• 締切済み

メモリ アドレススクランブル

メモリについて素人です。種類や基本的な回路などは 調べる事が出来るのですが、 一般的なスクランブルの、アルゴリズム、動作などを 知りたいと思っております。 何か良い文献や、サイト、または簡単に説明していただければ 非常に助かります。 最終的には、スクランブル後の入力信号をテキストにしたいと思っています。 (分かりにくい記述がありましたので、再質問しました) よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

#2です。 概要分かりました。 ビットスタッフ機能(この機能は知っていましたが名前は知っていませんでした)を回避する独自のプロトコルを搭載されているようです。 PSI社のSmart-USB Plusシリーズではビットスタッフ機能を発生させないように独自に"スクランブル"を掛けられている様です。 どういう仕組みか分かりませんが"スクランブル"によって連続する6つの'1'が発生しないようにしているのだと思います。 これはPSI社の独自のものです。 一般的な通信ではスクランブルされていないはず(プロトコル通り)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

#1です。 "スクランブル"と言う意味がよく分かりませんでした。 私が知っている限りではメモリ(いわゆるDRAM)アドレスはrowアドレスとcolumnアドレスがアドレス線に時分割多重されて設定されて、データが読み出されると言う感じです。 webで検索してもメモリアドレスの"スクランブル"というのは出てこないので特殊な言葉なのではないでしょうか。 少し説明して貰えれば回答が付くのではないでしょうか。

tmk2z
質問者

補足

はい、 >メモリ(いわゆるDRAM)アドレスはrowアドレスとcolumnアドレスがアドレス線に時分割多重されて設定されて、データが読み出されると言う感じです。 その通りです。そして、そのアドレスアクセス時に、スクランブル(ごちゃ混ぜ)されて アクセスされるのが一般的です。下記リンクが例です。 なので、正しくデスクランブルされないと、データの内容が分からなくなって しまう筈です。 >http://www.prime-sys.co.jp/products/an/SUA004.pdf FPGAでスクランブルするようですが、イマイチ分かりません。 他、Webで色々探しましたが、やはり明瞭な説明を探す事が出来ませんでした。 とくに悪用するわけではなく、理論やアルゴリズム、テクニックが知りたいのです。 そこで、文献などあればと思ったしだいです。 何かお知恵を、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

暗号化、復号化ということでしょうか。 であれば、 http://www.trustss.co.jp/smnCrypt000.html にWindowsのものを説明されています。 サンプルがあって非常に分かりやすく書かれています。

tmk2z
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 厳密に言うと、暗号化ではありません。 メモリ(DRAM,SRAMなどの種類に関係なく)の物理アドレスは、 スクランブルされてアクセスされると思っています。 そのアルゴリズムが知りたいのです。 もしかすると、メモリによって異なるのかも知れませんが 一般的なもので結構です。 よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正しいプログラムメモリアドレスが・・・

    コンピュータ関係は、素人でわかりませんので、お教え下さい 下記の文章は、専門家の方が読んで、意味が通ずるでしょうか。 ロボット関係の記述です。意味が通じないならば、どういった表現になるでしょうか。 恥を忍んで、宜しく、お願いします。 「正しいプログラムメモリアドレスが、デジタル入力部と接続していることを確認します」 「運転モードを自動モードに切り替えようとしたとき、現在のプログラムメモリセッティングを支援するプログラムが存在しないことが、チェックフェーズの段階で検出された」 「プログラムメモリのアドレスが、システムパラメータで指定された領域に存在しない」

  • 差動伝送のようなこの回路はなんでしょう?

    下の図は、 ベースバンド信号をDA変換した後の信号(I成分、Q成分)を、 ミキサーにかけて、IF信号を出力する回路として 文献にのっていた回路です。 赤の部分はいったい何をするための回路なんでしょうか? 差動伝送と関連しているように見受けられますが、 動作がよくわかりません。

  • メモリアーキテクチャについて

    テキスト「応用情報技術者」の中の「第二章:ハードウェア」において、メモリアーキテクチャに関する質問です。 半導体メモリは、DRAMとSRAMに分けられます。 これらの二つの特徴は、 DRAM…リフレッシュ:必要、使用回路:コンデンサ、速度:低速      価格:安価、用途:主記憶装置、集積度:高い SRAM…リフレッシュ:不要、使用回路:フリップフロップ、      速度:高速、価格:高価、用途:キャッシュメモリ、      集積度:低い そのうち、SRAMは動作原理によってバイポーラ型とMOS型があります。 バイポーラ型…速度:高速、集積度:低い、ビット単価:高価、        用途:キャッシュメモリ MOS型…速度:低速、集積度:高い、ビット単価:安価、      用途:主記憶装置 以上のように記述されてましたが、これは矛盾が発生していると思います。 なぜなら、SRAMの特徴では用途はキャッシュメモリに使われると書かれているのに対し、SRAMの動作原理よって分けられたバイポーラ型とMOS型のそれぞれの用途は、キャッシュメモリ・主記憶装置になっています。 私の考え方が間違っているのだと思うのですが、どのように解釈したらよいのか困っています。 適当なコメントをお願いします。

  • メモリを増設したいけどメモリについてほとんどわかりません

    パソコンのメモリについて基本的な事教えてください。 現在NECのバリュースターのVL300/5というマシンを使っていますが何をやるのも非常に遅いです。 メモリを増設すれば動作が軽くなると聞いたので増設したいのですが メモリというものがいまいち良く分かりません。いきなり店に行って 店員にパソコンの型番言ってメモリ下さいといえば向こうは分かってくれるのでしょうか? (1)メモリはどのパソコンでも同じのが使えるのですか?それとも機種に  よってそれぞれ違うのですか? (2)メモリはいくら位するのでしょうか?出来るだけ安いのがいいんですが。とりあえず現在のパソコンは  店で買ってから一切何も追加してません。調べてみたら224MBRAMらしいです。 (3)パソコンはインターネット見たりゲームしたりする程度の知識しかありませんがメモリは買ってきて自分でつけるのですか?素人が簡単に付けれるんでしょうか? 出来たら○○のメーカーの○○という型番のメモリという感じで教えてもらえればうれしいです。

  • バリスタの機能について

    7類消防設備士のテキストを読んでいると、過電圧から回路を保護するバリスタについての記述がテキストにより異なっておりました。①のテキストには、「最大交流入力電圧」から回路を保護する、とありました。また、別の②のテキストには、「過大入力電圧」から回路を保護する、とありました。この、「最大交流入力電圧」と「過大入力電圧」は、どちらが正しいのでしょうか?

  • ソリッドステートリレーを用いた回路でる症状について。

    ソリッドステートリレー(以後SSR)を用いた簡単な回路でが、初心者のワタシがこしらえた回路はうまく動作してくれないので知恵をくださいますでしょうか? 動作概要: ボードを使ってPCからの信号を回路に取り込み、信号(5V)が入力されたときに12Vの電気(家庭用電源からトランス経由)を出力するというものです。 異常: この回路には電源<メインスイッチ>と12Vの電気をそのまま出力するためのスイッチがあります。信号による12V出力の際にはメインスイッチのみを入れた状態です。 ところが回路を長時間動作させつづけると、信号のある無しに関わらず12Vが出力されてしまいます。 実際に組み立てた回路: 電源から12Vの電気をSSRでスイッチON/OFFさせる。PCからの信号が入るとSSRの回路が閉じて12Vが出力される。 メインスイッチは家庭用電源のON/OFF用です。 素人考えで恐縮ですが、どこかでコンデンサのように電気が蓄えられていてるから起きる誤作動ではないかと疑っていますが、もしそうだとしてもなぜそうなるのか?またどこを改善すれば直るのか解りません。 どうぞご教示よろしくお願いします。また、あまりに拙い説明で解りにくいところが多々あるかと思いますが、補足説明させていただきますので、ご指摘いただければ幸いです。

  • アルゴリズムの将来性について

    アルゴリズムにはいろいろな種類があって、もうこれ以上増えるのか疑問です。 基本的(一般的)なものに関しては出尽くした感があるのですが、将来性はあるの でしょうか? 教えてください。

  • 半導体リレーの入力信号について

    半導体リレーの入力信号について リレーとパソコンに取り付けたD/Aコンバータを用いて外部のアナログ回路の開閉をしようとしております。 D/Aコンバータの出力電圧は10Vまで設定できるのですが、最大出力電流はカタログ上は3mAとなっております。 そこで、コイル式のリレーではなく半導体リレーの使用を検討しているのですが、半導体リレーは3mAのような低い入力電圧でも動作するものなのでしょうか? 半導体リレーのカタログをみても、定格入力電圧の記述はあるのですが、入力電流はないので気になっております。 アナログ回路については素人なのですが、よろしくお願いします。

  • LT Spiceのモジュール化

    LT Spiceで、回路の制御入力モジュール、制御入力信号を受けて動作する本回路とを別々のファイルに描きたいです。1ファイルにすべて描くと膨大で見にくく困っています。 やり方、または参考になるサイトなどあれば教えてください。

  • 555を使用したタイマー回路で入力信号が一定時間経過でONとなる回路。

    555を使用したタイマー回路で入力信号が一定時間経過でONとなる回路。途中で入力が無くなればリセットされる事 こんな使い方教えて下さい。 よくある回路は瞬時スイッチを入れると一定時間経過後に動作する回路が多いですが・・・ できるだけ簡単な回路で構成したいのでどなたか教えて下さい。