• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夢ばかりで現実をみない就職活動中の彼)

彼が就職をしない理由とは?

tr555337の回答

  • tr555337
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.4

どんなに誰かが尻を叩いても、本人のやる気無しでは就職は難しいでしょう。やる気の溢れる人でさえ難しいですからね。 現状は生活に困っていなさそうですので、無理に彼に就職させようとしなくてもいいのではないでしょうか。 彼にやる気が芽生えるのを待つか、それに耐えらないようでしたら別れるかのどちらかかと思います。 もう少し足掻いてみたい…というのでしたら質問者さんも一緒に就職活動をされてみてはいかがでしょうか。アドバイス程度ではなく行動を共にするのです。一緒にセミナーを受ける、ハローワークに行く、選考会場まで見送るなど…。実際に質問者さんが行動するのを見れば、少しは彼の心境も変化するかもしれません。 …まぁもし質問者さんが私の友人でしたらさっさと見捨ててしまえそんな男!と言いますね…。

moet222222
質問者

補足

そうですね。アドバイスだけではなくて、一緒に行動する事も何か繋がりそうですね。 でもそれをしたら、終わりっていうような気もします。母親代わりみたいですし。 そこまでしなければ動かないものなんでしょうか。

関連するQ&A

  • 現実か夢か

    はじめまして、初投稿です。 長い文章で、申し訳ありませんがアドバイスお願いします。 現在大学4年の男です。大学3年時に就職活動を始めた当初は夢や希望を持って会社選びをしていました。しかし、志望している企業にことごとく振られてしまったので、自分の夢、やりたい仕事よりも安定した仕事を望んでいました。 しかし、あるきっかけで安定している会社で働くよりも、自分のやりたいことをしたいと考えました。それは行政書士になって、起業家支援や外国人を相手にした仕事をすることです。 そのために、就職活動をやりつつも、行政書士や大学2年から続けている英語の勉強をしています。そして、いづれ開業していきたいと思っています。 ところが、私の両親は行政書士になることに大反対しています。就職も決まっていないのに現実を見ないで、夢ばかり追ってばかりいると言われています。正直、私もその通りで厳しい道だと思いますが、やりとげたいと思っています。しかし、両親にそのことを言われるたびに自分に自信がなくなっていき、迷いがでてきます。そのたびに現実か夢かいつも考えてしまいます。 すいませんが、みなさんの意見を聞きたいです。お願いします。

  • 就職活動について

    就職活動についていくつかお聞きしたいことがあるのですが、 ・忙しいという話をよく聞きます。週どのくらい活動するのでしょうか?忙しい人は毎日に近いくらい、そうでもない人は2,3日とも聞きます。何故そんなに違いが出るのでしょうか?毎日面接を受けたりするのですか? ・3年生で就職が決まる人もいるようですが、そういう人はあとの一年間は何をしているのでしょうか?企業からは何か課題が出るものですか? 既に就職活動のことは色々な質問が出ていますが、ピッタリの答えが無かったもので、質問しました。 ?ばかりですいません。お答えお待ちしています。

  • 就職活動が未だに終わりません

     現在、専門学校3年生です。この時期、既に就職活動は終わっているべきなのですが、未だ終わりません。  ゲームプログラマ専門でした。ゲームが作りたくて仕方がなく、ゲームが好きで仕方がなかったのですが、最近になってそれはただの「気持ち」で、現実的に考えてみて、プログラマに求められる物は技術力なのであり、そういった気持があるのは当たり前だと気付きました。  私はプログラムそのものは得意ではありません。ただ、表現能力と物を作りたい気持だけは誰にも負けていないと思います(と言っても、会社の人からすれば疑わしいのでしょうが)。  以上の事から、ゲームプログラマの道は諦めようと思います。気持ちだけではやっていけないと云う判断です。現実的に、一般的な企業を目指そうと思います。  ただ、物作りが好きな分、一般企業に対して魅力を感じません。これではどちらにせよ就職は難しいと思います。  だんだんと自分が何なのか分からなくなりつつあります。入学時はあんなに目指している物がハッキリしていたのに、就職活動を通してそれがただの幻想にすぎなかったと、気付かされてしまいました。  このままニートかフリーターになるような気がします。私のような人間はたいてい就職できずに人生を棒に振るとよく言われます。それすらも良い様な気がしてきました。これではいけないとは思うのですが……。  なにかアドバイスがほしいです。同じように就職で困っている方でもかまいません。「もっとこうしろ」「努力が足りな過ぎる」等の恫喝でもかまいません。今の自分をなんとかしたいです。

  • まだ就職活動中です

    今大学4年の女子大生です。去年3月から活動を始めたのですが、未だ就職きまっていなくて途方にくれています。まわりに就職活動をしている人もいなくて相談もできませんでした。リクナビや毎日就職ナビなどみているのですが、いまいちこれっていう会社がありません。大学にくる求人をみていろんな会社の説明会にいきましたがいまいち自分のやりたい仕事じゃなくて…。やっぱり資格をもっていないと厳しいなと思いました。でも、妥協して就職するのが嫌でした。就職浪人するとさらに新卒よりも厳しくなるんでしょうか?

  • 就職活動中で、現実逃避をしてしまいます。

     最近現実逃避をしてしまい、どうすれば逃避癖を治せるのかかなり悩んでいます。 支離滅裂で長文になってしまいますが、どうしようもない馬鹿だと思って正直に思ったことを言っていただければ幸いです。  私は大学3年で就職活動中で、ネットのプレエントリーだけは200社以上していますが、あとは説明会に行っているだけという状態です。筆記試験対策もやる気が起らず手に着きません。 企業研究やES、テスト勉強もしないといけないのにつらくてしかたがなくなってしまいます。 ネットや本読み、空想、布団の中に入って一人のとき泣くといった方法でなんとかストレスを軽減させてきましたがそろそろ限界のようです。    こういった悩みの相談を周りにしたいのですが、私の家族はそういったことに耳を傾けてくれるタイプの人たちではありません。両親の一方は支配型で命令が多く、人の気持ちを察する共感能力に欠けているタイプ、もう一方は優柔不断で怒りっぽく自論を通そうとするタイプです。兄弟もいますが、その人も共感能力に欠けていると思われ、自論を通し人を見下す部分があるように思います。 過去に自分の本気で悩んでいることを支配型の方の親に打ち明けたことがありますが、 「おまえの悩みなんてたいしたことない」 (失敗したとき)「ほーら、やっぱりできなかったじゃないか」 というようなレスポンスがあり、言う気を無くしてしまいました。 さらに高校時代に、親の期待にこたえたくて勉強をがんばっていましたがついていけず、 どうしたらいいのかわからなくて部屋で泣いていたところを支配型の親に怒鳴り罵られ、 「人間のカス」と言われてしまいそれがショックで勉強が手に着かなくなりました。 今でもそれがトラウマのようなものになっているらしく、思い出すだけで涙が出てきてしまいます。 他にも罵られ批判された言葉が忘れられず、思い出すたびに苦しくなってきます。 勉強に対する恐怖心ができてしまったのか、努力家タイプではないのに余計に努力しなくなってしまいました。情けないと思い自己啓発や癒しの本を読んだりしてなんとかポジティブに考えられるようにはしてきましたが、どうも勉強はうまくできるようにはなっていません。 普段から家族と一緒に暮らしているので、一人のとき以外は心があまり休まらず変に気を使ってしまします。 家族には話していないし話せませんが(話したところで怒鳴り散らすだけなので)、自殺を何度も考えてしまったり(気がついたらカッターナイフを自分の腕に刺そうとしていたことがあります)、子が親を殺すというニュースを見て怖がるどころか少し同情してしまう自分が怖くなったこともあります。  友人にも打ち明けようとして、少し話してみたことはありますが理解されないこともありました。 何度か友人に話そうとしてきたのですが、他人の評価が気になるタイプの人間らしくうまく話せませんでした。もしかしたら人間不信になっている部分があるのかもしれません。 それでも、最近になって私の話を真剣に聞いてくれる友人ができたのですが、就職活動中で相手もストレスがたまっているはずだと思ってしまい言い出せません。そして言ってしまえばきっと私は泣きだしてしまうので迷惑をかけたくありません。  ネットや本でストレスチェックやうつ病チェックをしているとストレスレベルは高、うつ病レベルは中レベルのようです。「きっとそんなはずはない、わたしはつらくても笑顔でいられるしストレスには強い。それにうつ病だなんて大げさだ。ネガティブで自分に甘い、根性のなくて自信のない馬鹿だ」と思って頑張ってきましたが、そういったチェックでほとんど同じ結果になってしまいこれは気にしたほうがいいのかもしれないと感じ始めました。  また変に夢見がちな部分が私自身にあるらしく、幼いころから好きで周りに人に喜んでもらえた絵を描くこと、他には私の空想したフィクションストーリーを大学の友人に話すと面白いと喜んでもらえることから作家や漫画家といった職業への憧れを捨てられません。就職活動という現実があるのにどうしても夢見てしまいます。努力がうまくできないというのに自分が子供っぽいな、と感じます。 そういったところが支配型の方の親は気に入らないらしく、よく馬鹿にしてきます。今まで自分の好きなものをよく批判されてきたのでだんだんと慣れてはきているのですがやはり悲しさとさみしさを覚えてしまいます。  私自身欠点が多い人間です。具体的な欠点を上げますと、 私自身の思う私の欠点→飽きっぽい、優柔不断、大げさ、自分勝手、気分屋、臆病、空想癖がある、怠け癖がある、プレッシャーに弱い、親不孝者、疲れやすい、自分の意見を言うのが苦手 周りの言う私の欠点→飽きっぽい、気がつかない、自分勝手、夢見がち、言うことを聞かない、話を聞かない、変に頑固なところがある、先が読めない、考えが足りない けっこうなダメ人間だと思います。  周りに大好きな人たちや大好きな本、雑貨などがあるにもかかわらずよくわからない孤独感にさいなまれてしまいます。空を見上げたり、花や木々を見るのが好きだったはずなのですが、最近ではあまり感動もしなくなってきました。人と話してもあまり心が晴れず、以前は幸せだと感じていたはずのこともあまり幸福に感じなくなってきました。  自分が変だと感じだして今学生向けのカウンセリングを受け始めていますが、家族にも友人にもそのことは話していません。意味があるのかわかりませんが、ましにはなるんじゃないかと思い少し話を聞いてもらっています(やっぱり泣いてしまいますが)。こんな調子で就職活動が大丈夫なのかはわからないですし、かなり不安です。  長すぎて読みづらくで申し訳ありませんが、以上のような状況で私は今現実逃避しています。 自分なりに自分を自尊心のある人間に育てて、ちゃんと生きていけるようにしようと思ってきたのですが情けないことに就職活動という大変な時期に現実から目をそらしています。 自分ができないのは周囲のせいだと思っている部分があるのかもしれません。 結局は自分でどうにかしていかないといけないのは少しは理解しているつもりですが、せめて今の現実からもう逃げたくないのにどうしたらいいのかわからないです。 きついお言葉でもかまいません。どうか私にアドバイスをいただけないでしょうか。 お願い致します。  

  • 就職活動って、何なんでしょう。

    就活中の大学3年生です。 就活のために色々な所に出向いていたのですが、「何やってんだろう自分」と最近思います。 就活中は、興味ないことにさも興味があるように振る舞い、やたら愛想ふりまかなければいけません。私はむやみに明るくふるまうなんて性に合いません。かといえ存在感を誇示しなければ、相手方の印象に残らないでしょう。だから、無理してでも明るくします。一般的な価値観に合わせなければいけないのも辛いですが、無理に合わせます。(グローバルな方がいいとか)自分をアピールするほどに、本来の自分を殺しているような気がするのです。 私は、企業で働くには向いていないのかもしれません。もともと、仕事するのはお金を得るためで、「昔からの趣味である音楽を社会人になってちょっとリッチにやりたい」というのが、本当の希望だったりします。 いっそ、お金はバイトで貯めて、音楽やってこうかとも思いますが、現実逃避するだけに感じられて、踏み切れずにいます。 なんだか、分からなくなりました。就職活動って何なんでしょう。今の自分を殺して、社会に求められてる型に矯正する活動なんでしょうか。 それともこういう考え方って、 大坊のただの甘えなんでしょうか。

  • 就職活動ができません

    大学四年生、女です。 もう就職活動は終わっていることが当たり前な時期ですが、まだ就職先が決まっていません。 それどころか、就職について考えると涙が止まりません。 死にたいと思ってしまいます。(自殺行為をしたことはありません。) 私は小さい頃から話すのが下手で、うまく自分の意見をまとめられず、面接でいつも失敗します。 そのせいでか、もう自分に自信が持てなくなりました。 誰かに相談したくても、傷つけられる答えが返ってくることが怖くて、相談できない状態です。 近々学校の先生に進行状況を報告しなければならないのですが、すごく怖いです。 そして、泣いてしまわないか不安です。 もう、ただの甘えなのか何なのか分かりません。 精神科の病院に行くにしても、何を言われるのかが怖いです。 普段の生活は何ともなく、ただ就職に関しての事になると精神的におかしくなります。 本当にこれから先、どうしたらよいか分かりません。 やはり病院に行った方がよいのでしょうか?

  • 就職活動について

    自分は今、大学三年生で就職活動をするにあたってアパートなどに出て就職活動をした方がよいのか迷ってます。民間企業の就職活動がどれくらい忙しくなるものなのか、もよくわからず、実家から就職活動をやっていけるのか心配です。自分は東京の大学には実家から通い、毎日二時間半かけて学校に通ってます。そのため東京で就職活動をするときやはり大変になるでしょうか??やはり東京で就職活動をするときには東京の近くにアパートを借りてした方がよいのでしょうか??なにかアドバイスがあったら教えてください。 先輩や大学の就職課の人に聞いた話だと2月、3月以降は本当に忙しくなると聞いてます。そのため自分では、東京の近くに出て就職活動をやった方がいいのかなってもおもいもあるのですが、迷ってます。どうかみなさんのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 3年生の就職活動について

    4月から大学3年生になる建築系学生です。 自分の周りではまだそれほど就職活動に危機感を覚えてる人はいませんが、僕は4月から徐々にはじめていきたいなと考えています。 サークルには参加していますが、理系大学であることもあり就職活動せずに院進をする人が多く、身近に就職に関する相談ができる人もほとんどいません。 自分の興味の持てる仕事であれば専門職以外であっても全然良いと考えているため、現状では建築に限らずさまざまなことに手を出してみたいとは思っています。 説明会などは秋冬あたりだろうと思っていますし、実際3年生のこの時期から何ができるのかまったくわかりません。 夏のインターンにはできれば参加しようとおもっているのですが、春からできる就職活動があれば教えていただけないでしょうか?

  • 就職活動についてです…

    私は現在29歳の女性です。 今は求職中で、今まで正社員で働いた事も無く長く続いた事もありません…。 18歳から夜勤で勤めていた運送会社では8年間働かせていただきました。 その時は、色んな事を覚えるのが楽しく毎日が勉強の様で日々目標を持って取り組んでいたのですが 8年間平均勤務時間は12時間程度で、後半4年間は繁忙期に入ると15時間16時間の日も多々ありました。 その後、仕事は社員と同じ事をしていたのですが正社員になれず退職しました。 その後も夜勤の時間帯に慣れてしまったため夜勤の製造の仕事をフルタイムでしていました。 恥ずかしいのですが、まだ正社員の経験はありません…。 将来、結婚する事も無いと思っています。人に依存してしまう事があり迷惑を掛けたくないためです。 現実的に、この歳で就職できるだけで恵まれていると感じるのですが 色々な事に興味も無く 何もしていないのに疲れてしまう日です。 あの頃の自分は何処に行ってしまったんだろうと思う毎日です…。 ありがたい事に、夜勤のパートでも戻って来てくださいとお話をいただいているのですが ここで戻ってしまうと、ずっと居てしまうなと思うので戻っていません…。こちらのパートは手取りで23万円程です。 大手のコンビニエンスストアの製造会社です。 夜勤のパートでは、厚生年金加入でボーナスは無いのですが外国人就労者が多いです。 そして経験と言っても特にためになる経験でもなく、資格も取得していない状態です。 若い時に、もっと現実をよく見て行動するべきだったと感じております。 自分の考えだけでなく、アドバイスいただけたらと思い質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。