• ベストアンサー

DNA小学生への説明

小学生高学年にどうやったらわかりやすく説明すればいいでしょううか? 顕微鏡で植物細胞を見ての話なんですが、なかなか難しくて。お知恵拝借できれば幸いです。

  • nyny
  • お礼率92% (49/53)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.4

こんばんは。私だったらこんな感じでしょうか。 動物や植物のからだは、細胞からできているけど、 この細胞の中に「核」という部分があって、 この中にDNAという物質が詰まっているんだ。 顕微鏡でも、色をつければ「核」は見えるね。 細胞はそれ自身分裂して増えていったりするし、 多くの細胞が集まってできている多細胞生物では 次の子どもの元も細胞なんだけれど、 どんな細胞をつくりなさいとか どんな子どもをつくりなさい という命令 (つまり遺伝だね) が、 この核の中のDNAの中に書かれているんだ。 DNAは、糖という物質と、リン酸という物質と そして 塩基という物質が、多数結びついて らせん状のくさりになっているんだけれど、 塩基という物質には4種類あって、この4つが どんな順序で並んでいるかが その命令の暗号になっているんだ。 その塩基の命令で、 アミノ酸という物質の並ぶ順番が決まる。 アミノ酸が多数結びついたものが タンパク質なんだけれど、 このタンパク質は、動物や植物のからだをつくったり、 からだの中で起こっているさまざまな物質の変化 (成長したり手や足の場所を決めたりすることも  関係するね)に関係している酵素というものを つくったりする。 だから、アミノ酸の順番が決まれば どんなタンパク質ができるか、 つまりどんな生物になるか決まってしまい、 そのアミノ酸の順番を決めるDNAは 生物の遺伝の命令をしていると考えていいんだ。 お恥ずかしい限りですが。 下は、「DNA 小学生」で検索したらHitしたwebページの1つです。同様なものがまだ多数あるようです。 検索してみて下さい。 それでは。

参考URL:
http://www.mainichi.co.jp/edu/wakaru/wakaru-e/0006/19-2.html
nyny
質問者

お礼

私が説明できたのは、最初の4行だけでした。それから先は私の知識外でした。 また、難しいこと聞かれたら、再ポストしますのでよろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.5

DNAというのは言ってみれば文字です。 四つの文字によって単語(三つの組み合わせ)が出来て、単語が連なって文章ができる。 人間の中にはおよそ35000から40000個くらいの文章が書いてあって、それを全部読むとこういう体をつくりなさい、みたいな命令文がかいてある。 この命令文はとても大事なので普段はしまってある。必要な時だけよめるようにしてある。 細胞を染めるとしまってある状態だけは見ることが出来る。 というのはどう?

nyny
質問者

お礼

なるほどこれは使えます。 だんだん、本質に迫ってくる説明になってきます。

回答No.3

顕微鏡で見るということは、酢酸カーミンか何かで染めているのでしょうか? それでしたら、染色体のこともついでに説明してもよいのではないでしょうか? DNAの説明は、体の設計図になっているということだけではなくて、この際、4種類あること。ふだんDNAの螺旋モデルはB型で、ほかにA型や、Z型というのもあるよみたいなことや、本当は、たんぱく質の設計図だよみたいなこともついでに教えられてみてはどうでしょう? ちなみに、DNAは肉眼でも見ようと思えば見ることができますが、その時は、白い糸みたいな感じになります。しかし、薬品がないために小学校では無理です。

nyny
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 染料で染めてます。 説明一部つかわさせていただきます。 ただ、私の理解がないので染色体について深く踏み込むのはムリでしょう。本人が興味を持ったら調べさせてみるという感じです。

noname#4643
noname#4643
回答No.2

どこまで正確に伝えるかですけれど、DNAは生物の設計図の素ですよね。遺伝子なりゲノムなりという状態で、はじめて設計図です。

nyny
質問者

補足

ありがとうございます。このような細胞のことを小学生にもわかりやすく説明してある、ホームページなどご存知で教えていただけたら幸いです。

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

DNAは、光学顕微鏡では見れませんよ。 電子顕微鏡ですね。 説明するなら、生物の設計図だよ。 と教えてあげましょう。

nyny
質問者

お礼

早々とありがとうございます。 DNAは見れません。話のつながりでDNAの話になったので。そのように説明します。

関連するQ&A

  • 小学生に重さと質量の違いを説明するには

     小学生に重さと質量の違いはどう説明したらよいと思いますか。また,どの学年で説明すべきだと思いますか。

  • 小学生に宗教を説明するには

    小学生に宗教がどのようなものなのかを説明するにはどのように説明したらいいのでしょうか 小学生に理解できるように本来の「宗教」が何故あるのか、どのようなものなのかを説明したいです 実際私も宗教について漫画等で齧った程度の知識しかなく、かなりの説明下手なので 皆さんの知恵を貸していただけませんでしょうか よろしくお願いします

  • DNA、カルス培養について

    【生物】カルス培養(細胞培養)について、私なりにまとめるという課題が出ました。 「植物から切り取った細胞」と「種(タネ)から増やす」を入れなくてはいけませんが、どこに入れたら良いのか教えてください。 〈カルス培養の説明〉 ① 1個の細胞、または少数の細胞から、栄養分(培養基)も使いながら細胞数を増やし、元の生物を再現する。 ② 植物では「カルス培養」という言葉をよく使い、苗を作るときなどに使う。 ③ 動物では細胞培養ということばを使う。 哺乳類など大型の動物では元の生物を、増やした細胞の集団からは作れない。 ④ 植物の細胞は1個からでも元の植物体を再現できる「万能性」を持つが、動物の体の細胞には特殊な細胞を除いて「万能性」はない。 ⇒ 「万能性」を持っているのは 受精卵と受精卵が分裂した初期の細胞の集団である。

  • 気体の溶解について子供達にどう説明したらよいか

    溶解の説明についてです。医療関係の仕事を退職し隠居しているものです。小学の高学年生達に溶解の説明をしました。溶解の実例として「食塩は水に溶ける」というと理解してくれます。液体の場合ですが、「アルコールは水に溶ける」というとこれも理解してくれます。 問題は、気体です。「気体も溶けるのである」というと、理解してくれません。簡単な実例で話したいのですが分かりません。どなたか、よい知恵を授けてくだされば幸いです。よろしくお願いします。 もとはといえば、「血液の中には酸素が溶けているんだよ」と、いうことから、この話が始まりました。

  • 小学5年生とつくるお話

    小学5年生とつくるお話 母の会のイベントとして、小学5年生のクラスの生徒とともにお話をつくれたらと考えています。 具体的にどうしたらというのがわからないので経験があるかたやこんな風にしてみたらと思われる方経験談など教えていただけますか? おおまかに考えたのはクラス38人の一言やお名前を入れたお話の中にいれたい。 というのが一番の目的です。 お話リレーも考えたのですが、出来ればそのお話をプリントし生徒達へのクリスマスプレゼントとして配布できたらと思っているので書き留めるのが難しいかなと言う意見もでていて・・・ どんな案でもかまいませんのでぜひお知恵を拝借できたらと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 小学生(高学年)との関わり方

    大学生(女)です。 アルバイトで、子ども科学実験教室のサポートをしています。 家庭教師で中高生と個別に関わる事はあったのですが、小学校高学年と関わることがなかったので、休み時間などに、どのような話題で子ども達と接してよいのか分からず、困ってしまいます。 小学校のボランティアで、低学年と関わることは何度が経験があるのですが、低学年だと「ねぇねぇ」という感じでなついてくる子どもも多いのでその相手をするという感じでしたが、高学年だとだいぶ大人っぽくて・・・ 自分が小学生だったときのことを考えても、10年も経っているのでどんな話で盛り上がっていたのかあまり思い出せず、最近の小学生のこともよく分からず、仲良くなるきっかけがつかめません・・・・ ・小学校高学年のこどもと盛り上がれる話題 ・この人面白そうと興味を持ってもらえそうな話題 ・話が膨らみそうな話題 など・・・ 小学校の先生、小学生のお子様がいる保護者の方、もちろんそれ以外の方でも何かアドバイスをいただければと思います。 (特に高学年についてですが、低学年についてでも嬉しいです)

  • 小学生が顕微鏡で酵母や乳酸菌を見るには・・・

     小学生の娘の夏休みの自由研究で、発酵食品の研究をしようと思っています。家庭でできそうな発酵食品を自分で作ったり、顕微鏡で観察したりして記録をまとめたらどうかと思い、顕微鏡の購入を検討しています。そこで、こうした研究が小学生の自由研究として妥当かどうか、また妥当なら、どの程度の顕微鏡を購入すべきか、お知恵を貸してください。  まず、酵母や乳酸菌がどの程度の倍率、どの程度の価格帯の顕微鏡で観察できるのかがわかりません。予算は2万円程度です。  また、娘がまだ1年生なので、プレパラートの作成などにあまり手がかかるようなら難しいかなと思います。  研究発表のためにはPCに接続して映像を記録できるものがいいかと思うのですが、ビクセンのものなどは映像があまりよくないとの話も聞きました。「おもちゃ」レベルの顕微鏡で、発酵食品の観察はできるでしょうか?  まだ1年生の子どもがそこまでしなくても・・・とも思われるかもしれませんが、親がかりでもいいから何とか賞をとらせてやって、今後の学習の意欲につなげたい、という親心です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 植物形態学について

     こんにちは、すごく困っているので教えてください!  ある、葉に毛を持つ植物について調べています。顕微鏡でその毛を見て、いろいろな種類があるのでそれを表にして分類の役に立てたいのですが、毛についての書き方がわかりません。  書き方というのは、たとえば先端に円形の細胞があって基部にいくつかの細胞がある毛を腺毛といいますよね?  では、基部にいくつかの細胞があるけれども先端には細胞が特別なく、尖っている状態のものはなんていうのでしょうか。  また、先端に4つの円形細胞があって基部にいくつかの細胞があるものは?  上のような状態のもので、先端細胞が円形ではなく細長いものが4つ、放射状についているものは・・・?    と、いうことなのです。直接お答えを教えていただければ幸いですし、またこのテのことが詳しく書かれている本を教えていただけてもとてもうれしいです。  よろしくお願いします。

  • 小学生低学年の質問です。

    小学生低学年の質問です。 なぜ、水とソースや醤油は、同じ分量なのに、重さが違うのですか? 簡単にわかる答えを求めています。 小学生では、比重の概念が理解できません。 わかりやすい説明お願いします。

  • 分数問題 小学6年生 どうして掛け算になるの?

    こんにちは。 分数の問題が解けない息子にどう説明すればいいのか質問です。 どうして掛けるのかわからないと聞かれ、困っています。割合とか習っていてばいいのですが、小学6年生には分数のみで答えを出さねばならず・・・ 先生に聞いてごらん、と言っても恥ずかしがって聞こうとしません。 お知恵を拝借ください(泣) 問題:1m=4/5kg 3/5m=何kg?  答え:4/5×3/5=12/25kg よろしくお願いいたします。