• ベストアンサー

壁面LEDフットライトの配線なのですが?

フットライトの配線なのですが・・・、 心配なので圧着の様子を確認してみました。 VVF1.6φ3本をリングスリーブで圧着してあるのですが、突合せのような感じに なっています。 これで問題はないのでしょうか? 問題があるのなら再度工事をお願いしたいと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.2

方法に問題はないものの、今どきこの施工はしないでしょう。 機器に送りがないため、このように分岐したのでしょう。 (機器は差込みですね) 心配なら差込みのコネクタが適切です。 これすら資格がいりますが、やり替えはこの状態で5分程度です。

参考URL:
http://www.nichifu.co.jp/pickup/03qlx.html
noname#145170
質問者

お礼

ありがとうございます。 今は圧着というより差込のタイプに移行しているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

黒コードの配線処理・・・・素人工事レベル。

noname#145170
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまりレベルが高くないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【第2種電気工事士・筆記テストの回答の謎1」

    【第2種電気工事士・筆記テストの回答の謎1」 問題 低圧屋内配線工事で、600Vビニル絶縁電線(軟銅線)をリングスリーブ用圧着工具とリングスリーブE形を用いて終端接続を行なった。 接続する電線に適合するリングスリーブの種類と圧着マーク(刻印)の組み合わせで、不適切なものは。 ハ. 直径1.6mm2本の接続に、中スリーブを使用して圧着マークを中にした。 ↑これは適切という回答になっていた。 直径1.6mm2本なら小スリーブを使用して圧着マーク○にするのが正解でこれは間違いでは? なぜこれで適切なのでしょう?

  • 蓄熱暖房機の電気工事について

    この度、自宅に蓄熱暖房機(7k)を設置することになりました。 2種の電気工事士はもっているので自分で取り付けます。 施工説明書にケーブルは、VVケーブル14スケアもしくはCVケーブル5.5スケア以上とありますのでCVTケーブル8スケアで配線しようと思っています。 ここまでは問題ないと思うのですが、施工説明書には本体からでている耐熱ケーブルとの接続にリングスリーブを使うようにと書いてあるのですが、リングスリーブの許容電流は30Aのはずです。 私は電気工事のプロではないので電材について詳しくないのですが、許容電流が50Aとかのリングスリーブはあるのでしょうか?それとも通常のリングスリーブで大丈夫なのでしょうか? また、通常のリングスリーブを使用する場合、例えば被覆を多めに剥いて2個圧着すると抵抗としてはどうなるのでしょうか? お気づきの点やアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • リングスリーブの使用方法

    VVfケーブルの接続を行うときにリングスリーブを使用しますが、向きについて教えていただきたいです。 本来、スリーブの輪の形広がったほうから電線を差し込み圧着を行いますが、それでは接続後ケーブルを張ったときにスリーブが出っ張ってしまいます。 そこで、スリーブの両端から向かい合わせにケーブルを差し込み固定出来ないかと思いました。 今回行いたいのは一対一(スリーブの中に計二本芯線が収まる)ようにしたいです。 あまり使われない方法だと思いますがいかがでしょうか? また、スリーブの広がった部分はただ差し込みやすくするだけということでしょうか?

  • VVF2.6mmとVVR5.5mm2の繋ぎ方について

    詳しい方よろしくお願いします。 VVF2.6mmとVVR5.5mm2をつき合わせて接続したいのですがその様なことは出来ますか?と、言いますかしても良いのでしょうか? ネットか何かでVVF2.6mmとVVR5.5mm2のB型銅スリーブ(スリーブの片方に赤い帯線がありVVF側とVVR側が決まっている・・・・見間違いかもしれません。)を見た覚えがあります。 一応、第2種電気工事士は持っています、圧着工具も持っています。 詳しい方、経験のある方、どうかよろしくお願い致します。

  • 第一種電気工事士技能試験のリングスリーブ

    第一種電気工事士技能試験で過去にリングスリーブの大が出たことは一回でもありますか? 二種技能で使った中までの圧着工具でも大丈夫ですか? 今年の候補問題の各社の想定問題にも大スリーブは使われていません。

  • 第1種電気工事士の実技試験でリングスリーブの大は使

    第1種電気工事士の実技試験でリングスリーブの大は使うことがないのですか? ホーザンの電気工事士試験対策用セットのリングスリーブ圧着ペンチは◯、小、中しかないです。 今年の平成29年度の秋試験の13課題全てにおいて大が出ないという保証が担保されているのでしょうか? 急に大を必要になる試験になることはないんですか? これ買って持ってきた受験者は全員大リングスリーブ圧着が必要になったら全員落ちますよね? ホーザン大丈夫何ですか?

  • 圧着ペンチの使い方

    独学で電気工事士の勉強をしています。今回は圧着ペンチについて教えて下さい。リングスリーブが大中小とありますが、試験では中と小しか使用しません。AV線の結線で、1.6 2.0がありますが、組み合わせと使用するリングの大きさ、圧着の度合いどのゲージで圧着するのか、お教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 屋外配線の接続について

    当方は建物の管理をしており、電気主任技術者の名義も出しています。 経験と知識がないのでご教示ください。 屋外の照明用にVVFケーブルを露出配線しているのですが、 配線の途中でケーブルが切断されてしまいました。 ケーブルの再配線は厳しいため、切断部の接続を考えています。 方法としては被服圧着端子で接続、絶縁テープ&自己融着テープで防水しようと考えております。 電気設備技術基準を読んでもこの方法で問題ないかを私では確認できませんでした。 この方法で電気設備技術基準を満たしているのでしょうか。

  • 電気工事士の方

    リングスリーブで圧着した後、テープを巻きますが、裏巻きだよって言われ、それじゃ引っ張ったら抜けちゃうよって言われました。自分は電気工事士、五年です。巻き方ってあるんですか?初めて言われました。いまいち意味がわかりません。

  • リングスリーブ用圧着ペンチについて

    よろしくお願いします。 第二種電気工事士の技能試験の勉強中です。 一番難しいと感じているのは、リングスリーブの圧着です。 特に3本、4本をまとめた圧着時に一本抜けかけてしまったり・・・ 慣れるしか無いのかもしれませんが、特に圧着ペンチ(ホーザンP-77)が大きく、また開きが大きいため、片手での扱いが難しいです。 もう少し小さい、使いやすい圧着ペンチをご存知の方、お教え願えませんか? また本数の多い場合の圧着のコツがありましたらご教授願えませんか? よろしくお願いします。