• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼の実家で料理)

彼の実家で料理、困っています!何を作ればいいですか?

KEKEKO2008の回答

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.7

我が家のパーティー料理の定番。水餃子!具を作っておいて皆で巻きながら頂きます。 しゃぶしゃぶ用の豚ロース、野菜、最後は、生ラーメン!材料を用意しておけば席からあまり立たずに出来るので良いですよ!鍋に、ウエイパー(味覇)を大匙一位入れて始めます。 餃子は、普通の肉餃子のほかに海老餃子が美味しいのよ!ブラックタイガー位の物を使ってください。冷凍はNGです。 殻をむいてワタを取って一センチ位に切って青じそとごま油で和えるだけ。スープに入れて色が赤くなったら食べられます。 すご~~く簡単で美味しいので是非お試しあれ!野菜は、茸類(シメジ・エリンギ・マイタケ等ね)マイタケを入れると、スープの色が黒ずみますが…マイタケは美味しので外せない・・・ ラーメンは、生めんをそのまま投入!ゆで上がったらそのまま味ぽんで頂きましょう!最高に美味しいよ!!一度ラーメンを食べたら鍋を洗って再スタート!!いくらでも入るのでご用心!! 味ポンに一番最初の綺麗なウエイパースープを入れて食べ始めてください。お好みでみで刻みネギ、ラー油等入れて召し上がってください!! とコメントしましたが…これに鳥の照り焼きは要らないので…・貴女が結婚したら来客料理にして下さい。 魚が苦手?手巻きすしは?刺身類を美しく盛り付けて(お皿を持ってデパートの魚屋に頼んでおくといいよ)先方ですし飯を作っておいたら華やかなテーブルになります。 煮物は、母の味だから…私だったら息子の彼女の料理としては。。。。ちょっとね。 あまり、いい所は見せなくってイイと思いますよ!結婚後御招待して驚かせてあげた方がいいと思う。頑張ってね!

peko_1982
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 水餃子も温まりそうでいいなぁと思っていたら >とコメントしましたが…これに鳥の照り焼きは要らないので…・貴女が結婚したら来客料理にして下さい 吹き出してしまいました。笑 家族で食卓を囲むと楽しそうですね! お客様をお招きするときに是非参考にさせていただきます! >煮物は、母の味だから…私だったら息子の彼女の料理としては。。。。 目から鱗でした!!! 煮物=アピールになると思い込んでいましたが、お母様からすると結婚したわけでもないのにしゃしゃり出すぎかもしれません。。。 もっと気を楽に挑もうと思いました。

関連するQ&A

  • 魚料理の食べ応えに物足りなさを感じています。。

    主人も私も肉料理が好きで、魚はあまり好きではありません。 でも、健康上、肉ばっかりではいけないので、魚料理がメインの夕飯を増やすようにしようと思っています。 でもやっぱり魚のおかずはなんとなく物足りないんです。。 そこで、サイドのおかずでちょっとボリュームのある物を作ればいいんだ!!と思いつきましたが、具体的にレシピが浮かびません。 何か食べ応えのあるおかずってないでしょうか? 使う材料は高級なものでなければ、なんでもいいです。少しぐらいなら肉(豚肉か鶏肉で。)を使ってもいいかな~と思っております。 調理方法も難しくなければどんな方法でもいいです。 レシピを伝授していただけると嬉しいです☆

  • 料理好きになるにはどうすれば?!

    結婚して1年と2ヶ月が過ぎました。 1年は正社員のまま働いていましたが、先月から専業主婦となりました。(子どもはまだいません) もともと実家暮らしで、料理は自分のお弁当を作るくらいでした。(週末に1週間分用意して冷凍。1週間同じメニュー。) 結婚後は、私の方が早く帰宅するので私が夕飯の支度をしていました。 この1年で、効率良く料理することが得意になったように思います。いかに料理にかける時間を減らすかを考えていました。 ですが専業主婦になった今、もっと料理に手をかけなければと思うのですが、元々料理や食べることに興味が薄いので、やる気が起きません。 一応、 ご飯 味噌汁 魚or肉のメイン 副菜1品 サラダ は用意するようにしているのですが、同じような献立ばかりです。レパートリーが少ない!! 「これを作ろう!」と決めてスーパーに行くと高くつくので、特売の物を買って、その食材でできるものを作ります。でも、引き出しが少ないから結局同じようなメニューになってしまうんです。 もっと料理を頑張ろう!と思っても、どうしたらいいかわかりません。 まず料理を好きにならなければ変わらないと思うのですが、料理好きになるにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 子供の食事について

    2歳と5ヶ月の子供が二人います。 2歳の子の食事についてみなさんの意見を聞かせて下さい。 わが家では 朝食 ・・・ ご飯かパン、前日の残りの味噌汁、残り物の副菜、調理しても何か1品 昼食 ・・・ ご飯かパンかうどん、前日の残りの味噌汁、残り物の副菜 夕飯 ・・・ ご飯か麺、メイン、副菜1~2品、味噌汁 朝食は残り物やすぐ出来る物(納豆やヨーグルト)で済ますことが多く、昼食は冷凍しておいたおにぎりやシチューを食べたり、チルド品を温めたりするだけでほとんど調理はしません。 まともに台所に立つのは夕飯くらいです。 これは手抜きしすぎですか? 楽なのでチルド品をよく使ってしまうところも気になります。 特にお子さんがいらっしゃる方、食事は毎食作っていますか?

  • 東京の有名なお菓子

    初めて質問させて頂きます。 当方都内住まい、25歳、女です。 彼氏のお家(神奈川)へお邪魔する際の手土産について悩んでいます。 これまで4回ほどお邪魔させて頂いているのですが、そのうちの手土産ですごく喜んでいただけたものが虎屋の羊羹だけなのです… あまり名は知られていないけれど美味しいと評判のお菓子屋さんの洋菓子やお酒を持って行ったこともあるのですが、あまり喜んでいただけず、、、 4回めの訪問でわかったのは、 お母様が紀ノ国屋など高級スーパーがお好きとのことで、高級嗜好(志向)のようでした。(彼が庶民舌なのでわかりませんでした…) 近々またお邪魔することになりそうなので、手土産リベンジを図りたいと考えています。 色々調べてみたのですが、また失敗したら…と怖くなってしまい決められずにいます。 都内で有名且つ、高級めの、出来ればはずれないお菓子(和、洋どちらでも可)について、アドバイス頂きたいです。 お母様とお祖母様と妹さんがいらっしゃるので、幅広い年代の方に受け入れられるようなお菓子を、教えてください。m(_ _)m

  • 冷凍可能なお惣菜

    冷凍出来る調理済みのお総菜を教えて頂けないでしょうか? 出来ればお肉やお魚などメインになるものではなく、野菜中心の副菜をお願いします。 調べてみたところ、きんぴら・切干大根・ひじき・筑前煮が出来るようですが、他にありませんか? あと、野菜の冷凍(ほうれん草は軽く茹でてから小分けにして冷凍するなど)でおすすめがあれば教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 包丁の研ぎ方について

    私は調理師学校出身で、一般的な包丁の種類とその研ぎ方を習得してきました。 和包丁(片刃)の包丁は分厚い上に片面だけに角度がついているため『角度に沿って』研ぎやすい包丁 洋包丁(両刃)の包丁は薄く自分の好みで『角度をつけて』研ぎやすい包丁 であり、明らかに見た目で判断できるものだと認識していました。 しかし、とある小さい精肉店に手伝いに行ったことがきっかけで分からなくなってしまいました。 そこで使用されていた筋引包丁です。 見た目は完全に洋包丁なのに片刃に研いであったのです。 最初は単純にその精肉店の人が知らないだけだと思っていたのですが、 そこに手伝いにきていた別の大手チェーン店のベテランスタッフも同じ研ぎ方をしていたので さすがに私が知らないだけなのかな?とも思えてきました。 そこで質問です。 見た目が洋包丁のように薄く(2、3mm程度)、『角度が大きくついていない』包丁なのに片刃包丁というものが『一般的に』あるのでしょうか? 調理師学校卒業後、その業界から離れておりますのであまり詳しくありません。よろしくお願い致します。

  • 食材宅配って・・・品数足りています?

    まだ食材宅配を利用したことがないのですが、今から利用したくて考えています。 仕事を始めたり2人目を妊娠したりして、思うように夕飯まで手が回らなく、外食やお惣菜を買ってくることが増え、そのたび冷蔵庫の野菜を腐らせてしまうので・・・。 それで、いろいろ調べていたのですが、この地域はヨシケイの配達可能地域ではないらしいので、一番候補だったヨシケイは断念。 そこで次にベネッセのものを見てみたのですが、品数が2~3品とかなので驚いています。 我が家は、それほど料理が得意ではない私でも、メインがあって、副菜が2皿(メインにつけあわせがあるときは1皿かな?)それに汁物です。 結婚して6年、普通どの家庭もこんなものだと思ってやっていたのですが・・・。 ところがベネッセのメニューは、メイン+副菜1品ぐらいですよね。 しかもその副菜が、汁物のときさえある・・・。 たまにもう1品あっても冷奴とかそういう大したことないもので・・・。 単純計算でお皿の数は我が家4に対してベネッセ2です。 せめて、4とは言わないから3ぐらいしっかりしたものがあっても・・・!と思うのは変でしょうか? もし我が家がこれを頼むとしたら、きっとさらにもう1品とか考えちゃうんだろうなぁーと思うとはじめる気になかなかなれません。 他に何品か作ってしまったらその分食費もかさむわけですし、何よりそんな手間がかかるなら食材宅配を始める意味がない!! それとも私のような人はどこか別のいいシステムでもあるんでしょうか・・・。 皆様のご意見をお聞かせくださいませ。m(_ _)m

  • 夕食にたらこや明太子を出す時の他のおかずは何?

    タイトルの通りなのですが、生たらこや焼きたらこ、明太子を夕食の食卓に出したいのですが・・・ これだけで、ご飯がすすむ1品なので、他のおかずに困っています。 ハンバーグや魚となると、こちらもメインディッシュでご飯がいけてしまいますし かといって、サラダやおひたしだけというのも、なんだか寂しい感じが。 やっぱりお漬物感覚でメインディッシュに2~3切れ小皿にだす形でしょうか? たらこも明太子も大好きなので、出したいのですが 出すと結局、ご飯のおかずのメインディッシュとぶつかってしまいます。 夕食の食卓にたらこや明太子を出す場合、どんなおかずと一緒に出していますか? 教えてください。 尚、少々留意点として ※あくまでも夕食です。晩酌ではありません。また朝食・昼食とも作りません。 ※レシピ募集ではないので「たらスパ」や「和え物にする」的なアドバイスは   ご遠慮頂ければと思います。 副菜と出すか、メインと出して何か副菜をつけるか・・・いつも困っています。 皆さんのご家庭ではどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 肉・魚を毎日摂取

    20代後半の主婦です。 日々の夕食ですが、肉をメイン魚(主に刺身)を副菜として摂取しています。 魚は生魚以外にもイカやタコ、ホタテ又は貝類など変化をつけているつもりです。調理の仕方も炒めたり茹でたり揚げたりしています。 そのほか旬の野菜、大豆類食後に果物を食卓に並べています。 量的にはそれほど多くはありませんが品数は6品程度に なります。 ちなみに朝はご飯に野菜、プルーン、果物などを少しずつだしお昼は炒飯やラーメンなどが多いです。 体に良いと思って続けているのですが、本などを読むとメインを肉、魚で1日おきと書かれているものが多く、ふと栄養の取りすぎでは・・・と考えるようになりました。 漠然とした書き方で申し訳ないのですが 毎日両方摂取するのはやめたほうがよいでしょうか。

  • お好きなお肉料理はございますか?

    こんばんは。 飲食関係のお仕事してますが、年末年始は宴会も多くなりました。 宴会の場合は、お得意様が幹事をなさったり、ご紹介頂く場合が多いものですから、特に夜入ってる割烹のオーナーは、お得意様の顔を立てるのを第一義として、なるべく参加される方々にご満足頂けるようにメニューも考えます。 海鮮メインのお店ですが、宴会ですと色々な方においで頂き、お魚苦手な方もいらっしゃいますし、ご予算も安価になります。それに冬は日本海側が時化で漁の無い日も有り、魚価も安定しないので厳しいものが有ります。 その点お肉ですと、価格変動も少なく歩留まりも良いのでボリュームも出せます。 私自身は料亭出身なので、お肉料理はレパートリーが少ないのですが、唐揚げは昆布やりんごとワインで漬け込んだり、揚げるだけの冷凍品は使わないようにし、鶏は安価ですが鶏ハムとか美味しく出来ますので、ご好評頂きました。 豚は角煮ですとか、女子会向けにコラーゲンたっぷりのバラ先や豚皮の煮物の小鉢、豚足も美肌焼きとか最近は言われるとかお聞きして使いました。 低温調理ですが、チャーシューやローストビーフ、低温殺菌レバーが飲食業界で話題になっていますが、これは低温殺菌牛乳と同じ考え方で、厚労省の指導で中心温度63℃で30分もしくはそれ以上となっています。真空パックを細かく温度設定出来る湯煎の機材は昨年導入しました。 脂を入れて真空パックし湯煎するコンフィと、調味液を入れて湯煎する物、レバーはそのままです。特にレバ刺しが禁止になって以来久しいですが、低温殺菌レバーですと近い感じになりますので、思った以上にご好評頂きました。 前置きが長くなってしまいましたが、今週の恵方巻きが終われば一段落で、期末期初向けのメニュー提案が始まります。 そこで、グルメな皆様の、お好きな肉料理、美味しかった肉料理、食べてみたい肉料理等のお話をお聞き出来たら嬉しいです。 ただ、宴会メニューですと高価な食材は厳しいです。 よろしくお願い致します。