リングスリーブの使用方法と向きについて

このQ&Aのポイント
  • VVfケーブルの接続に使用するリングスリーブの使い方と向きについて教えてください。
  • リングスリーブはスリーブの輪の形広がったほうから電線を差し込み圧着するのが本来の使い方ですが、接続後にスリーブが出っ張る場合、スリーブの両端から向かい合わせにケーブルを差し込んで固定する方法も考えられます。
  • 一対一の接続(スリーブの中に計二本芯線が収まる)を行うためには、スリーブの広がった部分がただ差し込みやすくするためのものであると思われます。
回答を見る
  • 締切済み

リングスリーブの使用方法

VVfケーブルの接続を行うときにリングスリーブを使用しますが、向きについて教えていただきたいです。 本来、スリーブの輪の形広がったほうから電線を差し込み圧着を行いますが、それでは接続後ケーブルを張ったときにスリーブが出っ張ってしまいます。 そこで、スリーブの両端から向かい合わせにケーブルを差し込み固定出来ないかと思いました。 今回行いたいのは一対一(スリーブの中に計二本芯線が収まる)ようにしたいです。 あまり使われない方法だと思いますがいかがでしょうか? また、スリーブの広がった部分はただ差し込みやすくするだけということでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

だって、「そういう使い方」(電線対向接続)のための専用品があるので、わざわざ目的外使用する意味が無いのです。 裸圧着スリーブ(B型)、裸圧着スリーブ(P型)として規格化されています。 (リングスリーブのE型と同じJIS C 2806規格です。) 対向接続では絶縁処理も行いにくく、絶縁不良の危険もあります。 おとなしく、下記のような銅線用裸圧着スリーブ(B形)突き合せ用を用いてください。 https://www.monotaro.com/s/c-59670/

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.2

何か違うかな 電線接続の意味が理解されていない様な リングスリーブを例で言うと、ジョイント接続部手前で電線を固定して ジョイント部に引っ張りの力が掛からない様にして、ジョイント部分で切れない外れない、抜けない様にするのが基本です それを無理やり直線状にするのは違います、その場所でループを(余長)作りある程度の引っ張りに耐える様にします それで質問の本題は スリーブ全ては、差し込まれる側は、内側が面取りされています 電流通過の少ないリングスリーブは、厚みが薄いので面取りが上手く効かないので、無理やり広げた形、ベルマウス風(唇風) 面取り風にしないと、内側のエッジで電線を傷つけてしまいます 簡単なたとえで 爪楊枝か、箸を歯で固定(圧着)くちびる部分がリングスリーブの広がった部分 基本、単線IVを直線で接続するには、S型スリーブ(2本の線を捻じる) 電線が太くなればB型、太い電線・細い電線数十本の場合P型(いずれもジョイント付近で引っ張りに耐える様固定) と基本は知っておいてください 此処から応用 これからやろうとすることは理解しています、プロもします 単線IVを切断してしまえば、接続本数は増えます(一本) ある程度近い末端から、小か中を送り込んで被覆をカットした部分で他の電線を口の広い方から入れて、多少5mm位突き出して圧着 広い方は問題が無いですが、面取りしていない方は、その突き出した電線で補う(傷ついても、負荷が無いので、幹線IV一本より捨て電線で補強の意味) 幹線電線をそれぞれ切断して接続も良いですが、先の様にある程度余長を取るように、ピンと力を掛けて引っ張って固定では後に問題が出ます(これは誰もしない、怖い) 弱電系、特に同軸ケーブルなどはループを取ります 接続部が簡単に引っ張れば切れてしまいます また、絶縁テープは普通回数(2巻き)は巻きますが、広い方に片寄ります 狭い方に基本以上に巻き込んで、ソーセージ風に仕上げてください(ハム風は勿体ない) リングスリーブとコネクタ式もそのうち勉強を 自身は普通の場所ではリングスリーブ式を好みます、緊急時のみ使用と仮設工事に使い、使い捨て、スカートの中が見えるのが気に入らない、追加で根元にテープ巻くのも面倒

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1105/2303)
回答No.1

環境配慮形絶縁付圧着スリーブ http://www.nichifu.co.jp/j/pickup/TMEX_BP.html 昭和時代の電工試験でもあるまいに今時リングスリーブって使うんかぁ? まぁ、未だに売ってるけど 因みに現代の電工試験はワゴ端子だけど http://mimatsu.co.jp/kyushudenki/wago/ https://www.monotaro.com/g/00179679/

関連するQ&A

  • リングスリーブ

    画像のようにリングスリーブにサイドから電線を圧着するのは適正な施工ですか? よろしくお願いいたします

  • リングスリーブについて教えてください

    電気工事士の若葉マークの自分に誰か教えてください。 学校とか試験でリングスリーブで終端接続を行いました。 その際の電線は、すべてFケーブルだったのですが、 平形コードのより線をまとめてIVに接続したいのですが、リングスリーブで接続使用しても 電気的に問題無いでしょうか? もしやと思い質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 【電気】「リングスリーブによる圧着接続」と「差込形

    【電気】「リングスリーブによる圧着接続」と「差込形コネクタ接続」ではどちらの方が耐久性が高いのでしょうか? 引っ張り強度はどちらの方が高いのでしょうか? あとリングスリーブによる圧着接続の際はハンダによるろう付けが必要? 絶縁電線の接続部は差込形コネクタを使うとろう付けは不要と明記されているが、それ以外はろう付けすると書かれている。 現場では圧着した後にろう付けしているようには思えないんですが、これって違法なことをやってるってことですか? それともろう付けは接続部が接続端子の場合だけするって話ですか? 圧着したらろう付け要らない気もしますしどう解釈すべきなのか教えてください。 グレーゾーン?

  • 【電気】リングスリーブの圧着マークの説明が矛盾して

    【電気】リングスリーブの圧着マークの説明が矛盾していて理解できないので教えてください。 リングスリーブの解説には 1.6×2 ○ 1.6×4 小 2×1+1.6×2 小 2×1+1.6×5 中 2×2+1.6×3 中 と説明していて、いざ複線図の回答では、 電源電線2×1に1.6が2本の前解説の「2×1+1.6×2 小」に合致しているのに答えでは「中」を圧着マークにして解説しています。 どっちが正しいのか理解不能です。 本当に正しいのはどっちの解説なんでしょう? 本を作っている作者は矛盾していることに完成まで気づかなかったのが不思議でなりません。 複線図の解説本で複線図のことしか書いてないのにいきなり矛盾して解説してて悲しくなります。

  • 【第2種電気工事士・筆記テストの回答の謎1」

    【第2種電気工事士・筆記テストの回答の謎1」 問題 低圧屋内配線工事で、600Vビニル絶縁電線(軟銅線)をリングスリーブ用圧着工具とリングスリーブE形を用いて終端接続を行なった。 接続する電線に適合するリングスリーブの種類と圧着マーク(刻印)の組み合わせで、不適切なものは。 ハ. 直径1.6mm2本の接続に、中スリーブを使用して圧着マークを中にした。 ↑これは適切という回答になっていた。 直径1.6mm2本なら小スリーブを使用して圧着マーク○にするのが正解でこれは間違いでは? なぜこれで適切なのでしょう?

  • 説明がわかりづらかったすいません。

    説明がわかりづらかったすいません。 とても困ってるのでご指南下さい 図のようにピンピンに張った横引きの3芯ケーブルに 抜き出し3芯ケーブルをジョイントするのに 圧着スリーブで 圧着するケーブルに余裕がないので スリーブから芯線が抜けて 上手く圧着出来ません。 そこで「巻き付け」という方法があるらしいのですが やり方がわかりません。 わかる方いましたら教えて下さい また他にいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします

  • 壁面LEDフットライトの配線なのですが?

    フットライトの配線なのですが・・・、 心配なので圧着の様子を確認してみました。 VVF1.6φ3本をリングスリーブで圧着してあるのですが、突合せのような感じに なっています。 これで問題はないのでしょうか? 問題があるのなら再度工事をお願いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • LED蛍光灯の取り付け

    物置にLED蛍光灯をつけようとしています。品番は、BCR-20 WZ- Dというポピュラーなものです。付属のコードの芯線がとても細く、VVF1.6とこれを直接リングスリーブでつなげても良いのでしょう か?

  • トイレ換気扇の取替えについてご相談です。

    トイレ換気扇の取替えについてご相談です。 現在2Fトイレに風呂用換気扇が付いています。 室内のスイッチでON OFFします。 家の外壁に外用のコンセントがあり、そこから屋外用の黒いシールドの太いコードで 換気扇のフード内を通過して取り付けられた換気扇に接続しています。 この換気扇を交換しようと現在作業中です。 今度購入した換気扇がVVFケーブルの単芯をグッと押し込んで接続するタイプなので、 外から来ている黒い太いコードとVVFケーブルを接続する必要があります。 太い黒のケーブルの被覆を剥くと「より線」になっています。一方VVFケーブルは 「単芯」です。 「より線」と「単芯」を乳白色の絶縁の樹脂をかぶった圧着端子で接続しましたが、 このような接続はOKなのでしょうか? 「より線」よ「より線」「単芯」と「単芯」なら良さそうですが・・・。 またVVFケーブルはアース線も含めて3芯1.6パイです。換気扇の外側についたフードの 中で圧着端子で結線されビニールテープを巻きました。 VVFケーブルは外ですが、日光や雨は直接当たることはないと思いますが、対候性 については大丈夫でしょうか? 質問1.より線、単芯の圧着端子による結線は大丈夫なのか? 質問2.VVFケーブルが屋外(換気扇フード内)にあるが、対候性は大丈夫か? 宜しくご回答をお願い致します。

  • 電線管の説明文です

    合成樹脂管の説明文なのですが (1)電気用品安全法の適用を「受ける」合成樹脂管や、ボックスその他の付属品を使用する。 (2)電気用品安全法の適用を「受けた」合成樹脂管や、ボックスその他の付属品を使用する。 (3)接続は、圧着スリーブ、電線コネクター、圧着端子 等の電線に適合「する」接続材を用いる。 (4)接続は、圧着スリーブ、電線コネクター、圧着端子 等の電線に適合「した」接続材を用いる。 文法的にどちらでも問題ないのでしょうか