• ベストアンサー

自分の弱さに気づき

自分の弱さに気づき思わず鼻をつまんだ との表現に出会いました。 この場合の鼻をつまむという表現が、今ひとつ、ピンとこないのですが。 国語力がなく申し訳ありません。 アドバイスをよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

国語力がどうのと言うほどの問題ではないと思います。 鼻をつまむと言う動作は普通いやな匂いを嗅いだ時にするでしょう。 この場合は「思わず頭を抱えた」とかいうのが普通だと思います。 だから違和感を感じられたのでしょう。 でも表現の自由はあるのだから、逆立ちしたでも、舌を出したでも なんでもいいわけで、これは面白いと言うのかか、わけわからないと言うのか も自由だと思います。共感を得られない表現は無視され、淘汰されるでしょう。

noname#122154
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 違和感を感じたので、納得出来てよかったです。 「頭をかかえた」という意味ですね。 表現の自由ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#123390
noname#123390
回答No.4

>思わず鼻をつまんだ 普通は悪臭に耐えられずにする行為ですよね。 >自分の弱さに気づき思わず鼻をつまんだ 自分の体臭のくささに(いまさら)気がついて思わず--というのはちょっと考えられず、それに弱さというのは抽象的なものです。鼻をつまんでも常識では対策にはなりません。 >自分の弱さに気づき 普通自分の弱さに気がついたときは自己嫌悪に陥ることが多いです。その抽象的な対応として、自分の嫌な体臭(弱さ)を感じたことで咄嗟に取った反射的(で、ある意味合理的)な動作だと考えることも出来ます。面白い表現だと思います。 自己嫌悪の反応はひとそれぞれです。他人には不可解な、わけのわからない動作がおおいです。文学に現れるそれらも、独り言、とか、顔をゆがませるとか、突発的に自己破壊的な、ものを壊すとかが代表的なものです。鼻をつまむというのもそれに類するものかもしれませんが、その動作自身は日常的であり、総合的に考えてちょっと弱いかな、と。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自分に否定的な文章は都合のいいように解釈するのがいいと思います 妄想の世界で、自己肯定、他者否定を繰り返すと狂人になりますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

前後のシュチュエーションが無いのでわかりませんが、涙をこらえるしぐさですよね。 そういう場面ではないのでしょうか?。

noname#122154
質問者

補足

コメントありがとうございました。 文脈としては、 壁にぶちあたり、悩みもがき苦しんだ。一番怖いものは、勇気だと知ったとき、自分の弱さに思わず鼻をつまんだ とあります。 そもそも、鼻をつまむという表現を使ったことがなくイメージがわかなかったので。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分で言うのもナンですが・・・

    初歩的な質問でごめんなさい。 例えば「自分で言うのもナンですが、この写真ははうまく撮れたと思います」 という場合の「自分で言うのもナンですが」がうまく表現できません。 どなたかご教示願えませんでしょうか? お忙しい中申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 他者が損すれば相対的に自分が得した気持ちになるとい

    他者が損すれば相対的に自分が得した気持ちになるという事を表現するのに「ゼロサム的な思考」 なんて表現をしていたのですが、足してゼロになるのがゼロサムという事ですので、やはりこれでは理解されない表現だと感じてます。 何か良い表現ないでしょうか? ◯◯的思考 ◯に入る言葉を考えてみてください。 私、昔から国語がすごく苦手なんで助けてください……。語りたい事はいっぱいあるのに悲しいです。

  • 「佇む」の読み方

    「佇む」の読みは基本的には「たたずむ」ですが、「ただずむ」と読んでも間違いではないように思います。 ただ、手元の辞書やWEBの辞書には直接それを許容する説明が見当たらないので、今一つ確信が持てずにいます。 そこで、国語表現に明るい方のご意見を頂戴したいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 自分に自信を持てない。

    自分に自信をまったく持てません。何もいいところがないのです。 他人の前では自分に自信がないため、あまり自分自身を表に出さず、 浅い関係ばかり気づいています。嫌われないようにとにかくいてもいなくてもいいような感じに多少会話を合わせる程度です。 それでそこそこうまく?生きてきたのでいいかなと思っていましたが、最近周りの人はみんな正直に表、裏なく自分を表現しているなと感じています。 もちろん全部が全部表裏なしで生きている人などいないと思いますが、みんな個性を出して、それでいて個々の個性が好き・嫌いがありますが感情も生まれてきます。 自分の場合は個性が出せていません。決して腹黒い変な個性ではないと思うのですが、そもそも自分がどんな性格かもわかっていません。 なので他人に見せる姿はいまいち平凡なもので、嫌われるようなことを言われることもない反面、ほめられるようなこともないです。 これは女の子(異性)からが多いですが、同性からもほとんど同様に言われたことがありません。本当に中のよい友達の前だと表現できている気はするのですが、それでもよくそれが自分なのかわからないし、知らない人がいると仲良い人がいても多少自分を隠してしまいます。 自分を表現したいのですが、どれが自分なのかわかりません。また、自分の長所というのがあまりない気がして、正直に自分をだすよりは偽ってだしていたほうがいいような気がしてだせません。 そんなに困ることもないのですが、時折すごく不安に陥ります。別に彼女とかはそんなにほしくはないのですが、周りができたとかきくとなんか本当に自分を必要としてくれている人間はいるのかな?と思ってしまいます。 とても長い文になり、申し訳ございません。かなりマイナスで落ち込んでいることを書いてしまいましたが、鬱になって悩んでいるわけではないです。一時的に不安になるのですが、文を書いているうちにもだいぶ落ち着きました(笑)ただ、いまいち自分の存在?の必要性がときどきわからなくなり、自分に自信がなくなるので、長く書きすぎて何をアドバイスしていいかわからないと思いますが、なんでもいいのでよかったらアドバイスしてください_(._.)_

  • ある悩み?(多分悩み)があるのですが、自分で考えて

    ある悩み?(多分悩み)があるのですが、自分で考えても人にアドバイスを貰っても今一つ納得できる解決策、考えが出てきません。ずっとそのことばかり考え嫌になります。こういうとき、どうすれば良いでしょうか?

  • 高校の国語について

    50代の男性です。 今年の春から、一念発起し通信制高校に通うかと考えています。 そこで、わからないことがありますので、教えていただきたく投稿しました。 1年生で「国語総合」を4単位勉強します。 2年生になると選択必修科目で「古典講読(古文)(漢文)」「現代文」「国語表現」が出てきます。この「国語表現」の授業内容が今ひとつ理解できません。 簡単に言うとどのようなことをするのでしょうか。「作文」を書く授業なのでしょうか。無学ゆえ、質問させていただきました。 できるだけ簡単にご説明いただけると、非常に助かります。

  • 自分の顔が最近嫌すぎます

    自分の顔が最近嫌すぎます 高1女子です。 最近自分の顔が嫌すぎます。こんなこと言ったら産んでくれた母に申し訳ないかもしれませんが、とにかく嫌なんです。 目離れてるし、鼻でかいし、写真撮るときに笑うとすっごいブスなんです。 私がよく一緒にいる子はすっごく可愛くてモデルみたいに可愛くて、鼻も高くて整ってます。万人受けする顔です。 そんな子と一緒に写真を撮ると自分の顔がなおさら嫌になります。 自分は可愛くないのに写真撮ったり笑ったりするのがすごいキモい気がして、もうどんどん気分が落ちます。 もう、どうしたらいいでしょうか…

  • 自分に鼻の穴が2つあることが恐いです

    自分に鼻の穴が2つあることが恐いです。1つでいいと思います どう考えても2つある方が不利です。実際に鼻の穴が2つだと道を歩いていていきなり鼻フックをされた場合、1つである場合と比べて痛さが2倍になるし、また自分が寝てる間に母親がコンセントと間違って突き刺してくることを思うと 非常に恐ろしく毎日が地獄です。 だれかたすけてください。

  • 自分だけ器用に生きる

    お世話になります。 とある曲なのですが、 「自分だけ器用に生きるとするよ、周りの人は失敗だらけでね。どうなると思う?でも君に嫌われそうだからこの話はまたいつかにしよう」 という歌詞があります。 自分なりに考えましたが、今ひとつ噛み合いません。 自分だけ器用に生きるとどうなりますか。

  • 自分が思ったことを話せないことがあり困っています

    いつもお世話になっております。 私は人見知りなとこがあり、自分が思っていることを言えないことがあり、どう頑張っても口に出して表現しにくく、無口になってしまいます。 どうすれば克服できるでしょうか?アドバイスなどお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私は整理収納アドバイザー2級とライフオーガナイザーの資格を取得し、部屋を快適に整理しています。
  • 洗濯や衣服の整理も頑張っていますが、少し乱雑に見えることもあります。
  • 料理も勉強中で、野菜炒めや肉料理などは問題なく作れますが、まだ煮物は練習中です。
回答を見る