• 締切済み

次男のことで、相談です・・・

yuukiyuukiの回答

回答No.1

>学習面も非常に大切ですが、人間関係も重要だと私は考えています。 進路というか就職先が確保できるかで選んでください。 一般のルートでそれなりの企業に応募したり公務員になろうとすると SPIや公務員試験などをクリアする必要があることがあります。 学習障害の人には不利なハードルです。 http://saisokuspi.com/gengo/y_reidai/ http://saisokuspi.com/higengo/ きちんと社会の一員になれるように身を処してください。

mobili
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 重要な回答ありがとうございます。 随分と難しい問題なんですね・・・こんな、問題をクリアして公務員にみなさんなってるとは、思いもしませんでした・・・

関連するQ&A

  • 中学支援学級について

    現在、中学1年の次男。地元中学の支援学級に在籍しています。次男は3歳半のとき広汎性発達障害と診断され、小学校も支援学級の情緒クラスに在籍していました。小学校の支援学級の先生は個々にあった授業をしてくださり、学年レベルの勉強についていけていました。なので、知的な遅れはないと思います。中学にあがる際、普通学級でも大丈夫と言われてのですが、同級生と関わるのを苦手とするため、普通学級では、本人がしんどいと言うこともあり、支援学級に在籍させました。現在出来る限り本人がやる気の授業は交流授業をうけてます。国語と数学だけ支援学級の授業にしているのですが、支援学級では、個別に授業してもらえず学力が下がっています。 小学校で個別で授業出来ていたのに、中学では出来ないと言われて困ってます。 手帳を持っていないため、後々は高校受験も視野に入れなければいけないのです。 中学の支援学級では、個別で授業してもらうことは無理なのでしょうか?

  • 軽度発達障害の中学校生活について

    もともと脳先天性の異常のある、中学1年生の母です。 多少の手足の不自由がありますが、普通学級で生活しています。 もともと、何をするのにも行動が遅く(手足の不自由のため?)だいたい何をするのにも、人の3倍かかります。 知的には障害はないと思うのですが、読み書き行動に時間がかかるため、 親的には軽度発達障害なのかなと思っています。 中学校生活も2学期になり、そろそろ特別支援学級に変えていただくかどうか迷っています。担任の先生は、できるだけ無理をしてでも普通学級でとおっしゃってくださっているのですが、毎日毎日書くもの(宿題)が大変で、しかってばかりで、本人も辛いのではないかと思うのですが、特別支援学級に行きたがりません。このまま普通学級にいさせるか、特別支援学級にしようと説得するべきか悩んでいます。 みなさまのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • 大阪府立たまがわ高等支援学校に進路をすすめられています。

    市立中学校の支援学級と普通学級とに、通っています。 「たまがわ」のオープンスクールに参加を勧められました。 現状は、学習面ではついていけてませんし、学級内でも孤立しているようです。 将来の一番の心配は、やはり就職です。 本人は、塾が好きで、進みたい高校や大学もあります。 ここで、可能性にかけて、私立の高校に進学させた方が、いいのか? 見切りをつけて、職業訓練させたほうが、いいのか? 迷っています。 たまがわ支援学校は、どのような雰囲気ですか? きびしく、怒られたりしませんか?楽しそうですか? 在校生、卒業生、関係者の方お教えください。

  • 発達障害者が健常者と一緒に学校(小中学校、高校、大学など)で学ぶことに

    発達障害者が健常者と一緒に学校(小中学校、高校、大学など)で学ぶことに賛成しますか? 私は賛成です。障害とは種類によって違いますが上手く付き合い生きて行くことが大事ですし人間関係は最初は大変ですけど。健常者と一緒にやれる事をやればいいのです。みんなと仲良く同じ様にするのが良い訳なので障害者に寄り添って考えれば良いのではありませんかと思います。 ありのままの障害者を受け入れてあげることが一番その人にとっての癒しになっていい結果につながればいいけれど障害者だから面倒くさいとか怖いとか思うのではなく「文化の違いが存在するらしい」と思って発達障害者の特徴を知ってみてその人とあわせてみたらいいかなと思います。 小学校入学時、進路は小学校から始まっていますから、普通学級か通級指導教室及び特別支援学級を決めるのは発達障害者本人です。発達障害者本人でも通級指導教室及び特別支援学級は嫌で普通学級で学びたい人たくさんいます。 通級指導教室及び特別支援学級に入れたとしても中学校からは無理でしょうし普通に高校受験、大学受験していかなければならないことを考えると最初(小学校)から普通学級に入って行くほうがいいと思います。 発達障害者が健常者と一緒に学校(小中学校、高校、大学など)学ぶことに賛成しますか? 障害の程度に関係なく、理由や意見をお願いします。

  • 軽度発達障害児を受け入れてくれる私立中学

    はじめまして。都内在住の者です。私の娘は軽度発達障害で、ただいま小学校6年生です。来年中学校進学を控えています。 見ただけでは障害を持っているということはわかりませんが、学習面などで他の子に比べ明らかに遅れてしまっています。そんな娘をこのまま公立に預けるのではなく、しっかりとサポートをしてくれる私立中学校、高校などを探しています。 特別支援学校に行ってしまうと、その後の進路が狭まってしまうし、かといって、公立の特別支援学級は義務教育までしかありません。何より娘がそれを望んでいません。 ですので、できる限り普通の生徒と近い環境で学ぶことができ、なおかつ発達障害児へのサポートもしてくれる私立中学校・高校を探しています。 都内在住ですので、東京、埼玉、千葉あたりで探しています。 どんな些細な情報でもかまいません。自分で検索してもなかなか見つかりません。 どうか皆様よろしくお願い致します。

  • 4年生から特別支援級へ

    3年生の息子は、軽い発達遅滞があり、 現在は週に一度情緒学級に通級しています。 担任の先生に、4年生かは、特別支援のある学校に 転校を勧められました。 現在のクラスでもクラスメートも先生も理解があり そこそこ居心地が良いようですが、 やはり「お世話してもらう」感じの場面が多く 本人も甘えが多少あるようです。 先生も特別支援級に去年行った子は、 いままで指示される側だったのに、 支援級では、イキイキしているといいます。 私としては、今のままでもいいのかな、と思う反面 学年が進むにつれ同級生もいつまでも無邪気で優しいというわけには行かない場面も出てきたり、 いじめがでてきたり、学習面や体育、社会見学の時など、身につかないことが増えて可能性を潰してしまうのかな、と転校を考えたり。 障害手帳も出ないような軽度なので いずれ社会に出ることを考えると 今、支援学級に入れてしまうことが少し躊躇されたり 複雑な気持ちです。 支援が届きすぎて、一般のシビアな感覚がわからない人になったりするのでしょうか? そこでご意見をいただきたいのですが、 途中から支援学級に行かれたお子さんの様子、 行かないことを選択したお子さんの様子、 ご経験の方がいらっしゃったら アドバイスおねがいいたします。

  • 特別支援校は軽度障害でも入れるんですか?

    就労移行支援に通っています 色々な年代の方がいますが、高校卒業してすぐに入る子が多めです その子達の一部が支援学校卒であることを知り、驚いてます。 ぱっと見では、障害あるとかわからない子たちばかりだし 就労移行に通う人は、ゆくゆくは履歴書を出して面接を受けて合格し、一般企業なり役所などで働くということ。軽度障害です。 今も高校生が体験で移行の授業受けてますが、その高校生もどうやら支援校の高校らしく…。 びっくりです。 私が通っていた小学校に通級学級がありましたが、その子達とは全然違う感じです。 普通に話せるし漢字も読み書きでき、人当たりも良く、受け答えもできる子たち。 この子達が、支援校通う必要あったの?って思います。 見た目でわからないレベルの軽度障害でも、支援校って入れるんですか? 私が中高生の頃、近くに支援校がありましたがもっと重い障害の人ばかりでした…

  • 小学1年生の娘についての相談です。

    小学1年生の娘についての相談です。 先日、医療機関で発達テスト(WISC-III)を受けました。 そのとき、眠気があり、本当に適当に受けていて、出来ることもやらない。 そんな状態だったので、0点とされたものが多々ありました。 その結果、言語性IQ52、動作性IQ43、IQ42で、中度知的障害と言われました。 DAMのIQは、94で、WISCより高い結果です。 IQにもいろいろあってよくわかりませんが、DAMのIQだけ高いってことはあるのでしょうか? 中度知的障害だと、特別支援学級で・・・と病院で言われ、かなりショックを受けています。 このテストを受ける経緯は、担任からの指摘でした。 学校生活で、着替えや教室移動、給食の片付けなどがお友達より遅れ、 次の行動がわかっていないようだと指摘がありました。 友達には恵まれ、いつも誰かが手助けをしてくれているようです。 お友達と遊んだり、授業妨害もなく、体育・音楽など皆と一緒に楽しく出来るけれど、 別の意味で集団行動が出来ていないといわれました。 担任は、他にも問題のある生徒がいて、娘ばかりに手が掛けれない。 勉強面も、全体の指示では出来ないことがある。 漢字ノートの書き方など個別説明しないと出来ないそうです。 1年生の段階では、勉強面は問題ないと思うが、学年が上がると心配だと言われました。 実際、幼稚園の頃から、遅れは感じていました。 3月産まれだし、入院も多かったので、少し遅れているだけかな・・・運動も苦手だし、やはり何かあるのかな?とも思っていました。 ただ知的障害?IQから計算すると、娘は2歳7ケ月の知能しかない・・・ってことになるようです。 なんらかの発達障害はあるかな?と思っていましたが、知的障害とは思ってもみなかったので、 この結果をどう受け止めればよいのか?困惑しています。 このまま、特別支援学級へ進んでいくのが良いのか? 1年生の間は、様子をみて、2年生から考えるのか? 知的障害だと、高校・大学・就職・結婚など、今後どうなっていくのか? 先のことを考えると、不安でいっぱいです。 どうして知的障害になったのか?産まれつきなのか? 病院では、困惑して涙を堪えるのが精一杯で、何も聞けませんでした。。。 娘の将来のために、今、何が出来るのか???今後どうすればよいか? アドバイスお願いします。

  • 障害児を快く受け入れてくれる小学校区を教えて下さい

     軽度の発達障害(知的遅れはないが、理解力が劣る、友達とのコミニュケーションが上手く行かない)の子供を持つ母親です。  現在、子供は小学校1年生で、普通学級に通っています。       引っ越すことになったのですが、大阪府(北摂地域)、兵庫県(阪神地域)で、障害児を快く受け入れてくれる地域(学校)の情報をお持ちの方は、 是非お教え下さい。宜しくお願い致します。                         

  • 特別支援学級と普通級の授業内容の違い

    普通学級と特別支援学級では扱う教科や授業内容は違うのでしょうか? また、特別支援学級の基準とする学習指導要領は特別支援学校の学習指導要領と同じなんでしょうか? できれば特別支援学校と特別支援学級の違いを詳しく教えてください。 ご回答の程宜しく御願い致します。