• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公職選挙法は本当に合憲か? 労働者派遣法廃止へ)

公職選挙法の合憲性を問う時代に 労働者派遣法廃止へ

翔(@sil_master)の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

>それにしてもニアリイコールってどう打ち込むのか教えてください。  「=」を変換です。 >共産主義=独裁主義が普通の感覚でしょ!  現に、今現在も社会主義の独裁政治は残っていますよね?ベトナムしかり、中共しかり。 >だからインターネットでしゃべらせれば、金持ちバカかすぐわかりますよ。  生放送であったとしても、書いてある文を読み上げる分には分かりませんよね? >そんな候補者公衆マナーゼロで誰も入れない。ビラは自分ではずす規制を徹底すればよい。  自分ではがしたら公職選挙法違反ですよ? >>表明した通りに国民が認知するとも思えませんね。 >意味不明です・・・。  話す側と受け取る側に相違が起きる。つまり、きちんと伝わるとは限らないという事です。 >自民党の狡猾さにはみんなうんざりしていると思いますよ。  では、なぜ昨今の政党別支持率が上がっているのでしょうね?自民党政権による成果の再評価が行われていると認識して、ほぼ間違いないと思いますが? >スウェーデンでは、徹底的に職業訓練することにより労働の質を向上させたのがよかったとか!!  その「徹底的に職業訓練をする」為の予算は?個人でやるとするならば、なぜ職業訓練学校に空席が出るのでしょうね?つまりそれは、訓練よりも実務である本職が忙しいからに他なりません。皆さん、そんな事やってる余裕は無いんですよ。 >これはスェーデンでは実証済みだそうで、ダメ企業は排除するそうですよ。  それこそ、質問者様のおっしゃる「憲法」に反さないのですか? >この寝返った意味が判らないんですよ。  基地を単体で見るのではなく日本国や周辺諸国にある(あった)基地すべてを総合的に判断する点が抜けているからです。基地単体で見れば、そりゃ騒音はすごい。邪魔だと言われればそうかもしれません。が、一国家たる安全保障を確立する上で、沖縄の基地は中国の脅威を防止する役目もある。これは日本に限りません。沖縄に基地があるという事は、台湾をも中共の脅威から防ぐ役割もある。いざという時は、嘉手納から人員・物資輸送部隊が沖縄に行き、海兵隊を乗せて敵地へ行く。即座に自国へ来られた場合、防戦にもなる。だから慎重になる。それは安全保障じゃないんですか?  攻める用意があるという事は、脅威を軽減する事になる訳です。「いつでも行けるぞ」という姿勢を見せる事での安全保障こそデファクトスタンダードであると言えます。現に、中国もアメリカもヨーロッパ諸国もこれを採用しています。お互いがお互いに対し、緊張感を常に持って接する。戦争に限らず、何かあった時の為の軍隊・自衛隊である訳ですから、万が一を常に考える事が安全保障です。  言い換えれば、沖縄の米軍基地を撤去する事を一番望んでいるのは中共であると言っても過言ではないのです。 >ここでなぜ中国が出てくるのでしょうか?  中共が最終的に狙っているのは沖縄本島であり、延長線上には日本本州をも入っていますよ? >これも右翼の揚げ足取りではないですか?  上でも言ったように、万が一を想定して行動・準備するのが安全保障です。つまりは、「あれが衛星だったらどうするんですか?」というのは愚問であり、安全保障という言葉すら語るにふさわしくない言葉です。 >米軍駐留そのものが、憲法違反なんですよ。おたくさん憲法9条否定されているので仕方ないですね。  違憲判決の事ですね?では、今返還したとしてどのような影響が出るか予想できますか? >どなたでしょうか?それとも隠す理由でも有るのでしょうか?  中国が沖縄を狙っているとなれば、当然工作員も入ってきています。その人達に分からないよう、知事との交渉を進めなければなりません。当然分かれば、デモや妨害工作の要因ともなる。鳩山元総理が訪問した時の事を思い出して下さい。 >核ミサイル一発で日本消滅なんですよ。  では、なぜ沖縄軍基地を返還させるんですか?  「武力に及ばない外交交渉・安全保障」。つまりそれは「武力を持ち、備え、敵の脅威となる事で初めて席に付ける外交交渉」という意味です。使わなくとも持っている事が安全保障にも繋がるという事です。 >もっと仲良くやらないといけないと思いますよ。  特アに限って言うなら「無理です」ね。とある番組でも元海上自衛隊の恵氏がおっしゃっていましたが、中国には「ブーターブージャーシー」という言葉があります。「殴り合わないと分からない」という意味です。今、正に核弾頭を持つ中国が殴りかかってきているのに、弱腰外交を続け、沖縄基地の返還を進めようとしている。それでは舐められるばかりです。だからロシアにまで足下を見られたのではありませんか?外交における「仲良く」とは、お互いがお互いの立場を尊重して初めて席に付けるのが外交です。

koban22
質問者

お礼

お付き合いありがとうございました。 >徹底的に職業訓練をする」為の予算は?個人でやるとするならば スエーデンパラドックスー高福祉・高競争力経済の真実 http://agora-web.jp/archives/1131534.html 読んで頂けていないのではありませんか?国が面倒みるそうですよ。 >延長線上には日本本州をも・・・ 資源も何もない日本を占領してどうするのでしょう? 米国の前線基地破壊と言われるのが落ちでしょうね(笑い)。 >中国が沖縄を狙っているとなれば、当然工作員も入ってきています。その人達に・・・。 これも同上でしょうね(笑い)

関連するQ&A

  • 公職選挙法違反?

    選挙活動において候補者自身が一般の家庭を個別に回り、投票をお願いするのは公職選挙法違反ですよね? たすきはつけていないですが、選挙カーでまわり、ビラを配ったりするのは公職選挙法違反にはならないのでしょうか?候補者自身が一般の家庭を回っている時点で違反ですか?教えてください。

  • 公職選挙法について

    〇〇党への選挙の投票依頼の勧誘で、友人の家一軒に行って、政党名を出さずに、「選挙のお誘いに来ました~」って言うだけなら、公職選挙法にはひっかからないのでしょうか? それと、別件訪問による友人の家一軒への訪問(別件訪問のついでに、〇〇党への選挙の投票依頼をする行為)は、公職選挙法にはひっかからないと聞いた事があるのですが、実際どうなんでしょうか?

  • 選挙について(公職選挙法)

    我が地方では市長選の告示と公示があり、選挙カーでのアピール合戦や電話での候補者へのお願いもありました。正直、米大統領選挙の方が面白かったと思うほど、地元の選挙については誰が当選しても変わらないだろうな程度です。各候補者の政策も見えてきません。私は良く知りませんが、ある候補者の女性スタッフと思われる方からお電話がありました。事務的な対応だったので雇われスタッフの可能性はありますか?また候補者を宜しくお願いしますと言っただけで、投票を是非お願いしますとは言っていません。投票をお願いしますと言えば、公職選挙法に抵触するのでしょうか?電話勧誘は合法ですか?自宅訪問は禁止でしょうか?詳しくないので教えてください。

  • 公職選挙法第161条について

    公職選挙法第161条について教えてください。 「公職の候補者(衆議院比例代表選出議員の選挙における候補者で当該選挙と同時に行われる衆議院小選挙区選出議員の選挙における候補者である者以外のものを除く。)」とは、 「衆議院比例代表選出議員の選挙における候補者で当該選挙と同時に行われる衆議院小選挙区選出議員の選挙における候補者」ということでしょうか? ならばなぜ「「衆議院比例代表選出議員の選挙における候補者で当該選挙と同時に行われる衆議院小選挙区選出議員の選挙における候補者は」と表現しないのでしょうか? 実は、本当に知りたいのは地方選挙で公民館で個人演説会ができるかどうかということですが、上記の条文が解釈できないためお聞きするものです。

  • 公職選挙法的には、どうなるか?

    「約20年前、総選挙(衆議院議員選挙)が、開催された時。 「今、勤めてるバイト先を、地元の事務所の秘書さん経由で、求人情報の提供として、世話して貰ったのだから、投票しろ…? もし、他の候補者へ投票した等、投票して無ければ、噂話程度でも分かるので、殴るわ…!?」的な内容で、お袋(母親、71歳)から、地元の選挙区で、贔屓にしていて、出馬した、当選6回だった、与党の当時の現職候補者に投票する様、息子の私(40歳)は、呼びかけられた事が、問題の総選挙を含めて、3回程あった…」事態を、経験しました。 (年齢は、何れも、現在の年令。 又、問題の候補者の当選回数は、参議院議員時代含めた、国会議員として、当時の総選挙迄の当選回数。) この事態、総選挙があった後日、知合いに、相談した所… 「自分、法律には詳しく無いので、分かる範囲内で、言わせて貰うけど、お袋さん。 「親による、躾の範囲内なので、法的には、問題無い」と、考えて、言ってる。 けど、言った相手が、全くの他人だった場合。 公職選挙法も、関係すると思うが、強要罪等に、問われるらしい…。 過去に、市区町村会の議員選挙であれば、「同じ様な言動で、投票するのを強要した、人物が居て、被害者から、警察に被害届を出されて、受理された。 それで、他の罪も含めて、書類送検された」事件なら、何件か、あったらしい…。 だから、お袋さんに、「強要するのは、法的には違反になるケースあるので、止めろ」と、指摘した方が良いぞ…!?」的な内容で、助言受けました。 その助言を元に、後日お袋に、指摘したら… 「一度は、逆ギレされたが、結局は「法的には、マズい」と、判断したかして、その後の総選挙以降、選挙関係では、お袋からは、実質何も言わなくなった…」状況と、なってます。 そこで、質問したいのは… 「約20年前、お袋から受けた言動。 知合いから、受けた助言通り、違反になる場合…。 公職選挙法が、適用されるなら、何条の何項が、決め手になるか? 問題の知合いは、「強要罪も、込みになるのでは?」と、指摘してた。 強要罪込みでなら、適用される刑罰は、何だったか?」に、なります。

  • 公職選挙の供託制度を廃止するにはドーすりゃ良い?

    供託制度ってあるじゃん。特定の受付期間に、法務局なるところに300万円くらい支払うやつです。これは、供託物没収点なる票数があって、その前後で300万円が没収か返還かが変わるんだよね。 あと、ポスター作成費とか、街宣車レンタルもとかも、供託物没収点の前後で自腹か公費負担かが変わるんだよね。トータルで考えると、結果で1千万円くらいの損得になるでしょうか。 公職選挙法にそう書いてあるのですが、悪法だと私は思うので、改正したいです。ドーすれば良いですか? 国会議員になって、議会で発言し、承認を得るような流れですかね?だとすると、悪法に従って国会議員選挙に立候補しなければいけません。 「悪法を見直したい」という政治的主張をする者が、その悪法に従って選挙に立候補するのは、ドーよ?どこか矛盾していると、私は思う。 まー、「無責任な立候補者の乱立防止」「売名目的立候補の規制」「選挙の公費支出の節約」のような建前は知ってます。でも、やってることは賭博と一緒でしょ。勝てば1千万円が戻って来る、負ければ1千万円がパー。これで、国民を幸せにするために、若い人が国会議員選挙に立候補して、一生懸命演説して、結果負けちゃうと、その若人の人生は転落だよ。この若人は、何か悪いことしたか?なぜコイツが1千万円を失って人生転落せにゃあかんねん?これが嫌なら立候補しなきゃいいだけのことですが、国民を幸せを目指して選択肢を提供しようとしてるんだから、供託制度でその意欲を遮ってるじゃん。だから、初老のオッサンばっかが立候補して、日本中に加齢臭が蔓延するんだよ。 意欲的でも、賢明な若人は立候補しない。ってことは、有権者からすれば、有望な選択肢の機会損失です。だから、選挙のときに投票所で「どいつもこいつも臭いオッサン」となって、白票を投じたくなるんだよ。 供託制度廃止、立候補料10万円で良くね?結果によらず、立候補料は没収。大学受験だって、満点合格しても受験料は没収でしょ。それと一緒だよ。それなら、もっとマシな立候補者が来て、有権者も嬉しいじゃん。 よく「選挙に行きましょう」とか聞くけど、「意欲的な人は選挙に出ましょう」なんて聞きません。立候補者が加齢臭のするオッサンばっかなら、選挙なんか行く気になれません。供託制度が若人の意欲を抑え込んでることを認めろや。公職選挙法は、日本に加齢臭をまき散らす悪法なんだよ。この悪法を作ったのは、加齢臭のする国会議員だと思う。 政治家に比べると、芸能人は若者が多いです。これは、オーディションを受けるのに高額な供託制度が無いからだと思うのだが、ドーかしら?芸能オーディションに供託制度があったら、芸能は歌舞伎とか落語とか時代劇だらけになる気がする。そんなのは嫌です。芸能オーディションに高額供託制度があったら、米津玄師は出て来ない。

  • 公職選挙法について

    昨年、海外在住の日本人が選挙に投票できないのは 憲法違反だとする判決が出ましたよね。 公職選挙法は選挙人の資格を 「国内の市町村に3ヶ月以上住民登録している者」 と定めているということですが、これに関する素朴な疑問です。 在外邦人の選挙権を大事にするなら、 「住民登録して3ヶ月未満の人」の選挙権も同じように大事で、 そういう人たちが投票できるようにすることも必要なのでは? と、ふと感じたのですが、どうなのでしょうか? 在外邦人も、住所を定めてから一定期間内は やはり投票はできないのでしょうか。 あるいは、3ヶ月という期間には特に理由があるとか・・・ そういった細かい事柄はよく知らないので、質問してみました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 公職選挙に死刑点

    公職選挙には供託物没収点があるじゃん。国会議員の小選挙区だと、票が少なかったら、300万円が没収なんだよね。あと、ポスター代とか街宣車代も没収なんだよね。 だけど、この程度では甘いのでは?千票未満なら、その立候補者を死刑にすべきでは?政治をやるならば、命懸けの覚悟を決めて、選挙を戦えや。 公職選挙法を改め、千票を死刑点に定め、これに満たない場合は死刑にします。 政治家の必須条件は、自我を捨てて有権者に尽くすことだと思う。金と命に執着するようなヤツは、引っ込んでろや。だけど、今の選挙制度だと、300万円払えば国会議員選挙に出馬できるから、ときどき立候補者が乱立してきて、変な感じになります。 変な輩が遊び半分で立候補してきたら、有権者は困るでしょ。役所の選挙運営してる職員も、立候補者の数だけ事務手続きしますし。だから、千票とれなければ罪なんです。その責任の取り方、やはり、死刑なのかと。 「命懸けで選挙に出ております!」とかキレイ事を演説してるのをよく聞くけど、ムカつきません?有言実行、マジで死ねや!

  • 田中角栄氏は公職選挙法にひっかからなかった?

     田中角栄は生前、陣中見舞いやもち代として、派閥の議員に対し200万円、300万円と手渡していました。また選挙中、候補者に対して1000万円ぐらいは渡したいたようです。  当時はこれは公職選挙法にはひっかからなかったのでしょうか?  また、今でしたら公職選挙法にひっかかるのでしょうか?

  • 公職選挙法で、決め手は…?

    大阪ですが、私が住んでる市では、大阪府会議員選挙だけ、春の統一地方選挙による、選挙として、4月6日現在、選挙戦が、繰り拡げられてます。 その選挙戦に関して、「挨拶を、兼ねた世間話のついでによる、投票所呼びかけは、公職選挙法では合法と、聞いた事あるが、決め手は何だったか?」で、質問します。 問題の声かけですが… 「4月7日(火曜日)、午後6時近く。 自宅の最寄駅の駅前にある、スーパーマーケットで、買い物して、帰宅する直前。 地元出身(現在は、同じ市内で、違う地域在住)である、野党(国会では、与党)系会派の現職候補者の従兄弟から、声を掛けられました。 因みに、その従兄弟は、私から見れば、件の最寄駅の近くにある、卒業した、工業高校時代の後輩です。 その後輩からは… 「昭二の兄貴(昭二は、私の名前)、今度、ウチの兄貴が、府会議員選挙に、再選を目指して、出馬してます。 先代である、兄貴の親父さんの時代から、昭二の兄貴と、お袋さんには、世話になってますので、よろしくお願い致します」的な内容で、声を掛けられました。 それを、聞いた私は、すぐに… 「彼、今度の選挙、兄貴への投票、頼む意味で、久々に会ったついでに、声かけたなぁ…? ただ、この方法で、候補者本人か、その家族か、親戚に、従兄弟(従姉妹)が、知合いへ、直接投票呼びかけるのは、公職選挙法では、認められてるのは、聞いた事あるけれど、決め手は何だった、かなぁ…?」と、思いました。 そこで、質問したいのは… 「私が、遭遇した話。 タイトルの通り、公職選挙法としては、何条の何項が、決め手か?」に、なります。