• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職の件で、相談にのって下さい。)

退職相談|早く辞めさせてもらう方法は?

comattaniaの回答

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

退職届は、労基法では14日前の提出となっています。各企業で、内規があり、提出は何日前などとありますが、貴方の場合は、1ヶ月前に提出して、上司が受領していますから、退職届は有効であります。 社長云々の権限は、受領された時点で消滅していますから、貴方は予定した期日まで、淡々と、業務を遂行されれば宜しいです。 転職先の入社日付を変更されたら、貴方は入社を拒否されるとお考え下さい。 何も、現在、在籍している会社に気兼ねされる事はありません。届出を受理されたのですから、社長に気兼ねして、転職先を失って良いなら、ご機嫌伺いされれば宜しい。 出て行かなきゃ良いだけです。

honey04
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。 おっしゃる通り、新しい会社を優先して、考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職届けと退職日

    現在人材紹介会社に2年半勤務していています。 新しい転職先がとんとん拍子に決まり、退職届けを出そうと思っています。 ただ私のポジションはまったく引継ぎが要らない事と企業秘密事項を取り扱ってる事を理由に退職届けを出したその日に会社を去る事決まりになっています。私としては7月18日付けでやめたいので、その日に退職届けをと思っていました。 一応退職願いという形で私の直属の上司に話をした所、そのまま社長に話が行ってしまい、近々話し合いがもたれる事になりました。 流れ的にその場で退職の意思を求められ、認めればその日付で退職ということになってしまいそうなのです。 ただ給料の事もあり、私は18日まではこの会社にいたいのです。 この場合、18日までの支払いを確実にもらえる穏便な解決方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転職と退職のタイミングが合わず困っています

    転職と退職のタイミングが合わず困っています。 何か良い解決方法がないかご教授願いたく質問しました。 現職のお仕事を辞めて、別の業種に就職する予定です。 現時点では直属の上司に辞意を伝えたものの、決定権を持つ社長にまで話が行かず、退職日が一向に決まりません。 そして、転職先の出勤予定日が刻々と近づいてきており、転職先の出勤日はずらすことができません。 現状況は以下の通りです。 (1)現職は俗に言うブラック企業、月の労働時間は340h、福利厚生は皆無、休日も仕事に追われる (2)現職の職場の人間関係は良好、上司に恩を感じる (3)上司に辞意を伝えたのは転職日の2週間前、雇用契約書などは見たことがないため、会社の退職規則は不明 (4)業種的に引継ぎなどを必要としなく、いつ辞めても問題が起きない状況ではある (5)転職先は福利厚生がしっかりしている優良企業 (6)転職先の出勤日をずらすことは不可能 友人に相談したところ、辞めることを上司に伝え続けながら、次職の出勤日にバックレるしか方法はないと言われました。 円満退社ができないことは理解していますが、可能な限り穏便に済ませたいと思っております。 何か他に良い方法はないでしょうか?

  • 退職願をだすタイミング

    こんにちわ。以前から転職を考えていたのですが、 運良く突然新しい仕事が決まってしまったので (引継ぎがあるので2月スタートにしてもらいました) 今日か来週にでも(とにかく年内に)退職願をだそうと思っています。 ところで、退職を考えていることは上司にはいっておりません。なのに突然「退職願」をだしてもいいものなんでしょうか?友達にきいてみると「退職の話をするのと、提出するのはおなじときでいいよ」って人もいますし、「まずは上司に言うべきだよ」って人もいます。 どちらかといえば私も後者だとは思うのですが、 なにせ、もう退職の日にちが迫っていること、 もう引き止められようが、なんだろうが辞めるつもりであること、直属の上司が社長であること(一応社長以外にも仕事でかかわってる上司はいますが・・・)、などから、 もう退職願をだしてもいいのかな?とも思います。 退職願はもう書いたのですが・・・ どうするのがいいと思いますか?!

  • 退職願について

    転職することになったのですが上司と話をして退職日は決まっています。 そこで退職日が話し合いで決まっている場合は退職願と退職届のどちらで書いたらいいのでしょうか? また、本文以外に入れる日付は提出日でいいのでしょうか? (退職まで10日くらいですが。。。) それではよろしくお願いします。

  • [退職] 自己都合?かなり長文ですいません・・・

    今月頭に転職をしたのですが、募集要項・会社説明会・面接で聞いていた内容と、実際の勤務内容がことごとく違っていて、試用期間中に改善されないようなら、早いうちに退職しようと思っていました。 が、配属先は仮で、来月からは分からないといわれていたので、来月以降の本配属で改善されることを願いながら勤務していました。 16日の勤務終了後、直属の上司から、来月も配属先は変わらなくて、本配属はまだ未定だと聞かされました。 希望職種(未経験ですが、この職種の募集も未経験可でしていました。)と違うと訴えてみたのですが、 「その職種は今は部署もないし、実現されるのは難しい。」 様なことを言われてしまいました。 少人数の会社なので、面接も社長と直に行っていたので、 「社長にも確認したい。それで改善されないなら、残念ですが今月いっぱいにでも退職するしかないのでしょうか・・・」 とお話をして、社長との話し合いの時間を作ってもらうことになりました。 23日に社長との話し合いが行われたのですが、私の希望と会社説明会・面接時と違うということを伝えると、 「そんなことは言っていない。それじゃあお前に何ができるんだ。」といわれてしまいました。 「まあ、来月からのシフトに名前無かっただろ?退職を一度口にした人間をとめる気は無いし、どうせ続かないだろう。本来は14日前だけど、上司に言ったのはそのくらいだったから、今月いっぱいで退職で、退職届を提出するように」 といわれました。 話し合いの最後、別れ際に 「会社都合では無いからな」と念を押されました。。。 失業給付金のことなどもあるので、腑に落ちないのです。 (今月いっぱいで退職することは了承しますが)これって自己都合の退職になるのでしょうか?

  • 退職できなくて困っています(長文)

    現在勤めている会社を辞めれなくて困っています。 今年の4月から勤務しているのですが仕事が自分にあまりにも 合わない、通勤に片道2時間かかるのと精神的にも肉体的にも 辛かったので転職活動をしていたのですが転職先が決まり、9月から そこで勤務するので 上司には先月26日に正直に仕事が合わないので転職すると 話をして、 「もう決めたことなので」と何度も言ったのですが 結局その日は退職願を受け取ってもらえませんでした。 そのときの上司の話というのが ・辞めるなら今やっている担当業務から外して雑用ばかりさせる ・他の人に聞かれたら転職するかららしいと言う ・ボーナスもらったからやめるらしいって言う(まだ新人なので本当に寸志程度しか頂いていません) ・最悪飛べばいい。1ヶ月すれば懲戒解雇になる ・飛ぶな 等、他に上司自身がなぜこの仕事を選んだかという話や自分も転職活動をしたことがあるなど、引き止めたいのかやめさせたいのかよくわからない対応をされました。しかしその後に 「俺の今言った話をもう一度考えて、1週間して それでも気持ちが変わらなければまた持って来い。それだと俺はもう 退職届を受理するしかないから。別に考えなくてもいいから。」と 言われたので その8日後にも気持ちは変わらなかったので上司に渡そうとしたの ですが「明日にしてくれ」と言われ受け取ってもらえませんでした。 その次の日から体調を崩し医者に1週間の自宅休養という診断され、 診断書ももらいました。 会社にはしばらく休みますと連絡しました。 また数日後2時間かけてあの上司と話をして、よくわからない対応を されるのではないかと考えると また体調を崩してしまいそうで憂鬱です。 退職願いも受け取ってもらえるかも怪しいです。 あと私の勤務地は本社ではなく、退職する話はその上司としか 話していません。 もう上司とは話さず退職願は本社の総務に渡そうと思っています。 このやり方は有効なのでしょうか? ちなみに就業規則は14以内に申し出てくださいとなっています。 長文を読んでいただきありがとうございました。 他にも何か注意すべき点などございましたらご教授ください。 皆様の意見をお待ちしております。よろしくおねがいします。

  • 退職が認められない場合

    始めまして。 現在勤務中ですが、転職先が決まり、7月末で退職したいと 昨日(6/30)上司に伝えましたが、私の後任の人がその間に 決まらなければ、退職は認められないと言われました。 というのは、現在事務(私)1人と上司の2人だけの個人事務所で、 私が辞めると事務が誰もいない状態になり、後任が決まらないのに 辞めるのはありえないのだそうです。 私は次の会社が遅くとも8/1からと言われていて、その日にちは変えら れないし、もし後任が決まっていない場合でも次の会社に行きたいと 言うと、後任の人が決まるまで居てもらわないと困ると言われました。 さらに、後任が7月中に決まらない場合、転職先の入社日をずらしても らえないのであれば、内定を取消してもらい、私はまた転職活動をし て、次が決まるまで雇う、と言うのです。 (私の後任が決まり、事務が2人になった状態でも。) 私は後任の人が決まらないのに辞めるのは、とても迷惑が掛かる ことだとは十分分かっていますが、決まるまで退職を認めない、 というのは明らかに上司の都合だと思うのです。 話をした時には、具体的な退職日を決めることも認められず、退職届を 出せなかったのですが、今週転職先の会社に行って具体的な入社日を 決めるので、先方には8/1から行けると伝えても良いでしょうか? それとも、今の状況を正直に話し、後任が決まるまで辞められないので、いつまでなら入社日を待ってもらえるか確認した方が良いでしょうか? また、退職届を7月末付で出し、上司に退職を認められない場合でも 8/1からは何の連絡も入れず転職先に行っても良いものでしょうか? 7月最後の日には、「明日からは来れません」的なことを伝えた方が 良いでしょうか? その時点で後任の人が決まってなければ、「何言ってるんだ、そんなこと出来るわけないだろう。」のようなことを言われるんだと思うのです。 また、雇用保険の手続等も私が自分でしていたので、退職した場合 上司がそれをするとはとても考えられないのです。 (しなければいけない事すら、言わなければ知らないと思います。) そう言った事も、私が勝手に(?)辞める状況になった場合、言っておいた方が良いでしょうか? 色々アドバイス頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 退職の意思伝達のことで教えてください

    9月30日に退職をしようと思っています。就業規則には30日前に会社にその意思を伝えることと明記してあります。それで8月17日に早めに直属の上司にやめたいと伝えました。その上司は社長に伝えておくといったのでそのときはそれだけで終わりました。しかし2日経っても何の話もないのでその上司に聞いてみると「たぶん社長から何かしら連絡が来ると思うから」と言われ今後のことについて話を進めることができません。なるべく早く退職日や引継ぎのことを決定したいのですがどうすればいいのでしょうか?まだ少し余裕がありますので1~2日まってみるかそれともこちらから社長に連絡をするかどうするべきでしょうか?ちなみに社長は私が勤務しているところではなく本社にいます。また退職願のほうもまだ出していません。アドバイスをお願いします。

  • 引きとめにあっても退職するには

    私は去年の7月15日付けで退職願いを提出して退職日を延期している者です。 上司Aに当時退職理由を伝え退職願を提出しました。 しかし会社に大きい仕事が入ってしまい責任者もいなくこの仕事をやってから退職してくれないかと言われその仕事を引き受けてしまいました。 当時転職先が決まっていなかったのも引きとめの理由です。 その仕事が去年の11月に終わり、12月に別の上司Bにも今後どうするのかを聞かれ(面談)私としては、3月に退職したいと伝えてありました。 その時の上司Bは、「会社としては今後引きとめをしない」と言っていました。 その後、転職先が決まり3月17日付けで新しい会社の入社も決まり、再度上司Bにその事を告げたら(2月15日)、社長が以前の退職届けを預かっているから社長に話してくれという事で、その事を社長と上司Aに告げたら(2月16日)、社長が「4月に昇給するから考え直せ」・「新しい会社の方もキャンセルしろ」と言われ困っています。 ・私は再度、退職届けを提出した方が宜しいのでしょうか? ・日程について細かい話をもう一度上司と相談しなければでしょうか? (今現在上司A・Bどちらの部下かはっきりしない状況) 新しい会社にも迷惑をかけたくないのでどうしたらいいか悩んでいます。 長文で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 退職について…

    会社の締めが15日なので、9/15で退職しようと8/5に退職願いを提出しました。勤めて5年半が経ちますが、有給は1日ぐらいしか使っていなかったので、9/1~9/15までは有給を使いたいと申し出ました。後日上司と話し合いをしましたが、「お前には義理があるから2~3日考えろ」と言われ有給の話しも出ずに終わり、2~3日考えて辞めるとなっても9/15で退職するのは無理だと言われました。 結局、管理者達の話し合いで9/15までは出勤するよう言われ、有給を使うならそれ以降だと言われました。 もう仕事に行くのが本当に嫌なんです。ですがこのまま上司が言うように9/15まで出勤して有給は使えないのでしょうか?それとも有給を使うために9/15過ぎても退職出来ないんでしょうか? 退職願いだと上司が受理してくれないと退職出来ないのでしょうか… 社会人になって初めて入社した会社なので、もちろん退職したこともなく全然分かりません。どなたか回答をよろしくお願い致します。