• ベストアンサー

障害者の意見

心身に障害を抱える人に本音を聞きたいです。 最近、バリアフリーという言葉もよく街角で聞くようになりました。しかしまだまだ我々の社会に対する浸透性は低いです。 日常生活を勧めていく中で、こんな事が改善されたらいいのにな。とか日本社会における、ここに問題点がある。 等の意見が御座いましたらお聞かせ願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

日本社会には障害者は邪魔だ、かわいそうという意識が強く同等と思ってはいないですし、かわいそうと思っていてもどのようにサポートするかわからない人が多いのだと思います。 米国に海外旅行に行ったときにはその差は歴然としていました。まず車イスで飛行機に乗るとき日本では最初に乗り、降りるのは最後、米国では逆の順番。ディズニーランドに行けば車椅子の人は列に並ばず最優先に乗り物には乗せてくれるし、ショーの場合は真ん中の一番良い席が障害者のために空けてあります。日本のディズニーランドでは乗れないアトラクションがあるだけで障害者を優先なんてしてくれません。まずはサービス業からかわってもらいたいと思います。 最近はデパートのトイレは洋式にかわってきたなあって思います。でもまだまだで外出先に洋式トイレがあるか心配しながらの外出が続きます。駅のエレベーターの設置も中途半端な段階ですね。改札からホームへはエレベーターがあるのに、改札から地上まではエレベーターがない地下鉄の駅も多いです。上りのエスカレーターしかない場合も多く、加齢で疲れる場合は上りが有効ですが機能的に足が不自由な場合は下りの方が大変なんですよ。 思いついたまま書いてしまいましたが参考になればと思います。

jones0901
質問者

お礼

日本と欧米ではやはり相当の差異があるのでしょうね ありがとうございました

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

農村ですと.車社会なのです。 しかし.障害者用に(改造できる)車種はやたら高価です(自己負担金が多すぎて購入できない)。したがって.身内に車を運転できる人間がいないと.生きていけないのが現状です。

回答No.1

自身や身内に障害をもつ者はありませんが、介護・看護の経験があり、現在育児をしているものです。 とかく、階段・段差が気になります。 車椅子やベビーカーは、ちょっとした段差が大きな壁です。それを越える力は想像以上に必要で、頻回で、振動だって気になります。工事中などにより、あるべき歩道がないだけで、不自由・危険を感じます。 そして、車の排気ガスも、ほとんど全てのマフラーは、車椅子やベビーカーと同じか少し下にあり、散歩中すれ違う車から直撃です・・・その位置を変えるのは不可能に近いですが。 デパートなどのエレベータに、「車椅子やベビーカー優先で」と表示があることがあります。でも、育児を経験していそうな年配の人であっても、車椅子やベビーカーより我先に乗り込む人、途中階で車椅子で待っている人を見ても降りよう・譲ろうとしないこと(ベビーカー連れの私が譲ったこともあります。あとで反省しました。そこまでしたら、車椅子の方が恐縮したであろうと。でもそうでもして見せなければ、誰も動かない状況を知って欲しかった) 看護は院内の事が多かったのですが、育児をするようになり、これほど世の中が住みにくいものかと感じました。経験しないとわからないものはたくさんあって、それを知らない人にわかってもらうことの難しさも感じています。 ご質問の対象ではないと思いましたが、ごく普通に子育てをしていても数々の困難や疑問に当ります。さらにお体に障る場合はもっと困難でしょう。ごく基本的な不自由についてわかっていただければ、困難が身近にあると知っていただければと思い、書き込みします。気持ちにゆとりがない人もいますよね。温かい人もいますが、どちらかというと、弱者に強いことで踏ん張っている寂しい現実もあり。バリアフリー、環境より個々の心があって欲しいと思うのです。

関連するQ&A

  • 障害は「個性」か?

    朝日の投書欄に数日置いて異なる2つの意見が掲載されたのを契機に自分なりに簡単に調べてみました。 ひとつは 「個性」との言葉の持つ肯定的な意味を突破口として、それによりいわゆる心のバリアフリーを重視する考え方。 一方は 社会にある様々なバリアが障害を障害たらしめているとして、個人の属性に過ぎない「個性」には、社会的なバリアを解決する責任に言及していないとする考え方。 自分は中途障害者で、この2つの意見では後者を支持します。先天性の方だと異なる意見があるかも知れませんね。どちらが正しいとかそういう問題ではないのですが、どちらを支持する方が多いのでしょうか? あるいは、第3の意見?

  • バリアフリーについて

    私は今まで、バリアフリーというものは、 私生活において障害者に危険が及ぶおそれがある障害(障壁)を、出来る範囲で取り除く、ということだと思っていました。例えば階段に手すりをつけるとか、段差をなくすとか電車に乗る時の地面との距離を縮めるとか。 でも他の人から、「バリアフリーというのは、"障害者と健常者を平等に扱おう"という思想のことで、健常者の学校に障害者を入れることなどを目指す、健常者と障害者を同等に扱おう、というもの。」 だと教わりました。 ▼wikiにもそういった記述はありました。 一般的にバリアフリーは物理的な解決法を指す言葉として用いられることが多いが、社会生活弱者が容易に社会参加できるように促す概念としての位置付けがある。 皆さんは、バリアフリーについてどう思われますか? なんでもかんでも平等、というのは少し楽観視していないかなあと疑問に思うのですが。 皆さんの意見をお願い致します。

  • 小論文の添削お願いします!

    「バリアフリー」について600字以内で論ぜよという課題です。 文才に自信が無くて困っています。アドバイスをいただけると嬉しいです。  障害当事者にとっての「バリア」は2種類ある。一つは階段や段差のような「物理的なバリア」。もう一つは非障害当事者との違いや差別から生じる「心理的なバリア」である。最近は物理的なバリアについては手すりやスロープなどによって改善されているが、心理的なバリアについては対策が不十分であるように思える。  心理的なバリアを無くすには障害当事者の立場に立った対策が必要である。利用する人間が不自由なく利用できることで初めて「バリア」は無くなるのではないだろうか。これは以前、怪我で車イス生活を余儀なくされた私の友人が駅でエレベーターを利用しようとしたときの話だ。エレベーターを探すと改札から遠い場所まで移動しなければ乗ることが出来ず、不便な思いをしたというのだ。この友人のように、実際に利用して「不便だ」と感じている時点で、本当の意味で「バリア」は解消されていないのだ。  物理的なバリアと心理的なバリアが無くなって、初めて「バリアフリー」は実現する。今後日本では高齢化社会が本格化し、何らかの「バリア」を抱える人が増えていくであろう。そうした中で求められるのは、社会全体が「バリア」に気付き、無くしていくことである。エレベーターを遠ざけて障害当事者を除け者にするようなことがあっては「バリアフリー」の実現は難しい。

  • 身体障害者について。

    私は小学校、中学と同じクラスに障害者(軽度?)な子がいました。 こんなことは良くないと思いますが幼いながらかなり迷惑だったのを記憶しており、現在も障害を持っている人を見ると不快な気分になります。 理由として電車内や教室、その他公共施設などで奇声を発する、人前で糞尿を垂れ流す。異性に抱き付く等etc… 私が経験したのは極僅かですがどれも迷惑ですよね。 見知らぬ異性に抱き付くと健常者なら警察沙汰にもなります。 そして今日電車内で奇声を発する人と同じ車両に乗りとても不快でした。 しかし社会はバリアフリーや平等という名のもと障害者雇用促進法というのもありかなり丁重に扱っている印象を受けます。 例えば動物の世界では異常があると長生き出来ません。 そもそも健常者、障害者という言葉がある時点で既に平等ではないと肯定していると思います。 聞きたいのは自分以外の人で障害者の人をどう考えているか、なぜ障害者を手厚く保護しているのか?です。 正直な意見、本音を聞きたいと思っています。

  • 総合的な学習のため、幅広い意見を伺いたいです。

    現在中3。総合学習のことで、幅広い意見を伺いたいので質問します。 テーマは「福祉 ~全ての人が楽しく暮らせる街を作るため、私たちはどうすればよいか?~」です。 私たちは障害者福祉コースで「ここは、○○が障害になっています。」「ここは、××が設置してあります。バリアフリーの1つです。」ということを説明できる街の地図を作ろうと考えています。また、街にある障害者施設の位置も記入します。 そして発表会で「障害者施設への道のりにはこんな障害があります。施設に行こう、と思っている方にとっては不便です。障害のある場所を改善した方が良いです!」という感じで、来て下さった方に訴えてみようと思います。 先生から「具体的な事を示し、行政に訴えてみるのはどう?」と言われました。テーマが「私たちはどうすればよいか?」なので、暮らしやすい街になるのであれば、良いような気もするのですが…。簡単なことでは無いと思うので、行政に訴えるとはどういう事なのか、教えて下さい。 ところで他の班では、パンフレットを作り、その中で「街のバリアフリーマップ」と、障害者の方、まわりの方々から伺った話を載せるようです。 少し、やることが被っています。先生には「他の班がやらない、あなた達だけのテーマを作りなさい。」と言われました。が、一部被っても私たちにしかない特色があれば良いと思ってます。 また、障害者福祉…ということで、無意識のうちに障害者の方々にとって不愉快な言い方をしていないか気になります。注意すべきこと等教えて下さい。 班の方針を決めるためにも、いろいろな方の意見を聞きたいです。改善した方が良い箇所、こうすれば他の班には無いポイントになる、行政に訴えるっていうことは…など、意見をお待ちしています。

  • 韓国の障害者の生活(2)

    以前も同じような質問をしたのですが、納得できないので再度質問させて頂きます。 以前、韓国の障害者について質問をしました、「韓国はバリアフリーが遅れていて、差別も酷い」という回答が多かったのですが、韓国では自閉症の人が主人公の映画、マラソンが大ヒットしたと聞きました。 かなり絶賛されたようですが、本当に差別が酷いのなら、抗議とか殺到するのではないでしょうか… ただ感動しただけかもしれませんが… 又、最近車椅子の方がKBSのお笑い番組にも出てるようですし… っして、何より疑問に思ったのが、韓国人の方の話との矛盾です。 昨日、韓国人の方とチャットをしたのですが、その方が言うには、「確かに障害者への差別は日本以上だが、最近は駅などにもどんどんエレベーターが設置され、障害者も以前に比べたらかなり見かけるようになった」と言っています。 日本よりバリアフリー化が遅れているものの、少しずつ改善に向かってるようですが、どうなんでしょう?

  • 聴覚障害者のバリアフリーって?

    バリアフリー、ユニバーサルデザイン(UD)という言葉が普及していますが、聴覚障害者にとってのバリアフリー、UDってなんだろうとふと思いました。 他の障害(視覚障害者、肢体障害者)に関しては数多くの例が挙げられていますが、聴覚障害者の例はあまり聞きません。このOKwebでもそうでした。 聴覚障害者にとって、主に建築や"まち"に関して、ホームでの電子掲示板など、便利になってきたものもあると思いますが、他にも改良されて便利になったことってなんでしょう?逆にまだまだ整備されていなかったり、あまり知られていないが不便なことなどがあればお聞きしたいですね。 皆さんよろしくお願いします。

  • ホントに「バリアフリー」?

    学校のテストの答えでどうしても納得がいかないので知恵を貸してください。 問 高齢者や障害者が、社会の中で他の人々と同じように生活するという考え方をなんというか。 私は「ノーマライゼーション」だと答えましたが、解答は「バリアフリー」でした。 障害をなくす働きがバリアフリーであって、考えはノーマライゼーションではないのでしょうか? それともやはり私が間違っているのでしょうか。 よろしくお願いいたします・・・

  • 障害者にとって意外とバリアになるなと感じるものは?

    バリアフリーやユニバーサルデザインなんて言葉が定着しつつありますが、 実際にはまだまだ障害者の住みよい街とは言えない場所だらけですよね。 今日、白い杖を持たれた方が、街中の旗のかたちの広告に杖では気づけず真っ正面からつっこんでしまい 戸惑っているところを見て、なんとも言えない気持ちになってしまいました・・・。 これでは障害者にもやさしくと補整された道も台無しですよね。 同じように、こういうものは意外と障害になるなと感じるものって皆さんありますか?

  • 睡眠障害の場合の病院

    昼夜が逆転する睡眠障害に悩んでいます。 社会生活に支障が出るため治療したいと 思っているのですが、以前、ストレス性の症状が 体に出た際に、説明もほぼないまま、「あなたは○○症ですね」と はっきり言われたため、その病気を意識してしまい 病状が悪化してしまった事や 薬の説明をせずに、大量に薬をだす病院もあったため 病院に行く、薬をのむことに不安を感じるようになりました。 なので、できれば、以前に掛かっていた信頼できる病院に 掛かりたいのですが、その病院が心療内科なのです。 心療内科は、主に心身症を診察すると聞きましたので そちらに、相談にいってよいものか悩んでおります。 また、日常生活の中で、改善するために、 できることがありましたら、よろしくおねがいします。