• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親と同居、生活費)

同居と生活費の問題

FreeWillyの回答

  • FreeWilly
  • ベストアンサー率28% (34/121)
回答No.3

猪突猛進…彼しか見えていない状況ですね。 貴方が彼を好きで、結婚したい気持ちは解ります。 でも、周りの声を冷静に聞いて下さい。 今の状況での結婚は誰も手放しで喜んでくれるものではない事に気付くでしょう。 質問の内容ですが >同居となった場合には、普通、生活費は頂くものでしょうか? 人それぞれです。 月々1人3~5万程入れてくれる人もいれば 「子供が親の面倒を看るのは当たり前!」と言って一銭も入れない人もいます。 それどころか親の小遣いまで要求する猛者もいますからね。 貴方の彼の両親は母親だけがかろうじて働いているのでしょうか? 無い袖は振れない…そんな感じがしますので、この質問は無意味では? >なにか行政の支援は受けられますか? 父親の難病認定は受けられているのでしょうか? 年齢によっては介護保険も使えるかと思いますが…。 貴方達と同居だと、多分金銭的な支援は難しいと思いますよ。 両親だけ別居で生活保護を申請出来るかどうかではないかと。 補足の部分の「彼の家の借金」が気になります。 彼は連帯保証人なのでしょうか? 借金は何のために作った借金なのでしょうか? 返済にいつまでかかるのでしょうか? お金のない生活は、とても辛いものです。 最初は我慢出来ても、自分の借金ではないから、そのうち限界がきます。 金の切れ目が、縁の切れ目。 そんな話は世間に一杯転がっています。 貴方が私の娘なら、なんとしてでもこの結婚は認めませんよ。 貴方のご両親は何と言っていますか? 自分の両親を悲しませてする結婚が、幸せになれるはずはないと思いますよ。 せめて、彼の実家の借金が返済出来たら結婚…にしませんか? 頭で考える「覚悟」なんて、本物の「覚悟」とは全く違いますよ。

noname#127488
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼と結婚できない、と諦める前の段階です。 情報を集めるだけ集めて彼とも話して、それでも結婚できないと結論に達したら、納得して諦められると思うのです。 仰る通りいまの私は猪突猛進でしょうね。 結婚するにも「覚悟」が必要、でも諦めるにも「覚悟」が必要です。生半可な気持ちで彼を好きでいるわけではありませんので。 一つ目の質問に関しては、私が無知すぎるために一般家庭ってどうなのかな~と思っての素朴な疑問でした。 いろいろな考えの方がいるのですね~。小遣いまでとは驚きです(苦笑) 同居ではやはり支援は小さくなりますよね。 近い所で別居という線も視野に入れてみます。 申し訳ありませんが彼の家の借金については今回は省かせていただきます。 何だか、まるで私の親に言われているようなお言葉ばかりでした。(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居は認める・・・でも生活を分けたい

    お世話になります。 20代後半女性です。 お互いに結婚を考えてる同年代の彼がいます。 彼は三人キョウダイの末っ子長男、二人の姉がいます。 一人の姉は既婚者(子供無)、もう一人は未婚です。 そして今現在、彼は実家暮らしで、 両親・祖母と一緒に暮らしています。 介護が必要な人はいません。 彼は母親をとても尊敬しており、大好きなのはもちろんのこと、 結婚をする際には、必ず同居というふうに考えています。 その理由の一つに、今の実家のローンを自分が払っているということもあり、 介護がいらない時でも別居しないのは、家賃が二倍かかるからとも言っていました。 実家のローンは数年中に払い終わる予定で、建て替えするそうです。 私自身にも弟がおり、弟も自分が長男という以上、 親の面倒は自分が看ると言っており、同居そのものに関しては理解・納得しているつもりです。 本心を言えば、同居なんてしたくないというのが本音ですが、 そこは彼の意見を尊重したいと思っています。 しかし私としては、同居はするけれど、生活は分けてほしい。 一つ屋根の下に住むにしても、数世帯が入るわけで、 生活のルールを決めてもらわないと、私のストレスになる、ということを話しました。 私は結婚しても仕事を続けていきたいので、共働きになります。 そうすれば必ず生活リズムが違うし、家事も全員の分なんて無理です。 というかする必要がないと思っています。 逆に私たちの分を彼の母親なりにしてもらいたいとも思いません。 私はあくまで彼の奥さんとして生活がしたいので、自分たちの分は自分たちでする、という考えです。 それを彼に伝えたところ、 「そんなの寂しい、そんなの家族じゃない」 「生活を分けたりなんてしたら、両親のストレスになると思う」 「生活を分けたいと言うおまえは、自分自身のことしか考えていない」 「両親がどんな人間かはおれが一番わかっている」 「おれの両親は他とは違う」 と言い、挙句の果てに、 「生活を分ける・分けないのはおまえたちで話し合ってくれ」 「おれはその機会に同席はするけど、どっちがいいのかわからないから、どちらの味方もしない」 と言いました。 彼の言い分もわからなくはないですが、私としては、 今ある家族の一員になるのではなく、彼と新しい家族をつくりたいのです。 彼の言ってることが本当にできるのであれば、それに越したことはないと思います。 しかし現実問題、同居生活がうまくいってる人のほうが少なく、 彼の言ってることは、願望でしかないと思うのです。 遠距離恋愛のため、彼の両親ともまともに話したことがなく、 たまに会う時にはお泊りさせていただいてますが、お土産を渡すぐらいです。 食事には一度行きましたが、会話無しでした。 私がかまえすぎですか? 私が歩み寄らなさすぎですか? 私としては、同居しても生活を分けない限り、彼との結婚はないと思っています。 しかし本当に大切な彼です。 できるものなら結婚したいんです。 でも同居のことを考えると、自分を守ろうとします。 こういう場合に自分を守ろうと思う私がおかしいのでしょうか? 厳しいご意見でもかまいません。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚後親と同居するのですが・・・

    彼の実家は、自営業だったのですが今年父が倒れ体が不自由になったため、働けなくなり閉めてしまいました。 彼の実家は、父・母・祖母の3人暮らしです。 父親は、左半身が動かず、車イスの生活です。 母親もリュウマチで祖母も高齢ということで、稼ぎ手がい ないために彼が3人を引き取り同居して生活を手助けすることになりました。両親は保険等にも入っておらず、医療費もかなりかかるようです。 そのため、生活費、医療費を考えると彼一人では、かなり 経済的に苦しい生活となると思います。 そこで、私も働いているので、結婚をして支援していきたいと思っているのですが、私の両親は、そんな苦労は しないほうがいいと反対でした。 また、友人に相談しても、彼の祖母も具合が悪く なり更に医療費が高くなったらどうするのか?など言われ やめたほうがいいと忠告されました。 やはり、結婚相手の家族と同じ家に住む事や、こういった経済的なリスクがある場合、結婚はしないほうがいいのでしょうか?

  • 親との同居生活

    現在32歳で高校を卒業してからずっとアパート暮らしをしていたのですが 農家の長男のため、親からはいつになったら実家に帰るのかと帰省するたびプレッシャーをかけられていました。 昨年、結婚して実家に戻ってきたのですが地元にはあまり仕事がなく、先月まで短期の仕事をしていて、現在は無職です。 自分の実家なのに思っていた以上に同居生活がストレスになり、親には年がいもなく反抗的な態度を取ってしまいます。 両親は65歳位で年金暮らしです。 この生活が耐えられず、またアパート暮らしをしたいと思っているのですが、 また家を出るのは親不孝なのではないかと思い悩んでいます。 同じ様な境遇の方いましたら、ご意見いただけたら幸いです。

  • 夫から親との同居を持ちかけられました。やんわり断るには?

    30代前半の夫婦で、子供が二人います。 アパートの更新時期になった先日、 夫から実家(夫の両親)と一緒に住もうと 言われました。 夫は長男なので覚悟はしておりましたが、 私も長女(一人っ子)であり、自分の親の面倒もみなければ なりません。 「私の親の面倒はどう考えているの?」と聞くと 「お前はどうしたい?俺はある程度自分達で頑張っていって欲しいと 思うけど・・」という返事でした。 結婚前は私の親にもとっても優しくしてくれた夫だったので、 そっけなくてショックでした。 私も「どうしたい?」と聞かれて、すぐに具体的な返事が 思い浮かばず、だまりこくってしまったのもいけないのですが。 夫は長男で、未婚の妹は一人暮らしを しているので、実家には義両親だけが 暮らしております。 義両親は元気で、自分達の生活を謳歌しており、 義両親から同居の話がでたことは今まで一切ありません。 俺達で将来マイホームを買える可能性は皆無だ、 実家に住めば家賃の心配がない、 多少リフォームすれば快適に住めるからといい、 実家に住むのが当然&親に甘える気満々で 半ば強引な態度にも、困惑気味です。 確かに、マイホームは無理かもしれませんし、 義両親と仲が悪いわけでもありませんが、 30も過ぎた独立した家族が、こんな理由で、 義実家に転がり込むこと、 しかも義理両親にお願いして同居させてもらうのは、 引け目を感じ、ストレスがたまりそうで嫌です。 もちろん生活費の支払い義務も生じますし、 将来介護するのも私なのに、 そこらへんを夫が考えていないのが不安です。 言っても「なんとかなるさー」のいってんばりで。 困っています。 楽観的な夫に同居を思いとどまらせるためには、 どんなことを話しあっておくべきでしょうか? また、どうしても同居しなければならくなった 場合、最低どんなことを事前に確認しておかねば ならないでしょうか? 乱文で失礼します、どうぞアドバイスをください。

  • 親との同居。

    親との同居。 主人は一人っ子、私は三人姉妹の長女です。 結婚してから3年程は主人の両親と同居していました。 その後、私達は家を出て、子供も2人増えて今は5人家族です。 今は離れて暮らしていても、いずれは同居するのだから…と思い、 数年前に主人の両親に同居を申し出ましたが、嫌だと言われました。 自分たちだけの生活がしたいのだそうです。 しかし、最近になって私の父と主人の母が続けて病気になりました。 まだ60代と若く、介護が必要なほどの状態ではないのですが、 やはり先の事を考えてしまいます。 主人は自分の親と意見が合わないから、絶対に同居はしない、 私の両親とだったら同居してもいいと言います。 でも一人っ子ですから、両親に何かあれば面倒を見るのは私達。 私もどちらかと言えば自分の親と住みたいですが、主人の両親に 何かあったとき、引き取ったりもできなくなるし、施設に入って もらうにしても気が引けるので簡単には考えられません。 同じような経験のある方のお話を聞きたいです。

  • 彼親と同居するべき・・・?

    7年付き合った彼と、お互い結婚する意志を固めました。 彼 33歳は実家暮らし(かなりの山奥。現在もケータイが繋がらないような所)の長男で、弟は既婚・マスオさん状態。妹は家から離れています。 彼の仕事は出張・残業ばかりで、毎週月曜の早朝に出掛け、帰ってくるのは土曜の夜。という感じです。 私 30歳は長女。妹が2人いますが、2人とも家をでており、1人は既婚です。 私の実家から彼の家までは車で30分程度かかります。 彼は結婚したら実家で両親と同居を・・と考えています。 私は、通勤も買い物をするにも電話やメールも、子供ができたら通学やお友達と遊ぶことさえも、何もかもが不便だと訴えていますが、それが当然である地域で育った彼は、なかなか理解してくれません。 彼のご両親は結婚して2・3年はアパートでも借りて、子供ができたら同居を・・とのことでした。 同居をしたとしても、実際問題 彼はいないし、頼りになる人がいない状況で、彼のご両親とちゃんとうまくやれるのかどうか、かなり不安です。 一方、私と両親は私の実家の近くにアパートを借りるか、家を建てて・・と考えています。 彼とは絶対に結婚したいので、私が同居をすると言えば話が着々と進むのだろうとは思うのですが、どうしても妥協できないし納得できません。 でも・・彼には悪いけど、長男だからとかそんなことで私がガマン(同居)しなくてはいけないのっておかしくないですか? 実際生活をしなくてはいけないのは私なのに。。 私の意見を聞いて欲しいというのは、単なるワガママでしょうか? 乱文な上、長くなってしまって、申し訳ありません。 男女年齢問わず、たくさんの方の意見を聞きたいです。 いい知恵・解決策があれば、教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 親の同居・介護についてどう思われますか?

    皆さん口を揃えて『義両親との同居は避けるべき』と 言いますが、今回は実両親も分け隔てなく質問したい と思います。 同居するもんじゃない、と言いますが、もし介護が必要に なった場合、同居せずに、24時間介護ヘルパーを頼む つもりでいるのでしょうか? また、一人っ子同士の結婚の場合、2人の夫婦に4人の 親の負担になります。 もし同居するにしても、4人全員なんて現実的ではない ですよね? 他のケースですと、実親義親共に伴侶が他界等で、現在 すでに1人の場合なんかも、要介護状態になった時、 1人で家に置いておくわけにもいかないと思います。 このようなケースに当てはまる方の経験談や、解決法の アドバイス、あるいは義両親同居のコツや条件など どんなことでもいいのでアドバイスがあればよろしく お願い致します。

  • 結婚後に親と同居し、生活費を入れないのは珍しい?

    我が家は、80代の祖父母と、50代の両親と私が、二世帯住宅で暮らしています。 家は、父が建てたものではなく、祖父が若い頃に建てたものです。 しかし両親は祖父母に生活費を渡しておらず、生活にかかる費用はすべて、祖父母世帯、両親世帯がそれぞれ自分たちで負担しています。 ところが、ネットで他の家庭のパターンを見てみると、 「結婚した=親から独立したということだから、親の家に住まわせてもらうなら、親に生活費を渡して当然。親が年金暮らしなら、子供夫婦が経済的に支えるのが普通。」 という意見が多く、我が家はそれほど裕福ではないけれど、少数派なのか…と初めて気づきました。 ただし、経済的には「独立採算制」でありながらも、母は年老いた祖母の面倒を看ており、車に乗れない祖母を病院へ送迎したり、祖母がリクエストしたものを買いに行ってあげたりしています(費用はもちろん祖母が負担)。 祖母は両親が同居してくれていることに、むしろ感謝しているようで、「心強いわ」と言っています。 また、私には叔母がいるのですが、叔母の家庭も我が家と同じで、祖父が建てた家に、娘である叔母が結婚後も同居しており(婿入り婚)、独立採算制で暮らしています。 いや、独立採算制どころか、逆に叔母世帯が祖父から少し援助を受けているくらいです。 その代わり、叔母は毎日祖父のために料理を作っています(祖母は他界しました)。 叔母の家庭のように、結婚後も年金暮らしの親から経済的援助を受けるのはさすがに少数派だと思いますし、個人的には、あまり好ましくないパターンかな・・・とも思います。 それでも体のあちこちが弱っている祖父からしてみれば、叔母世帯が同居してくれることは、ありがたいのかもしれないですし、介護サービスを受けるよりはずっと安上がりという考え方もあります。 私は、我が家や、叔母一家のような家庭を身近に見てきたので、結婚後、親と同居する際に、親にお金を入れるのではなく、生活費は各世帯で負担し、その代わり親の面倒は責任を持って看る・・・というパターンに何の疑問も感じることなく生きてきました。 このようなパターンは、やはり世間的には珍しいのでしょうか? 皆さんのご家庭はどのような感じですか?

  • 離れている親の老後の面倒を見ることは可能ですか?

    親の老後の世話(介護)には、 手を出すか、お金を出すかのどちらかだとよく聞きます。 両親(義両親)に貯蓄があり、老後資金があるならば話は別ですが 貯蓄がなく、年金ももらえず生活に苦しんでいた場合は 同居をして養い面倒を見るか、お金を出して施設に入ってもらうしかないのでしょうか? 例えば実家(義実家)から車で数十分の距離で 通いながらお世話をしてあげる、なんて考えは甘いでしょうか? 親の体調や状況などにもよるとは思うのですが・・・ どちらかと言うとお金を出す方が厳しい状況なので、手を出す方を選びたいです。

  • 親との同居するにあたって。

    近々、60歳の母親との同居が決まりました。 後10年は、同居予定が無かったので将来の事について何もわからない状態なので教えてください。 今のところ、介護は要らないのですが元々足が悪いのと鬱病等で病院によく通っているので 将来介護を必要とした場合、その費用は介護保険等でまかなえるのでしょうか? 家計にゆとりが無いので、とても不安です・・。 母の貯蓄は、健康体で80歳まで生きる分しかないと聞いているので、仮に寝たきりになった場合 老人ホームに入所できるかが気になります。(金銭的な意味で。)