• ベストアンサー

クリーンワムシの残り

キョー○ンのクリーンワムシを購入しました。 1パックを開封し別容器に入れてスポイトで与えようと思います。 量的に十分で余りが出た場合ですが、容器に入れたまま常温保存でよいのでしょうか? あるいは冷蔵庫にでも入れておいたほうがいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.1です。 > 水槽内に食べ残しが出たら少なくともその日のうちに回収したほうが良いでしょうね。 ・動物性の初期飼料は、水を激しく汚します。 水の汚れは、絶対水量と餌(有機物)との比率。 小水量の隔離水槽の場合は、長時間の食べ残しは、出来るだけ回収した方が良いとなります。 ですが、サテライトを使用し、大水量の本水槽と接続した場合は、ほとんど無関係です。 > ちなみに解凍されたワムシって生きてるんですよね? ・死んでいます。 > 一点、いまひとつかなと感じたのは、色が黄土色っぽい感じなので、幼魚の体内に入った場合はこれまで使っていたテトラ・キリミン・ベビーのほうが断然わかりやすいです。 ・同意です。 冷凍飼料の色は、季節により、結構、差がありますね。

jjcckt
質問者

お礼

また、色々と勉強させていただきました。 有難うございました。 幼魚のエサはキリミン・ベビーに戻すかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 常温と冷蔵時の保存期間は、刺身など生鮮食品と同様に考えて良いと思います。 私は、冷凍庫に仕舞い忘れたことが幾度かあります。 ワムシは解凍後、変色するので異変が分かります。 問題点は、常温や冷蔵では臭います。 しかも、かなり、ヤバイ臭い。。。 タッパーなどの密閉容器を用いないと、冷蔵保存は他の食品に臭いが移り大事件が発生する可能性もありです。

jjcckt
質問者

補足

有難うございます。 ようやく少しわかってきました。 ということは、水槽内に食べ残しが出たら少なくともその日のうちに回収したほうが良いでしょうね。 ちなみに解凍されたワムシって生きてるんですよね? 一点、いまひとつかなと感じたのは、色が黄土色っぽい感じなので、幼魚の体内に入った場合はこれまで使っていたテトラ・キリミン・ベビーのほうが断然わかりやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

ワムシ、ブラインシュリンプなど、冷凍飼料の再凍結は出来ません。 従いまして、事前に、ワムシなどのブロックを必要な分だけ先にカッターなどで、1/4程度の大きさにカットして、小型のタッパーなどで凍結保存します。 そして、必要な量だけタッパーから取り出して餌として与えるのが一般的だと思います。

jjcckt
質問者

補足

ええと、再凍結するわけではなく、 たとえば1キューブ分をタッパー内に解凍し、そこから必要分をスポイト等で与え、残りをタッパ内に保存しておき次回あるいは翌日等に与えるという方法ではまずいのでしょうか? 保存というのは常温保存、あるいは質問でも書きました冷蔵(冷凍ではありません)保存のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マヨネーズは冷蔵庫にいれるの?

    マヨネーズを保存する時は、冷蔵庫にいれたほうがよいのでしょうか?もちろん、一度開封した容器にはいっているやつのことですけど。売り場では常温状態で陳列してありますよね。

  • トレイルミックスの保存方法について教えてください。

    トレイルミックスの保存方法について教えてください。 レーズンと、ナッツの大袋を買ったのですが、これを登山に持参するにあたり、 どんな容器に入れたらいいか迷っています。 また、一度、開封してから、大袋の方も、小分けした方がいいかと思うんですが、 どんな袋、容器に入れるべきか、 また常温、冷蔵庫、どっちで保存すべきか迷っています。

  • レトルト食品

    いくつかの種類でたくさんレトルト食品をいただきました。 それがもともと冷蔵庫に入っていたもので、通常未開封のレトルト食品は常温で保存するものだと思いますが、未開封で冷蔵庫で保存しておいたものを常温のところで保存しておいて(もちろん直射日光など温かいところには置かない)温めて食べるというのは問題ないでしょうか? やはり一度冷蔵庫で冷やしてしまったので、冷蔵庫で保存しないと良くないものなのでしょうか?もちろん未開封のものです。

  • 漬物の保存方

    漬物の保存について教えてください。いま人気の浅漬○人を購入し早速 胡瓜・人参・大根・キャベツ・生姜を入れて漬けてみました。数時間で水が上がってきて、おいしく出来たのですが、そのままの容器に入れたまま常温で4日位して食べようとしましたが腐敗臭がしてダメでした。そこで質問ですが容器のまま(常温)の保管で大丈夫なのでしょうか、水は捨てて取り出し別の容器に入れて冷蔵庫で保管するのがいいのでしょうか賞味期限等も参考に教えてください。今回はじめて漬物を作ってみましたど素人で漬ける以外は全く分かりません。よろしくお願いします。

  • 生たまごを保存するには?

    私、独居高齢の爺ですが、たまご1パック(10個入り)を購入した場合、 保存するには、冷蔵保存なのか常温保存なのか迷っておりますが、 結果的には どちらの方がよいのでしょうか? なにとぞ、お教え願えれば助かります。

  • 瓶詰のジャムについて

    質問です。 瓶詰のジャムに、常温用と書いてあったのですが、 普通は、開封前は常温保存で、開封後は要冷蔵というものが結構ありますが、この常温用とは、開封前、後に関わらず冷蔵庫に入れなくても良いという意味なんでしょうか? 教えて下さい。

  • 梅酢の保存は必ず冷蔵庫?

    我が家では、去年まで、梅干は常温で保存して数年間で食べ、梅酢は冷蔵庫で保存してその年の内に消費していたのですが、今年は、容器が一つしかなく梅干と梅酢を一緒に保管しています。その場合、常温ではなく冷蔵庫に入れたほうがいいでしょうか? 出来れば常温の方が好都合なのですが、傷んでしまうでしょうか。

  • チョコレートの保存方法について

    開封後のチョコレートの保存方法について質問です。 1度開封したものを保存する場合、常温で保存する場合と冷蔵庫で保存するのでは、どちらが味を落とさずに保存できますでしょうか?

  • 開封後の調味料。冷暗所保存でいいのでしょうか?

    調味料の保存方について質問いたします。 めんつゆ、ポン酢、白だし、ソースなどの裏面を見ると「直射日光を避け常温で保存」とあります。 これは未開封の場合のことでしょうか?それとも開封後でも常温で大丈夫なのでしょうか? これまでこれらすべて冷蔵庫で保存してきました。 非常にかさばるので可能であれば冷暗所で保存したいです。 逆に、醤油、みりん、料理酒等は冷暗所で保存しているのですが、 醤油は冷蔵庫で保存した方がいいという話も聞きました。 冷蔵庫と冷暗所で、調味料の保存分けの仕方を教えてくださいm(__)m

  • 醤油の保存について

    醤油は冷蔵庫で保存していますか?常温で保存していますか?また、開封後どのくらいで使い切っていますか? 私は実家がそうだったこともあり、つい最近まで醤油は常温で保存するものと思い込んでいました。最近、冷蔵庫保存に切り替えました。 みなさんは、どうされていますか? よろしくお願いいたします。

処理中ですで全然動かないです
このQ&Aのポイント
  • 処理中に動作しない問題についての質問です。
  • キヤノン製品の処理中に動作が停止する現象についての質問です。
  • 処理中に全く動かない状態になる問題についての質問です。
回答を見る