現代美術とピカソの絵の比較

このQ&Aのポイント
  • 現代の芸術表現は多様化しており、ピカソの絵に比べてさまざまな表現方法が存在します。
  • 日本のアニメDVDなども芸術性が高く、現代美術と比較して価値のあるものと感じられます。
  • 一般的にはピカソは芸術家として高く評価されており、多くの日本人もその価値を認めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

古い芸術は現代も色褪せませんか?

先日、バルセロナにあるピカソ美術館に行ってきましたが、 確かに、インパクトのある絵(キュビズム等)など面白く感じますが、 現代ではこれに近い表現や恐らくこれを昇華させた表現、全く違う表現など芸術と感じる表現は非常に多くあり、あくまで、個人的な感想ですが、「昔は確かに斬新で凄かったんだろうなー」と言うのが率直な感想です。 現代美術と比較した場合、むしろ、日本のアニメDVDなどの方が芸術性は高いとすら感じています。 ただ、日本人の感覚でも、ピカソは芸術家では今でも最高峰の部類というのが一般的な認識だと思います。 私と、世間一般の、この差は一体何なのでしょうか? また、本当に多くの日本人が、今でも現代美術と比較してピカソの絵を価値ある物と思っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m2fragile
  • ベストアンサー率40% (41/102)
回答No.6

エネルギー(E) = 質量(m)×光速度(c)の 2乗 の数式がでたので、もう一つだけ。 ピカソのキュービズムはいろんな視点を一つの絵に描いたものとされています。 つまり、観測点を変えて見ることによって時間を描いたことになるのです。 アインシュタインは数式で時間と空間を描き、 ピカソは4次元を2次元で表現しようを試みた。 つまり、両者は同じもの見たのです。 それは芸術を超え神の領域に達したといえるでしょう。 それをひとつの感性でカテゴライズすることは愚かな行為ではないでしょうか? 琴線に触れるというのは、突発的な直感のことでしょう。 芸術というのは、感性のみならず、思考や論理が複合されて表されたものです。 そして、現代なら私のような一般的な民衆にも理解できることでも、 20世紀初頭にそのような理解にたどり着いた偉人は、 評価され価値を持つのはやはり正当だと私は思います。

toyama_ssc1
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 キュビズムについて、同時にみて描いたと思っていました。今度見るときはその辺りにも着目して見てみようと思います。 >それをひとつの感性でカテゴライズすることは愚かな行為ではないでしょうか? 両方を自然体で感じられれば可能かと思います。同じ物を表現しているのであれば、同じ感性で見れると思います。私自身が、絵を見る時と物理の方程式を見る時、食事をする時、感性をいう意味では、全て同じ所で感じているように思っています。ただ、バッググラウンドを知る時には、カテゴライズして勉強した方が有効かとは思います。

その他の回答 (5)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

3です。 知らない世界に対する謙虚さとか、学ぶ姿勢とかさえあれば、芸術の中というのは自分の好みは大事にされるべき世界だと私は思います。 「世の中」とか「日本人の感覚」といった得体のしれない、はっきりしないものではなくて、ある人の言っているこの観かたはどうなのかという風にそのつど考えて行った方が良いのではないでしょうか。 「芸術に言葉はいらない」はずもなく、ある言葉や、ちょっとした経験(美術や視覚や芸術上の経験も、生活上の経験もあります)から「あ、そういうことだったのか」と後で腑に落ちるようなこともしばしばあります。 他の方も近いことを言っていらっしゃいますが、今まで絵画というジャンルの物ときっちり対峙するような経験があまり無かったのではないですか? 観たピカソがなにか気になっているわけですから、今後何かありそうな気がしますけどね。 キュビズムなどは逆に理屈で納得してしまうとな~んだって言う物かもしれません。 現時点でおもしろいと思わなかったからといってそれが特別変わったことと考える必要も無いように思います。 質問のタイトルに関連して言えば、例えばドローネー(夫ロベール)などは以前はキュビスムぽい面ばかりクローズアップされていたので、逆にキュビスムに凝り固まってない分妻(ソニア)の方がいいんじゃないか?みたいに思ったこともあります。 実際はロベルトの方もそうでないのもたくさんあったんですね。 「型」として流行したのは後になってみると古くさく見えます。

toyama_ssc1
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 とても参考になりました。 その都度考えるようにしてみようと思います。 >「あ、そういうことだったのか」と後で腑に落ちるようなこともしばしばあります。 ありますねー

  • m2fragile
  • ベストアンサー率40% (41/102)
回答No.4

#2です、お礼ありがとうございます。 >世間ではみんなそういった鋭い感性を持て居る人が多いのでしょうかね 世間一般というのは、感性で芸術を見ないとおもうのです。 あくまで、感性でものを見るのは個人であって、 「世間一般」という概念では、相対的な評価であり、時代背景的な価値など、 今までに無いものが、その作家によって確立された、またはその作品、 といったことの評価を支持しているとおもいます。 現代においてクラシック音楽は再現の芸術です。 モーツアルトがどう表現したかを再現することが芸術の対象となっています。 モーツアルトのメロディ自体の評価は一般的にはしません。 しかし、テクノ音楽の良し悪しを評価するは、メロディやそのテクニックについてでしょう。 つまり、評価の対象がちがうのです。 絵画や音楽に限らず、感性でものを見るというのは個人的な評価であり、 趣向に過ぎません。 日本においても、神社仏閣はもちろん、過去の芸術は高く評価されていますし、 浮世絵などは今見ても素晴らしい絵画だとおもいます。 ピカソも偉大だし、北斎だって偉大です。 (これは私の感性ですね) モーツアルトのメロディは神がかっているけれど、 現在のアーテストがそれに劣っているとも思いません。 ですが、それを個人が自己の感性で比べるのは問題ないでしょうが、 評価の対象がちがうモノを同じ土俵で比べることは、 成熟した鑑賞者がするべきことではないといいたいのです。 フランス料理と日本料理どちらが美味い?などという評論家が、 もし、いたとしたら私は絶対に信用しないし軽蔑します。 なぜなら、味覚は個人の感性のみならず、風土・風習で価値が変わります。 それを混在して比べるなど、評論家としてありえないからです。 言いたいことが、巧く伝わるか分からないけれどそんな感じです。

toyama_ssc1
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 >評価の対象がちがうモノを同じ土俵で比べることは、 >成熟した鑑賞者がするべきことではないといいたいのです。 芸術に限らず、それぞれの良さが、理解できるほどの体験、経験、知識などあれば世界はより美しく、生き生きとして見えるでしょうが、理想的だとは思いますが、なかなか難しいところですね。 ちなみに、この記号が芸術と呼べるかどうか分かりませんが(私は芸術だと思いますが)、E=MC^2を見てドッキっとした人、そうでない人など、その人の感性以外の背景によっても分かれるかもしれません。 私など、私の琴線にどの程度、引っかかったとおおざっぱに見ることが多く、かなりラフな感じです。 個人的には、フランス料理VS日本料理などの比較は難しいと思いますが、イギリスの朝食VS日本の朝食の平均的な評価などどちらが良いかは決めてしまいます。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

発表された時はすごい大受けでずっと時間がたってから見るとそうでもないとか、逆に発表されたその時はなんとも思わなくて、後になってこれってすごかったんだなと思うこともあるだろうし、まあいろいろですよ。 万人に受けるのもあるし、最初から共感できる相手を想定しているのもあるだろうし。作者自身がまずやりがいを感じるテーマとか、中には解釈を拒絶する試みの作品(それが悪いわけではありません)でさえある。 流行を狙うのもあるし、逆に避けるのもある。 食べ物と言っても、お菓子もあれば家庭料理もあればレストランもある、薬食いもあるし、腹が減ってとにかく栄養を補給しなければいけない時と、それほど減ってもいないけれどちょっと何かという時では同じものを食べてはいけないでしょう。 芸術もそういうものであって、芸術はこうではいけないとか、こうでなくてはいけないとか、天才の画期的な仕事だけが芸術だ、芸術は感動できなくてはいけない、などという見方はそれこそ刷り込まれた見方だと思います。 私はゲルニカなどは「赤塚不二夫だ!」と飽きずに愉しみましたが。 教養主義的に観賞しなければピカソは愉しめるのがあると思います。 これまでの経験では、自分がおもしろいと思わなかったもので、人に大事にされているもの、愛されているもの、に対しては結論を出すのは慎重であった方が良いですね。 ただいろいろ考えた末今はこれはつまらない、ダメであるという自分なりの判断も大事です。だからといってそれを他人に強いる事ほど芸術において野暮な事はございませんね。

toyama_ssc1
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 とても参考になります。 >これまでの経験では、自分がおもしろいと思わなかったもので、人に大事にされているもの、愛されているもの、に対しては結論を出すのは慎重であった方が良いですね。 まさに、これなのですよね。 世間と自分の感性に大きな差を感じ、そのため、こちらで、この世間と自分との差は一体何なのだろうか?と感じ質問させて頂きました。 なお、芸術と呼称できる物全てについて、今の結論は出ても、他のことを知った後に再度見れば評価など変わる物であり、結論などはあって無いような物だと思っております。 例えば、このスレで見方などを教えて頂いた後、再度訪れたときには、恐らく評価は少し変わっている物と思っています。

  • m2fragile
  • ベストアンサー率40% (41/102)
回答No.2

簡単な話だと、手塚治虫は漫画の神様というか、現代の漫画の形(言語といってもよい)を創ってしました。 今となっては表現は稚拙もしくは古風な表現もあるかもしれないけれど、その存在は偉大すぎて比べるものが有りません。 表現されたモノに対しての評価は時と主に褪せることはあるでしょうが、思考や論理は褪せないと思うのです。 印象派からエコール・ド・パリそしてモダニズム、当時の変遷をたどるならピカソの思考的偉業は例えようが無いといわざるをえないとでしょう。 世間一般はその偉業を(作品も思考も含めて)当時鑑賞した人の感性のまま評価していると思います。 現代の芸術と比べる必要も無いとおもっているでしょう。 クラッシック音楽とテクノ音楽を比べても何の意味も成さないし、それを比べること自体が未熟な感性と思われてしまうと私は考えますが、どうでしょう?

toyama_ssc1
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 私が芸術を見るときは、自分の琴線に訴える物が大きい、小さいで全てを平面に置いた状態で適当に見る傾向があります。そのため、クラシックとテクノ、和食とイギリス料理も比較してしまいます。 未熟な感性と言われれば確かにその通りかもしれませんけどね・・・ ただ、世間ではみんなそういった鋭い感性を持て居る人が多いのでしょうかね? 特にそう感じましたのが、ヨーロッパでは、街並みやお店を見ても、古い物に価値を置く文化(骨董趣味)が想像以上に根付いていると感じました。そのため古い芸術も色褪せず、むしろ、価値を増して感じる人もいると理解できるのですが、古い物を補修しながら使うよりも新しく買い替える人の多い日本人において、これほどの支持がある理由がよく分からないでいます。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

芸術と云うのは哲学的で、心地よいとか胸を打つだけでは語られないものがあります。なので大衆文化とは切り離して考えられるのでは無いでしょうか?。 でも大衆文化も歴史を追うごとに価値が蓄積されると、芸術とみなされますね。音楽でも、クラッシックが安室奈美恵より売れるかと云えば売れないです。でも歴史的価値がありその時に革命的だったと云うステータスもあるわけです。 自分はいつビートルズが芸術になるのだろうと思っているのですが、まだ芸術に近い大衆音楽というレベルです。そのうち芸術として見られるのでしょうね。 初めから芸術として作られた作品でも、色々あります。自分は吉岡徳仁など好きですが、なぜ好きかは解らないです。なんとなくかっこいい?からかも。 芸術ってそんなものではないですか。受け取る人によって違うとか。

toyama_ssc1
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 現代美術について

    美術、アートにあんまり知識がありませんが、 最近現代美術に興味を持ちました。 現代美術とは、どういった作品がこれに該当するのでしょうか? 例えば抽象画(ピカソ等)もはいるのでしょうか? また、作者の表現したいことを感じる 鑑賞方法などがあれば、お教え下さい

  • いわゆる現代美術のどこがいいのか分かりません

    銀座にある現代美術専門の画廊には数度いったことがあり、そのときはそれなりに、やはり存在感のあるものだなと思います。 ただ大きな展覧会場などにいくと、いわゆる抽象画や(わざとらしくとしか私には思えないのですが)デフォルメされた絵のコーナーは素通りか、まちがって見てしまったときなど(笑)、おもわず目を背けてしまうとういうのが正直なところです。 現代のアメリカでいえば、たとえばワイエスなどの絵や、日本でいえば福井良之助の絵などは、すなおにいいものだと思います。 で、たとえばステラやポロックの絵(?)を、正直いって(!)どうしても「いい」とは思えません。ポロックが一心不乱に絵の具をまき散らすのは、本人は真剣に絵の道を探求しているのかもしれませんが、それを見て「すばらしい」という気持ちが分かりません。ピカソもみていいと思ったことは一度もありません。絵の前に長く立っていようとは思いません。親が我が子の落書きを見て素晴らしいと思うというほうがかえって分かります。 現代美術の理屈は何となくわかります。絵が分かりにくくなってきたのも歴史の必然なのかもしれません。でも、です。同業者や大学の美術関係の先生から、いくら現代美術は素晴らしいと解説されても、それは所詮内輪(業界?)の評価というやつでしかないんでないの?と思ってしまいます。 「それは、おまえさんが、絵をたんにぶりょうの慰めにしか思えない弛んだ精神をもつからだ」とおっしゃるかもしれません。 でもです、どうも、分かりません。建物をラップしてどこがいいのでしょう。 物をして物に語らしめる、自己目的としての存在、それは何も芸術のお世話にならずとも、ふだんの茶碗や投げ出された靴において出会うことができます。 以上は愛好家にとっては不愉快な言い方でしょうが、そこで、どう素晴らしいとお思いなのか率直なところをお聞かせ願えないでしょうか。

  • 近代・現代美術の特色

     ゴッホ・ピカソ・モネの3人の作品を通して見ることのできる、近代・現代美術の特色について、教えていただけないでしょうか?どうも、僕は彼らの絵から特色を見つけることができません。(ピカソのゲルニカを見に行ったというのに・・・・)是非ともお教え下さい。

  • 日本の芸術の世界でのポジションについて

    皆様よろしくです。 そんなに詳しくはないですが芸術愛好家です。主に現代美術や絵画・映像にも興味を持っています。 そこで、近代日本の現代美術についての質問です。 日本は素晴らしい文化や伝統が有ると思うのですが、芸術の分野に限って言うとあまり国際的に活躍している人が少ないように思えます。 ピカソやゴッホまでとはいかないまでも、世界に名を轟かすような(最近で言うとデミアン・ハーストのような)スター作家がいない気がします。 サッカーで言うと、日本で上手くて海外に行っても、C・ロナウドやカカ等の超一流と比べるとやはり見劣りするような感覚を持ちます。 (頑張っている人には申し訳ないです。他意はありません。) 何か見えない厚い壁のような存在を感じてしまいます。 日本人の感性や教育、西洋と東洋の違いも有るかも知れませんが、 これだけの文化や伝統、風土に特徴のある日本から芸術分野で偉大な人が出て来て欲しいと思うのですが、 世界との差というか、何故ある程度までしか行けないのか教えて欲しいのです。 宜しくお願いします。 PS.芸術に興味は有りますが、それほど詳しくないので意見が間違っていたらすみません。 漠然と上記のように考えていまして、答えも出なく質問させてもらいました。

  • どうして有名な芸術家は同じような作風の絵ばかり描くのですか?

    どうして有名な芸術家は同じような作風の絵ばかり描くのですか? 世界的に評価されている日本人芸術家の村上隆や奈良美智の作品は私の目には、キャンバスに描かれている物は違えど、表現方法は同じに見えます。野球のピッチャーで言えば、投げるボールが全てフォークといった感じです。なぜ、彼らはカーブやスライダーなどの他の変化球で自分を表現しようと挑戦しないのか不思議でしかたありません。しかしながら、歴史的に見てもピカソやゴッホなどの成功した芸術家はみんな作風が同じです。 一目見て、この作者が誰であるか分かることがそれほど重要なのですか? 素人の意見ですが、私には、芸術家の作風が同じになった時点で、守りに入っているといった感じを受けます。 どうして有名な芸術家は同じような作風の絵ばかり描くのですか?教えてください

  • 東京藝術大学 先端芸術表現科について

    東京藝術大学 先端芸術表現科を受験しようと思っています。 ただ、今まで本格的に絵を習ったことなどがないのですが、大丈夫でしょうか? この学部は美術部の中にあるのですが、ほかの科と違ってひとつの技術(絵画とか)を追求するのではなく、映像・音楽を含めた表現方法を学ぶ科のようです。 音楽も美術も学べる科を探していてこの科にとても魅力を感じています。 よろしくお願いいたします。

  • 現代日本に住む芸術家の皆さんは、今、何を目的に活動しているの?

    例えば、西洋の芸術は芸術活動を裏付ける論理があったわけですが、 いや、西洋に限らず日本でも近代以前は宗教的な意味が、そうでなくても芸術に理論があったはずだ。 しかし、現代では芸術に「意味はいらない感性だ」。とかいうことが良識とされています(最近私が読んだ雑誌にも、「芸術を語ることは愚行なことだが…」とか書かれていました)。 まず、なぜ芸術を論理的に捉えることが愚行なのかが分からない。 芸術は結局宗教みたいなもので、宗教内で「神はいる、いない」かの論争をしてはいけないように、芸術も「なぜこれが芸術なのか?」は論争してはいけないのですか?芸術って結局そんなものなの? 芸術は作者の意思による自由、また、その受け取り方も、鑑賞者の自由というのも、なんだか現代では良識みたいになっていますが、では何故、シュトックハウゼンが、同時多発テロは「最高の音楽だ」と言ったことに対して世界的な非難が上がったのか? 社会的タブーを打ち破り常識を覆すというのも芸術の役割かもしれませんが、現代ではその破られるタブーは「エロ」に関するものばかりなのは何故なのか? 本当に、タブーを破ろうというのならば、差別万歳、弱者侮蔑をマジで主題とした芸術があってもいい。しかし、見当たらない。 つまり、「エロ」は現代では「許容範囲内のタブー」なのである。 しかし、芸術が許容範囲内で収まるわけが無い。 芸術に論理はいらない「自由な感性」だというのならば、例えば、差別を推奨する意味を持ってる芸術があったとしよう。しかも、それは、配色、デッサン、構成が申し分ない。 この場合、芸術は感性だというのならばいかにその芸術が最低な意味を持っていようとも、認めなければいけない。しかし、現代ではなぜか認められない。先のシュトックハウゼンのように。 それに、「差別があったほうが世の中上手く良く」という主題を持った芸術も滅多にお目にかかれない。 お目にかかれないということは評価されていないのである。 芸術は自由な感性ではなかったのか? というこの矛盾に挑んでこそ、現代の芸術家ではないのか? なぜ、エロスやエコや可愛らしさや自己表現が上手く表現できている芸術ばかりが評価され、しかも、そのことに多くの人は矛盾を感じないのか? そして、何故、芸術を論理的に語ることは愚行とされてしまうのか? もし、これらの矛盾に挑んでいる芸術家がいるのならば、教えていただきたいし、「芸術は論理で語るべきではない!」という方は、何故論理で語るべきでないのかも教えていただきたい。 そして、なによりも重要なことは、こんな世の中の状況の中、現代の芸術家は何を目的に絵を描いているのかも教えていただきたい。

  • 「芸術」について

    最近、芸術とは何か?という素朴な疑問を抱いたのですが、 ネットで調べたところによると、 ある活動や作品が芸術であるか否かについて、必ずしも誰もが同意する基準があるとは限らない。 表現者側では、その働きかけに自分の創造性が発揮されること、鑑賞 者側ではその働きかけに 何らかの作用を受けることなどが芸術が成り立つ要件とされる。 また鑑賞者側が、その表現が前提としている様式の暗号を知ら ないと働きかけはうまくいかないことがある。 とありました、これが正しいかは別として、個人的にはなかなか 納得できるものでした。 確かに巨匠とよばれる画家の絵画作品はメッセージや謎が隠されて いるものが多い気がします。 でもメッセージのやり取りのみが芸術性な訳ではないというのも 確かだと思うんです、だったらみんなメッセージを込めた絵を描 けばいいことになってしまうので、、どういう表現でメッセージ を込めるか、そういう技術が総合的な技能で、そのメッセージが 理解できたとき芸術作品に昇華するという理解に至りました、 もちろん、例外はあると思いますが,, そこでみなさんにも芸術とはどんなものか意見をお聞かせ下さい、 感動した作品なんかでも結構です。 長文になりましたが、 考える価値のある議題だと思います、ぜひよろしくお願いします。

  • 芸術って結局何?

    あまりに漠然とした質問ですいません。 純粋に芸術というのは結局どういうものなのか知りたいのです。 僕は今まで単なる絵や彫刻などをイメージしていたのですが、現代美術の作品の中に既製品の便器が作品とされているものもあったようで、そうなると一体「芸術」ってなんなのだろうと考えさせられてしまうのです。 そうなると芸術作品に対する評価というのも僕にはわかりません。技術的に「この手の部分が繊細で他の人には真似できない」とかいうのであれば納得できるのですが、そうでない部分についていろいろ高い評価がついていても、何がそんなにすごいのかわからないのです。 単純に自分がその作品を好きならそれでいいのでしょうか? それともその人の思想、主張みたいなものを感じることが必要なんでしょうか? 芸術家と呼ばれる人たちは一体何を目指して作品をつくっているのでしょうか? 何か思うところがあればお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 現代美術について...

    最近ではありますが、現代美術に関心をもってきました。 そして、今年に行われた"アール・ブリュット/ 交差する魂"展を見る機会があったのですが、とても気に入りました。 自分の中では現代美術のイメージは、時代の空気や感覚を鋭く切り取り、そして高い技術で表現するものという感覚を持っていました。 ですが、"アール・ブリュット"展を見てからは、時代や世間など関係なく、自分の感情をぶつけて作品を作るという感覚もいいな。と思い始めました。 そこで、皆様に質問なのですが、特に日本の現代美術界ではかなり意識的にというか、観念的に作られた技術的に高度な作品の方が好まれるのでしょうか...?? 何故この様な質問をしたかと言うと、自分の中では現代美術は少し戦略的と言うか、恣意的なものを感じる事があるのですが、 "アール・ブリュット"展からは、純粋に気持ちの発露や魂がほとばしる感じを受けました。そして、この様な作品がもっと広まれば良いなぁと思いました。 "アール・ブリュット"展を見てからは、何か現代美術というものに対して気が抜けてしまったというか、ガッカリした気分になってしまう事が多くなりました。 もちろん現代美術や鑑賞者の皆様にケンカを売るつもりなど毛頭ございませんが、日本の中では"アール・ブリュット"の需要はあまり無いのでしょうか...?? やはり時代を先取りした芸術の方が好まれるのでしょうか...?? よろしくお願いします。 PS.上記の文章は私の私見ですので、読まれて気分を害された方はご容赦下さいm(_ _)m