回転移動と整数問題についての要約

このQ&Aのポイント
  • 回転移動と整数問題について調査しました。1次変換による回転移動を行う行列AとBを用いて、点Pが点Qに移動する条件を求めました。
  • 回転移動とは、原点を中心に角度を変えながら点を移動させる操作です。行列AとBを使って回転移動を行うと、点Pが点Qに移動します。
  • 自然数の組(m,n)について、m回の変換fとn回の変換gを順番に行った場合、点Pが点Qに移動する条件は、4m+3n=24k+2を満たす整数kが存在することです。最小のm+nは(5,2)の場合となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

回転移動と整数問題

行列A=1/2(1 -√3),B=1/√2(1 -1)で表される1次変換をそれぞれf,gとする。変換fをm回,gをn回適当な順序で (√3 1 ) (1 1) 繰り返すと,点P(2,0)は点Q(√3,1)に移る。このような自然数の組(m,n)のうち,m+nが最小となるものを求めよ。 解 1次変換f,gはそれぞれ原点を中心とする60°,45°の回転移動である。また,原点をOとするとOP=OQ=2 ∠POQ=30° 変換f,gはそれぞれ原点m回,n回繰り返したときの点Pの像がQとなるから60°×m+45°×n==30°+360 ×kを満たす負でない整数kが存在する。よって 4m+3n=24k+2 k=0とすると 4m+3n=2 これを満たす自然数m,nは存在しない。 k=1とすると4m+3n=26・・・・(1) nは自然数であるから,3m=26-4m>=3・1より m=1,2,3,4,5 各mの値に対して,(1)を満たすnの値を調べることにより,(1)の整数解は(2,6),(5,2) k>=2のとき,4m+3n=24k+2を満たす(m,n)について 4(m+n)>4m+3n>=24・2+2からm+n>7 したがって,m+nが最小となるものは(m,n)=(5,2) 教えてほしいところ 何のために、kの値で場合分けみたいなことしているんですか?? また、4(m+n)>4m+3n>=24・2+2となると何故m+n>7となるんですか??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 >何のために、kの値で場合分けみたいなことしているんですか?? 4m+ 3nの値自体が大きくなれば、m+ nの値も大きくなっていくであろうという推測から 「なるだけ小さい kの値」で満たす(m, n)がないかを「探している」ということになります。 そして、k≧ 2のときには、k= 1のときにとり得る最小値よりは小さくなれないことが示されます。 (下記の内容から) >また、4(m+n)>4m+3n>=24・2+2となると何故m+n>7となるんですか?? どっかで見たことあるなあと思ったら、 http://okwave.jp/qa/q6219523.html の内容でした。^^ 参考にしてください。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q6219523.html

関連するQ&A

  • 整数問題

    (問い)x、yについての不定方程式9x+11y=nがちょうど10個の負でない整数解をもつような自然数nの中で最小のものを求めよ。 9x+11y=n((1))x=5n、y=-4nが(1)の整数解の1つだから9(x-5n)=-11(y+4n) 9と11は互いに素だから、y+4n=4k、x-5n=-11k すなわち、x=-11k+5n、y=9k-4n(kは整数) x、yについて、x≧0、y≧0だから、-11k+5n≧0、9k-4n≧0。 よって、4/9n≦k≦5/11n((2)) (1)に0以上の整数解が10個あるとき、(2)の不等式を満たすkが10個存在する。5/11nー4/9n=n/99より、 10≦n/99<11(★誤答正しくは9≦n/99<10) としてしまいました。 (疑問点) 例えば1/2≦x≦3/2ならば整数は1個で差は1と考えたのですが、間違えてしまいました。なぜいけないのでしょうか?

  • 整数の問題

    この前友人が私に出した問題です。 自然数kに対して、次の条件を満たす自然数nの最小値を求めよ。 「任意のn個の整数において、その中から上手くk個を選べば和をkの倍数にすることができる。」 例)k=2のとき…n=2ならば偶奇が異なるとき条件を満たさず、n=3ならば偶奇が一致する二整数が必ず存在するのでnの最小値は3。 k=5まではn=2k-1という関係になったそうです。kが6以上のときもそうなるのか(その場合は証明可能かどうか)、或いは全く関係の無い値になるのか知りたいのだが何か良いアイデアは無いかと聞かれました。 取り敢えずk=6について調べてみようとしましたが分岐が多いので断念しました(k=5でも結構大変そうですが…)。 良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 高校生です。整数問題

    問題は次のとおりです。 1. 23x+19y=7 の整数解を求めよ。 2. 2000個の玉を30個入る籠と56個入る籠に分けると過不足なくちょうど入った。       それぞれ何籠あったか。 3. 7x+11y=9の整数解について、     (1)xが自然数となるとき、xの最小値を       求めよ。     (2)yが自然数となるとき、yの最小値を       求めよ。 4.  Kを20以下の自然数とする。   33x+15y=k が整数解をもたないようなkは何個あるか。 このような問題の解き方が解りません。 私の高校の授業では取り上げませんでした。 どなたか教えてください。

  • 整数問題(別解)

    x^2-mnx+m+n=0,m,nは自然数のとき、この方程式のすべての解が整数となる方程式をすべて求めよ。  この問題を判別式を用いて、 D=m^2n^2-4m-4n=k^2 (k自然数) ・・・この流れで、この問題は解けないでしょうか。

  • 整数問題

    x^2-mnx+m+n=0 のすべての解が整数となるとき、このような2次方程式をすべて求めよ。ただし、m,nは自然数。  この問題を解の公式、判別式等を用いての解法があったら教えてください。

  • 整数問題

    m^2=(2^n)+1を満たす自然数m、nの組をすべて求めよ。 (解答) m^2-1=2^n (m+1)(m-1)=2^n m+1、m-1は整数であり、この式はm+1、m-1が2の倍数であることを表している。 m-1=2^α、m+1=2^β(α、βは自然数、α<β) また、α+β=n 各辺ひいて、2=2^βー2^α⇔2=2^α(2^βーαー1)⇔1=2^αー1(2^(βーα)ー1) ここで、2^αー1、2^(βーα)ー1は整数より、とあるのですが、なぜ整数といえるのでしょうか?

  • この整数問題を解いてください。

    この整数問題を解いてください。 2n-1と2n+αが全ての自然数nに対して互いに素であるような自然数αの値を全て求めよ。 お願いします。

  • 整数の問題

    3つの数字5、6、7を1列に並べて3けたの整数M、Nを作った。Mは連続する2つの整数の積にNはある整数の平方になった。 (1)MとNを求めなさい。 (2)nを1桁の正の整数とするとき、数nM+Nがある整数の平方になった。そのようなnの値をすべて求めなさい。 とあるのですが、さすが開成です。全然わかりません。この問題どのように解いたらよいのでしょうか? アドバイスなどをお願いします。

  • 整数問題について

    適当ですが、例えば「全ての自然数nについてn^3+5nが3の倍数であることを示せ」 という問題があれば、n=3k、n=3k±1とおいて式に代入しますよね。 整数問題を扱った参考書を見ると、k:整数として置いているのですが、 n^3+5nに実際にn=3kを代入し、 n^3+5n=3(kの式)となっても、kは整数という条件なのでこれにk=0を当てはめれば0になってしまいます。 質問(1) 上の説明 質問(2) k:自然数 とおいて議論を進めても減点はされないのか よろしくお願いします。 もしかすると0も3の倍数…?

  • 整数問題です。

    「l,m,nが自然数のとき l+1/l+m+1/m+n+1/n=k も自然数になるという。このようなkの値をすべて求めよ。」 という問題なのですが、不等式を作るんじゃないかなとは思うのですが、解けません。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。