• ベストアンサー

美術、芸術の仕事

anokon10の回答

  • ベストアンサー
  • anokon10
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.4

ないです。 と真っ当なことを言っても回答にならなさそうなので、できうる限り考えてみました。 人脈をつくり学芸員になるのがまだ現実的なのではないでしょうか?まずは資格を取るために通信で学ぶか学校へ通い、その後博物館などの試験を受けるか人脈でギャラリーに就職する。 美術芸術の中で当たったら一番でかいのはアーティストだと思いますが、アートでは当たるまでに恐ろしい時間と恐ろしい極貧時代があります。有名なアーティストたちは学生時代、制作するのに必要なお金を、賞を取ることによって貰える国からの助成金で賄っていたりしています。そのような優秀な人たちと同じ世界に行ける自信はあるのですか?あるとしても、根拠がなくては話になりません。文面からは、あまりやる気や理由も伝わってきませんし…。ただ華やかで金になる仕事をしたい、という現実逃避に見えます。 デザイナーなんかも華やかに見えるでしょうが、あれも駆け出しは薄給の極みです。月給十万を切る事務所もざらにあります。更にその年齢では、活躍できる期間は非常に短いでしょう。 基本的に美術や芸術のお仕事は給料が良くないです。世間のもつ、華やかなイメージだけが先行してしまっていると思います。 将来就ける仕事のお給料が悪いのに、高い金を払って血の滲む努力をして美大に行く意味がよく分からない方もいるでしょう。そこにあるのは、薄給でもいいからやりたいという強い意志や強い憧れです。あなたにそういうものがなく、美術や芸術を簡単に金を稼ぐことができる職業だと考えているなら、それはひどい勘違いです。美術や芸術に深い興味があり、金は二の次だと思っているのなら、私の言葉は気にならないと思います。 きつい言い方をしましたが、分かってくださったら幸いです。

関連するQ&A

  • 芸術家と関わる仕事

    芸術家(絵・彫刻などを作る人)と関わる仕事ってどんなものがありますか? また芸術家の方が世に出るためサポートをする仕事ってありますか? 出版会社に勤める以外思い浮かばないので他にどんなものがあるのか教えてほしいです。 お願いします。

  • 芸術てほんとにすごいの?

    特に絵とか彫刻とかの美術館にあるような芸術のすごさがよくわかりません。あれってほんとにすごいの? ただの暇人の自己満足によくわからない専門評論家が勝手に価値つけてるだけにしか思えないんです。 何がすごいの?ほんとに価値あるの?

  • 美術関係の仕事について

    将来の仕事について 美術・・・芸術が好きなのでそういった関係の仕事に就きたいと 思っていて、美大に入ろうかと考えているんですがあまり絵が得意ではありません・・・。 絵が得意ではない人でも、美大に入ることはできるのでしょうか?

  • 有名芸術家かそうでないか

    美術史を専攻している学生です。 美術史を勉強していると言うと、美術の話をふられることがあるのですが、 よく、「その画家(彫刻家、作品等・・・)って有名なの?」と聞かれ、答えに困ることが多いです。 おそらく、(当時はどうあれ)現在有名なのかどうかを聞いていると思うのですが、有名・マイナーの境目って何なのでしょう…。 友人とある画家(よく名前が知られてると思うのですが)で意見がハッキリ分かれて、そういえば有名かどうかって一般的にはどこで判断しているんだろうとふと疑問に思いました。 当然明確な分かれ目なんてありませんし、かなり曖昧で変な質問ではあります。 私自身は、その芸術家についての文献が日本語で出ているような人なら、とりあえず有名だと言っておくのですが…。 有名かどうかを質問する理由が何なのか、聞く側の人の気持ちも知りたいです。

  • 芸術って結局何?

    あまりに漠然とした質問ですいません。 純粋に芸術というのは結局どういうものなのか知りたいのです。 僕は今まで単なる絵や彫刻などをイメージしていたのですが、現代美術の作品の中に既製品の便器が作品とされているものもあったようで、そうなると一体「芸術」ってなんなのだろうと考えさせられてしまうのです。 そうなると芸術作品に対する評価というのも僕にはわかりません。技術的に「この手の部分が繊細で他の人には真似できない」とかいうのであれば納得できるのですが、そうでない部分についていろいろ高い評価がついていても、何がそんなにすごいのかわからないのです。 単純に自分がその作品を好きならそれでいいのでしょうか? それともその人の思想、主張みたいなものを感じることが必要なんでしょうか? 芸術家と呼ばれる人たちは一体何を目指して作品をつくっているのでしょうか? 何か思うところがあればお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 古い芸術は現代も色褪せませんか?

    先日、バルセロナにあるピカソ美術館に行ってきましたが、 確かに、インパクトのある絵(キュビズム等)など面白く感じますが、 現代ではこれに近い表現や恐らくこれを昇華させた表現、全く違う表現など芸術と感じる表現は非常に多くあり、あくまで、個人的な感想ですが、「昔は確かに斬新で凄かったんだろうなー」と言うのが率直な感想です。 現代美術と比較した場合、むしろ、日本のアニメDVDなどの方が芸術性は高いとすら感じています。 ただ、日本人の感覚でも、ピカソは芸術家では今でも最高峰の部類というのが一般的な認識だと思います。 私と、世間一般の、この差は一体何なのでしょうか? また、本当に多くの日本人が、今でも現代美術と比較してピカソの絵を価値ある物と思っているのでしょうか?

  • 美術系の仕事について 中3

    質問したいことが3つあります。 ①クリエイティブ職で、年収が1000万円を超える仕事はありますか?もしあればなる方法などを教えて頂きたいです。 ②クリエイターとして働くには、日本と海外のどちらの方が有利で、収入が高いのでしょうか。 ③美術系の大学に入るには、普通科の高校と美術系の高校、どちらに入ったほうがいいのでしょうか。 今、真剣に進路について悩んでいます。美術系(クリエイティブ系)の仕事は高い収入を手に入れたり、成功する確率は低いイメージがあるので不安です。①から③のどれかでもいいので、一言でもいただけると幸いです。

  • 美術・芸術作品に関する英語句について

    自分で製作した絵画や彫刻などの美術作品・芸術作品を 展示会に出品するにあたり、その作品の横に添える 作品説明文(タイトルや作者など)を英語で書きたいのですが、「製作(作成)期間」を示す英単語・句がわかりません。 making periodという感じに表現するしかないのでしょうか、あるいは 専門用語があるのでしょうか。 一般的に使用される表現をご存知の方いらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします。

  • 一般募集の美術作品について

    今日地域の美術館を見に行ったのですが、ちょうど一般の方々から募集された作品がずらりと展示されてありました。 遠目だと写真のように見える写実的な絵や油絵そして彫刻など、どの方の作品も素晴らしいものでした。 ここで不思議に感じたのですが、こういった一般の方々というのはどのような人達なのでしょうか? いずれも到底素人には作れない作品ばかりでしたが、一般募集といいながらもやはりプロの方々なのでしょうか。 特に彫刻作品なんか個人でどうやって作るのでしょうか。縦横1メートルぐらいある大きな油絵も、自宅で描かれているのでしょうか? こういった事情にお詳しい方がいらっしゃれば、ぜひお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 美術館や博物館を教えて下さい!

    美術館や博物館について 茨城県在住ですが、質問です。私は美術館や博物館などが好きで茨城県の美術館などは行き尽くしてしまいました。絵では特にはモネやミュシャ、竹久夢二が好きで、標本にはとても興味があります。そこでふたつお聞きしたいことがあります。 ひとつめ。個展などではなく、有名な絵画や彫刻、化石や骨格標本や蝶をはじめとした昆虫などの標本楽しめる施設を知りませんか?お洒落なグッズがあったり、他を逸しているお薦めの場所があったら見所なども是非教えて下さい! ふたつめ、こちらは知っている方のみの回答で結構ですが、私としましては「東京芸術大学美術館」さまと「JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク」さまに興味があります。それぞれの評価や見るさいのおおよその所要時間や見応え、おおよその予算なども教えて下さると幸いです。