• ベストアンサー

クリスマスに祈るべき聖書の言葉を教えて!

ray_rayの回答

  • ray_ray
  • ベストアンサー率40% (68/166)
回答No.1

こんにちは。 クリスマスを待つ時期をアドヴェントシーズン(Advent season)と呼んでいますが、この時期のカトリックのミサで読む聖書の箇所を参考にしてはいかがでしょうか。 女子パウロ会という修道院のサイトに教会カレンダーがありますのでご参考になさってください。 12月の予定 http://www.pauline.or.jp/calendariocappella/index.php?thisMonth=next 上記サイトによると、今年のクリスマス(降誕祭)では、旧約聖書からイザヤ9章1~6節、新約聖書からテトスへの手紙2章11~14節、ルカ福音書2章1~14節、を読むことになるようです。第一朗読・第二朗読、福音朗読、というところをご覧ください。 ちなみにわたしが持っている英語版のお祈りの言葉が書いてある小冊子に、アドベントのお祈りの文章はありましたが、日本語版では持っていないので紹介は控えますが、もしこちらも知りたいということでしたら書き込みますね。

参考URL:
http://www.pauline.or.jp/calendariocappella/index.php?thisMonth=now
key-kun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 リンク先のサイトが非常に分かりやすく 助かりました。 是非該当箇所を当日拝読させていただきます。 あとアドベントのお祈りの文章ももしお手数でなければ 改めて書き込んでいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 聖書について

    趣味でゴスペルをうたっているうちに、聖書を読んでみたいと思いました。でも、クリスチャンになりたいとは今現在思っていません。 だから、書店で聖書を購入しようと思ったのですが、『新改訳』とか『新共同訳』とか、その違いがわかりません。 何が違うのか、あるいは同じなのか教えてください。 また、この聖書をというおすすめがありましたら、教えてください。

  • クリスチャンとは、聖書をベースに知的パズルを楽しむグループですか?

    聖書を拾読みして、クリスチャンとは、以下の様な人々ではないかと思いました。 聖書には、荒唐無稽な話が盛り沢山あります。これらのお話は、フィクションです。クリスチャンの方々は、この架空のお話を本当のお話と見做します。そのためには、かなり裏読みをしなければなりません。この裏読みを競い合う、つまり聖書をベースとし、知的パズルを楽しむ趣味のグループではないかと想像しました。 出来れば、クリスチャンの方、正直な意見をお願いします。クリスチャンでない方のご意見もお願いします。尚、この件で議論するつもりはありません。

  • 聖書を読みたい…!

    こんばんは。中学3年の、女です。 わたし、美術史が大好きで、よくHPとか、 学校の資料集とかで、絵とかを見ていたりします。 それで、よく"イエス様"の絵とか、"マリア様"の絵とか…聖書に出てくるような絵がたくさんありますよね。 その絵の中でも、聖書のお話(?)の絵とかも…。 そこで、聖書を読んでみたいなーと思ったんです。 小学校6年生ぐらいのときに、クリスチャン(?)のお友だちがいて、誘われて教会に毎週日曜日通ってたんです。 でも、なんていうんでしょう… 小学生だからというのもあると思うんですが、 "つまらない"とか、"朝が早くて起きられない"とか、 "先生の言っている意味がよく分からない"というのもあって、通うのをやめてしまったんです。 通っていたときに、もらった聖書をなくしてしまって… 聖書とかって、普通の本屋さんで売ってるんでしょうか? あと、聖書には色々な種類があるとお父さんに聞いたんですが… 中学生のわたしにでも、理解できる(分かりやすい)聖書ってありますか? それと、聖書は1冊、いくらくらいするんですか? 教えてくれたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 聖書の言葉? 日→英 手紙の表現です

    友人から手紙の訳を頼まれました。 彼女はクリスチャンなのですが、大変お世話になった教会の方が母国に帰られてしまうらしく、手紙を送りたいとのことです。 本当は直接お別れが言えればいいのですが、彼女は身体的な問題から送別会には出れないのです。 大体の文章は訳せたのですが、最後の数行が、どう調べてもわかりませんでした。 以下、日本語文です。 【高いところで空が青くつながっているように、神様、どうぞまたお互い健康的に幸福に時を重ねて、主の御心のままに、再会させてください。 尊い主イエス・キリストの名前によってお祈りいたします。】 大体の意味が同じになればいいので、アドバイスいただければ幸いです。

  • 聖書の言葉は事実ですか?

    最近、聖書を読んでます。 子供の頃、日曜学校にいった記憶が 今だに脳裏に鮮明に焼きついています。 レビ記など難解で難しいです。 しかし箴言など一般的にわかりやすいと思います。 そこで今回は脈略がないと思いますが疑問点を質問させて頂きます。 よろしいでしょうか。 ●人は死んだら天国か地獄に行くといわれてます。 そこは肉体はなく魂だけが存在するものなのか? ●天国は永遠であり、痛み、空腹、夜もなく、毎日何をしているのか? ●過去に死んで天国にいったクリスチャンと会うことはできるのか? ●天国に行けばイエス様や、イエスの弟子と会うことができる。この目で確認できるのでしょうか? ●天国といえば雲の上を想像してしまいますが天国、そして地獄の 場所はどこなのでしょうか?(適切な表現は難しい) ●地獄とは火の池に落とされ焼き死ぬことなく永遠にもがき苦しむ ところなのか? ●もしクリスチャンにならなければ、死後は上記のような地獄 があり肉体が焼ける熱い感覚を永遠に味わうのであるならば クリスチャンになる選択をしたほうが聡明だと誰もが思うはずですが? ●イエス様を信じなければ本当に地獄に落ちるのでしょうか? ●死後、天国に行き、一度地上に降りて天国はどのような所なのか 語った人がいると聞いたこともありますが・・現実的でしょうか? (イエスの時代でなく時代で言えば昭和の話しです) ●聖書のお話は何千年前の話しでしょうか? 恐竜時代の後ですよね・・あれっ恐竜時代は何年前? ●モーセは追い込まれた時に杖を上にあげ海を本当に割ったのですか? ●イエスの時代に本当に死んだ人間の頭部に手をおいて 「いつまで眠っている起きなさい」といい、死んだ人間を 生き返らせることができたのでしょうか? 幼い子供がママの手を握って聞くような質問レベルですが 私はすごく真剣です。 回答しにくい質問もあると思いますがよろしくお願い致します。

  • 聖書についての質問です。

     私はクリスチャンですが、聖書について、どうでもいいような事ですが疑問に思うことが2つあるので、質問させてください。 1、先日、ローマ書16章を読んでいたときに気付いたのですが、23節の後になぜか24節が無くて、25、26節と今度は番号がダブっていることに気付いたのですが、どうしてこのようなことになってしまったのか?聖書には旧約、新約ともに、何章何節と番号がふられていますが、そもそもあの通し番号は、いつ付けられあのでしょうか?そして、聖書の他の箇所にも番号が抜けていたりしている箇所が存在するのでしょうか? 2、新約聖書の4福音書はマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネという順番になっていますが、この順番はどのうな理由で決められたのでしょうか?書かれた順ならば、マタイよりもマルコの方が早いと聞いていますが、どうしてでしょうか? 以上、ご存知の方教えてください。宜しくお願い意します。

  • 聖書について

    はじめまして。 聖書についてお伺いしたい事があります。 カテゴリーに合ってはいないかも知れませんが宜しくお願いします。 1ヶ月程留学生を受け入れる事になりました。 カトリック教徒の方だということがわかりましたが、私は宗教の事について全くわかりません。 英文の聖書を用意してあげたいと思いました。 図書館で探そうと思います。 ここで質問なのですが ・普通キリスト教徒の方は自分用の聖書をお持ちなのでしょうか? ・カトリック教徒でもプロテスタントでも新興宗教でも伝統的な流れをくむ教団の方でも読まれる聖書というのはどれも内容も文章も同じなのでしょうか? ユダヤ教の方は旧約聖書をキリスト教の方は新旧両聖書を読まれると聞きました。 新旧どちらの聖書を読むかどう判断すればよいでしょうか? ・こちらが勝手に聖書を用意するというのは非礼な事でありがた迷惑菜事なのでしょうか? ・図書館で聖書を借りようと思うのですが、レンタルした聖書というのも失礼かどうかもわかりません。 聖書を用意する事自体やめておいた方が無難でしょうか・・・ どうぞ宜しくお願い致します。

  • 礼拝について

    こんにちは、私はクリスチャンですがよく日曜日が仕事で忙しくて礼拝に参加することができずにいます。そこで個人で聖書の勉強、祈りなどしようと思うのですが、そのときに参考になったり役に立ちそうなサイトを教えてください。  「ちなみに私はプロテスタントのアッセンブリーズオブゴット教団に所属しているのでプロテスタントのアッセンブリーズオブゴット教団の教義をできれば考慮したうえでアドバイスください。」

  • 新約聖書と旧約聖書の整合性及び聖書は全ては神の霊感により書かれた時代を

    新約聖書と旧約聖書の整合性及び聖書は全ては神の霊感により書かれた時代を超えた普遍的真理の書物なのか? 教えて下さい。 私は中年の男です。20代後半で 洗礼を受けました。 その後人間関係に悩み、牧師に 相談をしたのですが、牧師の尊大な態度に失望し、教会へは行かなくなりました。 洗礼を受ける前は三浦綾子氏や遠藤周作氏の著作を 読んでいて、今にして思えば福音派とリベラル派の違う考えの本を同時に読んでいて、自分の中でも整理がついていませんでした。 しかし、ある日カール.ヒルティの幸福論を呼んで、福音派よりのリベラル的要素を持った著作にふれ、洗礼を 受けたのですが、上記説明のように牧師につまずき挫折。 最近も福音派の教会に2ヶ月程通いましたが、やはり 牧師に躓きました。私が最初に通っていた教会はリベラルな教会でした。福音派牧師の痛烈なリベラル派批判。カトリックは異端だと裁き、リベラル派はクリスチャンでないかのような発言。本当に参りました。 福音派の方で、神社.仏閣に悪霊がいる等。極端な 考えをお持ちの方も存在いたします。 福音派の中で聖書信仰と言うのがありますが、個人的に旧約の神とイエスが同一とはどうしても考えられないのです。聖書にも矛盾を感じるんです。 箴言 13:24 むちを控える者はその子を憎む者である。子を愛する者はつとめてこれを懲らしめる。 22:15 愚かさは子どもの心につながれている。懲らしめの杖がこれを断ち切る。 23:13 子どもを懲らすことを差し控えてはならない。むちで打っても、彼は死ぬことはない。 23:14 あなたがむちで彼を打つなら、彼のいのちをよみから救うことができる。 29:15 むちと叱責とは知恵を与える。わがままにさせた子は、母に恥を見させる。 箴言を一部抜粋しましたが、これが神の言葉だと心から 思えません。 恐らく、理性的な日本人にこれを読んで頂きこれが 神の言葉だと思うかと問えば、恐らく殆どの方が「思わない」と回答するでしょう。 福音書のイエスの言葉には威厳があり、やはり非常に 高いタイプの何かを感じる事は出来るのですが旧約と パウロ書簡は懐疑的に考えてしまいます。 例を出すと1コリント11:5「女はだれでも祈ったり、預言したりする際に、頭に物をかぶらないなら、その頭を侮辱することになります」この訳は新共同訳です。 聖書を時代背景も考えず、文字通りの真理だと考えるなら礼拝やまた個人の祈りの中で祈る時は女性は頭にかぶりものをしなければなりません。 私は神を信じない生き方は虚しいと思いますが、聖書に 矛盾、新約と旧約に整合性を感じられず、苦悩して います。信仰は捨てたくないのですが。今は正直どうしたら良いのか解りません。 リベラルな教会も考えてはいるのですが、それでも、聖書に確信が持てなくて 困っています。 乱文で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 女性にとってクリスマスはそんなに大切なんでしょうか?

    クリスマスだから・・・。と言われ、普段と違う事をしなければならない脅迫にも似た義務感が嫌でたまりません。 子供のころはプレゼントがもらえてケーキが食べられる日くらいの認識でそれなりにうれしくもあり、楽しかったのですが、中学生くらいになると宗教的な意識を少しすることになり、自分はクリスチャンでもないのに何、浮かれているのだろう???と思い始めてから世間のクリスマスイベントにうんざりするようになりました。 外国人(クリスチャン)がこのような光景を見て不思議に感じているのだろうなと思います。 どうなんでしょう?