メモリアーキテクチャに関する疑問

このQ&Aのポイント
  • メモリアーキテクチャについて疑問があります
  • DRAMとSRAMの特徴や用途について説明されています
  • SRAMの用途に関する矛盾についての解釈をお願いします
回答を見る
  • ベストアンサー

メモリアーキテクチャについて

テキスト「応用情報技術者」の中の「第二章:ハードウェア」において、メモリアーキテクチャに関する質問です。 半導体メモリは、DRAMとSRAMに分けられます。 これらの二つの特徴は、 DRAM…リフレッシュ:必要、使用回路:コンデンサ、速度:低速      価格:安価、用途:主記憶装置、集積度:高い SRAM…リフレッシュ:不要、使用回路:フリップフロップ、      速度:高速、価格:高価、用途:キャッシュメモリ、      集積度:低い そのうち、SRAMは動作原理によってバイポーラ型とMOS型があります。 バイポーラ型…速度:高速、集積度:低い、ビット単価:高価、        用途:キャッシュメモリ MOS型…速度:低速、集積度:高い、ビット単価:安価、      用途:主記憶装置 以上のように記述されてましたが、これは矛盾が発生していると思います。 なぜなら、SRAMの特徴では用途はキャッシュメモリに使われると書かれているのに対し、SRAMの動作原理よって分けられたバイポーラ型とMOS型のそれぞれの用途は、キャッシュメモリ・主記憶装置になっています。 私の考え方が間違っているのだと思うのですが、どのように解釈したらよいのか困っています。 適当なコメントをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

実際の設計者として意見を述べさせていただくと、原文のSRAMの説明で用途がキャッシュメモリと断定されてしまっているのが誤りで、SRAMはキャッシュメモリにも主記憶にも使われるのが実際です。しかしDRAMがキャッシュメモリに使われることは、絶対にありません。遅すぎるからです。 バイポーラ型やMOS形のSRAMは、DRAMに比べて十分高速です。 また、DRAMはバイポーラ型やMOS形のSRAMに比べて十分大容量です。 DRAM形は極めて大容量(数GB)を実現できますが、SRAMのMOS形では集積度が高いと言ってもせいぜい1チップ数十MBが限界です。MOS形は、バイポーラ型に対して比較的大容量でありますが、DRAMほどの大容量化は、現実的ではありません。 速度に関してもバイポーラ型は、MOS形に比べて比較的高速であると言う意味です。MOSもバイポーラも、DRAMに比べれば十分高速です。 さて、特に高速動作可能なバイポーラSRAMがキャッシュメモリに利用されるのはよいとして、MOS形SRAMがDRAMと同じ主記憶として利用されるという記述に疑問が沸くのは、実際に設計したことがない方からみると奇妙に見えるかもしれません。 その答えは、コンピュータシステムの目的にあります。 パソコンなどのシステムでは、とにかく大容量の主記憶が必要なのでDRAMを主記憶に採用します。 一方で、面積的に厳しい制約のあるコンピュータシステム(携帯電話やテレビ)には構造がシンプルで高速なSRAMが主記憶として採用される傾向にあります。 このように、コンピュータの目的に応じて、主記憶としてMOS型SRAMかDRAMのどちらかが選択されるのです。 ちなみに、小型DRAMもありますので、携帯電話やテレビでもDRAMを選択する場合もあるようです。この選択は設計者の自由であり、あらゆる選択にメリット・デメリットが内在します。要するに、設計者の腕の見せ所ですね。

densha0126
質問者

お礼

非常にわかりやすい解説ありがとうございます。 テキストに書いてある言葉だけでDRAMやSRAMの用途を決めつけていることがそもそもの間違いでした。実際にシステム設計する立場からするとgraycat000さんのおっしゃる通りだと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

キャッシュに求められる要件 : 速度 主記憶に求められれる要件 : 容量 あとは設計者の方がどれを採用するかだけかと。 SRAMがキャッシュにしか使えないわけではなくて、キャッシュとしての利用に 向いているという解釈でいいかと思います。 当然キャッシュとして採用されることが多い結果になると思いますが。

関連するQ&A

  • メモリの原理について教えて下さい。

    いくつかメモリに関してご質問させて下さい。 ・DRAMはPC内でもっともよく使われているメモリですが、これはコンデンサを用いています。コンデンサというローパスフィルタとして機能するためどうしても読み書き速度が遅くなってしまいそうな気がするのですが、どうやってこれほどまでに速度を上げているのでしょうか?単に同時に複数のメモリに読み書きすることで実効的な読み書き速度を速めているのでしょうか? ・SRAMについてですが、これはDRAMよりも高速な情報の出し入れが可能なそうですが、PC内では使われていないように思うのですが、これのもっとも大きな理由は集積度を上げることが出来ないということなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • パソコンのメモリのRAMについて

    今、パソコン検定準2級の勉強をしていて 質問です。 パソコンにはメモリがあり、 ROMとRAMがある。 でRAM(Random Access Memory)は DRAM(Dynamic RAM)とSRAM(Static RAM)に分けられる。 でDRAMはリフレッシュ機能があり、SRAMには無いとのことなのですが パソコン検定の参考書の リフレッシュについての説明のところに 記憶されているデータが消失しないように 電荷を補充することを「リフレッシュ」という。 とあります。 で、そこで質問なのですが 電荷とは何ですか? ネットで調べたところ 物体が帯びている静電気およびその物理量とありました。 意味が分かりません…。 電荷を補充するとは 充電というような意味なのでしょうか? ノートPCにはバッテリーがついてたりしますが 電源をつないで使うと PCの使用とともにバッテリーも充電されますが そのようなことなのでしょうか? 教えてください。

  • システムキャッシュって?

    下記の点を教えて頂きたいのです。宜しくお願い致します。 (1)タスクマネージャの「パフォーマンス」タブででてくる物理メモリ合計は全てDRAMなのですか。 (2)キャッシュメモリというのはSRAMが用意されてるのではないのですか?(1)の物理メモリDRAMから割り振られるのですか? (3)あるいは1次キャッシュはSRAM(「パフォーマンス」タブでは出てこない?)で2次に物理メモリDRAMが利用されてるのでしょうか。

  • キャッシュメモリの質問です。

    キャッシュメモリのアクセス時間が主記憶装置のアクセス時間の1/20で、ヒット率が0.86のとき、実効メモリアクセス時間は、主記憶装置のアクセス時間(キャッシュメモリを使用しないとき)の約何倍になるか?? まず自分がわかっていることは主記憶の値をhとして、 h * (1ー0.86) + 20/1 < h    で式をたてるのでしょうか?? バカな質問ですいません。計算が苦手でわかりません。 答えは、1.8倍になるのですが解き方がわかりません 回答おねがいします。

  • キャッシュメモリとレジスタの実体としての違い

    キャッシュメモリとレジスタはどちらも SRAM でできていると認識していますが、 用途が違うだけで実体としては同じと考えて良いのでしょうか

  • キャシュメモリに関する問題について、答えが分かりません

     すみません、カテ違いかもしれませんが宜しくお願いします。    実はシスアド(18春)の問題で「キャシュメモリに関する正しい表記を選択する」問題ですが、答えが分かりません宜しくお願いします。 ア.書き込み命令が実行されたときに、キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える方式と、キャッシュメモリだけを書き換えておき、  主記憶の書き換えはブロックの入れ替え時に行う方式がある。 イ.キャッシュメモリは、実記憶と仮想記憶のメモリ容量の差を埋めるために採用される。 ウ.主記憶へのアクセスでキャッシュメモリにヒットしないと割り込みが生じ、プログラムによって主記憶からキャッシュメモリへデーターが転送される。 エ.半導体メモリのアクセス速度の向上が著しいので、キャッシュメモリの必要性は減っている。 ・「ア」の「書き込み命令が実行されたとき」とは「何が何に」書き込み命令が実行されたときなのでしょうか。 「ブロック」とはどのようなものでしょうか。 ・「イ」の「実記憶」とは何を指しているのでしょうか。  答えは「イ」か「ウ」のような気がするのですが、具体的にどこがどのように間違っているのか理解できません。 ・シスアド、基本情報の過去問を解説しているサイトはどこかにあるのでしょうか。  

  • データ・プログラムの流れ

    『CPU・キャッシュメモリ・主記憶装置』間での遣り取りと、 『主記憶装置・仮装記憶装置』間での遣り取りとが、 私の参考書では別の項目に分類されていまして、 それ等全体の連携の仕組みが綴られていません。 従いまして、アドレス空間の割り当てられ方が、 現時点の私には全く分かりませんから、 『CPU・キャッシュメモリ・主記憶装置・仮装記憶装置』全体の連携方法を 教えて下さいませ。

  • 主記憶装置と補助記憶装置について

    記憶装置についての質問です。 今読んでいる本で、「メインメモリとサブメモリがあり、サブメモリにはRAM、ROMの2種類がある」とあります。 サブメモリは主記憶装置の分類にはいるのでしょうか。 またPC内ではメインメモリのDRAMとサブメモリのRAMはどのように使い分けられているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • RAMがSRAMにならない理由

    現在大容量RAMにはDRAMが使われています。 SRAMのほうが高速であるにもかかわらず、CPUのキャッシュなどの小容量での利用にとどまり、メインメモリなどに使われていない理由はなぜでしょうか?

  • 仮想メモリについて

    仮想メモリに関する次の記述のうち、適切なものはどれか。 ア 仮想メモリを利用することで主記憶装置の情報を仮想メモリ上に退避できるため、主記憶装置の消費電力が少なくなる。 イ スワップインファイルとは、仮想メモリ機能を装備したOSがハードディスク内にあらかじめ指定した容量分まで生成するメインメモリの内容を一時的に退避である。 ウ 複数のアプリケーションソフトを同時に実行することなどによって、メインメモリ不足を原因として他のアプリケーションソフトが実行できなくなった場合でも、仮想メモリを利用することで、実行速度はそのままで目的のアプリケーションソフトの実行が可能となる。 エ プロセッサと同じ半導体素子で構成されており、高速アクセスが可能であるので、機能的には主記憶装置と同様に扱うことができる。 答えは、イ。 解説が分かる方教えてください。お願いします。