• 締切済み

リングスリーブについて教えてください

電気工事士の若葉マークの自分に誰か教えてください。 学校とか試験でリングスリーブで終端接続を行いました。 その際の電線は、すべてFケーブルだったのですが、 平形コードのより線をまとめてIVに接続したいのですが、リングスリーブで接続使用しても 電気的に問題無いでしょうか? もしやと思い質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#235092
noname#235092
回答No.1

よくないと思います。E形は単心用ではないでしょうか。 専用のスリーブがあります。 http://www.monotaro.com/g/00213466/ コネクタなら http://www.akaricenter.com/denzai/wago/wago-wf3.htm

nonchan_nanchan
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 E型は単芯用でしたか。 メーカー技術さんにはP型スリーブを勧められました。 意外とわからない世界です。

関連するQ&A

  • リングスリーブの使用方法

    VVfケーブルの接続を行うときにリングスリーブを使用しますが、向きについて教えていただきたいです。 本来、スリーブの輪の形広がったほうから電線を差し込み圧着を行いますが、それでは接続後ケーブルを張ったときにスリーブが出っ張ってしまいます。 そこで、スリーブの両端から向かい合わせにケーブルを差し込み固定出来ないかと思いました。 今回行いたいのは一対一(スリーブの中に計二本芯線が収まる)ようにしたいです。 あまり使われない方法だと思いますがいかがでしょうか? また、スリーブの広がった部分はただ差し込みやすくするだけということでしょうか?

  • 【第2種電気工事士・筆記テストの回答の謎1」

    【第2種電気工事士・筆記テストの回答の謎1」 問題 低圧屋内配線工事で、600Vビニル絶縁電線(軟銅線)をリングスリーブ用圧着工具とリングスリーブE形を用いて終端接続を行なった。 接続する電線に適合するリングスリーブの種類と圧着マーク(刻印)の組み合わせで、不適切なものは。 ハ. 直径1.6mm2本の接続に、中スリーブを使用して圧着マークを中にした。 ↑これは適切という回答になっていた。 直径1.6mm2本なら小スリーブを使用して圧着マーク○にするのが正解でこれは間違いでは? なぜこれで適切なのでしょう?

  • 第1種電気工事士の実技試験でリングスリーブの大は使

    第1種電気工事士の実技試験でリングスリーブの大は使うことがないのですか? ホーザンの電気工事士試験対策用セットのリングスリーブ圧着ペンチは◯、小、中しかないです。 今年の平成29年度の秋試験の13課題全てにおいて大が出ないという保証が担保されているのでしょうか? 急に大を必要になる試験になることはないんですか? これ買って持ってきた受験者は全員大リングスリーブ圧着が必要になったら全員落ちますよね? ホーザン大丈夫何ですか?

  • リングスリーブ用圧着ペンチについて

    よろしくお願いします。 第二種電気工事士の技能試験の勉強中です。 一番難しいと感じているのは、リングスリーブの圧着です。 特に3本、4本をまとめた圧着時に一本抜けかけてしまったり・・・ 慣れるしか無いのかもしれませんが、特に圧着ペンチ(ホーザンP-77)が大きく、また開きが大きいため、片手での扱いが難しいです。 もう少し小さい、使いやすい圧着ペンチをご存知の方、お教え願えませんか? また本数の多い場合の圧着のコツがありましたらご教授願えませんか? よろしくお願いします。

  • 第一種電気工事士技能試験のリングスリーブ

    第一種電気工事士技能試験で過去にリングスリーブの大が出たことは一回でもありますか? 二種技能で使った中までの圧着工具でも大丈夫ですか? 今年の候補問題の各社の想定問題にも大スリーブは使われていません。

  • 【電気】リングスリーブの圧着マークの説明が矛盾して

    【電気】リングスリーブの圧着マークの説明が矛盾していて理解できないので教えてください。 リングスリーブの解説には 1.6×2 ○ 1.6×4 小 2×1+1.6×2 小 2×1+1.6×5 中 2×2+1.6×3 中 と説明していて、いざ複線図の回答では、 電源電線2×1に1.6が2本の前解説の「2×1+1.6×2 小」に合致しているのに答えでは「中」を圧着マークにして解説しています。 どっちが正しいのか理解不能です。 本当に正しいのはどっちの解説なんでしょう? 本を作っている作者は矛盾していることに完成まで気づかなかったのが不思議でなりません。 複線図の解説本で複線図のことしか書いてないのにいきなり矛盾して解説してて悲しくなります。

  • 【電気】「リングスリーブによる圧着接続」と「差込形

    【電気】「リングスリーブによる圧着接続」と「差込形コネクタ接続」ではどちらの方が耐久性が高いのでしょうか? 引っ張り強度はどちらの方が高いのでしょうか? あとリングスリーブによる圧着接続の際はハンダによるろう付けが必要? 絶縁電線の接続部は差込形コネクタを使うとろう付けは不要と明記されているが、それ以外はろう付けすると書かれている。 現場では圧着した後にろう付けしているようには思えないんですが、これって違法なことをやってるってことですか? それともろう付けは接続部が接続端子の場合だけするって話ですか? 圧着したらろう付け要らない気もしますしどう解釈すべきなのか教えてください。 グレーゾーン?

  • 電気工事士 第2種試験の実技について

    第2種電気工事士の実技試験についてお教えください。 今年、初めて受けようと自学勉強しています。 お聞きしたいことは、平成20年度の問題が公表されました。その中で、 電線と電線の接続ですが、接続には   (1)リングスリーブや差し込みコネクタを使う場合と、   (2)電線と電線の直接巻き付けの場合があります。 試験では、どちらを使うか当日指示があるのですか。? あるいは、公表問題だけで、どちらか判定する方法がありますか? また、過去問では、最近は(2)の方法は出題されていないように思えるのですが、勉強する必要がありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 蓄熱暖房機の電気工事について

    この度、自宅に蓄熱暖房機(7k)を設置することになりました。 2種の電気工事士はもっているので自分で取り付けます。 施工説明書にケーブルは、VVケーブル14スケアもしくはCVケーブル5.5スケア以上とありますのでCVTケーブル8スケアで配線しようと思っています。 ここまでは問題ないと思うのですが、施工説明書には本体からでている耐熱ケーブルとの接続にリングスリーブを使うようにと書いてあるのですが、リングスリーブの許容電流は30Aのはずです。 私は電気工事のプロではないので電材について詳しくないのですが、許容電流が50Aとかのリングスリーブはあるのでしょうか?それとも通常のリングスリーブで大丈夫なのでしょうか? また、通常のリングスリーブを使用する場合、例えば被覆を多めに剥いて2個圧着すると抵抗としてはどうなるのでしょうか? お気づきの点やアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電気工事士 電線の接続で直接接続についてお教えください

    第二種電気工事士を受験しようと勉強しているのですが、電線の接続の違いがわかりません。 具体的に書きますと コード相互およびケーブル相互の接続の条件に (あ)コード相互の接続にはコード接続器を使う (い)ケーブル相互を接続するには接続箱を使う となっています。  しかし、下記の場合、上記の(あ)(い)に該当しないのに、直接接続できるのはなぜか、お教えください。 (1)ビニル絶縁電線とビニルコードを直接接続し、ろう付けした。 (2)絶縁電線とケーブルの直接接続 (3)ビニル外装ケーブル相互をねじり接続し、ろう付けした。 (4)ビニル絶縁電線相互を巻き付け接続し、ろう付けした。  以上、よろしくお願いします。