• 締切済み

子供に伝えるべきことは何ですか?

Tori_30の回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.9

自分が一番教えて欲しかった事。それを本来は教えるべきなんだろうね。要は、「子供の時の自分に出会えたら、貴方は何を教えますか?」という事。 それは人によって様々だと思う。その場その時その人で教えて欲しい事は、それぞれ星の数ほどあるんだと思う。 でも、そういう「自分専用」の教えじゃ意味ないよね。(何故なら、貴方と子供は違う個人) 誰にでも適用出来る、汎用的で普遍的なものでないと。(そういうのがつまりは”哲学”なのだが) 教えて欲しかった事は、様々あると思う。 ただ、それらを一括りにした時、恐らく単純なこの一言に尽きるだろう。「どうすれば幸せになれた?」それを教えて欲しかった、と。 そういう風に突き詰めて考えた時に一番トップにくるものが、子供に伝えるべき最重要の事柄なんだと思う。(というか、子供に限らず、他人に伝えるべき最も重要なこと。) そこから、だんだん現実に則した”教え”を伝えていくべきなんだと思う。トップダウンの考え方が一本筋が通ってよろしいかと思う。 普遍的なモノの考え方。まずはそこじゃないかな。 いつの時代もどんな場合も誰に対しても適用可能な万能理論。 そういう貴方なりの哲学を考えておくべきだろう。 具体的にどういう事か、というと。 抽象的な事を教えるのが良いんじゃないかと僕は思う。(なんじゃそりゃ?) 「良い大学に入る」「公務員になる」「堅い人と結婚する」・・・それはそれで今の時代にマッチした鉄板なモノの考え方だろうとは思う。具体的で分かりやすい。 でも、そのレールから外れたら?そのレールがなかったら?もちろん、そういう事だってあるだろう。そこを考慮しなければならない。 それらは全部、「幸せになる為」に必要だと思われてるもので、幸せになれさえすれば別にそのレール以外に乗っかっててもいいわけでしょう?一番大きな目的を見失わないようにしなきゃいけない。 必ずしも良い大学に入る必要はないし、公務員にならなくたって良いし、結婚だってしたくないならしなくて良い。幸せになれさえすればそれでいい。 その「幸せ」を教えるべきなんだよ。 自分はどうだったら幸せなんだろう?何が自分にとっての幸せ?その最小構成単位は何?そのエッセンス。(そして、それは他人に対しても適用可能なのかどうか?その検証。) 伝える事は少なければ少ないほど心に残る。 今から自分でそれを考え、実践する事は有効だと思う。 自分が幸せなら、他人に幸せを伝える事は容易な事だと思うから。 だって、その成功例を知ってるって事だからね。 まとまりのない話でごめんなさい。

関連するQ&A

  • 子供産まない現代人

    出生率減少が予想より早く進んでるみたいですがなぜでしょうか? 子供産んだら2000万円出すみたいな政策すれば女性みんな子供産みますかね? 昔は今より貧乏でも子育て政策などしなくてもみんなたくさん子供産んでましたよね?

  • 子供費について

    二ヶ月の女の子のママです。 これから子育てをしていくにあたり、どれくらい子供のために予算を組めばいいのかなと少し不安になりました。 みなさんのご家庭では月いくらくらい子供費として考えてますか?今の時期から半年、1年と年齢ごとに教えていただけたら嬉しいです。

  • 子供を育てるために工夫されたことを教えてください。

    子供を育てるために工夫されたことを教えてください。 私と妻は三十代後半ので、子供は1人目が5歳、2人目が1歳で、先日妻が三人目を妊娠しました。 子供2人でも、突然の風邪で病院に連れて行ったり、遊んであげたりする時間が少ないと感じています。その上三人目となると、子育てに割り切りと工夫が必要と感じています。 皆さんが子育てで工夫していることや、子育て面で役に立つ公共のサービスや制度など、教えていただけたらと思います。 ちなみに、私は平日は仕事で帰りも遅いです(土日は休みです)。妻は専業主婦です。実家は近く、親も健在なのですが、高齢なこともあり、頼りっきりには出来ない前提での子育てを考えています。

  • 5歳児の子供がいます。子供の能力を伸ばすにはどうすればいいでしょうか?

    5歳児の子供がいます。子供の能力を伸ばすにはどうすればいいでしょうか? 現在、息子が幼稚園に通っていますが、何か習い事をさせるべきか、迷っています。初めての子育てなので、どうしていいのか分かりません。皆さんの成功体験を教えていただけないでしょうか?

  • 子どもが欲しいのか欲しくないのか…わかりません

    自分の体力のことを考えると、子どもを産むなら35歳までに…と決めています。 31歳の時に結婚し、「子どもが絶対に欲しい」という気持ちがなかったので子作りをすることはせず今に至ります。34歳になってしまいました。 タイムリミットを目前にし、「子どもを作らなくては」という焦る気持ちが出てきました。しかし、まだ子作りはしていません。子どもを持つべきか持たぬべきか決断できないからです。 子どもが大好きだとか子育てを絶対したい、逆に子どもなんて大嫌い、自分は仕事に生きるから子どもはいらない、などはっきりした気持ちがあれば悩むことはないのですが、自分にはそういうものがなにもありません。 子どもがいた方がいいかなぁとなんとなく思う反面、子育てにおいて具体的なことを考えると不安が大きくのしかかります。なんとなく欲しいくらいの気持ちで産んだら、大きな困難に遭ったとき産まなきゃ良かったと後悔するのではないか…と感じます。 「とりあえず子作りをしてみて授かれれば」という考えは自分にはありません。 早く決断しなければならないのに考えれば考えるほどわからなくなり思い悩んでおります。 皆様のご意見を拝見し、解決の糸口にさせていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

  • 子供と彼と、どうしたらいいの?

    バツ1。子持ち(5才と2才)の女です。 2年近くの付き合いになる彼がいます。子供とも凄く仲が良く、現在は私の実家で一緒に暮らしています。 普段は料理をしてくれるし、子供とも良く遊んでくれるのですが、1つだけ、子育てで意見が食い違うことがあります。 それは、子供たちが泣く事です。 下の子は2才なので、まだまだ泣く事があるのは、彼も分かってはいるみたいなのですが、イライラして下の子に「うるさい!」と怒鳴る事があります。 上の子に至っては、「もう5才なんだから泣くのはおかしい。小学生までに泣かないようにしないと。」と言い、泣くと叱ります。 下の子への態度は直すようにしてくれたのですが、上の子へは私がおかしいと言います。 私は彼の意見に納得がいきません。でも、私が間違ってるのかも知れないし。 皆さんのご意見を聞かせてください。 彼と別れる事も考えています。

  • 子供の手が離れ始めて…

    上の子が大学に入り、下の子はたくましいのでわが道を行くだろうし、何か、今までの子育てで張り詰めた気持ちがゆるんだとたんに、自分のやりたいことがいっぺんに押し寄せてきて、頭が一杯です。今までも子育てしながら放送大学を卒業したり、自分のやりたいことは遠慮しながらもやってきたのですが…。 今はリフレクソロジーを習いたい、ヒプノテラピーを習いたい、またエステ(フォトンフェイシャル)を受けたい、など、お金のかかることばかりやりたくて…。 今やることに意味があるのだとも思い、でもお金がかかるし、子供たちにもまだまだお金がかかるし…と考えると、なかなか一歩が踏み出せません。また、それが本当にわたしのやりたいことではなかったら、という危惧もあります。 わたしは今まで、主婦としてそんなに無駄遣いはしてこなかったつもりです。今、少し(?)の無駄遣い(?)をすることは、許されるのでしょうか。(と、皆さんに聞いても答えられるはずないですよね) 同じような経験、同じような思いをされた方はいらっしゃいますか。

  • 子供達との向き合い方

    もうすぐ5歳になる女の子と2歳7ヶ月の男の子の母親です。 とても恥ずかしいのですが、どうにもコントロールが出来ず子育てに対しイライラが募るばかりです。 手も上げてしまいます、暴言もあります、母親失格と上の子が生まれた時から思っていました。 もちろんかわいいと思っています・・・ですが、煩わしいと思ってしまうのです。 多分自分の思うようにいかないという事からでしょう。 子供に申し訳ないです・・・。 まわりのお母さん方はとても上手に子育てされているのに、私はなんでダメなんでしょうか・・・。 母親に成り切れてない子供・・・。 どのように気持ちを切り替えて子供達と接していけばいいのか全く分からないのです。 相談にのって頂けると有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • それでも子供を産んだほうがいいでしょうか?

    今年33才になった主婦です。 結婚1年半。 結婚前は夫も私も子供が欲しいねと言っていました。 結婚してから、夫との不仲が続き、離婚も本気で考えるようになりました。 そんな状況ですから「子供はムリ」と思うようになりました。 が、個人的にカウンセラーなどに通い夫との関係がちょっとづつ良くなってきました。 (夫は私が離婚を考えたこと、カウンセラーのお世話になったことは一切話してません) そんな中、夫と子供の話をしたのですが、夫から子供は絶対に欲しいと言われました。 私は子供は絶対にいらないと思っているわけではないので悩んでいます。 まず子供が欲しい理由としまして、、、 ・子育てに興味がある ・自分の子供がどう育つのか楽しみ ・子供がいることで夫との関係が変わると思う。それも楽しみ。 ・子供をつくらなかったことを後悔したくない そして、子供が欲しいと思えない理由としましては、、、 ・仕事との両立 ※旦那の収入だけでは生活がまわりませんので私が働くことは前提です。 私はフリーランスとして自宅で仕事をしています。 夫は自宅で仕事をしながら子育てをして欲しいと言って、私が外に働きに出るのを反対します。 今の仕事は今ですら辛くて毎日孤独と戦い、精神的にギリギリの状況です。。 子育ても仕事も、家の中という閉鎖された空間で孤独にひとりでやっていくことを考えると、恐怖でいっぱいになり眠れなくなります。 地域の子育てサークルもありますが、私は仕事がありますので参加ばかりしているわけにもいきません。 ・実家の支援が受けられない 私の実家は遠く、実家からの手助けが望めない状況です。 また、近所に友人と呼べる人もいなく、唯一の話し相手は夜になって帰ってくる夫だけです。 ・心から「子供がほしい!」と思えないこと 心から子供が欲しいと望まれないで産まれた子供はかわいそうだと思っています。 ・その他 私はまだやりたいこと、遊びたいことがあります。 それをすべて犠牲にして、自分の生活=子供(子育て)になる覚悟が出来ません。 夫の意見です。 ・「仕事に支障がでるのなら、子供は託児所に預ければいい。ただその分、君(私)が稼ぎを上げることが前提だけど。」 ・「みんな誰しもが『子供が欲しい!』と望んで生んでいないと思う。なんとなく流れでとか、周りの意見からとか、消極的な理由で産んでると思う。 だから君が『子供が欲しい!』と思えなくちゃ産んではダメだと思わなくてもいいと思う。」 ・「出産は年齢的にどんどん厳しくなってくるから、産むのははやいほうがいい。君の不安が解消されることは多分ないので、今年産んでもいいんじゃないのか?」 ・「自分も子供はウザいと思う。好きじゃない。けど、子供が欲しい一番の理由は子供を通じて人として成長できるから。次に高齢になったときに子供がいないと寂しい」 ・「それこそ産むが易しなのでは?」 皆様は私は子供を産んだほうがいいと考えますか? やはり私は生活上のどんなデメリットがあっても『子供が欲しい!』という強い期待と希望がなければ産みたくないと思っていますが、 これは私の考えが堅すぎるのでしょうか。 出産にあたって迷いがある状況で産まれる子供は可哀想だと思います。 結婚自体「しなきゃよかった。危機意識がなかった」と後悔することもある中で、子供に対しては「産まなきゃよかった」などどそんな後悔は1000%!!絶対にしたくありません。 だからこそ、何を差し置いても子供が欲しい!と思えなければ子育てをしていく覚悟が出来ません。 今の私は恐怖心を自分であおっているだけでしょうか? 皆さまのご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 子供をたたかずに育てることは出来ますか?

    友達2人に子供がいます。2人共まだ、1歳半なんですが、そのうちの1人の友達は基本的に子供に対してあまり、感情的に怒らずに子育てしているみたいで、今までたたいたりしたことがないようです。もう一人の友達は、よく感情的に怒ったり、たたいたり、どなったりして子育てしている感じがします。どちらかといえば、子供も落ち着きがなく、暴力的な感じがします。いいようにいえば、活発なのかな…?ちなみに私はまだ子供はいません、2人の友達に聞くと、子供をたたいたりしない友達は幼少時代は、親にたたかれずに育てられ、欲しい物もなんでも買ってもらえたそうです。一方、よくたたく友達の幼少時代は、親によくたたかれたそうです。やはり、たたかれて育った人は、自分の子供をたたいてしまうのでしょうか?私は、子供がいないのでわかりませんが、私自身もたたかれて育ちました。子供が出来たらちょっと心配です。子供は嫌いじゃないですけど…よくたたく友達は『親の影響』と言って悩んでいます。みなさんどう思いますか?