• 締切済み

「芸術」について

最近、芸術とは何か?という素朴な疑問を抱いたのですが、 ネットで調べたところによると、 ある活動や作品が芸術であるか否かについて、必ずしも誰もが同意する基準があるとは限らない。 表現者側では、その働きかけに自分の創造性が発揮されること、鑑賞 者側ではその働きかけに 何らかの作用を受けることなどが芸術が成り立つ要件とされる。 また鑑賞者側が、その表現が前提としている様式の暗号を知ら ないと働きかけはうまくいかないことがある。 とありました、これが正しいかは別として、個人的にはなかなか 納得できるものでした。 確かに巨匠とよばれる画家の絵画作品はメッセージや謎が隠されて いるものが多い気がします。 でもメッセージのやり取りのみが芸術性な訳ではないというのも 確かだと思うんです、だったらみんなメッセージを込めた絵を描 けばいいことになってしまうので、、どういう表現でメッセージ を込めるか、そういう技術が総合的な技能で、そのメッセージが 理解できたとき芸術作品に昇華するという理解に至りました、 もちろん、例外はあると思いますが,, そこでみなさんにも芸術とはどんなものか意見をお聞かせ下さい、 感動した作品なんかでも結構です。 長文になりましたが、 考える価値のある議題だと思います、ぜひよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#100496
noname#100496
回答No.4

一般的には、自己表現が芸術と思われています。しかし日本の、伝統文化は、自己表現で無くて、癒しを表現する事が、目的で。例えば、能の場合、座禅のように無我意識、癒しを表現しています。だから演技者の、脳波を調べると、座禅と同じで、前頭葉が休んでいます。水墨画では、何も書かない余白が主役で、画像は脇役です。つまり無我意識、癒しを表現しています。浮世絵も、癒しを表現するための構図が、西洋印象派は、印象と思っていました。だから浮世絵の画集を買って、疲れた時見ると癒されます。伝統音楽も、平安の雅楽を頂点として、癒しのオンパレードです。平曲、人形浄瑠璃、義太夫節、などから演歌まで、癒しの実証は、雅楽を海で演奏したら、魚が集まったそうです。日本人が癒しを追求する原因は、世界中で日本語だけが、母音を強く発音するからです。母音が無我意識で癒しです。

noname#80753
noname#80753
回答No.3

芸術か何か、とそれが優れたものであるかどうかは分けた方が良いと思うのです。というのはそうしないと優れたものだけが芸術である、芸術は優れていないといけない、と思い込んでしまう弊害があるので。 美醜であるとか創造性と言われるものがある場合もあるしそういうものの希薄なものもあるし、そういうのも含めて全て芸術と考えないとかえってその中での優劣は論じにくくなると思うのです。 そのように考えるなら芸術とは、精神生活に属する技術・創造物、という事になるかと思います。 例えば料理を考えると栄養は芸術ではありませんが味がどうあるべきかとか伝統として体裁がどうあるべきかというのは芸術の分野に入るかもしれないと。 それが芸術であるという了解がないと意味を成さない作品はいろいろあるというか、芸術にはそういう面があると思います。 だから「レディメイド」のように芸術と思って作ったものではないものを芸術のしきたりで観賞してみたらどうなるのかという実験が芸術行為として成り立つのではないかと。 書いていらっしゃる「暗号」とは隠されているメッセージ(意味)と読むよりは芸術の世界での約束事と読んだ方がすっきりしないでしょうか。

noname#83877
noname#83877
回答No.2

私は価値感を内包しているものが芸術だと思います。 良いことだけに留まらず、極端な例ですが作品に触れたときに気持ちわるいと思ってもそれは芸術なのだと思います。今使っているキーボードにも価値を見出せればそれは芸術になるはずです。 なので、存在していればそれは既に芸術と言えなくもないのではないでしょうか。 人がどう思うのか、どんな認識なのかというものを芸術という土台にひっぱり上げて来たものが作品だと思うんです。

  • nikilauda
  • ベストアンサー率52% (76/146)
回答No.1

大変難しいテーマですね。 様々な要素があるのではないかと思います。 作者の想いが込められたメッセージというのも非常に感性を必要とされるのでしょうね。 その意味ではこれも一つの才能なのでしょう。 私のような凡人がいくら想いを込めた作品を制作しようとしても多分その思いは作品には伝わらないでしょうし、ましてや鑑賞者には全く伝わらないかもしれません。 想い自体が浅はかなのかも知れませんし、想いを作品として表現する以前にその想い自体が作者の才能でもあるのかも知れません。作者により想いを伝える上手さという才能もあるのでしょう。 もちろんそれを受け止める鑑賞者の感性も重要なのだと思います。 それと単純に技術的なレベルでの感動も当然あると思います。 絵画でも才能のない人間から見るととても描けない様な巧みな技術レベルを確認すると人は普通に感動を覚えるのではないでしょうか。 このことは絵画や陶芸などのいわゆる芸術と呼ばれる世界だけでなく、体操のオリンピック選手の見事な技や機械並みの精巧さで物を造る町工場のベテラン職人などの技術を見ても感動する場面ですし、技術のみを主体としたものもひとつの芸術なのではないでしょうか。 このことも見ている人の感性や技術レベルの違いで人それぞれ違って見えるでしょうね。 ただやはり芸術家というのは私達には無い感性が備わっているのだと思います。 これは才能ではありますが才能と表現するよりも人とは違う感性と表現した方が良いような気がします。 人それぞれ芸術的な感性の才能・運動の才能・数学的な才能・人を思いやる才能など様々な感性を持ち合わせている訳で、芸術家には言葉で説明できない芸術の感性の才能が備わっているのでしょう。 ですから、何かひとつの感性に対してはそのような感性を持ち合わせていない人の数の方が圧倒的に多い訳ですし、芸術家にしろ死後評価された人やあるいは一時期批判されたような事も起きるのは当然といえるでしょう。 そのことに関しては単純に数の論理の問題なのだと思います。 金額的な評価などはその時代により流行もあるでしょうし、マスコミを始めとした媒体からの情報に多くの人が影響されるという事実があります。 そこには芸銃的な要素からかなりかけ離れた状態になる時もとうぜんあるでしょう。 人は情報や数に流されますし、極端な話人を扇動することなどわけないことです。 絵画をみていてもシロウトでも描けるのではないかという、一見とても簡素に描かれている作品でも物凄く魅力を感じる作品もありますよね。 その作品を見て変な詮索抜きでいかに多くの人が純粋に感動できたかというのもひとつの指標ではあるのでしょうが、多くの人が見た場合、気付かずに流行に左右されているのかもしれませんし、ビックネームに何時の間にか有り難がって見ていて本来の感情以上に感動している可能性もあるかも知れません。 何かの才能というのは一部の人が持っているものですし、他人がそれを正確に評価するのは絶対に無理な話ですし永遠に解けないテーマなのでしょうね。

yoshixrzgp
質問者

お礼

そうですね、ハッキリとした基準があった方がむしろ 芸術は発展しないと思いました。解けないテーマを 追及するからこそ、そこにおもしろさがあるんですね!

関連するQ&A

  • 突き詰めるところ、「芸術」とは何なのか?

    お世話になります。 芸術ってなんですか? 「国語 算数 理科 社会 家庭科 技術科 体育科に属さない授業のことですよ」 という回答はさておき、芸術ってなんですか? ************************************* たとえば、映画。 某大物お笑いタレントが数年おきに映画を作ります。 海外の映画賞での評判は非常に良いようです。 何とか獅子賞とか何とか熊賞とかもらってるらしいですね。 でも、私はあの人の映画、どこが面白いのか全然わかりません。  芸能レポーター曰く、 「K.T.監督の映画は非常に芸術的な作品です。映画祭では多くの俳優、監督から絶賛されました。」 とのこと。 ふーん、そうですか、僕にはわかりませんが・・・ 僕は近年の作品では「スウィング・ガールズ」が大変好きです。 たとえば巨匠画家”P"の絵。 首の上に正面の顔と横を向いた顔が一緒になっています。 巨匠”P”曰く、 「最初はモデルが正面を向いていたのだが、時間が経つにつれ、モデルが横を向いたのでそのまま描いた。」 横向きの顔と正面向きの顔を同時に持つ人間がいるか???  モデルに”横向くな!”って注意せんかい! お前、”巨匠”だろうが!  でも、その巨匠は世界中で知らない人はいないぐらい、有名な画家らしいです。 僕はその人の絵を家に飾りたいとは思いませんが・・・ 僕は写真のように精密にデッサンされた絵のほうが上手な絵だと思いますがね。 たとえば舞台演劇。 体中に金粉や白粉を塗りたくった人が無言で飛び回ったり、目ん玉を向いて観客をにらみつけたりしています。 ストーリーも台詞もまったく理解ができません。 芸術的な舞台なんだそうです。 僕は吉本新喜劇の方が100倍面白いと思うのですが。 たとえばファッション。 「なんとかコレクション」で舞台の上を何十人ものモデルたちが闊歩しています。 どのモデルも半裸に近い格好だったり、ボロ布をまとったような格好だったり、”宇宙人?”のような格好だったり、そのまま街中を歩けば、間違いないく警察に連れて行かれそうな奇妙奇天烈な格好をしています。 最後にデザイナーが出てきてモデルと一緒に歓声を浴びています。 いままでになくセクシーで魅力的なデザインのファッションなのだそうです。 僕にはオフィス街の制服のOL達や小学校の授業参観のママ達のファッションの方が余程セクシーで魅力的に見えますが。 ***************************************** あらゆる”ゲージュツ作品”に対して、”ゲージュツ作品”をよく理解している人たち”は言います。 「あの作品の良さがわからないようではだめだな。」 「芸術的な作品は凡人にはわからないんだよ。わかるようになるまでまだ勉強が足りないね。」 理解している人に言わせれば僕はまだ勉強が足りないようです。 ***************************************** 芸術ってなんですか? 僕のような凡人俗人に理解できないものが芸術なのでしょうか? 大物評論家を唸らせる作品が芸術なのでしょうか? 大物アーティストが作れば、何でもかんでも芸術作品になるのでしょうか? 大衆に受けが悪かった時の言い訳・言い逃れ・逃げ道が「芸術作品」なのでしょうか? 理解できないバカどもが悪いのでしょうか? こんな僕は喧嘩を売ってるのでしょうか? 僕にゲージュツを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有名芸術家かそうでないか

    美術史を専攻している学生です。 美術史を勉強していると言うと、美術の話をふられることがあるのですが、 よく、「その画家(彫刻家、作品等・・・)って有名なの?」と聞かれ、答えに困ることが多いです。 おそらく、(当時はどうあれ)現在有名なのかどうかを聞いていると思うのですが、有名・マイナーの境目って何なのでしょう…。 友人とある画家(よく名前が知られてると思うのですが)で意見がハッキリ分かれて、そういえば有名かどうかって一般的にはどこで判断しているんだろうとふと疑問に思いました。 当然明確な分かれ目なんてありませんし、かなり曖昧で変な質問ではあります。 私自身は、その芸術家についての文献が日本語で出ているような人なら、とりあえず有名だと言っておくのですが…。 有名かどうかを質問する理由が何なのか、聞く側の人の気持ちも知りたいです。

  • 日本における「芸術」の位置付け

    本来芸術とか美術というのは人間の精神の解放との戦いでした。だから、芸術というのは王様や貴族、枢機卿のためにあるものでも、人々に「拝ませていただく」という位置付けでもないはずです。事実オーケストラクラシックやオペラは日本では割高の値段で香水臭い香りを漂わせながら格式張って聞くものでもなく、海外では割安の値段で聞けたり野外のフリーライブはよく聞く話です。なのに、日本ではドレスコードが決まってたり、緊張しながら聞かないといけなかったりし、少し違和感を覚えます。 また、最近とある美術館で、新古典主義やバルビゾン系、印象派の絵を見る機会がありました。これでもかと言うほど華美なフレーム(額縁)に、これはうん億円の価値だとか言う話も聞きます。値段よりも、そのえが描かれた背景としては人々の退廃的な神仏信仰主義だったり、印象派に至っては人間の本来の姿を描く(印象派は貴族の集合像よりカフコン、つまりカフェコンセールでダンスする姿とか、当時としては「下品な絵」とされていたほどの)と言う目的があると思います。この絵は何億の価値がある絵なんだ、だから拝ませてもらうように見なくちゃねとかそういうのって本来の芸術のあり方でしょうか? CMでも華美なクラシックをBGMにあたかも「俺たちが来てやったぜ」感。 実際にそういう著名な画家の絵を拝見させてもらうのはありがたいけどそう言うのって本来の絵画のあり方でもないし、 私はゴッホと同時期に活躍したロートレックが好きです。彼は娼婦の館に出入りして、著名なシャンソン歌手と「身近な」芸術を体現するような画家でした。 もちろん「そんなんじゃ行くな」とか、そういう話でもなくタイトル通り、「日本における芸術の位置付け」という議題ですから、そういう答えはあえて受け付けませんし、「的を得てない」という理由でもスルーさせてもらいます。 ましてや田舎や地方に住む人にとってはそういう「肌」にふれる機会はあまりないです。しかし、イタリアやフランスなどは地方の修道院や教会には、啓発の意味でも壁画に神々の絵が書かれてます。当時は「神様」は身近な存在であり、自分の心にあるものだという考えもあったせいか拝観料をとったり、「この絵はかの有名なルーベンスの~」何て気持ちは多分なかったと思います。ルーベンスよりもその神様を崇拝する気持ちがあったと思います。 今は、絵がかかれてる内容とか色使いは私には出せないとか表現はできないはまだしも、「この絵はテレビでもよく出ているあの画家の絵だ。ひとつ30億はする」などの内容にシフトしてて少し違うんだよなと思ったりします。けして著書が出てなくとも、テレビに出なくとも、実力がある画家は五万ともいます。なのに、「よく見かける画家だよね」ってだけで評価するのもどうかとも思います。

  • 「創造」と「発見」は、対義語か?同義語か?

    たぶん多くの人は、「発見」と「創造」は、どちらかというと対義語だと思っていますよね。違っていたらすみません。 なぜなら、「発見」は人間が関わってない隠された秩序が見つかることであり、「創造」は人間が自ら生み出した事物である、と一般的に言われているからです。 でもそれは果たしてそうなのでしょうか?それら2つの単語は、1つの物事の異なる側面を書き表わしているだけであって、対義語じゃなく、むしろどっちかというと同義語のような気がします。 でも、そう考えると、一つ納得のいかないことがあります。 発見は「探究力」「なぜ?なぜ?」と深く関わりがあると思います。 また、創造は(そのままですが)「創造力」「直感」と深く関わりがあると思います。 それで、芸術家というのを考えてみると、芸術家(ゴッホやバッハのような、画家あるいは音楽家等)にとっては創造力が最も大事であり、優れた作品を創るには創造力は最も欠かせないものだと思います。 ここで一つ疑問がわきます。 「創造」と「発見」をほぼ同義とすると、それに必要な「探究力」と「創造力」もまた同義になってしまうかと思います。 でもそうしてしまうと、芸術家は「探究心」が大変重要ということになってしまい、なんだか変な感じがします。 広い意味で考えると、芸術家でも「探究力」が重要であるかもしれませんが、芸術家イコール探究心ではないような気がします。この場合、"なぜ?なぜ?"の「探究」と、"直感"の「創造」が結び付きません。 そうすると、やはり「創造」と「発見」は全く別のものだということでしょうか? でも科学者のような「発明」で考えると、「創造」と「発見」が根本的には同じものであるとしか思えません。 以上のような理由で”「創造」と「発見」は、対義語か?同義語か?”という質問をさせて頂きました。 どうぞよろしくお願いします。

  • コラージュ/モンタージュ絵画

    ある地域特有の建物や風景を一つの絵にまとめて描いて下さるような(油彩、水彩)の画家の方を探しています。表題が正しいかどうかもわかりません。例えば、東京なら、皇居と東京タワーとお台場などなどが入っている、観光地のポスターのように、何でもはいっていて、それが芸術的鑑賞に耐えるような作品が欲しいのです。どこで探してよいのかもわかりません。

  • 昔は深刻ぶった作品が好きだったのですが

    芸術作品の嗜好が児童青少年期と変わってきて、深刻ぶった作品をあまり好まなくなりました。例えばデルボー、ダリ、エルンスト、ムンクなどの絵を好んでいたのですが、ああいったおどろおどろしい系は嫌になって、もっと静かで平凡的なかつ底に秘めたメッセージ性が強いものがより好きになりました。全ての芸術分野鑑賞で同じ傾向があります。こういうことはなぜ起こったのですか?

  • 絵画を評価すること

    芸術に関しては完全に素人ですがご了承ください。 はっきり言って一般人に理解しにくい絵画を評価する人たちは本当にその作品の本質を理解してそういう判断を下しているんでしょうか。 自分はフェルメールなどの描いた作品を見た時、その色鮮やかさと美しさに衝撃を受けました。 理解出来たとまでは言えないにしても、それなりに鑑賞できたつもりです。 しかし、いわゆる前衛的で、わかりにくい作品に芸術的価値が見出されている事には素直に納得がいきません。 極端な例を言えば、ピカソです。(本当に申し訳ないですが) 自分がそういった評価にあまり共感を得られないのが原因ですが、理解しにくい作品を理解したと言っている芸術家たちは、本当は一般大衆に理解出来ない作品を理解したと主張し、体裁を立てて自己満足に浸っているだけなのではないかと思います。 あるいは、時代の流行を新たに生み出すために計算された評価なのではないのかとすら考えています。 絵画は、必ずしも見る側にその作品の背景を提示してはくれないですよね。絵画において、(古い時代ものならなおさら)作者が作品を創った心境や論理を説明しない限り背景が明確に示されることはなく、(提示されていたとしたらそれはそれで奥行きがなくなるでしょうが…)あくまで個人の推測と嗜好でしか作品を評価出来ないと考えます。 つまり、大多数が分かりにくい絵画の作品に対して高評価を示すことがあるのは、おかしな話だと思います。 これは単に僕がそういった作品が理解出来ない自分から目を背けて作品を批判的に見ているからでしょうか。僕の言っていることに一理あるでしょうか。 そして、本当に絵画を理解して評価することは可能でしょうか。

  • 画家の絵について

     私は芸術の勉強をまったくしてこなかった人間です  そういう私からすると、美術に納得できないことがあります  表現方法が独特すぎて「これ、意味が解らん、滅茶苦茶やん!」  と思う事があります    実際そう思った芸術の作品は  1、ピカソの絵  理由=ゲルニカは戦争の悲惨さを伝えたかったようなんですが、小学生の時に「これは戦争の悲惨さを描いた作品で平和へのメッセージが込められています」という解説を読まなければ、何が起きている作品かわかりませんでした。本来持っているデッサン力を生かして写実的な画風で、リアルに人間の内臓がドバーと出ている作品を書いたほうがいいのでは?  2、書で行書体の作品  理由=墨汁の調整が適切でないのか、墨汁が紙に垂れ過ぎだったり、墨汁が少なくてかすれたり・・・そして書に魂が入りすぎているせいか、素人からしたらなんと言う文字を書いたか解らない作品になっているように感じる作品  3、岡本太郎の太陽の塔  理由=子供が直感だけで作ったトーテムポールみたいで、どういうメッセージがあるのさっぱりです。  4、宮崎駿のなんだかよく解らないけど、現代社会の闇とかは込めているであろう表現やキャラクター  理由=キャラクターの行動動機や何の為に存在しているかという背景が見えない  等です   別に作品を馬鹿にしているわけではないのですが、私の解釈する能力が低いせいか、一回では理解できず誰かに「これって、どういう意味なのかな、、、」とか、作った本人に「これどういう意味ですか?」みたいに聞かないと解釈できないことになんだかイライラします。  すべての芸術家がそういう表現方法に行き着くわけではないんですが、ああいう作品はどういう解釈をすれば、素晴らしいということになり高価な作品になるんでしょうか?  いかにも芸術に造形の無い人間の低俗な解釈になりますが、ニューハーフクラブに通っている人が「女は遊びつくしてつまらなくなったので通っている」と言っていました。芸術で奇抜な方向性に行くのも同じようなもので「普通」を極めてしまうと、飽きてしまってもう一段上の自分なりの表現法みたいのを模索するようになるんですかねァなんて思ったんですけど・・・

  • 大学course discriptionの英訳

    大学のcourse discriptionの英訳がうまくできません。以下の文の英訳おねがいします。 音声や文学という記号表現である文学と直接感性に訴える音の連なりである音楽の祖語作用をなす作品を題材にして、芸術作品を鑑賞しつつ、さらには批評、分析する手法を身につけます。

  • 大学 discription 英訳

    大学のcourse discriptionの英訳がうまくできません。以下の文の英訳おねがいします。 音声や文字という記号表現である文学と直接感性に訴える音の連なりである音楽の相互作用をなす作品を題材にして、芸術作品を鑑賞しつつ、さらには批評、分析する手法を身につけます。