• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寛解しましたが身体が痛いです。どうすれば?)

がん寛解後の身体の痛みについて

このQ&Aのポイント
  • がんで闘病し、先月寛解となりました。しかし、寛解後も身体の痛みが続いており、どうすればいいか悩んでいます。
  • 抗がん剤の副作用で苦しいときは寝たきり状態になり、身体が動かせない日々を過ごしましたが、回復してからも痛みが残っています。
  • ストレッチや整体などの施術を受けることで痛みが和らぐ可能性があります。経験者の方やアドバイスをお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.1

抗がん剤よって正常な組織も破壊されています。痛みはそこからきてるものですが、心配はいりません。悪くなってるのではなく破壊された組織を修復するために質問者さんの体が目一杯治癒力を使ってるためです。つらいですが痛みは治癒には必要な症状です。抗がん剤で血管が収縮、体も冷えて血流が悪くなっていますので体は血管を拡張し血流を増やして修復にあたっています。破壊が大きいほど大きな治癒力を必要としますので痛みも酷くなります。ということは組織の修復が進めば痛みは次第におさまってくるということです。今はつらいでしょうが次第によくなります。 ただし、体を冷やしたり、消炎剤を使い過ぎるとまた血管が収縮て治癒反応を阻止しますので注意してください。低体温、低酸素を好むガン細胞です。おどかすようですが免疫力が低下してる体では発ガンを促すことさえあります。 徹底して体を温めることが一番大事です。入浴中は楽なはずだと思いますがどうでしょう。体が温まることならどんどんやってください。免疫力を回復させ血流を促進して壊れた組織に必要な酸素や栄養をたっぷり送り込むこむのです。もう心も体も無理をしてはいけません。のんびり取り組んでください。

punipunyo
質問者

お礼

身体が抗がん剤で受けたダメージを回復しようと頑張っているのですね! ずっとこのままなのかな・・と不安でしたが、安心しました。 あちこち痛いですが、身体が頑張ってるんだと思って気を楽にもちます^^ これからは身体を温め、食事を気をつけ、ストレスを溜めないよう過ごし、 免疫力を高めて再発しないよう努めます。 ご丁寧な回答、本当にありがとうございました。 感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寛解導入後の芽球の%について

    急性骨髄性白血病(M4)です。 寛解導入後、芽球が1.9%となり、造血作用も回復したとのことで「寛解」となりました。 それは非常に喜ばしいことなのですが、この1.9%という数字はどうなのでしょうか・・・ やはり0%となる方が多いのでしょうか? 平均などはあるのでしょうか? 再発率との関係などもあるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 身体が硬いです。初心者のストレッチ方法

    こんにちは。 私は高校生なんですがもうすでに身体が非常に硬いです。 これではいかんと思い、しばらく「足をのばして身体を前に倒すやつ→足を広げて身体を前に倒すやつ」を続けていました。すると、足をのばして身体を倒すやつは初めて1週間ほどでかなりできるようになったのですが足をひろげて身体を倒すやつがなかなかできるようになりません。(すみません名称がわからないので非常に読みにくい文章になってしまいました) 足を180度開くことすらできません。 しかも骨盤が歪んでいる?せいなのか、前に伸びようとするとポキポキいうんです…。 やり方が間違っているのでしょうか。 どなたか効果的なストレッチ方法を教えてください。 また、ストレッチを1週間サボったらまた最初とほぼ同じ状態に戻ってしまったんですがこれは普通のことなんですか? 乱文申し訳ありませんでした。 みなさんのアドバイス、お待ちしております!

  • 身体を柔らかくする方法を教えて下さい

    はじめまして 二十歳の女です 最近、任天堂DS用のソフトで発売されている 「どこでもヨガ」 を購入して、毎日実践しているのですが、 身体が固くて出来ないポーズがたくさんあります ヨガで出来なくて困り始めたのがきかっけではなく、以前からの悩みの種で、 もう一年以上も前から、お風呂上がりの柔軟ストレッチをしています しかし、効果は一向に見られません ストレッチというのは、 まず両足をギリギリまで開いて、右手で左足首を持ち、そこで10秒間上体を足と胸をつけるように倒します 反対も同じようにします そして、十秒間、両手を揃えて中央に戻し、上体をギリギリまで倒します また、両足の足の裏を合わせ、両手で足を持ち、上体を前に倒して10秒間 最後に、足を揃えて前に伸ばし、上体をギリギリまで倒して両手で足の裏をつかみ10秒間 と、いったところです これを毎日続けているのに、一向に効果が見られないのは、歳のせいなのでしょうか? (小学生の頃バレエを習っていて、身体は柔軟でした) それとも、ストレッチが軽すぎるのでしょうか? どなたか、今の私でも身体を柔軟に出来る方法を教えて下さると嬉しいです

  • うつ病の寛解までの過程

    私はうつ病になって4ヶ月が経過したものです。発症直後はさまざまな症状が強く出ていましたが、最近はその症状がだいぶ軽くなってきました。希死念慮はなくなり、倦怠感や疲労感は(まだ残ってはいるものの)以前と比べるとかなりマシになり、食欲も徐々に回復してきており、睡眠もある程度まともに取れるようになってきました。 しかし、気分の落ち込み、無気力、無力感、不安感、体のしんどさは依然とあります。外出は散歩と通院のみです。ただ、あとこれらの症状だけということと、今の辛さはピークの時と比べるとかなり楽だということから、もう少しで寛解なのかなと個人的に感じています。 そこで質問なのですが、私の今の状態は回復期後期に相当するのでしょうか?あと1ヶ月で寛解する可能性は結構高いでしょうか?もしくは、うつ病経験者の方、(ピーク時と比べて)体がだいぶ楽になってから寛解に至るまでどれくらいの期間かかりましたか? よろしくお願いします。

  • 悪性リンパ腫の抗がん剤の副作用について

    質問させていただきます。悪性リンパ腫で寛解したものです。抗がん剤で手先のしびれ、足の先のしびれがでましたけどもう気にならない程度になりました。なのにまたしびれが出ています。このように副作用がまた始まることがあるんでしょうか?どうかよい回答お願いします。

  • 身体中が攣りやすい

    子供のころから全身いたる所が攣りやすいです。例えば車のドアを閉めた時に大胸筋が攣る。足を組んだ時、足の付け根が攣る。ストレッチで上体を剃らせた時に背中が攣るなどです。 また座った時にものがあったりすると痛いんですが、その痛みが攣ったような、尻餅をついたような痛さになり、しばらく取れません。お尻だけでなく背中や脇の辺りも、もたれかかった時とかに何か固いものなど障害物があった時にじわじわと攣ったような尻餅のような重い痛みが続きます。その時の脇や背中の痛みはストレッチみたいな形で痛い所を伸ばしてやると少しマシになり、治るのが早くなります。身体が伸ばせない満員電車でこのような痛みが来ると伸ばしたり出来ないのでかなり辛いです。 このような症状ですが、何かの病気なんでしょうか?また、誰か改善方法等分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 抗がん剤投与の効果

    胃がんで三分の二をカットし、現在再発防止のために 点滴投与を月に二回と抗がん剤を日に三回服用してますが、 足の痺れ、浮腫み等の副作用で歩くのがやっとです。 癌の種類による抗がん剤の点滴、抗がん剤の服用の効果と 投与続投と、やめた場合など現時点でのデータございました教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • 抗がん剤服用ついて

    抗がん剤について抗がん剤について胃がんで三分の二をカットし、現在再発防止のために ドキタキセルを点滴投与月に二回と 抗がん剤フルツロンカプセル200を日に三回服用してますが、 足の痺れ、浮腫み等の副作用で歩くのがやっとです。 癌の種類による抗がん剤の点滴、抗がん剤の服用の効果と 投与続投と、やめた場合どうなるかなど 教えていただけないでしょうか やめる、やめないかは自分の判断とは思いますが、 よろしくお願いします。

  • 靭帯を切ってしまった時のストレッチ(身体を軟らかくしたい)

    身体が硬いので簡単な体操としてストレッチをしていたのですが靭帯を切ってしまい、ストレッチがなかなか出来なくなってしまいました。 そろそろ大丈夫かなーと思って病院に行っても正座などは2ヶ月は厳禁と言われ途方に暮れています… (仕事柄、正座をしなければいけないので仕事が思う様に出来ません) 切ってしまった場所は右足首の外側で、スポーツをしている人は手術をしなければいけない位状態だそうです。 歩くと足が腫れるから控えた方がいいと言われたので切って1~2週間は仕事も休んでいました。 その間、怪我した場合のストレッチ方を調べてましたが「これだ」というものは見つかりません… 今(靭帯を切ってもう少しで1ヶ月になります)はテーピングをして外出し、家ではギブス(又は簡単にテーピングと包帯をして安静)をしている状態です。 早く治したいので、リハビリを兼ねてストレッチをしたいです。 乱文で申し訳ないのですがご教授をお願い致します!!

  • 抗癌剤の副作用の発熱と下血はいつまで?

    抗癌剤の副作用の発熱と下血はいつまで? 母が急性前骨髄球性白血病になりました。先々週から抗癌剤治療をはじめ、先週の月曜日に終わりました。抗癌剤を点滴で入れているときは比較的元気だったのですが、抗癌剤が終わる先週の月曜日より酷い下痢(下血)と38.5℃ぐらいの発熱が続いています。 抗癌剤を投与してから今日で2週間目になります。下痢はいくらか落ち着きつつありますが、まだまだ止まっていません。それよりも毎日の発熱に本人は疲れきってしまっていて・・・。先生は「感染症の熱ではないけど、抗癌剤投与は終わってるのに何で熱が続くか分からない」と言われました。 先生からは「この後も抗癌剤を何度か続けるので、これからが心配だし酷くなると思う」と言われて、母は不安な日々を送っています。 抗癌剤投与後の発熱が1週間も続く事はあるのでしょうか?また、副作用で人によっては下痢が長く続くのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

少量生産品の部品承認について
このQ&Aのポイント
  • 少量生産品の部品承認について気になる点を解説します
  • 発電プラントなどで使用される少量生産品の特性評価や信頼性評価について調査しました
  • 少量生産品(1~3個程度)の部品承認の実態についてまとめました
回答を見る

専門家に質問してみよう