• ベストアンサー

生活していけるなら働く義務はない?(男の人の意見を聞きたいです)

noname#184513の回答

noname#184513
noname#184513
回答No.4

年齢が微妙なのではないでしょうか? 壮年の男性なら、一般的に妻の収入だけで働かずにいるというのは眉をひそめる人も多いと思いますが、60才後だとしたら働かずにいるというのはそれほどおかしくはないという気もします。 定年が60~65才くらいの日本社会の場合、つまり社会的リタイアをそのくらいの年齢でしてもいいという一般的な考え方になっていると思いますので…… まあこれはあくまでも私個人の感覚なので、ご参考までに。

nako007
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 >年齢が微妙なのではないでしょうか? 確かにそうですよね! 家事に協力しないことについては、どう思われますか? 妻はもちろん不満で(最大の理由は別にありますが)離婚したがっているのですが、社会常識から見て離婚理由の一つになるでしょうか。。。

関連するQ&A

  • 離婚時の財産分与

    離婚時の財産分与で、結婚後に増えた財産を分与すると聞きます。 ですから、妻の、持参金は、妻の物で、夫には分与されない。と聞きました。 結婚前に、親が子供名義で掛けた保険で、その時に掛け金は全額支払い済み。 35年満期で、結婚中に満期になったものは、離婚時に分与しないといけないのでしょうか? また、親の遺産相続は、相手に分与しないといけないのでしょうか? 現在は、夫の年金の半分を妻が貰う権利があります。 妻も年金をもらう場合は、夫はやはり半分 貰う権利があるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 消防士の退職金

    自分の近くにいる夫婦が離婚することになりそうです。 夫側に原因があるようなので、妻側は財産分与を要求することに なりそうです。 夫は30歳頃に民間企業を辞めて消防士になり、60歳で定年退職 するまで約30年間勤めました。 結婚したのは、夫が消防士になる直前だったそうなので、妻は 消防士時代の退職金の半分をもらう権利がありそうです。 しかし、夫側は頑なに退職金の金額を明らかにしないそうです。 離婚裁判になった段階で金額は判明すると思いますが、妻はやはり 裁判になる前に(あくまでも参考として)退職金のだいたいの金額を 知っておきたいそうです。 ちなみに、ほとんど出世はしなかったらしく、役職は消防士長のまま 定年を迎えたらしいです。 もし、消防士の退職金について参考になる情報をお持ちの方が いらっしゃったら、是非情報提供をお願いします。

  • 婚姻中の財産分与放棄契約について

    ご質問させていただきます。 妻と離婚協議書を作成し、いざ離婚届提出寸前で、妻が将来的にも財産分与等を請求しないから、離婚を思いとどまってほしいとの依頼がありました。 民法では財産分与は権利義務であり離婚時に請求権がもちろんありますが、当事者間の同意があれば、財産分与を将来的にしないという約束を公正証書にすることで確定させることは可能でしょうか。 具体的には、 1.一方が離婚の意思を示したときは、相手方の意志にかかわらず、離婚するものとする。 2.夫あるいは妻が有責配偶者とならない限り、離婚時に相手方は慰謝料や財産分与(扶養的財産分与も含む)を一切請求できないものとし、一切の異議申し立てや家庭裁判所の調停等を提起しない事を約する。 などです。 民法や判例で定められている事項を当事者の同意で制限する内容です。 もちろん双方同意で締結する公正証書ですが、無効となりますでしょうか。 もちろん、夫を殺害しても財産分与を請求できるなどの公序良俗に反する公正証書は無効でしょうが・・・。

  • 留学中の妻の生活費について

    今度、離婚をする予定です。そこで財産分与で困っています。 昨年、妻が1年間海外に資格(職業として使える)の所得の為に留学していました。留学費用(生活費も含む)は妻の結婚前の預金と、結婚後の妻の預金(2:1)で全額まかなっていました。 しかし離婚するにあたり、妻は私の扶養家族になっているのだから、留学中の生活費を一銭も、私が出さなかったのは扶養義務違反だから、そのときの生活費を返せといいます。一理あるような気もしますが、留学中の間、家事等家のことは一切行わず、妻としての責務を果たしていなかったのだから、扶養する義務も無い気がしますが、どちらが正しいのでしょうか?

  • 離婚で支払うべき金

     もし、妻の浮気で離婚となったときに妻は必ず慰謝料を払う義務が課せられるんでしょうか?。そして、不貞行為があったとしても妻は財産の分与を主張する権利はあるんでしょうか?。  ポールマッカートニーが離婚することになりましたが、妻について弁護士はダイアナ妃が離婚した時に40億円近い財産の獲得に成功したらしいです。ポールも所有している財産は計り知れない額でしょうが、現在の妻とは再婚であり結婚年数は4年足らずですよね。  夫婦としては財産は共有するものでしょうが、ポールが所有している財産のほとんどは妻と再婚する前に実質築いたものだと思われます。しかし、それも一度夫婦関係になれば共有していた財産として、分与の権利を主張できると法律では定められているんでしょうか?。  乱筆ですいません。

  • 良い方法はないでしょうか

    55歳の専業主婦です。夫が今年末で定年になりますが、長年の不満もあり、離婚を決意し、申し出ました。既婚の娘が1人います。 離婚後の生計には夫の退職金の分与、年金の分与、財産の分与と自分の労働収入を予定していました。しかし、年俸を高くして退職金は少なくする仕組みのので意外に少ないので、年金分与割合を上げようとしましたが、突然の離婚に納得しない夫が徹底的に低くするよう戦う構えを見せていますし、コンサルタントもあまり多くは理想だとの判断です。また、財産は、住居は夫の母親の家に同居していていずれ夫が相続、かなりの額の貯金と株式も以前に他界した父親からの夫への遺産で共通の貯金は少ないので、きわめて少ないものになるとことです。 コンサルタントを交えて話し合いをしましたが、夫は一生連れ添うことを前提に生活設計を立ててきたので、今更、厭になったから離婚し、その後の面倒を見ろと言うのは筋違いだといいます。 老後の生活資金は親からの遺産(今後、母からの遺産も含めて)を充てる前提で、夫の稼ぎで家族みんなが水準の高い生活をしてきましたので、共有の財産は極めて少ないものです。 夫は今からでもやり直すつもりなら、離婚のことは忘れると言いますが、私は離婚をしたいので、お金持ちの夫から支援してもらう方法はないのでしょうか。 準備不足なことは重々承知していますが、よろしくお願いします。

  • 離婚後の住宅ローンについて

    現在、離婚を考えています(調停を申請中) 夫は離婚後の財産分与によって 妻にも住宅ローンの支払い義務が発生すると言ってきています。 ローン契約では夫の名義で 保証人はローン会社になっています。 それで離婚後に慰謝料等の取り決めを除いたとして、 妻にローン支払い義務はあるのでしょうか?

  • 離婚に伴う財産分与について

    離婚に伴う財産分与について 妻との離婚を考えています。離婚に向けた話し合いなどは何もしていません。離婚の際に財産分与として、婚姻中に形成した財産のおよそ半分を渡さなければならないと聞きました。しかし、正直言って、妻は専業主婦でありながらろくに家事もせず、家を空けて遊び歩いていたので、財産分与で半分取られるのは納得できません。 そこで、離婚の話し合いの前に、自分の財産を第三者(たとえば自分の親)に贈与し、離婚時にはほとんど財産がない形にすれば、財産分与で取られることもないと考えたのですが、そんな都合の良いことはできないものでしょうか。

  • こんなのってありですか

    はじめまして、 48歳の主婦です。60歳の夫と二人暮らしですが、夫はこの年末に定年退職の予定でした。 私は夫の退職の日に離婚を申し出る予定で、長い間にわたり準備を密かに進め、夫への復讐と第2の人生を楽しみにしていました。 ところが、先ほど帰宅した夫からとんでもないことが伝えられました。 それは、昨年、会社が新しい制度を作り、今までのように定年退職金のほかに、定年は止めて、時間にゆとりのある仕事を続けることができる制度を作り、選択することになったそうです。夫は、今年の夏、仕事を続ける方に決めてあるというのです。収入も今までと変わりなく、健康状態をみて、70、75歳あたりまでは勤めることになったと伝えられました。 その代わり、一時的な退職金は貰わないが、少しの一時金を貰うそうです。 それを聞いて、私は目の前が真っ暗になり、夫に会社から退職金をもらえないかと聞きましたが、十分な収入が長くあるので、これからは生活を楽しもうといわれました。これは、定年離婚を考えての作戦です。 これは夫と会社の契約なので、なんとも言えませんね。一緒に居るのが嫌なら退職金の分与は無しに、現段階の財産分与だけで、離婚するしかないのでしょうか。働くとしても経済的に不安です。しかも、年金分与はまだ先になりそうです、 どうしたらよいでしょうか。

  • 特定の条件を満たしたら離婚する前提で結婚は可能ですか?

    特定の条件を満たしたら離婚する前提で結婚は可能ですか? 例えばですが、 ・夫の収入が無くなる ・妻が家事をしなくなる 上記のいずれかを満たした時、 相手方に離婚を請求されれば、これに応じなければならない。 その際、財産分与は認めない。 というような契約を事前に結んで婚姻関係に入ることは可能ですか? その内容を記載した公正証書を作成し、これに強制力を持たせることは可能ですか?

専門家に質問してみよう