• 締切済み

変な会社について

nabitumaの回答

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.5

待遇はおいておくとして・・・休みは少ないし、給料は安い、そうかもしれないけどそんなところはごまんとある。 仕事の中身はどうなのでしょう。 上司はちょっと嫌な感じですが、会社の上の人みんなそんなわけでもないでしょう。 特定の人ということであればそんな人もいます。どこにいっても。 殴ったりするのはこの時勢どうかと思いますが・・・ 仕事自体はどうなんでしょう。 勉強をしてその道のプロになっていこうと思えればやればいいでしょう。 あとは我慢して仕事を覚えて上司に文句を言われない、プロになることです。 能力あれば10年あれば直属の上司の地位くらいだったら追い越せますよ。(社長は追い越せないかもしれませんが)

関連するQ&A

  • 上司にお説教

    最近のことですが 私は上司に説教しました。 その上司は、仕事はできる人なのですが イライラするとモノや人に当たるので、 機嫌の良し悪しだけはすぐ分かります。 そういう態度に、私は影響されやすいのですが それでは自分の仕事が出来ないので 気にしないふりをして仕事をしていました。 しかし私以外の人も、上司の機嫌を気にしていて 機嫌のせいで仕事上の伝達をするのも怖いという人もいました。 そんな状況が見ていられなくなったので、ある日 「自分がイライラしているからといって、モノや人に当たっていたら、周りの人が怖がるからやめてほしい」 と上司に言いました。 私は、この上司に、説教をしたのはこれで3度目です。 ただ、私は上司の行動に対していらつきながら 我慢して、我慢しきれなくなって 爆発するかのように、感情的になって 説教に入ってしまうので 私自身、感情のコントロールの下手さに 情けなくなっています。 「mimosukeさんが言ったからといって 別に何かする訳じゃないから 言ってくれる事は、自分にとってはいい事だ」 と言ってはくれるのですが 今度ばかりは心理的な負担を かけているような気がしています。 我慢するのではなく 感情を小出しにするという方法も考えましたが いらついた時点で既に 「言う理由」を察知しているので 説明するのに時間がかかると思って 仕事の忙しさに混ぜて、我慢してしまうのです。 良くない、とは思っているのですが 今まで、自分の感情が止められませんでした。 私もキレるのが3度目ですし お互いの機嫌を伺い合うような関係にはなりたくないのです。 これから仕事をしていくに当たって 私はどのような心持ちで居たらいいのでしょうか? 今回のことが、私にとっては、心に重くのしかかり これから、どう自分を表せばいいか、とか 分からなくなっています。 客観的なご意見をお願いします。

  • 会社で言う「フロントマン」とは?

    私は、工場勤務になって1年になります。 いまだにフロントマンと言う仕事がよくわかりません。 毎日、仕事の段取り、電話の応対。上司からの無理な要求。 現場の人間は、会社批判や人の批判。蔭口や嫌味を言われ毎日が辛い。 仕事を頼めば文句いい、適当に仕事をする。 上司に相談するが、あまり頼りにならない。自分から進んで良くしようとしないタイプ。 このような状況の職場です。 フロントってなんなんでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 会社の人間関係

    女性が9割の仕事をしています。男性社員とたまにしか関わりません。 よくある話ですが、誰が嫌いとか、そういう話が多いです。 私の場合はどちら側とも普通なので嫌な気分になります。 また、仲良いと思いきや悪口も言ってるので怖いのと、私だけが知っている事もあったりで心苦しいです。 また、私は上司や幹部(主に男性)と交流がある方です。損得勘定抜きといえばちょっと嘘になりますが、楽しくて自然にそのようになったのです。 やはり他から見ると良く思われません。それどころかその男性上司は仕事内容など好かれていないのですが、私は気に掛けてもらえるせいか不満はありません。ちなみにこの上司とはお互いに恋愛感情はありません。 嫌われてる人と仲良くしたり、上司に良い顔をするのは妬みや反感をかうのはわかりますが、どうしたらこのままで問題なく過ごせるのでしょうか? コツなどあれば教えてください。

  • 転職・就職市場、または受け入れる会社側の姿勢

    不況で、就職難のこのご時勢で、就職できない方たちの立場はとても大変なものだと思うし、自分自身もそうです。そして、報道でも、無職の方のことが多く報道されています。 いったん就職をした身として感じることがあります。 1、こんなご時勢であっても人は楽な仕事を求めている。(たとえば休日、勤務時間など、常識的範囲での勤務条件からなかなか広げない) 2、いったん就職するものの、うまく働き続けている人たちが、このご時勢であっても実は多くはないのではないか。 先日、ニュースで退職理由が自己都合であっても、実際の理由は会社都合であるパーセントが割合高い、ということを言っていました。 会社側に問題があって、退職を余儀なくされている、というパターンです。(いじめ、退職勧告、含む) あと、就職活動において、自分の適正職を1、などの理由や焦りなどから分析できずに、すぐ辞めてしまうパターン。 この世の中なので、会社にいったん入ったとしても、人々がとても殺伐としていたりしますよね。 これから、自分自身の仕事の心構えとしてどんなことが大事になると思われるでしょうか。 もちろん、精神的に強くなる、ということは必須な気がしています。 ただ、めでたく入社した会社が、実はセクハラやパワハラのひどい会社だった、給与未払いの会社だったなど、そういう問題のある場合も実は多く、「就職できればバンザイ」のような問題でもなさそうな気がしているのです。 質問の内容がまとまりなく、申し訳ありません。 今の、就職状況での問題点、働く人の姿勢など、どんなことでもかまいませんので、何か日々思うことがあれば、ご意見をよろしくお願いいたします。

  • 今の上司との関係でこのまま勤続していてもいいでしょうか?

    この苦しい景気の中、経理職でなんとか就職して一年ですが、私の上司は、仕事ができているのをあまりいいように言わず、勤務時間中嫌みたらたらをずっとい言い続けます。 どんな嫌みかというと「今の時代は免許もっていたり超一流大学だったら生き残れるがお前のようなところでは生き残れない」 「お前は心がけが悪いのでお前の嫁は若いが死相が出ているので35歳で死ぬだろう」 とかその他、持ち物の変化・私の自宅の庭木の変化をことごとくチェックされもう気持ちが悪い状況です。 だから、今実は転職活動を始めました。 そしたら、お前そろそろ転職活動し始めたなそんなことではどこに行っても勤まらないよとか変な説教もしてきます。 寝ていても上司の顔が浮かび気分が悪くなってきました。 今不況ですので何とか見つかるまで今をうまくかわし逃げ切る方法は何ですか?

  • 会社員で求められるもの

    最近、再就職先が決まって、次の会社の仕事や人間関係にどうしたらいいか迷っています。 人間関係、仕事の流れ、つきあい等、会社で長く勤まる人とそうじゃない人の差はどこにありますか? アドバイスください。 私自身が転職が多く、人間関係、付き合い方が下手な方で苦労しています。 特に、中高年管理職への応対や接し方が間違っているきがします。 会社に長くお勤めの方のアドバイスください。

  • 面接対策(2次面接)

    転職が多い33才の男性です。 最近、2次面接で落とされるのが多いのです。 特に、中高年の管理職の人に対する面接が難しく感じられます。 応対や言葉使いには気をつけているのですが、転職の多さと就業期間の短さの説明につまっています。 何かいい表現ありませんか?対策に困っています。

  • 現場事務員

    23日から仕事が決まりました! 初めての就職になります 電話応対、来客対応のノウハウ何でも色々教えてください。 受け方、かけ方時の言葉遣いなどなど よろしくお願いします

  • 会社の上司という存在について

    こんばんは。社会人1年生です。 自分の部署に自分にとって非常にウマが合わない上司が上についています。 今の上司は下記のように会社という組織の中で個人的な感情を持ち込む人間です。 【上司の人格例】 ・気分によってはいきなりはしゃいだり、いきなりキレたりする。 ・口癖は「あ~~俺が何でこんなことやんなきゃいけねーんだよ。」「あ~~疲れた。」、etc ・すぐにため息、あくびをする。 こういうのは、気にしないのが一番だというのは、仕事時以外で平常心を保っているときは頭で理解できています。しかし、いざ仕事中上司のこのような振る舞いが自分に振りかかるとどうしても気にかけてしまいます。 昨日、軽い失敗をし、その失敗の埋め合わせをした後にも関わらず、上司に長々と説教されていた時、初めて反論しました。 「そんな言われ方されても、何か解決するのでしょうか?」・・と。彼の答えは「新人の分際で上司に向かって生意気な!」でした。仕事での失敗を責められるのは仕方ないにしても、自分の権威を振るっているだけでは仕事で起こった問題点は解決できないのは上司ならば理解しているはずです。 ・・・・申し訳ありません。長々となりましたが、仮にも上司たる立場の人間が、このように仕事中に個人的な感情を剥き出しにする振る舞いをしてもよいものなのでしょうか?

  • 正論しか言わない人

    人が追い詰められていても正論しか言えない人ってなぜなのでしょうか? 仕事がクビになるかもしれない不安でつらく吐露した途端冷たいというかキツい言葉遣いをされ、正論しか言われず余計追い詰められてしまいました。 人は感情の生き物だし、頭ではわかっていてもいざ正論ばかりではストレスが溜まったり疲れてしまいます… そういう人とはどういうふうに接すれば良いのか悩んでいます。よろしくお願いします。 (最後には自分は仕事に関してはクソ真面目だから説教じみたことを言ってしまい、キツいと感じさせてしまったと思うから別の人に相談した方がいい〜と言われましたが、言葉遣いに関しても真面目だからとかそうではなく元から言葉の言い方がキツいのになあとモヤモヤもしてます…)

専門家に質問してみよう