• ベストアンサー

説明がわかりづらかったすいません。

説明がわかりづらかったすいません。 とても困ってるのでご指南下さい 図のようにピンピンに張った横引きの3芯ケーブルに 抜き出し3芯ケーブルをジョイントするのに 圧着スリーブで 圧着するケーブルに余裕がないので スリーブから芯線が抜けて 上手く圧着出来ません。 そこで「巻き付け」という方法があるらしいのですが やり方がわかりません。 わかる方いましたら教えて下さい また他にいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#123390
noname#123390
回答No.1

「びんびんに張ったケーブル」の三芯線をそれぞれ切断せずにずらして皮を剥き、ジョイントケーブル側の対応する芯を長めに剥いて一線ずつしっかり蔓巻き状に巻きつけます。十分余裕を持ってずらしていればショートの危険はありませんから、あとはまとめて絶縁テープで被覆すれば終わりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sky-00
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.3

圧着をしないで、ただ巻き付けた場合、長い間には緩んで接触不良の発生に繋がりかねません。 各線をハンダ付けして、絶縁テープを巻いておくのが最も簡単確実かと思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

1、ブランチボックスを使う。 2、ジョイントを2箇所にする。 3、8spのBスリーブを使用する。 4、巻きつける。 5、切断しリングスリーブを2つ使い枝の線を少し長く向き、2つ並べて圧着する。 露出なら1。 隠蔽なら2。 巻きつけでも良いですが、自信がないなら止めた方がいいと思います。 しっかり巻くだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リングスリーブの使用方法

    VVfケーブルの接続を行うときにリングスリーブを使用しますが、向きについて教えていただきたいです。 本来、スリーブの輪の形広がったほうから電線を差し込み圧着を行いますが、それでは接続後ケーブルを張ったときにスリーブが出っ張ってしまいます。 そこで、スリーブの両端から向かい合わせにケーブルを差し込み固定出来ないかと思いました。 今回行いたいのは一対一(スリーブの中に計二本芯線が収まる)ようにしたいです。 あまり使われない方法だと思いますがいかがでしょうか? また、スリーブの広がった部分はただ差し込みやすくするだけということでしょうか?

  • 【電気】リングスリーブの圧着マークの説明が矛盾して

    【電気】リングスリーブの圧着マークの説明が矛盾していて理解できないので教えてください。 リングスリーブの解説には 1.6×2 ○ 1.6×4 小 2×1+1.6×2 小 2×1+1.6×5 中 2×2+1.6×3 中 と説明していて、いざ複線図の回答では、 電源電線2×1に1.6が2本の前解説の「2×1+1.6×2 小」に合致しているのに答えでは「中」を圧着マークにして解説しています。 どっちが正しいのか理解不能です。 本当に正しいのはどっちの解説なんでしょう? 本を作っている作者は矛盾していることに完成まで気づかなかったのが不思議でなりません。 複線図の解説本で複線図のことしか書いてないのにいきなり矛盾して解説してて悲しくなります。

  • 電線管の説明文です

    合成樹脂管の説明文なのですが (1)電気用品安全法の適用を「受ける」合成樹脂管や、ボックスその他の付属品を使用する。 (2)電気用品安全法の適用を「受けた」合成樹脂管や、ボックスその他の付属品を使用する。 (3)接続は、圧着スリーブ、電線コネクター、圧着端子 等の電線に適合「する」接続材を用いる。 (4)接続は、圧着スリーブ、電線コネクター、圧着端子 等の電線に適合「した」接続材を用いる。 文法的にどちらでも問題ないのでしょうか

  • 蓄熱暖房機の電気工事について

    この度、自宅に蓄熱暖房機(7k)を設置することになりました。 2種の電気工事士はもっているので自分で取り付けます。 施工説明書にケーブルは、VVケーブル14スケアもしくはCVケーブル5.5スケア以上とありますのでCVTケーブル8スケアで配線しようと思っています。 ここまでは問題ないと思うのですが、施工説明書には本体からでている耐熱ケーブルとの接続にリングスリーブを使うようにと書いてあるのですが、リングスリーブの許容電流は30Aのはずです。 私は電気工事のプロではないので電材について詳しくないのですが、許容電流が50Aとかのリングスリーブはあるのでしょうか?それとも通常のリングスリーブで大丈夫なのでしょうか? また、通常のリングスリーブを使用する場合、例えば被覆を多めに剥いて2個圧着すると抵抗としてはどうなるのでしょうか? お気づきの点やアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 圧着作業の作業標準

    センサメーカに勤務しております。弱電系であり製品は大体が24[V]駆動です。製品はセンサ部とコントローラ部がケーブルでつながれておりそのため電線対基板のコネクタをよく用います。製品組立作業でケーブルの芯線に対して圧着する作業が割りと多いです。このたび、圧着作業の全般的な作業標準(作業方法などの詳しい解説)を作成したいと考えております。詳しい文献などございましたら教えていただきたいと思います。

  • 固定爪破損のLANケーブル活用方法は?

    20mのLANケーブルの先端にある着脱防止のための爪が折れてしまい、使用しにくくなりました。買ってもたいした価格ではないのですが、長いケーブルなのでなんとなく惜しい気がしてうまく活用したいのですが。 電話のモジュールケーブルだと4芯くらいなので端子を圧着する工具があって端子だけ簡単に交換できるのですが、LANだと芯も多くむつかしそうです。 もし固定具があってもケーブルを買った方が安そうですがいい再利用方法がありますか。

  • アキュフェーズRCAケーブルのシールドの処理

    アキュフェーズRCAケーブルのケーブルのみ購入しました、手持ちのピンを使い作成します、芯線は2芯、外層シールド有りです、自分なりに色々調べましたがシールド線を、コールド側のみに仕様、芯線の片方とシールド線を短絡状態での仕様等色々あるようです、今回作成で教えて欲しいのは、純正ケーブル外層シールドの処理状態です、手持ちし同RCAケーブルケーブルでは方向正表示無いので片側接地は無いと思いますが、音質的とか難しい電気抵抗うんぬんとか必要ありません、何方か分解経験のある方、純正の状態での確認方法を知っている方よろしくお願いします。 rか

  • シールド線と芯線の違いを調べたい

    回路初心者のKKRといいます。 シールド線と芯線(多芯)に矩形波を非接触で乗せてオペアンプで検波し、 A/D変換してPCへ電圧値データとして入力するということにチャレンジ しています。 発振子(KCEX03、78.125kHz)からBNCコネクタ経由で4Vぐらいの矩形波で出力し、銅板等の簡易アンテナから対象ケーブルに乗せて各線にどれぐらいの波形が乗るかを見て違いを調べています。 決まった値というものは望んでおらず、単純にシールド線、芯線という判別をしたいと思っています。 最終的にはマイコンで○V以上ならばシールド、○V以下なら芯線とわかるようにしたいです。 現在試しているのは、入力を2系統にして先ずは、シールド、芯線をどちらも接地せず値を読む。→だいたい同じ値 シールドを接地し芯線の値を読む。→小さい値 芯線を接地しシールドの値を読む。→大きい値 となる予定なのですが、なかなか差が出ず困っています。 オペアンプは2つ(テキサスインスツルメンツ、TLV2772)にして安定するように努力しています。 説明がかなり不足していると思いますが 何かアドバイス等ありましたら宜しくお願いします。

  • 配線のジョイント部からの水の侵入防止

    外構屋です。 屋外に付いている 電動式の門扉の電動部品の内部にみずがたまって困っています。 (高さは1mぐらいの高さに付いている安全光線センサーです。) いろいろしらべたところ 配線のジョイント部から雨等の水が侵入して ついには末端の機器に侵入した可能性が高いとのことです。 自分は門扉本体担当なのですが、 日にちとか、現場進入許可等の問題から 自分でこの防水問題を処理しなくてはならなくなりました。 0.75m3の4芯の配線を圧着スリーブにて結線してあります 防水処理をどのようにしたら よろしいでしょうか? ビニール袋をぐるぐる巻きにしたぐらいでは まだ防水処理には程遠そうで 一応自己融着性絶縁テープを購入しました。 なにかほかに適した防水処理はありますでしょうか?

  • ケーブル関係の各部品の機能や特徴について

    ケーブル関係の部品(スプライス、スリーブ、様々な種類の端子)についてですが、それぞれの機能・特徴が具体的にどう違うのか、ネットで検索しても分かりません。 できれば図か写真入りで、簡単な説明でよいので、なるべく詳しくケーブル関係の部品について解説してあるホームページもしくは書籍の名前(一部でもいいです)を教えていただけますでしょうか。

専門家に質問してみよう