• ベストアンサー

国家の暴力が犯罪でない理論について

wwrの回答

  • wwr
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.5

一般に、国家の無原則無定見な暴力は犯罪です。 ただし、国家の行なう暴力が国内においてはその国の国内法に、国外においては国際法に、或いは国際道徳にのっとっている場合は、犯罪ではなく、正当な権限・権利の行使、若しくは『正義の戦い』というものになります。 つまりは「国の中の人」だけではなく「国」も、法や人権思想や平和道徳思想に束縛されてるのですよ。 戦争には『戦争する理由』があって、そして『戦争したやり方』があります。 最近、北朝鮮が韓国の小島を砲撃しましたが、これについて国際機関が北朝鮮の戦争犯罪ではないか、現在調査中であります。 話しによると前回の韓国艇撃沈事件も含めて調査しているとか。 このように国家による戦争も犯罪である場合があり、、、、ま、面倒な例を持ち出すまでもなく、日本は戦争に負けたら戦争犯罪になってしまって戦争犯罪人として何名かが裁かれましたわね。 日本の戦争犯罪は、特には戦争に負けたことによって発生する戦争犯罪みたいなものですが、一方で米国は日本の投降兵をむやみやたらと殺していましたので、これは国際法や国際道徳や国際人権思想に対する犯罪行為です。 また、米国が戦争中に日本の港湾に単独機雷を空中投下してたのも戦争犯罪ですね。 最近米国がやっていた捕獲アルカイダ?に対する残虐な取調べも戦争犯罪になりますよ。 また、ビデオ流出でその動画が流れましたが、米軍ヘリがイラク民間人グループを無差別銃撃したのも戦争犯罪であり、ベトナム戦争時に韓国兵がベトナム民間人を強姦虐殺していたのも戦争犯罪です。 それから米軍がイラク戦争時に大量殺傷したイラク民間人を、ブルドーザーで土中に生きながら埋めて行ったのも戦争犯罪ですね。 しかし、米国が多国籍軍を募って、クウェートに侵攻したイラク軍を撃破した戦争そのものは『正義の戦争』であり、国際法にのっとり、国際法規に従っております。 ■■■■■■ こういうように、国際法規、国際道徳、国際人権思想、世界平和思想、、、それらにのっとった戦争は『正義の戦争』であり、それにのっとらない戦争は『戦争犯罪』です。 ■■■■■■ 簡単な事です。 毎年毎年、どこまでを戦争犯罪にするか、、世界中から集まって話し合いしてますよ。

関連するQ&A

  • 世界の平和主義憲法

    学校で平和授業の準備を始めているんですが、資料の中に 「日本の憲法は世界的にも比類のない平和主義憲法だ」 とか 「武力行使、戦争を徹底的に放棄した世界に誇れる憲法だ」 といった部分があります。 憲法ができて50年、まだ世界の中でも先進的な平和憲法なのでしょうか? いまどき平和主義を唱えない国家のほうが少ないような気がしますが、憲法に定めてる国は少ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国家の犯罪を裁く法的手続きについて

    純粋に法解釈上の回答をお願いします。 現実に事例があるかないかの議論ではありませんので、そういった倫理的な側面での回答や、現状認識に関する回答は期待していませんのでご遠慮願います。 日本という国家が組織的に犯罪に関与する場合、それを罰する憲法や法律が日本にありますか。 たとえば、国家が海外うや国内でテロ組織に援助したりテロ組織そのものを組織する場合、国際法上は、人道上の犯罪や戦争犯罪に該当しますが、国内の法律では裁けるのでしょうか。 国内には、それなりの刑法や、組織犯罪を取り締まるものがあるようですが、国家がこういうことを行う場合、特例や、特別法、判例などで抜け穴は用意されていると思います。 特に、日本では、三浦和義の場合のように海外で犯罪を行っても、日本国内に逃げ変えてくると、犯人の引き渡しさえ拒否できるようです。犯人引渡し条約を結んでいるのは米国と韓国だけのようです。 質問1. 国家が組織的に犯罪に関与している場合、日本で裁くことができますか。 質問2. 告発しても、国家の窓口に該当する検察が不起訴処分あるいは、不受理とするでしょう。これを乗り越える方法はないのでしょうか。 質問3. 国際アムネスティとかいう団体がありますが、これも政府を支援する組織であり、政府の求めない事件は受け付けないようです。こういった政府以外の組織で、こういった窓口になりえるものはありますか。 以上よろしくお願いします。 (これは、実際に犯罪行為があると言っているわけでも、実際に告発するというわけでもありません。法的裏付けを知りたいだけです。誤解のないようお願いします。)

  • 日本国憲法を受け入れた精神について

    我が国の正義を信じ戦ったが、大きな被害と悲しみで 国民は、「正義よりも何よりも戦争は嫌だ」 だから軍隊も持たない。武力による解決はしない。 と考え平和憲法を受け入れたのだと私は解釈していました。 しかし、最近は「中国と戦争しても尖閣諸島を守る」に変わったように思います。 これは、国民や国会議員の大半が戦争経験が無い事が大きな要因のように思いますが 戦争体験は関係ないと思いますか?

  • 憲法第9条を要約してください

    憲法第9条 「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」 を、中学生にもわかるように要約していただけませんか?  よろしくお願いします。

  • 国権の発動たる戦争?

    憲法第九条に「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」とありますが、 『国権の発動たる戦争』とは、具体的にはどのような事を言っているのでしょうか。 具体例がなければ 『国権』とは、どのような権利(?)でしょうか。 よろしく、お願い申し上げます。

  • 米国を平和国家にする方法は?

    日本は太平洋戦争に敗れた後、平和国家になりました。米国は戦争で負けた経験がない、まだ歴史の浅い国なので、何でも軍事力と金の力でどうにかなると思っている餓鬼大将のようなものです。この米国を放置しておくと、人類が滅びる危険さえある昨今の状況です。このどうしようもない悪餓鬼のような米国を、どうしたら平和国家に導けるでしょうか?

  • ある国家の一部が平和的に独立した例をご存じありませんか。

    ある国家の一部が平和的に独立した例をご存じありませんか。 理不尽な不利益を一部の地域にばかり押しつけ続けた場合の最後の手段として、「その国家から独立する」があると思うのですが、多くは戦争をしてしまっています。 もっとも、日本は防衛力の自衛隊しかないので、攻撃的な武力鎮圧はできないでしょうが…。

  • 日本国憲法第九条について、ご意見を頂ければと思います。

    日本国憲法第九条について、ご意見を頂ければと思います。 第2章 戦争の放棄   第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

  • 平和憲法はまやかしでしょうか

    テロ報復に関連して、自衛隊がどのように参加できるかという議論が持ち上がっていますが、私には憲法の解釈でいかに辻褄をあわせようかと苦心しているように思えます。 政府は平和憲法が邪魔なのでしょうか。戦争放棄などと言っていては国際社会での孤立は避けられないのでしょうか。 少なくとも、学校で習った平和憲法の理念とはかけ離れたところで解釈論議が行われているように感じます。世界に誇る平和憲法というのは、安保条約の傘の下にいる日本の浮き世離れした世迷い言だったのではないかという気がしております。 理念からいえば、テロ報復に武力を使わない方法を提案するのが日本の立場であると思うのですが、兵士の汗を拭いてやる事は戦争行為ではないといった理屈をつけて戦争に加担している日本は、もはや戦争放棄の国ではないと思います。 国際社会で孤立しない為に、戦争に参加しないのは不可能だ、という判断なのであれば、平和憲法は既に有名無実であり形骸化していると思います。こじつけのような解釈論議は非常に聞き苦しいです。テロは許せないから武力制圧しても構わないというのでは、理念はすでに死んでいるのではないかと思います。 憲法があるから思うように協力できない、という日本の態度を皆さんはどのように感じておられるのでしょうか。近い将来、平和憲法は改正されるべきなのでしょうか。皆様の御見解をお伺いしたいと思います。

  • 日本国民の総意。

    憲法には、 第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 と、 書いてありますが、この条文を見る限り、自衛隊は憲法違反と考えざるを得ません。 しかし、憲法違反を主張している社民党は国民の支持を得られずどんどん凋落しています。 どうして、戦争するための自衛隊が国民の総意であるかのような合憲扱いをされているのですか?