかを考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 自営業の妻。

    こんにちわ。 私は3児のママをやっています。 主人は主人の父の自営の塗装で雇われています。 結婚して5年になりますが、私は主人の仕事を手伝っていません。 それは、義母が『外貨を稼げ、外貨を稼げ』と外で働けといいます。 塗装の仕事を手伝うと仕事がない時に主人と2人して収入がないからと・・・。 それは理解できます。 今は、3番目の子が5ヶ月で保育園に入るまでの間だけでいいので働かせてくださいと話をしました。 でも、また『外貨、外貨』と言われました。 今まで、長男が(ちなみに主人は3男です)他で働いていたのですが辞め、実家の塗装の事務、経理などしていました。 でも、他で仕事をすることになり、義父が私に事務したらいいと言ってくれたすぐ『いや、私(義母)やるし!!』と言われ、そこでも『外貨!外貨!!』と言われました。 私は自分のやりくりベタで生活費を借金しました。債務整理をし、主人にも話をして私にでも出来る仕事があればやらせて欲しいと言いました。それは義父にも義母にも話をしたので私が仕事がしたいというのは知っています。 出来る仕事があればやっていいとも言われました。 なのに『外貨!外貨!!』と言われ全く仕事をさせてもらえませんでした。 今は忙しいから仕事はあると言っていたのに・・・。 3男は義母が『仕事の時は私がみたる』と言ってたのに・・・。 つい最近、義母の妹さんの息子にバイトで仕事をしに来いと言ったと聞き、それを知った瞬間、私の中の何かが崩れていきました。 所詮、私は赤の他人なんです。 親戚の子がいいということなんだと思います。 いずれは主人と義父の会社をやっていくことになると言われてます。 でも、今の私はもうやっていく気はありません。 主人は大好きです。でも、なんか、どうでもよくなってきました。 それ以外にも、いろいろありました。 私が病気なのでしょうか? 鬱でしょうか? 自営の嫁はこんなものなのでしょうか? 経費も生活費もごっちゃになっているので私が事務をすると義母も嫌なのでしょうか? お金の使い方は荒いと思います。 ただの愚痴みたいになってすみません。

  • 自営の旦那が親離れできないのは?

    自営の嫁です。 義父母が経営しているところに嫁ぎ旦那は跡取りです。 手伝いをしていましたが小姑一家の受け入れを巡って 旦那と義父母が揉めました。 嫁の私には小姑からの苦情。 結局かってに義父母が話しをすすめ、小姑もそれに乗っかった形になったので旦那にここは去ろうといいました。 確かに暮らしは大変になるだろうけど二人でやればといいました。 でも旦那は跡継ぎとして育てられこれまでもいろいろなことを犠牲にしたのにいまさら自営を離れては逃げだといいます。 また私は小姑の連絡で精神的におかしくなり体重も減り 睡眠障害も起こりました。 なので手伝いはできないと夫にいいました。 夫もこれまでの経緯もあり承諾してくれました。 でももともと過干渉の義父母は今だに私に連絡をとろうとします。 旦那は義父母と元通り仲良くすればいいといいます。 それは旦那が親離れができてないから私を当てにしているんだと思います。 でも私にはできません。わがままだと思いますか?

  • 自営の嫁です。そろそろ引継ぎの時期。どうしてますか?

    自営の嫁です。お姑様が中心に事務経理担当です。嫁いで10年です。OLしてましたが、家の事を手伝ってと言われ、泣く泣く専業主婦に。すぐ自営の手伝いすると思ってましたが、ほとんど仕事回してもらえなく、夫に相談しても、うまく丸め込まれ、喧嘩になるので、この話はしないようにしてましたが、最近パソコンで帳簿をやるという話になりお姑様は、歳のせいもありパソコンでやる事を私に勧めてくれたのですが、帳簿の細かい内容をほとんど、教えてくれないのです。私もしびれきらして、自分からやりたいので教えてくれと御願いしました。現在商工会に帳簿のチェックを御願いしてますが、パソコンになると、間違いは自分達で直さないといけないので、少ししか実践(請求書等は書いてます)してない私は、すごく不安です。自分で簿記等勉強してますが、自営の帳簿とは、多少違う内容でして。今までお姑様一代で、仕事してきた為に、どう教えたらいいか、不明だと思うし歳(73歳)のせいもあり、きちんと教えてもらうのも難しい状況です。多分、お金関係はまだ私に、触らせたくない気持ちもあると思います(結局嫁は他人なんでしょうか?)私も37歳で、学ぶ力が衰えてきてるので、やるなら早く覚えたいのですが、お姑様、夫が私のやる気に思うように乗ってきません? 多分、この先、ゴタゴタあると予想されます。私は、早く仕事を覚えて、パソコンで入力(間違わない為にも)して、頑張りたいと思ってますが、お互いに嫌な思いをせずに、私に仕事を渡して欲しいですが、どういう感じで、この先の事を話したらお互いに、和やかに仕事できると思いますか?分かりずらいと思いますが、アドバイス(お姑、夫、嫁の立場の方)よろしく御願いします。

  • 妻の皆様、どのように夫を支えていますか?

    結婚4年目。子供はいません。専業主婦です。 主人の仕事は自営業、従業員60名。2年前に義父の後をつぎました。責任が重く、逆恨みもありうる仕事です。今年かなり大きく借金をし会社を建築中です。大きさは今の3倍と言う感じです。 私から見れば、性格的には切り替えの良い主人で、寝る時間以外はほとんど働いているような状態ですが、愚痴ひとつこぼしません。体力もあるほうだと思います。 ストレス解消といっても、何かあれば休みの日でも仕事に戻れるように家で待機しなくてはならず、スポーツな時間は取れません。もっぱら、私とゆっくりするのが趣味と言うか、仕事のため家にも半月は泊まりません。 私には一切仕事のことは言いません。聞いても当たり障りなく核心に触れることは答えません。義母などに聞いて何が起こったか後になって知るぐらいです。 しかし、彼が隠し切れない落ち込みを感じ取ることがあります。彼自身、自分で解決することと言う思いが強く、そういう時に、私が心配してご飯を会社に持って言っても、一人にしてほしいと言われます。私に気を遣ってはいられない状況などだと理解できます。 この2年2度ほどありました。そのたびに、私は推測し心配するか、彼と同化して落ち込むか、神様にどうか良い方向にと祈ることしか出来きません。 たぶん何が起こっているかを想像するに、人との関係だと思います。怒鳴られるとか、脅されるとか、うらまれるとか。。。 自営であっても、サラリーマンであっても、男の人は抱えるものが大きく大変だと思います。妻の皆様はどのように夫を支えていますか?私には居心地の良い温かい家庭以外何が出来るのでしょうか?心配し祈ることしか出来ない自分にもどかしさ情けなさを感じます。 何か答えを探しています。教えてください。

  • 自営業へ嫁ぎました

    数年前に結婚し、実家から車で4時間程の田舎へ嫁ぎました。旦那の家が自営の為、現在パートとして働いてますが、仕事らしい仕事はありません。なので、基本的に義母、旦那(たまに義父)と同じ空間で過ごしているだけの、とても窮屈な日々です。 仕事もないのに、ただ同じ空間に居るなんて苦痛で仕方ありません。 自営に嫁いだ以上は仕事がなくても、その場に居ないといけないのでしょうか? 仕事時間 朝と昼で5時間程度 土日祝は休み お給料(年収) 約100万    仕事内容 事務の補助(簡単な記帳のみ任されてます) 旦那・義理両親は平日8時から17時まで 土曜午前のみ出勤 時期によって異なりますが、比較的仕事がない時は本を読んだり、ネットしたり、昼寝(稀ですが)したりしています。 私としては、元々働くことは嫌いではありません。ただ、仕事なのに「暇」なのが苦痛ですし、立場上暇なのに平日何時間も義母や旦那と居るのが、とても嫌です。 私がわがままなのでしょうか?

  • 専業主婦って趣味を楽しんじゃいけない?

    自営業の妻で 事務とたまに現場の手伝いをします。 旦那には専業主婦と言われ その程度の手伝いで働いているなんて思い違いと言われました。 趣味はテニスで たまに日曜日に試合を入れても良いか 旦那にたずねると 一生懸命働いている俺が趣味をする時間が無くて、専業主婦のお前が良く楽しめるな! とチクチク言われます。 専業主婦って趣味を楽しんじゃいけないのですか?

  • 自営業の妻に向いてない?

    私は結婚して1年半で、昼間は主人の家業の事務をしています。(ちなみに建設関係)主人は今時珍しくらい素朴な人なのですが、義父はいかにも社長!という自己中な人で、毎日振り回されて滅入っています。 義父は「これであなたは成功する!」というような本を読み漁っては、それを実行しようとあれこれ言い出して、しかも次の日には全く違うことを言い出したりという感じです。頼まれたことを私がしても結局は自分の思い通りに全部変えてしまったりすることが多く、何をするにも「どうせ全部否定される」と思ってやる気がなくなって先のことを考えては落ち込む毎日です。 このまま一生私たちの人生に干渉してくるのかと思うと腹が立つやら悲しいやら…私はもともと堅実派なので、自営業にはまったく興味は無く、お金持ちにならなくてもいいから平凡に生きていきたいタイプで 義父とは全く合いません。主人は義父の言うなりです。正直主人は口下手なので経営向きではないと私は思っているので、跡を継ぐのはやめようとそれとなく言うのですが、聞いてくれません。子供がなかなかできないのも、神様が私たち夫婦はだめだから授けてくれないのかも…なんて思ったりしてしまいます。私が我慢して主人をサポートしていけば済むのだとは思うのですが、こんな気持ちで一生一緒にやっていけるのか不安でたまりません。他の自営業の妻の方はみなさん意見の違いなくやっているのでしょうか?

  • 自営業の嫁とは・・・

    夫は自営業(2代目)で、私は3歳1歳の子供がいる専業主婦です。 夫の会社は経理を義姉がやっているのですが、出産の為退職することになりました。そのためその引継ぎを誰がするか・・・ということになり、義父(社長)・義母(同じ会社で働いてるが違う仕事を担当している)・夫は私にしてもらいたいそうなのです。 確かに結婚するとき「いずれは経理をしてほしい」と言われていましたが、まだ下の子が1歳なのと、あと1、2年したら3人目が欲しいというのとでなかなかそういう気持ちになれません。 会社は株式会社で、社員は15名位で、会社は車で10分くらいのところにあります。 夫は下の子がまだ1歳なので、2人を会社に連れてきて仕事をしたほうがいい(夫は3歳までは保育園にはいれたくないそうです)といいます。上の子が1歳位のとき数日手伝ったことがありますが、ほとんど仕事になりませんでした。その話をしたら、会社の一室を子供部屋にしたらいいといいます。でも私はそんなことをしてもおとなしく子供部屋にいるとは思えないと言ったのですが、「やってもいないのにできないというな!」といいます。 私はどうしても働かなくてはならないなら、保育園に入れて先生達に遊んでもらったほうがいいように思うのですが。でも今からだと市認可の保育園は無理だと思います(待機児童がいるので)。 同じように子育てしながら会社を手伝った方話を聞かせてください。

  • 自営業のかた、話を聞いてください

    夫婦で自営業をしています。 別々の会社での共働きの夫婦や、専業主婦のかたたちに比べて、夫婦で過ごす時間が長く、ほとんど24時間365日です。 家庭の中の主人はとてもいい夫だと思います。 でも、仕事に対する態度や価値観が私とは全く違います。 自営業でなければ・・・・知らなくて済んだ面がどんどん見えてきて 人間的に尊敬できなくなりそうで、だんだんと夫婦の関係も悪くなっていきそうです・・・・。 自営業のご夫婦のかた、ぜひ、アドバイスよろしくおねがいします。

  • 今自分自身がもやもやとした気分で毎日葛藤しています

    今自分自身がもやもやとした気分で毎日葛藤しています 私は、独身時代かなり忙しいけれどやりがいのある仕事をしていました。毎日たくさんの人と関わり、次の月のことまで頭はフル回転でストレスの溜まることもありましたが充実していました。 結婚してすぐに子どもを授かり、妊娠中も半年くらいは勤めました 子どもが産まれて育児と家事に追われていましたが、ようやく生活リズムも安定し子どもとのかかわり方もうまくできるようになりました。もともとバリバリ仕事をしていたものですから、仕事をやめてずっと家にいるというのは、とても恵まれていることで、仕事をしながら家事をしていたことを考えれば、時間もたっぷりあるからいろいろなことができるなって張り切っていました。 私の実家の母は、男性をたててよく働き、家事は素早くてきぱき何でもできて、手作りのケーキを作ってくれたりとマメな人です。しかも夜は塾の講師の仕事もバリバリこなしています。 しかし、義母は完全な専業主婦であるにも関わらず、病気ではないのに、もう年寄りだから体力が無いといってばかりです。あまり人付き合いも好きではないうえに、義父のしている自営業の事務の仕事も全くノータッチで、事務作業一つしていません。「私は料理が苦手で面倒くさい」が口癖で専業主婦を何十年もしているのに、なんかゆでただけのものや、ごった煮みたいなものしか作りません。なぜか減塩だけには気をつかっているようでほとんど無味です。子どもに関してもいろいろとイベント事(近所の行事)も、旦那は古いしきたりだからしなくてもいいというのですが、姑は近所つきあいはきっちりすべきだというので、私が子育てが大変な中、全て準備しました。姑が言い出したことだし、私は近所の人をまだ知らないので姑がすべきことだったのですが、義父が仕事から帰ってきてから、書類を書くことまで全部当然のようにおしつけていました。昼間仕事の手伝いもしていないのだから十分書類を書く時間もあるはずなのに、あまりに義父に依存していて、しかもえらそうにしていてびっくりしました。うちは田舎なので姑の年齢でこんな家庭はめずらしいと思います。でもこの家ではこれが普通で、いつも姑の口うるさい意見に、旦那も義父も押されてワガママが通っています。なんか私のほうが意地悪な姑の気分になってしまします。納得のいかない部分も多いです。私が忙しいのが分かっているのに、話し始めたらいろいろな愚痴を3時間くらい平気でしてきます。いろいろふりまわされた部分もあります。旦那は、関わるとめんどくさいからといって無視しているので私にばかりとばっちりがきます。そういうわけで、私は姑を専業主婦として、ただのさぼっていて気が向いたら家事をして、家族に文句ばっかり言っているのに自分で自覚のない人って感じでとらえてしまっています。性格はいい人なんですけど、文句や愚痴を聞くたびに「おまえがゆうなよ!」って心でおもってしまいます。長い愚痴をすみません。問題は姑でなく、私自身が姑を軽蔑しながらも、母のようなカリスマ主婦にあこがれているのに、社会人になってからも超過保護に育ったせいで、家事が苦手で子どもがちらかしては片付ける、夜中や早朝に掃除機をかけるなどしても片付かず途方にくれています。最初の頃は、早朝に起きて、掃除洗濯など無理してやっていましたが、散らかす旦那にイライラして、ひどいケンカが多くなったので手を抜くようになりました。睡眠を削って、楽しみの時間もなく、子育ても一生懸命しているのに、世間ではそんなの当たり前だし、手を抜いた日は、家中ぐちゃぐちゃです。台所を片付けるのは特に苦手で朝うんざりします。苦手だから要領も悪くなり、要領悪いから片付かない、夜中にやるけど中途半端、しかも毎日これが続いて、自分が悪いのは分かっているけど、全くやる気がでません。朝起きても洗濯だけはテキパキできるのですが、そのあと子どもの散らかした服とおもちゃをぼんやり眺めながら自己嫌悪と憂鬱に悩まされています。外でしていた仕事なら高熱が出てもフル回転でできていたのに、ここ最近は、手抜き料理と洗濯だけしかしないニートみたいな気分です。自己嫌悪はすごく感じているので甘えているとかの批判は結構です。毎日続く誰からも評価されない主婦を気分よく、しかも疲れてダウンしないようにするのはどんなコツがあるのでしょう。これが一生続くなんて社会から隔離されたようで耐えられません。カリスマ主婦のような人は、ただ単にすごい忍耐でがんばっているだけなんですか?