• ベストアンサー

関係詞について

abc0の回答

  • abc0
  • ベストアンサー率33% (46/139)
回答No.2

関係代名詞=つまり代名詞の特殊版みたいなものです。 the city which I visited ten years ago which=関係詞であり、以下の文は必ず不完全な文になります。(つまり抜けてる箇所がある) この例文の場合 I visited the city ten years agoが完全な文であり、       ↑      この部分がwhich(先行詞)となって前に出てきてるのです。 一方where=関係副詞であり、以下の文は必ず完全な文になります。(つまり抜けてる箇所がない) the city where I went ten years ago の場合I went ten years ago は完全な文になってます。 これが大きな違いですね ? と思うでしょ。 where=関係副詞???こんな難しい文法用語だから分からないんですよ。 先行詞とは修飾される部分、この文で言うなら「the city」ですね whichは単に名詞の代わりとして前に出てきてるのでこちらは問題ないと思います。 関係副詞とは 前置詞+先行詞のことです。これを踏まえてさきほどの文を見ると・・・ the city where I went ten years ago のwhere I went ten years ago はwehereを前置詞+先行詞として戻すと・・・ I went in the city ten years ago という感じになります。 これらを踏まえると・・・ >>the city where I visited ten years agoでも正しいですか? whereは=前置詞+先行詞だからin the city これを I visited ten years agoにあてはめると・・・→ I visited in the city ten years ago これで違和感ないようなら自動詞・他動詞を復習すべきです。 visitは他動詞で直後に目的語がいります。この場合ならinがいりません。 これがthe city where I visited ten years agoが正しくないことの理由です。

violet1031
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の関係詞について

    英語の関係代名詞と関係副詞について自分なりに以下のような解釈をしてみました。(英語の例文はEver greenより引用したものです) the city which I visited ● ten years ago the city where I went ten years ago Evergreenの解説では、関係代名詞を使うときには、必ず、後ろに続く節の中に名詞の穴が一つできると書いてありました。では、なぜ関係副詞には穴が開いていないかというと、それはI went ten years agoで文として成り立っているからであり、なぜならこのときのwentは自動詞で目的語を必要としないからである。逆に、上の文はvisitが他動詞であるため、本来目的語のthe cityが必要となる。だが、その役割をwhichが担っているので穴が開く。 whereは何の役割を担っているかというと、ここではto the cityという副詞(前置詞+名詞)の役割を担っている。副詞は修飾語なので文に必ず必要というわけではない。 以上のことから 関係代名詞では他動詞を使う。 関係代名詞以降の文はどこかが欠けていて文単体として成り立たない。 関係副詞では自動詞を使う。 関係副詞以降の文は欠けておらず文単体として成り立つ。 と勝手に解釈したのですが、 関係代名詞が主格として働いている場合 I have a friend who lives in Boston. このときのlivesは自動詞として働いている。 関係代名詞が所有格として働いている場合 He has a friend whose wife is a singer. ここではhisが抜けているが、wife is a singerだけでも成り立っている? The house of which you can see the red roof is ours. ここではof the house が抜けているが you can see the red roof is oursだけでも成り立っている?(この文は成り立っているか自信がないです) ということに気づきました。 ここで質問なのですが、一番上記に書いた解釈は正しいでしょうか?もし間違っていたらどこが間違っているのか指摘していただけるとありがたいです。また、あっているとしたら、上記の解釈は目的格に対してのみ適応されるのでしょうか? 少し混乱しているのでわかりやすく教えていただけると幸いです。

  • 関係代名詞と関係副詞

    「私が10年前に訪れた都市」をそれぞれ英文にすると 関係代名詞:The sity which I visited ten years ago. 関係副詞:The sity where I went ten years sgo. 解説に下記のように書かれていました。 visitは他動詞なのでvisit the sityという形をとる。 それに対してgoは自動詞なのでgo to the sity,go thereという形になる。 関係副詞見分け方は2つの文に分けて前置詞を伴えば関係副詞だと思っているので、この解説が混乱を招いてしまいました。 この解説の意味を教えて頂きたいのと、関係副詞で使う単語は自動詞が多いのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 関係代名詞

    関係代名詞について教えてください。 Some colorful abstract paintings that I saw in a local art gallery on the weekend. The city which I visited ten years ago. ですが、 I saw some colorful abstract pintings in a local art gallery on the weekend. I visited the city ten years ago. では、間違えなのですか? 参考書を読んでも良くわかりません。 よろしくお願いします。

  • 関係詞について

    関係詞について この文の(  )の中には何を入れるのが適切なのでしょうか? He is not the man ( ) he was ten years ago.

  • 関係詞がわかりません

    次の英文を正しい形に直せ。 (問) This knife, that I bought ten years ago, still cuts well. (答)This knife, which I bought ten years ago, still cuts well. どうしてこの場合thatを使ってはいけないのでしょうか? 解説よろしくお願い致します。

  • 英語 関係詞

    英語の質問 関係詞について。 This is the city which I was bone in この関係代名詞の文は、 This is the city in which I was bone に書き換えられるというのを理解しました。 そして、 This is the hospital where my aunt works という文がありました。関係副詞の文です。 これは、 This is the hospital at which my aunt works に書き換えられるというのを理解しました。というかこの構造が関係副詞になるということを理解しました。 両方の文とも、同じような形になってますよね? ここで1つ疑問に思って、上の文の This is the city in which I was bone という文は、the cityが場所を表しているから、in which を whereにして、関係副詞の文に出来るんでしょうか? 関係副詞の書き換えが前置詞プラス関係代名詞になるならば、関係代名詞の前に前置詞を置いた形も関係副詞に出来るのではと思ったからです。 最初の関係代名詞の文はthe city が前置詞の目的語になっていてるのは分かります。 そして、二つ目の文はat the hospital で副詞になるから関係副詞になっているというのも分かりました。 なので2つは違うように見えましたが、どちらも似ていて違いが分からなくなりました。 やっぱりin which を whereにして、関係副詞の文に出来るんでしょうか? 出来ないならば理由を教えてください。 詳しい回答よろしくお願いします。

  • 関係詞の問題で困っています。

    関係詞の問題で困っています。だれかお願いします。 Q(  )に入る適当な語を記号で答えなさい。 1.(  ) surprised me most was a huge rock. (1)That (2)Who (3)Which (4)What 2.He is not (  ) he used to be. (1)which (2)who (3)that (4)what 3.This is the house (  ) Picasso lived as a child. (1)where (2)which (3)in where (4)when 4.This is the house (  ) John bought ten years ago. (1)where (2)which (3)in which (4)when 5.I went to Hong Kong,(  ) as warm as I had expected. (1)when wasn't (2)where it wasn't (3)where wasn't (4)which it wasn't 6.Tom said he was ill,(  ) was a lie. (1)who (2)which (3)that (4)when 7.The man (  ) I thought was a friend of mine turned out to be a stranger. (1)who (2)whose (3)whom (4)of which

  • 関係副詞の前置詞は熟語からくるものですか?

     I went to the park where I saw a suspicious person. はin whichで関係代名詞に書き換えることができますよね。 I went to the park which I saw a suspicious person in. でいいのでしょうか?  こうなると関係詞の文でもparkはinの目的格になるように見えます。  関係詞と関係副詞の書き換えをできない文はないのですか? This is the thing which I'm looking for.とThis is the thing for which I'm looking.はlook forという熟語から来ていますが、このようにlookとforを切り離していいのでしょうか。一番上の文に習うとThis is the thing for which I'm looking for.になります。

  • 関係副詞(wherever)について

    出典:ブレイクスルー総合英語(美誠社) P.297 (1)You can park your car wherever you like.(あなたが好きなところに駐車してもらって結構です.) という例文がありますが,likeは他動詞なのに複合とはいえ関係副詞が使えるのでしょうか? なぜそう考えたかというと,(1)の下あたりに, (2)wherever~:(→at/in/to any place where~) と書いてあり置き換えられるという記述があります. (1)の文に(2)をそのまま当てはめると (3)You can park your car at any place where you like. になります.しかしこれこそlikeが他動詞のため, (4)You can park your car at any place which you like. としないといけないような気がします. 何故そう考えたかというと同じ出典のP.284には, (5)That is the town (where) I went last month. (6)That is the town (which) I visited last month. が正解(went:自動詞,visited:他動詞)という記述があるためです. 私は何か勘違いをしているのでしょうか? どこが間違っているのでしょうか?

  • ten years agoがあるのに。。。

    以前にこういう質問をしました。(多少内容が変わっていたらごめんなさい。でも質問の格となる部分は同じです) The publishing company published the book which the author had written in her younger days. (質問)in her younger daysというのは「過去形」でしか使えないはずなのに、なぜ「had written」でもOKなのでしょうか?さらに、この文章ではwroteにしてはいけませんか? When I visited my hometown this summer, I found the city diffferent from what it had been ten years ago. (さらなる質問)ten years agoというのは明らかに「過去形」を表すのに、なぜ「had been」が使われているのか不思議でなりません。(誤植ですか?)ここは本来、ten years agoではなくten years beforeなら自分も納得がいくのですが。