• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供産まない現代人)

なぜ現代人の出生率は減少しているのか?

このQ&Aのポイント
  • 現代人の出生率が予想よりも早く減少している理由を解説します。
  • 子供産むための経済的な負担や社会の変化が出生率減少に影響しています。
  • 昔と比べて今の子育て環境や生活スタイルが異なるため、子供を産む意欲が低下している可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2979/5808)
回答No.6

昔は女性が適齢期になれば、結婚して仕事をやめ、子供を産むのが当たり前だったからです。逆にそれ以外の選択肢(結婚しない。仕事を続ける。子供を産まない)を選ぼうとすると、世間からの圧力を受けました。 また、仕事自体も機械化や省人化がされていなかったので、労働力としての人手が必要でした。 現在では、いろいろな選択肢がありますし、それを選ぶ女性も増えてきています。また、全体的に収入の格差も広がり、非正規雇用などで収入が低い人は結婚すらしにくいようになってきています。 なので、全体的な収入を増やし、結婚や出産でも女性に不利にならないような働き方ができたりすれば、子供を作ってみようと考える人たちが増えると思います。 単に子供に対しての金銭援助だけでは、お金をもらうためにたくさん子供を作って育児放棄などをすることも考えられます。そうなると、教育が行き届かずに教育レベルが下がり、日本全体の国力が下がることも考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kuramae
  • ベストアンサー率13% (28/214)
回答No.5

貧乏で結婚しないから、子供は生まれないということです。 50年ほど昔は、将来に希望が持てたし、賃金も増えていたから、 結婚、出産が当たり前でした。 今でも育てられる人は、2人3人と出産しています。 若者の賃金を増やすこと、子育て支援の充実、出産、育児、教育の補助金を出すことで、出生数は増えるでしょう。 また、日本人が減少しても、日本国が存続できるように、産業構造の変容が必要となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8103/17314)
回答No.4

> 昔は今より貧乏でも子育て政策などしなくてもみんなたくさん子供産んでましたよね? 昔は貧乏人は子供がいなければ自分の老後の面倒を見る人がいなかったので子供は自分の未来のために必要だったのです。そんな未来の話でなくても子供は生まれて10年たてば労働力になりました。今は生まれて20年たっても働かない子供ばかりです。 出生率低下の原因は,非婚化です。日本では結婚していない男女の子は非常に少なく,子供は結婚後に生まれます。その結婚をしない人が増えていることが原因です。男性の結婚は収入と大きく相関しています。収入の多い人ほど既婚率が高くなります。交際相手の有無ですら収入が多い男性のほうが多いのです。(女性に関しては収入が少ない人と多い人が結婚し,中間的な収入の人は結婚しない傾向があります。) 児童手当の拡充とか,保育所の拡充なんかよりも,収入の増大のほうが少子化阻止に役に立ちます。 > 子供産んだら2000万円出すみたいな政策すれば女性みんな子供産みますかね? 子供を産むようになります。しかし子供産んだら2000万円ではなくて,子供が1歳6か月から18歳まで毎月10万円(これで総額1980万円)のほうがよい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (390/2606)
回答No.3

不妊治療のお金が高いからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 考え方は人様々でしょうが、私はついつい「連帯責任は無責任」という言葉を思い出してしまいます。  昔は、守って子孫に伝えるべき「家」制度があり、逆に年金もなかったし子育て支援などもなかったのですが、というか「なかった」から、大切な家を守り、老後の面倒をみて貰うためには自分専用の子どもが「必要」だったのです。  ところが戦後、守って子孫に伝えるべき「家」という観念がなくされました(自動的に消滅したのではない。無くなるように強いられて 消滅した)。  また、年金ができたり「社会全体で子どもを育てよう、老人を見守ろう」とか連帯責任もどきのことを言い出したわけです。 誰かが連帯して私の面倒をみてくれるはずだという考え方に切り替わりました。  子育て資金の問題ではなく、端的に言って、「私が、子どもを産み育てる必要がなくなった」のです。  逆に、自分が産んだ子は見たこともナイ老人を活かすために、苦労をすることになるわけです。親としては、自分の子どもにそんな苦労を味わせたくない、という気持になってしまいます。  もちろん、自分たちの世話は誰かにしてもらえばいい、世間全体が世話をしてくれるだろうという話になるので、出生率はドンドン下がっていきます。必然的な歴史の流れです。  余談ですが、私は父から「家を継ぎ、我々の面倒をみて貰うために作ったのだ」と宣言されましたからね。保育園の頃です。  両親、特に父はイクメンで物心ついてからは常に父が側にいました。保育園の遠足とかでも、小学校の入学式でも。そしてその目的に合うように、徹底的に教育されました。幼いころから農業その他家業の手伝いもさせられましたし。  だから、昔風な考え方をする人なら子どもを産みますよ。「オレにはオレの人生がある」とか思わせるわけにいかないから、イクメンにもなりますよ。  「子どもを産まないことが悪いことだ」としたら、昔風な考え方をぶち壊すだけぶち壊して、それに代わるもの(子を産むべき理由)を提示できない近代的な考え方の政治家たちが「悪の根源だ」と思います。  とはいえ、原因を作っている人たちは「子どもを産まないのが悪い」とは思っていないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.1

因縁による。淫れない、未婚

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低収入ほど結婚しやすく、子供も多いのでは?

    「少子化・未婚化は男性の収入減少が原因」「給料安くて結婚できない。子供も産めない」 とネットではよく言われますが、おかしくないですか? 日本で一番賃金の高いはずの東京は未婚率が高く、出生率も最低です。 逆に一番貧乏な沖縄は早くに結婚する人が多く、出生率も全国最高です。 統計では、世間の認識と全く逆の結果です。 収入の少ない地域ほど子供が増えるのではないでしょうか?

  • 貧乏でも子供を育てるべきなんですか?

    昔は貧乏でも子供を育てるのが当たり前でしたけど、今は貧乏に生むと可愛そうですね。 皆貧乏だった昔とは違いますからね。

  • 少子化

    最近は団塊JRのジュニア誕生で少し持ち直しましたが、基本的には出生率は減る一方です。 減る理由はいろいろあるかと思いますが、基本的には社会が子供に優しくない、子育てにやさしくないのだと思います。 私自身、外で自分の子供が泣いたりしているだけで周りの視線が気になってしまいます。 子供に対する国の政策、地域の付き合い方などいろいろ解決策があるのではないかと思いますが、みなさんはどうお考えですか。おしえてください。

  • 出生数と合計特殊出生率の関係について

    出生数が減少したのに、合計特殊出生率が上昇するのは、どのような事情によるのでしょうか? 厚生労働省の2012年人口動態統計では、昨年の出生数は103万7000人で、1899年から統計を始めて以来過去最少といっていますが、1人の女性が生涯に産む子供の数の推計値、合計特殊出生率は1.39から1.41に上昇したと説明されています。(読売の6/9社説) 出生数が減れば、合計特殊出生率も減るのではないかと単純に思っていますが、どなたか詳しい方教えていただけますと助かります。

  • 【法律・子育て支援政策】で来年から18歳までの子供

    【法律・子育て支援政策】で来年から18歳までの子供がいる子育て世帯に月1万円を支給するそうです。 国民から物価が上がって子育て出来ない、お金がないって、お金がないのなら子供を産むなよと思うのですが、お金ないのに子供を産んでお金がないから月1万円よこせってどれだけ馬鹿なんですか?

  • 子供の数

    出生率1.32とか報道されているようですが、この「出生率」、基本的には「加重平均」なんですよね? で、質問です。 最近、「一家に子供3人以上」の家庭が増えているような気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか。 子供が、1人/2人/3人...いる家庭の比率のような統計は、どこて調べることができるのでしょうか。

  • 日本は少子高齢化社会の方がうまくいってませんか?

    子持ち(おそらく低所得者?)の人が 子供手当てをまた作れとか、教育費を大学まで無料にしろとか フランスを見習えとかうっとうしく、よく騒いでいますが、 現実、日本が今、景気が上がっていたり賃金が上がりだしたのは 人口減少による人材確保の為の理由が一番大きいですね。 さらに、よく子持ちが引き合いに出しているフランスの政策ですが、 そりゃ低所得者にも子供生んで、子供手当て与えるのだから貧乏人(特に黒人系の移民)がたくさん産みますね。でも現実、失業率は軽く10%を超えている、若い世代だと30%前後の失業率。テロなども頻繁に起きるさま。日本も世帯収入195万以下の5歳未満の子供だけで70~80万もいるとの事ですから。 逆にドイツなんかは、日本よりも出生率が低い、日本と同じで国民の多くがあまり関心がない。しかしフランスなどと違って財政状況も良く、失業率もほぼ日本と同じぐらいに低く、景気もおそらくユーロ圏で良い方からトップ3以内にはいっているでしょう。オーストリアやスイスあたりも日本と同じぐらいの出生率ですが、景気は悪くない。景気や財政状況が悪いのは出生率の高いイギリスやフランスでどちらもテロが相次ぎ、黒人の移民比率も高い、子供手当てが充実している為、比例して生活保護比率も高い。 日本だってこれほど他人の子供は騒音だとか、走り回ってうざいとかいう声の方が大きいですし、今では都会の公園では騒ぎ禁止のビラまで貼りつけてある現実です。 こういう状態みても日本は少子高齢化社会の方がうまくいっているのではないですか。もし子供増えてたら人材確保の必要がなくなり、給与は下がり続けてたままだったかもしれないし、これだけ減ってても子供の騒音がうるさいという声の方が多いのに、出生率が高かったらもっと煩いわけです。もちろん子供手当てなども子持ち以外の国民からはうけいれられず自民党の安倍政権に戻ってからは即廃止されました。

  • 【社会問題】明石市が理想の人口増加モデルだともては

    【社会問題】明石市が理想の人口増加モデルだともてはやされていますが、明石市の人口増加は出生率と死亡率の自然人口増加ではなく、政策による子育て支援による他の自治体からの転入者による社会人口増加で、結局のところ、他の都道府県の自然人口を奪っているだけで他は減っているだけで出生率が増えて人口増加しているわけではないので出生率が高い転入者が転入してるだけの市町村を理想モデルっておかしくないですか? 理想の政策の都市に移転するのが理想の社会モデルなのですか?

  • 今は10人中3人以上の女性が子供を作らないのですか

    出生率1,42だと2人の女のうち1,4人が産む 産む女は平均2,1人産んでいるという事は 10人中3,2人の女性は子供を作らないという事ですよね?

  • 英訳の添削をお願いします。

    出産率低下の理由は、合計特殊出生率が低下したばかりでなく、出産適齢期の女性の数が減少しているためである。 [出生率: birth rate 出産:delivery] ※合計特殊出生率: 女性一人が一生に生む子供の数 The birth rate declines because the numbers of babies per a woman slided, but also delivery-aged woman decreased. できれば模範解答もお願いします。

このQ&Aのポイント
  • コンピュータミシンCPH1302の針位置が突然左基線にならなくなりました。電源を入れても針位置がみぎにずれたままです。
  • 左基線にならない針位置の問題を解決する方法を教えてください。
  • ブラザー製品であるコンピュータミシンCPH1302の針位置が固定されず、みぎにずれたままです。解消方法を教えてください。
回答を見る