• 締切済み

外孫のとまどい・・・

noname#5915の回答

noname#5915
noname#5915
回答No.1

私も外孫で親戚づきあいはお盆と正月と冠婚葬祭時くらいしかありません。でもお書きになっているようなことに違和感を感じたことはありません。 親戚の家に行ったときは、あなたの年齢と性別にもよりますが、お客様扱いで特に用事を言われることはなくても、自分から気を利かせてお手伝いした方がいいと思います。ハタチそこそこなら親戚一同もあなたを(家事)労働力としては期待してなく、あなたが用事をしたら「お手伝いありがとう」という感じではないかと思いますが、それ以上の年齢になると「気が利かない」となると思います。特に女性の場合は。 付き合いが普段からあまりないから、手伝って欲しくてもそう言えないから、そこを察して手伝って欲しいのに、と親戚から思われます。だからお母さんがあなたにお手伝いをさせようとするのは頷けます。 「いてもいなくてもいい存在」というより、普段接してないから、接し方が解らないのだと思います。それに親戚一同が集まるとなると、忙しいし気を使うことも多くて、特定の人のことばかり構ってられないし、どうしても普段から行き来のある仲のいい人ばかりが固まりがちで、あまり行き来のない人たちはどうしても浮いてしまいます。 お母様の実父ということは、あなたの実のお祖父さんですよね? 例え普段行き来がなくても孫は血が濃いですし、葬式に出るのは当たり前で、奉仕ではありません。お友達との遊びのキャンセルは同然でしょう。行き来がないとはいえ実の祖父なのに、自殺されて迷惑という感覚はちょっと違うのではないですか? でも親戚づきあいは嫌なものですね。お母さんも自分に押し付けられた用事の多さや気遣いなどを背負い切れないから、娘のあなたにそれを共有して欲しいのだと思います。 お爺さんのお葬式のこととか、親戚を訪れたときの用事のこととか、否定的なことも書きましたが、「あ~、親戚づきあいイヤやなあ~!」という気持ちはよくわかります。

sitorasuunko
質問者

お礼

即レス、ありがとうございます。 お祖父さんは二親等だから、血が濃いんですかね・・・ 今一ピンときませんが。 なんで親戚だからって、他人の葬式に、出ないといけないのでしょうか?感覚的に判らない!! こんな私は、日本の道徳から、学び直さねばならないかしら・・・?不安 今後の参考にさせて頂きます。 ありがとう、おっけ~うぇぶ!!

sitorasuunko
質問者

補足

私の場合、親戚付き合いに対して、『好き嫌い』という感覚はなくて、『なんで、親戚付き合いってものが、この世にあるんだろう・・・?』こんな感じですかね・・・

関連するQ&A

  • 葬式での外孫の役割

    父方の祖父が亡くなりました。母は毎日手伝いに行っていますが、私は葬式に出席だけでいいそうです(今は一人暮らし)。納棺の前に一度顔を見ようとお邪魔しました。親戚達とは10年以上振りの再会でぎこちなく(父が養子で、血の繋がりはあるが戸籍上は親戚の為、両親は節目毎に会っていたが、私や妹はほぼ交流無し。)、気を遣われまくり。内孫やひ孫はそれなりに手伝っていて。私以外の外孫はまだ来ていません。手伝おうと声を掛けるも、台所を取り仕切る喪主の奥さんからは、あまり手伝って欲しくないオーラがでていました。交流のない外孫から台所に入られるのは嫌だと思います。でも、何もせずお客でいいのか、手伝えばいいのか分かりません。(実家の祖母が亡くなった時は、かなり手伝いました)外孫ってどこまでするべきなんでしょうか?

  • 外孫、内孫について

    私の母から聞いた話です ことあるごとに、父方祖父母は母方祖父母に 「あの子たち(私たち孫のこと)は外孫ですもんね」 と言い 地域的に母方祖父母が雛人形や五月人形を用意するので 父方祖父母に確認のうえ、母方祖父母が予約をしたら 「うちは男しかいないから長男(父)の子供だからうちが用意する」 と予約をキャンセルさせたそうです だから、母はいろいろ辛い思いをしたのだと思います だから、母はいろいろ諦めているのか まわりの妊婦の友人のお母さんのように張り切る様子もなく 里帰りするか、私(母)が通うかは旦那くん実家と決めなさい 戌の日も、旦那くん実家の意向で構わない、二人で行こうが、旦那くん実家と行こうが好きにしなさい お宮参りも、旦那くん実家と意向で構わないし、旦那くん実家だけでやるというならそれでいい 節句の用意も、旦那くん実家(男兄弟しかいない)の意向にまかせる と言われました 確かに、私の両親が出しゃばらなければ、ぶつからずに済むと思うし 私も振り回されずにすみます ただ まわりの友人(男女問わず)のお母さんお父さんは、結納や結婚式からああしたい、こうしたい、あれら嫌だと言ってるから、特に意見を主張しないなんか可哀想に思います また 娘は私だけだから、兄弟が結婚しても役割は違うから、もうちょっと欲というか出してもいいように思います 仕方ないことなのでしょうか?

  • 外孫に頻繁に会いたいですか?

    孫のいる方に教えていただきたいです。 同じ市内に義父母が住んでいます。 祖父母というものは孫の顔を見たいものだろうと思い、 0歳児の子を週1~2回は連れていくようにしているのですが、 (直ぐ愚図るので滞在時間は30分~1時間ぐらい) 初孫でもないのにそんなに頑張って連れていく必要はないのでしょうか? 今まで子どもの写真もプレゼントしてたのですが、義母に「写真ばかりになっちゃうわねぇ」と言われて、ふとそんなことを思いました。 (写真も以後渡さないようにしました) 義父母には既に幼い頃から手元で育てた孫が2人いて、 特に初孫を溺愛してるのがよくわかります。 同じ姉妹でも2番目の孫は味噌っかす扱いで可哀想だなと見てて思うのですが、 うちの子は3人目でしかも外孫です。 正確には同居の孫はいないのですが、 上の孫達が近所住んでいて入り浸りで義母が保育所にやらずに育てました。 「こっち孫だけじゃなくて、あっち孫にもたまには何かしてやらないと~」と義母が言っていたので、あちらが内孫という認識なのだと思います。 ちなみに夫は男兄弟の長男ですが私が一人っ子の為義父母との同居はありません。 義母は冷たい長男(夫)より優しい次男と仲良しです。 休日に行くと必ず弟夫婦と孫達がいて、 お邪魔虫のような居心地の悪さを感じてしまいます。(夫と弟の仲も悪いので尚更) 滅多に会わないから可愛くないと思われるのは子どもが不憫なので今まで頑張ってきましたし、 子どもがもう少し大きくなったら義父母を招待して誕生会をしようとか色々夢見てきたのですが、空回りなら以後ほどほどの距離とお付き合いを心がけます。 孫のいる方、お気持ちを聞かせていただけると助かります。

  • 喪中はがきを出すべき?

    父の母(おばあちゃん)が亡くなりました。 父方の親戚には喪中はがきを出すべきでしょうか? (当然お葬式であっていますし、相手も喪中ですが・・・)

  • 法事に兄弟姉妹や外孫は呼ばれず孫嫁は呼ぶ

    私の母方の祖母の一回忌の法事がありました。 伯母や、伯父(血の繋がり有り) どちらがそれを決めたのかは分かりませんが、法事の事で少し気になる事があります。 49日の時から、自宅でおこなっていたのですが、 そのときはお墓が敷地内にあるからそうするのだと思っていたのですが、 今回もなんと法事は、自宅で行うとの話になりました。 お金は使うのは控えたいと聞いていたのでそのためとの事。 私は孫なので呼ばれると思っていたのですが、 なんと母と父しか呼ばれなかったらしいのです。 場所もたくさんはないせいか…。 祖母にとって、孫は内孫3人、外孫2人。 もっと孫が多いならば気になりませんが、外孫は私達2人です。 生前、お世話になったので、供養をさせていただけたらとの思いを、 母がさりげなく私たち姉妹をお経の時だけで 良いので参加させてもらえたらと伝え、話したら、 お膳も取るとの事でした。 それはありがたかったです。 そのかわり場所がないから、 私達、姉妹2人は別室にいてくれとの事。 参加して、別室で食べていたら、 親戚の人やお坊さんが、 なぜここで食べるのか?みんなと一緒にいれば良いのに…。なぜあちらにいないのかを心配なのか不思議がられました…。 孫なのに正式に法事に声をかけてくれない事に、私の親もびっくりしていましたが… 気になることは、祖母からしたら、 内孫の嫁、とひ孫が、 正式に招かれていて…お膳の場所があり。 外孫ですが、孫であります私のこと… 呼ぶリストから外しているのですが… 内孫のお嫁さんや、ひ孫より、 外孫は重要ではないのでしょうか…。 もっとびっくりしたのが、 祖母が大事に思う祖母の 兄弟姉妹は呼ばれなかったのです。 内孫の嫁や旦那、 そしてその子供(ひ孫の立場)は、 祖母の実の兄弟姉妹や、 実の外孫よりも、呼ぶ優先度は高いのですか…? みなさん意見を聞かせて下さい! (ちなみにめんどくさい事にも呼ばれないなら分かりますけれども、こんな事にはちゃっかり呼ばれました。 いとこの結婚式で家あけるから、何かと居ないと不便だし、夜のうちあげの料理も到着するし、誰か祝い金持ってきたら受け取ってもらうために留守番しにきてとの事。私たちは休み返上で行きました。ご飯用意しとくからと言われ、行ったらコンビニの弁当がお礼でした…。うちあげでは私には関係ない、伯母の親戚の親戚ばかりで、気を使い、疎外感だけでなくいやな思いさえした経験があります)

  • 父が祖母を虐待

    父が祖母(父の実母)を虐待しているようです。 父と言っても、私が1歳ぐらいで母と離婚しているので 一緒に暮らした記憶はありません。(私は母と暮らしています) しかし父や父方の親戚とはずっと付き合いがあるので 祖母も私を大変かわいがってくれています。 先日、葬式があり久々に父方の方へいったところ叔母が そのような話をしました。(父は埼玉県。私は神奈川県です、) 父は再婚し、定年しているので今は奥さんが働いています。 父は主夫になり、昼間は父と祖母の二人になります。 虐待内容は主に無視をしたり、家事一切をまったくさせない、 (祖母は84歳ですが丈夫で元気です) 大声で罵倒するなどです。奥さんが帰って来れば祖母に聞こえるように 『ババアが、ババアが!!』と奥さんに愚痴るそうです。 祖母が寝ているところを布団をはがしたり、洗濯物を切り刻んだりもしているようなのです。   祖母は自殺まで考えたことがあるようです。 周りが父に言う事はできますが、そうすると祖母が言ったとばれてしまうので、うかつには言えません。 奥さんも父が暴力を振るったりするので怖くてあまり言えないようです。 市に相談をしてみようかなどと叔母と話しているのですが 何か方法があれば 教えてください。 長文ですみませんでした。

  • 叔父のお葬式

    昨日、母のお兄さんが亡くなりました。 お通夜は出なくて良いと言われたのですが、お葬式には出た方が良いと父に言われました。 私は母と仲が悪く、2年全く口をきいておらずこのまま一生存在を忘れたいぐらいです。 ですので母方の親戚の冠婚葬祭は全て欠席したいのですが、父は親戚づきあいはしておいたほうが良いと言います。なぜ親戚づきあいをしたほうが良いのか理由がさっぱりわかりません。 私が未熟だからでしょうか? それとも単なる体裁でしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 披露宴についてお願いします

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=259892 で以前質問させてもらいました。ありがとうございました。 それから無事入籍をしました。 しかし、式の事でまだ揉めています。 簡単に説明すると、私たち夫婦は式はせず披露宴を両親兄弟祖父母のみで行いたいと思っています。しかし、私の父が親戚や会社関係の人間を呼びたいと言って、また式場も勝手に予約を入れそうな勢いです。 父の考えを解釈すると、単純に言えば見栄です。(私の為というのは二の次であろうと思います。これについての反論は今回はいりません。すみません。) 私が一番呼びたいのは母です。父と母は離婚しています。父とは疎遠になっていたのですが最近やたら私に連絡を取ってきます。母と父方の親戚、祖母とは仲が悪く、母は親戚が来るなら行きたくないと言います。(始めは祖母がいるのも嫌と言いましたがそれは説得しました)だから両親兄弟祖父母のみでやりたいというのがあります。 私と旦那と父はその理由を知っています。他の人間は知りません。 旦那のご両親には言っていいものか悪いものなのか分からないので言ってません。 やはり母を説得し、(本人が言うには)自殺にまで追いやられそうな精神的苦痛を負わされた親戚を呼ぶしかないのでしょうか。本当に悩んでいます。父は中々納得してくれません。誰かが嫌な思いをしないといけないのでしょうか。補足しますので宜しくお願いします。

  • 親戚付き合いをどのようにすればいいのか悩んでいます

    私は親戚とどのように付き合っていくのがいいのか悩んでいます。 私の家族構成は父と母と私の3人家族です。父方の祖父母と母とは、いわゆる嫁と姑問題で仲がこじれ、父方の祖父母・親戚と母と私はほぼ絶縁状態でした。 母が5年前に亡くなり、葬儀には父方の兄弟も出席したのですが、私はほぼ初対面の人ばかりで、親戚という感じがしませんでした。父だけは祖父母や自分の兄弟、その他の父方の親戚とはきちんと交流があり、親戚の集まりには必ず父1人で出席していたので、母の葬儀のときは父が知らない親戚と仲良くするのが不思議でしょうがありませんでした。 父の兄弟、つまり、私の叔父や叔母は、私に優しくしてくれるのですが、私は叔父や叔母とどのように接してよいもの中がよく分かりません。 また、名前も知らない従兄弟もたくさんいて、自分と同じ年ぐらいの従兄弟との付き合い方もどうしたら良いのかが分かりません。 写真を見るとどこか自分に似ている従兄弟や叔父叔母をみると、すごく親しみがわいてくるのも事実です。 昨年、祖母が亡くなったときの葬儀では、親戚一同が集まったのですが、知っている人はほぼいなく、血縁関係がある人たちがたくさんいるのに、私の知らない人だらけというのがすごくショックで、すごく悲しくて、血のつながりがあるだけで知らない人に親しく話しかけていいのかどうしていいのかわかりません。 法事で親戚に会うと、大量の汗をかいたり、のどがすごく渇いたり、すごく心拍数が上がり、落ち着かなくなります。 今後、親戚(叔父叔母従兄弟)との付き合いはどのようにすべきでしょうか?

  • 葬式を行なう際に参考になった資料があれば教えてください

    不謹慎な話になってしまいますが、 現在母と私だけの家庭のため、もし母に一大事(死亡)が起きた際に どのように葬式や派生することを行なえばいいのかわからないため、 少々不安になっています。 (母と私はかなり離れた土地に暮らしています) 困ったことに祖父母の遺産相続の際に、母姉妹が親戚を巻き込んで大喧嘩の末絶縁し、 また非常識で勝手なことをする親戚もいるため、親戚は誰も頼れない状態です。 (一例:うちの旦那寺を無視し、勝手に自分たちの旦那寺の僧侶を呼んできて葬式を行なった) 葬式を含めて役所・保険会社等への申請など、葬式より派生する一式のことを わかりやすく書いている資料やサイト、経験談等を 教えていただけないでしょうか ちなみに実家は西日本で、宗派は浄土真宗です。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう