• ベストアンサー

「障がい者」のとらえ方について意見を聞かせてください。

「障がい者」とはなんでしょうか? 最初に、いくつか例を挙げます。 ・五体不満足で電動車椅子に乗ったOさんは、小学校の教員となることを志している。彼は自分で板書することも、教科書を開くことさえもできないが、介助員の手を借りて授業をするつもりだ。彼は、自分が教員となることで、子供たちに障害者への理解や、人への思いやりの心を育みたいと考えている。ただし、介助員を雇うのに必要な費用や校舎内を車椅子で移動できるように改修する為の費用は学校側が負担している。 ・病気で全身のほとんどが動かず、唯一首から上のみを動かすことができるAさんは、中学校3年生である。卒業を控え、普通高校への進学を希望する彼女は、志望する高校に受験の為の特別な措置(介助者による代筆)を求めた。ただし、Aさんははっきりとしゃべることができず、介助者との間のやりとりの内容について客観的に把握することは困難である。また、そもそも彼女が普通高校への進学を希望した理由は、「普通のお友達と勉強したい」というものだった。 さて、知的障害であれ、身体障害であれ、私たちの周りに障害を持った方は存在しています。ヘレン・ケラーは言いました。「障害は不便である。しかし不幸ではない。」と。彼女の言にならって、あえて"不幸にも"とは書きませんでした。しかしながら、その不便さ、言い換えるとハンデを背負っているが故に、障害者はいつしか「弱いもの」「保護すべきもの」であるかのような扱いを受けている気がします。これは、女性差別などにも類似した現象が感じられ、ある種の逆差別が発生している場面があるのではないかと思います。 先程の例で、障害者"であるにもかかわらず"Oさんは積極的に社会参加をはかっていますが、ここで中心に据えられているのはOさんの意思決定、Oさんの存在です。逆に言うと、Oさんが教師をすることによって学校側は余計な負担を強いられますし、そのしわ寄せは生徒・保護者に及ぶのです。また、Aさんの例では、試験の公平性が保てるかは疑問であり、そもそもAさんが「普通のお友達」と生活をしたいというのは他の障害者を「普通でないお友達」であるととらえているからに他ならないのではないでしょうか。 どこぞのブログ市長が、高度な医療が障害者を生き延びさせて云々と書いていたようです。しかし、障害者をこれほどまでに"保護"しているのは人間くらいのものではないでしょうか。この意見を「正しい」とまで言い切るのはなかなか難しい世の中ですが、心のどこかで「確かに」と感じてしまう、そんな方はいらっしゃいませんか? ブレーキの効きが悪い車はリコールされてしまいますね。しかし「不良品」という概念は人間に当てはめることは許されないようです。現在の日本での「障がい者」の扱いについてどう思われますか?あなたの意見を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uuron1
  • ベストアンサー率24% (28/116)
回答No.3

障害の子を持つ親です。 小学2年生で正確な診断は受けていませんが、広汎性発達障害及びアスぺルガー症候群の疑いがあります。 この子が小学校に入学する際、どの学校に入学するか選択しなければなりませんでした。 1、通常の学校を入学する。 2、通常の学校の特殊学級に入学する 3、児童支援学級(養護学校)へ入学する です。 これは親の意思で決めることができます。 たとえばここで(1)通常の学校へ入学を選択するとどうなるか? 答えは通常の態勢では対応できないため、専属の教員を別に置く・対応できる設備にするなどの必要が出てきます。 (2)の場合はどうなるか? 障害の程度にもよるが学校には対応できる環境にあります。 しかし、登下校は親の送り迎えが必要になります。 (3)の場合は? 教育環境及び、登下校の環境も揃っています(大学付属系などは親が登下校をサポートする場合があります) 私も選択に悩みましたが(3)にしました。 やはり子供の為、まわりへの配慮を考えるとこの選択が良かったと思いたいです。 まれに(1)を選択する親もいます。もちろんこれは違法なことではなく権利です。権利を通すか通さないかの問題です。 しかし私が考えるのは、子供も大切ですが同等にまわりへの配慮も大切だと考えています。 はっきり言って障害者はある意味恵まれた環境にあると言えます。 皆さんが納めてくれた税金を沢山使わせていただいているのは事実です。 ここに甘えてばっかりではいけないと思いますね。 なので某市長の発言は理解できる部分もあります。 障害者とは自然界で言うと淘汰される立場にあると思います。 昔の時代もその傾向はあったと思います。

como_pan
質問者

補足

コメントありがとうございます。 確かに健常者と比べて優遇されている面があるのかもしれませんが、「弱者は保護する」、そんなことができるのが人間の特徴かもしれません。もちろん、障害者=弱者との認識は適切ではないかもしれませんが。 >>まれに(1)を選択する親もいます。もちろんこれは違法なことではなく権利です。権利を通すか通さないかの問題です。 とのことですが、これはどのような権利に当たるのでしょうか。申し訳ありませんが説明していただけると理解の助けになります。"普通教育"をうける権利と言うことでよろしいのでしょうか。 弱者なのか、健常者を同じに扱うべきなのか、時には弱い者としての扱いを要求し、時には同じ扱いを要求する。このギャップがふに落ちない健常者なのであります。 もちろん、だから即刻障害を持った人々が滅びるべきだとか、それらの人への保護(社会福祉)等を打ち切るべきだとは思いませんが。

その他の回答 (8)

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.9

No4&8回答者です。 あなたの質問は、質問と言うよりも、意見であって、むしろ新聞や雑誌の投書欄に投稿すべき内容であると思われますが、あなたが障害者も健常者も同じ人間だということを前提に意見を述べるのであれば、書き方を変えて、例えば 「障害者も健常者も同じ人間として、あ互いにに思い遣りやいたわりの気持を持って接するべきだと思いますが、例示の場合は、保護が行き過ぎて、過保護ではないでしょうか」というような書き方をした方が良いでしょう。 謝罪なさっているし、私が障害者であるが故に、被害妄想だと言われても不本意ですから、細部に亘って反論するのは差し控えますが、あなたの論理を突き進めて行けば、点字や手話が必要な視覚・聴覚障害者、或いは車椅子で移動する身障者は、学力が高くて技芸が優れていても、普通の高校や大学に進学する道が閉ざされてしまいます。「私が頑張っているから、応援や支援をして下さい」というのは誤解で、「頑張って入る人を見かけたら、応援や支援をしてあげましょう」と、私は言いたいのです。これは身障者だけでなく、健常者にも言えることでしょう。 また、教壇に立っている身障者の教員の方々が、「教師をすることによって学校側は余計な負担を強いられますし、そのしわ寄せは生徒・保護者に及ぶのです」という論法は、障害者が幾ら教員として優れた資質を持っていても教壇から排除されてしまうことになり、不当な差別につながるので非人道的だと思われます。そして何よりも、現に教壇に立って、教育に情熱を燃やしている身障者の教員の方々のお気持を察すると、とても胸が痛みます。

como_pan
質問者

お礼

まず、今回私がお尋ねしたことは、『現在の日本での「障がい者」の扱い』についての意見です。したがって一応は質問をしているものと私は解しております。 ただ、cowstepさんのご意見に対して私の意見を書いている、この点については確かに、そういった意見は新聞や雑誌の投書欄に投稿すべきものかもしれません。 したがって、このコメントを以て以降"私は"という形で意見を述べるのは控えさせていただきます。 誤解があったようで申し訳ないのですが、「頑張って入る人を見かけたら、応援や支援をしてあげましょう」という考え方については、なるほどその通りであると思いますし、これについて何も異論はありません。 ただ、それを"あなた"が、言い換えれば"頑張っている人"が堂々と言う、これが私にはよく分からないのです。 "頑張っている"人が「頑張って入る人を見かけたら、応援や支援をしてあげましょう」と平然と言う、残念ながら私はこの行為について永久に理解できそうにありません。恩着せがましい、とはまた違うのですが、なにか類似した気持ち悪さを覚えます。頑張っている人を見かけた第三者がそう言う、これなら何も問題ないようにも感じますが。 さて、先にも書きましたがあくまでこのサービスのメインは質問をして回答をもらう、という機能かと思いますので、私の意見を書くことは以降控えさせていただこうと思います。 コメントありがとうございました。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.8

No4回答者です。 あなたの質問は、全体として、障害者を欠陥人間と同視している論調であり、まるで欠陥隠しを非難するかの如き印象を受けて、全く不愉快です。 例示されている2件は、本来は障害にめげず頑張っていることに支援の手を差し伸べるのが人の道だと思われるのに、障害者を邪魔者扱いにして、教壇や教室から排除しようということに、憤りを感じます。障害者であっても、人格的に立派な教師は、尊敬に値します。私自身、職業は違いますが、障害者の一人として見習いたいと思います。因みに、私は普通学級で学び、健常者と共に、大学を卒業しました。若い障害者には、後に続いてきて欲しいと、願っております。

como_pan
質問者

お礼

ずいぶんと長いコメントになってしまいました。すいません。 意見としてこういうものがある、ということについては認めていただきたいのですが(もちろんこれが完璧に正しいというわけではありません)、cowstepさんに不愉快な思いをさせてしまったことをお詫びします。大変申し訳ありませんでした。

como_pan
質問者

補足

確かに私は障害者について普通の人間よりも劣っている、と考えていますし、この考え方はおそらく自分がその立場にあっても変わらないと思います。残念ながら私はネガティブな性格なので自分がその立場にあったら障害にめげて頑張らずにあきらめてしまうとは思いますが。 もちろん障害をお持ちの方に不愉快な思いをさせてしまう意見であることは自覚していますし、現実に面と向かってこれを言えるか、と言えばそれはできません。 ただ、そう感じていること、これは事実です。 さて、 >>本来は障害にめげず頑張っていることに支援の手を差し伸べるのが人の道だと思われるのに障害者を邪魔者扱いにして、教壇や教室から排除しようということに、憤りを感じます。 という点について、この考え方がどうにも理解できません。 まず、障害にもめげずに頑張っている、と。これを当事者が言うのはどうにも気持ちが悪い。五体満足ならば頑張らずともすべて思い通りになるわけではありませんし、自分の希望や理想というのは誰しも努力してつかむものではないでしょうか。どんな困難があったとしても、「自分がしたいことにむけて」「自分がしたいから」努力する、これが自然な姿であるように感じます。であるならばどうして「私はハンデがあるのにこんなに頑張っている」と高言できましょうか? また、それについて支援の手を差し伸べるのが人の道、と言い切る態度、これもよくわかりません。それがあって幸せ、というわけでもなく、あってしかるべき、それが当然という考え方には辟易とさせられてしまいます。 と、かなり極端な意見を書かせていただきましたが、誤解して頂きたくないことは、私は障害者を邪魔者扱いしたいわけではないということです。もちろん先に書きましたように、"普通の"人間と比べて劣っている(不自由な)点があることは否定しようのない事実かと思います。しかし、そうした人を切り捨てず、一人の人間として尊重する、これは確かに人の道のあり方であると思います。ですから、障害者に対して支援をする、これは人間だからこそできることであり、障害者を邪魔、ととらえるならばそんな支援はすべきではなく、そもそも人でなし、と切り捨ててしまえばいいのです。 しかし、繰り返すようですが私はそうは思っていません。 偶然障害を持って生まれてきだだけ(もしくは障害を持っただけ)であり、障害者も健常者も同じ人間である。同じ人間として尊重すべきである、これが私の考えなのです。 ただし、わざわざ教壇や教室を選んで障害者がやってくる、これはどうもよく分かりません。 障害を持った方々がどのような職業に就かれているのか私は存じ上げませんが、「授業」が教師の大きな仕事であることを考えれば、それ"さえ"独力でできないと明らかに分かっていながら"あえて"、負担を学校側に強いてまでその職業を選ぶ、これはなんでしょう?学校では道徳だけを学ぶ訳ではないのです。それを考えれば教師の本分は勉強を教えることではないのですか?授業さえ独力ではできないと分かっていながらわざわざそれを選ぶ、私には単なるエゴにしか思えないのです。自分に都合のいい言い訳をつけただけの。 そこで、何が言いたいか、と言えばもう少し周りのことを考えてほしい、と。「私はがんばっている」とはいえ、障害者は他人の手を借りなければならない場面が健常者よりは多いはずです。「やりたいからやる」という考え方が私たち健常者にどのような感情を与えるか理解していただけませんか? もちろん、「やりたいからやる」ことを「やるな」とまでは言えません。職業選択の自由も権利として認められていますし、同じ人間である以上どうこう言う立場にありません。 ただ、もしも健常者も障害者も、"障害者"というものの認識にもう少し違いがあったなら、お互いにもう少し気持ちのいい関係を築けるのではないか、こう思わずにはいられません。 健常者であっても「やれそうなことをやる」という生き方をしている人や、色々な意味で「あきらめて」生きている人もいます。そういった生き方を障害者に強制できるはずはありませんが、消えようのない"手を借りる場面が多い"という事実、これをしっかりと見つめていただければ、もう少し違う答えにたどりつく気もします。 もちろん私に対して、「こいつは障害者を馬鹿にしている。私は障害を持っているにもかかわらず努力して身の回りのことはすべて自分でこなすし人の手を借りることも無い。仕事も人並み以上にやっている。」というような批判がおありかもしれませんが、「手を借りる」の意味を広く考えていただければこれがあたらないことはご理解いただけるかと思います。設備、手当、年金等々・・・。

  • uuron1
  • ベストアンサー率24% (28/116)
回答No.7

厳密にいえば特別支援学級(養護学校)で通常の教育を受けるのは難しいと思います。 生徒ひとりにひとりの先生が付く訳でもなく、障害も様々な為にどうしても重度の生徒に合わせた授業になりがちですね。 あくまで私の場合ですが、自分の子供は知能的にはさほど遅れていないので、勉強の部分は家庭教師で補っているというよりメインになってますね。 学校の授業では全く進まないのが現状です。 ただ身体障害の場合は通常の授業だと思いますよ。 通常の学校に周りの迷惑を無視して無理やり通わせるのは、障害者を持つ方々の中でも意見は割れると思います。 正直、私は否定側です。 発達障害や自閉症またダウン症の子供って、自分が障害者だとの認識がない場合が多いので健常者についていけない可能性が大きいんですね。 まわりは出来るのに自分は出来ないなどの劣等感が積み重なり、本人の為になるかは判りません。 親が健常者と同じ経験を積ませたいなどの気持ちも判らないわけではないですが難しいところです。 親によっては子供に障害があるというのを認めず、学校から指摘されてもきかない親もいるようですしね。 ただ障害者への福祉は厚く保護されていますが、社会の受け皿は少ないのが現状です。 もっと社会の受け皿が広がれば、障害者自身も自立できるようになるので国の負担も減ると思うのですが、いまは健常者でも生活するのに余裕が無いですからね。 結論からいえば、障害者をなくすことはできないので、もっと障害者を自立させる世の中に変えていくのが大切だと思います。

como_pan
質問者

お礼

非常に興味深いお話をしていただき、どうもありがとうございます。 こうして画面に向かって好き勝手にモノを言うのは簡単ですが、実際の障害者の方、その周りの方の努力を考えると頭が下がります。 ところで、「障害者を自立させる世の中」というものについてよろしければご意見をお聞かせください。 社会の受け皿、というのは簡単に言うと仕事のことですか?「障害者も自分で稼いで自分で食べていく」というような社会が「障害者を自立させる世の中」であるということでしょうか?もちろん健常者と全く同じ仕事内容を求める、というのはなかなか難しいことでしょうからなんらかの配慮が必要でしょうが。 実際当事者として、どのような環境や制度があれば「障害者を自立させる世の中」が実現すると思われますか?ご意見をお聞かせください。

  • uuron1
  • ベストアンサー率24% (28/116)
回答No.6

>>まれに(1)を選択する親もいます。もちろんこれは違法なことではなく権利です。権利を通すか通さないかの問題です。 とのことですが、これはどのような権利に当たるのでしょうか。申し訳ありませんが説明していただけると理解の助けになります。"普通教育"をうける権利と言うことでよろしいのでしょうか。 もちろん普通教育の権利ですよ。 障害者だからと言って普通の学校に入ってはダメとの法律もありません。 ただいろいろな事情を考慮して学校側で拒否する場合もあります。 また聞いたことあると思いますが、プロ市民により学校側で拒否しても権利を主張して通る場合もありますよね。 これは良いか悪いかは別にして、かかわった先生、生徒に通常ではないいろいろな変化があると思われます。 たとえば授業中でも常に親が付き添っているなどですね。

como_pan
質問者

補足

不勉強ですいません。 と、するとやはり養護学校のような場所では「普通の教育」がなされていないという認識を持つべきなのでしょうか。 逆に私は、より障害を持った人々に適した教育が行われている場所がそうした学校であるべきと思っていたのですが実態はやはり違うのでしょうね。 普通学級にわざわざ入学することでその学校が改めて負担する問題について、あらかじめ解決できるような設備が整えられている、そんな特別な学校はないのですか?もちろん教育の内容についてはパンやクッキーを作るだけでなく、極力普通の学校と同じような勉強をする。もしもそういった学校があるならば、わざわざ普通の学校に行く意味も薄れる気がするのですが。 これは私の体験談ですが、中学校の頃クラスに"こころのびょうき"というものを持っていた人がいました。彼は普段の授業の時間は特別学級に言っていました。彼が私の前の席に座っていた頃、彼はよく私にこう言ってきました、「消しゴム貸して」と。断る道理もありませんので貸しましたが、彼がやっていることはいつも一緒。なぜか消しゴムを机にこすり、消しかすでねりけし(ご存知でしょうか、消しかすをねったものです)を作って遊び始める。 ここで対応に困ってしまう訳です。怒ってけんかをしても、相手が普通の子どもならばただのけんかで終わる。にもかかわらず、相手が"こころのびょうき"を持っているだけで自分が悪人になってしまう。当時は納得できなかったものです。 障害を持っていることがまわりに与える影響について配慮する、それがあるからまわりも本音であれ建前であれ「おもいやり」を持つことができる気がします。逆に、なにか特権であるかのように「障害者なんだから」と主張する、こうした態度をとる相手に対していい気持はしません。 もちろん、これは私の感じ方です。一般の人々がどう感じているかは分かりません。ただ、uuron1さんのような選択は非常に良識があるものでありがたいと思います、少なくとも私は。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.5

>学校側は余計な負担を強いられますし、そのしわ寄せは生徒・保護者に及ぶのです 将来その設備が他の方にも活用されることを考えれば無駄ではないでしょうね。 駅にあるエレベーターや車いす用のリフト、歩道にもある点字ブロック、これらの設備は今現在必要としない人にとっても将来は有用なものとなるかもしれません。 それと同じ事です。 >他の障害者を「普通でないお友達」であるととらえているからに他ならないのではないでしょうか そうかもしれませんね。自分の状態が「普通」であるとも考えていないでしょうし。まあ、それで何か問題があるとも思えませんが。 で、普通のお友達ができるかどうかはまた別の話です。 >試験の公平性が保てるかは疑問であり 疑問ですね。 このお話が事実に基づいたものであるのならそこのところにどういった折り合いをつけようという理屈があるのか詳細にちょっと興味があります。 >ある種の逆差別が発生している場面があるのではないかと思います そういうこともあるでしょうね。 それはそういう場面場面で見直すべき問題ですね。 ああ、こりゃ行き過ぎたかな、とか。これは既得権益を失っただけで被差別感情を訴えているだけだな、とか。 >障害者をこれほどまでに"保護"しているのは人間くらいのものではないでしょうか。 その通りでしょうね。群れの弱った個体を手助けするのはゾウくらいのものでしょうか。他の動物には無い特長ですね。 >現在の日本での「障がい者」の扱いについてどう思われますか 私が子供のころ比べればずいぶん良くなったと思います。 駅前の道路工事で道に穴を掘っていても健常者で無ければ往来できないような歩行者用の足場しか無くて囲いや誘導する人員(費用がかかりますね)の配置なんて無かった70年代に比べれば。 盲学校の最寄駅だ、っていうのにそんな状態で良しとされていましたからね。 でも、一応のところ不自由の無い生活を送っている自分には気づかない様々な不便さや障害が世の中にはゴロゴロしているんだろうなあ、とも思います。

como_pan
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 >>一応のところ不自由の無い生活を送っている自分には気づかない様々な不便さや障害が世の中にはゴロゴロしているんだろうなあ、とも思います。 確かにそうですね。我が家の祖父も車椅子で生活していましたが、"行きづらい場所"がたくさんあったことを思い出します。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.4

私は身体障害者です。あなたは今は健常者かも知れませんが、もし交通事故で両足を切断して、車椅子生活者になった時、あなたはどういう扱いを受けたいと思いますか。他人事だと思うから「障害者をこれほどまでに"保護"しているのは人間くらいのものではないでしょうか」などと言うのであって、自分自身がその立場になっても、そういい続けることができますか!!!

como_pan
質問者

お礼

まず、思慮のたらない言葉遣いで傷付けてしまったことをお詫びします。大変申し訳ありません。 ただ、「あなたがその立場になったら云々」の批判はよくわかりません。 私は確かに健常者ですが、実際障害を持ってみなければ分からない苦労や思いが当然あると思います。しかし、それがどんなものかはやはり実際障害を持ってみなければ分かりません。 その上で、「障害者をこれほどまでに"保護"しているのは人間くらいのものではないでしょうか」という言葉を言い続けることができないかもしれません。しかし、言い続けることができるかもしれませんね。ある種のあきらめとして。 今回質問文のほうで2つの例をあげましたが、あなたはこれらの事例についてどのような考えをお持ちですか?辛いから優先されてしかるべき、と?

  • hamaendou
  • ベストアンサー率35% (120/336)
回答No.2

足るを知る、上杉鷹山の言葉が身にしみます。 以前大西巨人と云う作家のご子息が2人共血友病で莫大な治療費 が掛かり、大西氏が生活保護を受給者で当然、月何百万という 金額は地方自治体の負担で、その上、彼は自身が書いている人類の 宝とも云うべき作品を生み出す環境として当時の生活保護世帯の 基準の住宅手当では足りないとゴネテ特例として庭付きの家に住む 事が出来た。当時は今とは比べ物にならないくらい左側の方達の ごり押しがきき、役所自体が左人種の巣窟でしたから まだ書きあがっても無い作品を傑作だの、人類の宝だのと”のたまう” 異常人を崇め奉っていて、それに噛み付いた渡部昇一氏が 一人目が血友病なのに、二人目も生んでのような事を言い 物議をかもしました。 私が思うのは、お兄ちゃんが病気(遺伝の可能性が高いとしても)だから もう一人生んで自分達がいなくなった後を頼みたいという至極当たり まえの考えではないかとも思うし、又、子を持ちたいという事に 異議となえるのは賛成できんが、この、大西氏の俺は特別と言う 態度にはムカついたおぼえがあります。 クラスに体の不自由な同級生がいて、指導者が良ければいい結果を 生みます。おもいやり、他者を慮ることが、これは金では買えないと 思います。 が、しかしベットに縛り付けられている様にも見える子供は 本当に望んだ事なのか、親がそう言い、子はただ従っているだけ で、辛そうに見えて親のエゴの犠牲者のように見える時 その子をかわいそうと、、、。 もうそろそろ、多くの人がきれいごとを言っても、打出の小槌が ある訳でも無いらしいと感じはじめて来ているのでは 私は長生きが良いとも思わない人間なんで あんまり自然に逆らうような事しても幸せでないよと言いたい。 ごめん、やはり、この問題には言葉の制約を自分が自分にかけて しまいなんだか取り止めが無く参考にもならんね。

como_pan
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 なかなか敏感な問題だと思います。だから実社会で思い切って話をする機会も少ない。 人間もいきものの一つである、そこまで広げて考えれば、障害を持ったものが淘汰されないのはおかしい。しかし、人間は知性やら文明云々があるからそんな考えはあたらないとかなんとかかんとかおっしゃる方々の意見にうなづかないわけにはいかない。 ただ、表面的に、きれいごとを並べ立ててものを語ることでは何も解決していかない気がするのです。 最近全く理解不能なのは、「障害者」の表記を「障がい者」へ改めろ、というもの。この文字の変更がどれだけの意味を持つのでしょう?害ががいに変わると障害は少しでも軽くなるのでしょうか? この手の問題を考えると、決まって当事者の方は感情的に訴えます。逆に大体の健常者はなんとなくそれに肩入れしてしまうし、あまり強い主張はできない。とくに公の場であればなおさら。それはなぜか?他でもない、相手は「弱いもの」であるという認識が根底にあるからに他ならないのではないでしょうか。 おかしなものですね。本音と建前、そのずれがある限り、結局は障害者の方への真の理解は得られないのではないかと思ってしまいます。

回答No.1

個性ですね、因果応報の法則ですね。

como_pan
質問者

お礼

個性はともかく因果応報の法則と言うのは意味が分かりません。 それは何故ですか?

関連するQ&A

  • 障害について

    障害を個性だと考えますか? このことについて ずっと考えているのですが 答えが出ません。 個性と言うと キレイ事のように 聞こえてしまいます。 それに 個性という表現では 障害に対しての 福祉が充実しなく なってしまう 気がします。 しかし 個性と捕らえるのではなく 障害を腫れ物のように 特別扱いしてしまうと 障害を持つ人を ”支えられるだけの人”という状態に 押し込んでしまう 気がします。 障害や個性についての 概念もあいまいで 漠然とした質問で 申し訳ありません。 私は今高校3年生で 特別支援学校教諭を 目指していて、 教育大学 特別支援学校教諭 教員養成学科へ 受験志願しています。 受験を受ける前に 答えに近づきたいと 考えています。 兄は軽度発達障害を 持っています。 たくさんの本を読み 障害・差別・個性など 真剣に考えています。 どうかあなたの考えを お聞かせください。

  • 障害者への接し方がわからなくて、困っています。

     小学生のとき、男の子と私(女子)だけ6年間一緒でした。  その男の子は、車いすの重度の身体障害者でしたが、普通学級で6年間学び、4年生から介助のお兄さんがついてたりすることもありましたが、私は、皆と違って子供心に嫌だな、と思ったり、どうしてもその子に普通に気を遣ったり、優しく接することができず、むしろずっと同じクラスの子がその子だけということの意味について、3年生くらいからあれこれ思いめぐらすうちに負担になり、介助のお兄さんにだけは話しかけながら甘えつつも、その男の子のことを無視するような形になっていました。  母親にそれを話すと、「でも、あんた1年生の時、その子が体調崩して教室で吐いたりしたものを私だけが片づけさせられた、とかいってたじゃん。」と、1年生のころは、ベテランの女の先生に頼まれていたら、片づけたりはしていたらしいのですが、現在の私の記憶にはありません。  成人した今でも、それが尾を引き、障害者の人にやさしく接することができずに困っています。  また、その男の子のことは無視する形で、介助のお兄さんに我が物顔で甘えてたりしたのが、客観的にみると男好きに見えたらしく、女子の反感を買い、ちょくちょくいじめられたり、陰口叩かれたり、仲間外れにされたりしてました。  どうすれば、障害者の人にやさしくというか、普通に接することができるでしょうか? (ちなみに、男好きというか、大人の男の人ってしゃべりやすいと思って、甘え過ぎていた部分はありました。)

  • 障害者

    私は23になって今更ながら思うんですが 何で私は障害者なんだろう?って。 私の障害は見た目では分かりません。 杖をつく訳でもなく、車イスな訳でもありません。 耳が聞こえない訳でもないし、目が見えない訳じゃない。 高校まで養護学校とかじゃなく、普通の県立でした。 強いて言えば、ヨロヨロ歩きますw 道を歩いてたら知らないおっさんに 『国からいくら貰ってんの?』とか言われて 『私は障害者なんだ』と思いました。 親戚にも障害を持ってる人は居なく、 何故?と思います。 江原啓之さん(だっけ?)の本で『自分が選択したのです』と 書いてありました。 何となく納得いきませんw 何で自分が自分なのか、考えたことはありますか?

  • 軽度の下肢障害なのですが、教員になることはできますか?

     下肢に4級の障害者手帳を持っています。  中学校、高校の教員になりたいのですが、資格的に可能でしょうか? 教えてください。

  • 理学部 → 障害児教育

    大学2年です。今理学部にいるのですが ある授業を受講したことから障害児教育に興味をもちました。 ろう学校,盲学校,養護学校の高校,中学教員になりたいなあと思いだしたのです。こういった特殊学校の教員になるには やはり教育学部の障害児教育コースにいかなければなりませんよね?  なにか手立てはないのでしょうか?

  • 障害者クラスと生き辛さについて

    発達障害について、相談させて下さい。 私には3人の子どもがいます。 長女は中学3年生なのですが、その長女の学校には支援級というのがあり、普通のクラスとは別に障害を持つ子どもたちが通っています。 去年の林間学校のようなものの実施が、普通クラスと支援級で実施日が違った事でふと疑問を持ちました。思えば体育祭でも支援級は出られる競技がとても少ないし、学校に伺っても支援級がどんなクラスなのかという情報は入って来ません。 そんな時に長女が話してきた事があります。 「学校内での交流は年に1回の交流給食と、支援級の劇の発表会を1度見学するだけ、劇の発表も自分達は遣らないからすごく差別している気持ちになる。中には自分と全く変わらないような子もいるのにあの子は障害者クラスで凄くかわいそうだ。」と言っていました。 実は長女は成績が下から10番以内で、特に数字がとても弱く、小学校2年生の時点から私は学習障害を疑ってきました。 そして、生活面などを見ていても、発達障害と言えばそうかもしれないなぁと思う面もあります。 しかし、彼女は普通クラスでやってきました。 私も一度診断に行こうかと思ったこともあったのですが、なんとなく行かずじまいでした。 その長女が言う、自分と全然変わらないような子、というのが、実際は表に見えないだけでなにか大きな問題があるのかもしれません。 もしかしたら、本当に他差のないレベルの子もいるかもしれません。 ですが、私は思うのです。 普通クラスと全くと言っていい程接触がなく、学校内で、まるで世界が別ですよというような事がまかり通っているのであれば、それは差別行為ではないのかと。 結局、支援級というのは、一見発達障害のために特別に設けられている物のように見せて、実は普通クラスから扱いずらい子を除外するためのもの、に見えて仕方がないのです。 正直、私は差別行けない、助け合うという社会を目指すのであれば、障害児も同じクラスの中に居て、健常な子供が助けていくというのを当たり前と思う教育をしなければ、いくら口だけで差別はダメだ、助け合いだと言っても、社会の仕組みが差別し関りを持たなくしている状況で、どうやって?と思うんです。 学ぶ場もなければ実践する場もない。 自分よりも、クラスの中の子は一定のレベルに保たれ、みんなが同じでなければいけないという空気。 教師もそういう差別に疑問も持たない。教師自体が差別して扱う。 普通クラスの親は障害児クラスの存在なんてまるでないかのように振る舞う。 私達とは関係ないですよ、と言わんばかりの態度。 本当にこれでいいのでしょうか? NHKなどで発達障害について放送されていますが、いくらテレビで学んでも、世の中がこんな状態で、本当に障害児に対する理解が進むとは思えません。 身体的な障害や、ダウン症、脳性マヒや生まれつきの障害、発達障害、など障害には様々ありますが、障害を持つ人の生き辛さというのは、結局障害があるために、『一般人』と差別化されてしまうという、普通といわれる人々の意識からきているのではないかと思えてなりません。 支援を増やす、という前に、普通と言われる人の意識が変わる事が一番重要なのではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか? いろんな立場の方からのご意見を聞きたいのでカテゴリは福祉にしませんでしたが、ここでいいのか分かりませんが、ぜひ皆さまのご意見を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 普通高校に入学する視力障害の生徒の介助・・・何をすれば?

    みなさん、こんばんは。 わたしは来週から、普通高校に今年入学する、視力障害(弱視)の生徒の学習を補助する 「教員補助員」という仕事に就くことになりました。 これは緊急雇用対策の一環としてこの4月に初めて創出された、全く前例がない仕事のようで、 学校側も「実際に何をしてもらうかは、始まってみないと分からない」といっています。(期間もなぜか3ヶ月限定) 大まかな業務の内容は上記の通りなんですが、わたしは実は聾・唖の方と接した経験はあるのですが、 視力障害を持つ方と身近に接した経験がないのです。 そこで、実際に視力障害を持つ方を介助する上で気をつけなければならないことなどがあれば、 ぜひ教えていただきたいのです。 この高校には盲学校などにあるオプチスコープ、ビジョンスキャナーなどは全くなく、 指導に当たる教諭も全く手探りの状態のようです。 (入試はその生徒単独の教室を取り、教諭が一人横について、 OHPで問題をスクリーンに表示する方法で乗り切ったそうです) 新しい環境に飛び込んでくるこの生徒が、これからの高校生活に希望と楽しみを 見いだせるように尽力したいと思っています。 学習の補助についてだけでなく、一般的に介助する人間に対して 「このようなことをして欲しい」「このようなことをされるのは困る」などの 要望も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 知的障害について

    僕は知的障害者で障害者手帳を持ってます。 手帳を所得したのは中学1年の時(3年前)です。 手帳にはB2(軽度)と書いてました。 でも、なぜ自分が知的障害者なのか分かりません。 知的障害が発覚したのは幼稚園の時でした。(親に聞いた) 今は普通に学校に行ってますし、小学校も中学校も普通学級に行ってました。 普通に話す友達も居ました。 ちなみに中学の時の実力テストは5教科で(500点満点中)100~150点くらいの点数で、行ける高校はほとんどなく定員割れの夜間定時制高校へ進学しました。 障害の有無を判定するテストみたいなのも受けたことあります。 小5の時(その時以外の結果は聞いた記憶が無い。)の結果はIQ100前後(記憶では)でした。 IQ100は知的障害者と言う意味ですか? なぜ知的障害者と診断されるのでしょうか?

  • 障害がある子供事で質問があります

    私の息子は、今小学校五年生で、右半身麻痺の障害があり、障害者一級です 。校長の方針で学校の行事等に参加させてもらえません。遠足など 校外の行事は保護者が同伴すれば参加させてくれるといいますが、都合がつきません。 地域の他の学校は保護者が同伴しなくても参加させてしているみたいです。市の教育委員会にも、相談したところ校長の裁量なので、学校と相談してくださいと言っていました。校長の裁量と言いますが障害者の差別ではないでしょうか。

  • タクシーで、障害者に間違われました。

    ずっと気になっていることがあるので、相談させてください。 少し前、まだ私が高校生だったときに、タクシーに乗って学校まで行きました。かなり田舎にある学校なので、普段は通学バスで行きますが、その日は遅刻したのでタクシーに乗ったんです。 運転手さんとは、何回か他愛もない会話をしました。 感じの良い運転手さんだなぁなんて思っているうちに、目的地につきました。 そこで、お金を払うと、運転手さんが「障害者手帳は?」と聞いてきました。 もちろん、私は障害者ではありません。 突然のことすぎて戸惑いましたが、「違いますよ」とだけ言って、外に出ました。 また別の日に、別の場所からタクシーに乗り、学校に行ったときも、同じようなことを言われました。 なぜ私を障害者と思ったのか、心当たりがありません。 ひとつ言うとしたら、私の高校が、山奥にあり、名前も変わった名前の学校なので、運転手さんに学校名を伝えたときに、養護学校だと勘違いしたのかもしれません。 しかし、それにしても、なぜなんだろう…という疑問が、ずっと心にあります。 正直、勘違いされてショックでした…。しかも2回もですし…。 何とも言えない気持ちです。 でも、こんなことを思う自分も嫌です。 差別なんてしていないつもりだったのに、障害者に間違われてショックな気持ちになったということは、実は自分は、障害者に対して差別してたんだ…という自分の醜さを知ってしまったからです。 まとまりのない文ですみません。 皆さんは、この話を聞いてどのように思われますか? どんなことでもかまいませんので、意見を聞かせてください。