ヘッジ会計の中止についての質問

このQ&Aのポイント
  • ヘッジ会計の中止についての質問です。ヘッジ手段としての先物契約に1,500の損失が生じたため、先物契約を解約して決済した。
  • ヘッジ会計を中止した後に、ヘッジ対象に係る含み益が減少した際に、ヘッジ手段に係る損失または評価差損に対して重要な不足額(1,200)が生じている場合に、仕訳が切られますが、この仕訳が理解できないのです。
  • なぜ借方にヘッジ取引損失という科目が来るのか?既にヘッジ手段に関しては損失を計上済みなのではないでしょうか?また、なぜ貸方に繰延ヘッジ損益が来るのか?貸方にきてるということは収益???損失が生じているのに?
回答を見る
  • ベストアンサー

ヘッジ会計の中止についての質問です。

ヘッジ会計の中止 (問題文) ≪ヘッジ会計の中止≫ ヘッジ手段としての先物契約に1,500の損失が生じたため、この時点で、今後も商品の価格が上昇すると予測したため、先物契約を解約して決済した。 (借)繰延ヘッジ損益1,500  (貸)現金1,500 ヘッジ会計を中止した後に、ヘッジ対象に係る含み益が減少した際に、ヘッジ手段に係る損失または評価差損に対して重要な不足額(1,200)が生じている場合に、 (借)ヘッジ取引損失1,200  (貸)繰延ヘッジ損益1,200 という仕訳が切られますが、この仕訳が理解できないのです。 なぜ借方にヘッジ取引損失という科目が来るのか?既にヘッジ手段に関しては損失を計上済みなのではないでしょうか?また、 なぜ貸方に繰延ヘッジ損益が来るのか?貸方にきてるということは収益???損失が生じているのに? すいません、どなたか御教示いただける方がいましたら御教示の程お願いたします。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ヘッジ会計を中止した時点では、ヘッジ対象の損益は確定していません。 したがって、ヘッジ手段の損失である借方の繰延ヘッジ損益1,500は計上されっぱなしになります。 さて、ヘッジ対象に係る損失などが発生すると、ヘッジ対象について損失処理をしなければなりません。 通常の取引ならば、 (借)損失1,200  (貸)商品1,200 と直接価値を減少させますが、 ヘッジ取引の場合、既に中止したヘッジ手段の損失が計上されっぱなしです。 よって、先に繰延ヘッジ損益から損失を認識しようとするので、 (借)ヘッジ取引損失1,200  (貸)繰延ヘッジ損益1,200 というように借方の減少という形で、貸方に繰延ヘッジ損益が来るのだと思います。 借方のヘッジ取引損失は、ヘッジ対象となる資産の価値の減少分で、 ヘッジ手段の損益が資産の減少を肩代わりしているイメージで覚えています。 間違っていたらごめんなさい。

okada55oka
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 貸方に繰延ヘッジ損益が来るのは、ヘッジ対象となる資産の価値の減少分で、 ヘッジ手段の損益が資産の減少を肩代わりしているために、仕訳が切られる訳ですね。 理解させて頂くことができました。 御回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税効果会計適用のヘッジ会計の処理について

    よくわからないので教えてください。 第111回 日商簿記1級 会計学第3問 問4の仕訳についてです。 (問題は下に記載いたしました。) それは繰延ヘッジを適用している場合の、ヘッジ対象の損益認識時における、ヘッジ手段の仕訳です。 ヘッジ対象(国債)が売却され損益認識をすると同時に、ヘッジ手段(金利スワップ)も繰延べていた損益を認識します。決済時の時価7,500のうち繰延ヘッジ利益は4,500、繰延税金負債は3,000で共に借方に来ることは理解できます。他方、貸方がどうなるのかがしっくりきません。基本的にはヘッジ対象と同じ損益科目(投資有価証券売却損益)が来るとは思いますが、それが繰延税金負債3,000の相手勘定となるのかが疑問です。 [第3問]ヘッジ対象は国債(その他有価証券、全部純資産直入法)、 ヘッジ手段は金利スワップ(固定金利支払い、変動金利受取)です。 法定実効税率は40%。 市場価格の推移は、 スワップ契約時(保有国債200,000、金利スワップ0)、 決算時(195,000、5,500)、 国債売却時(193,000、7,500)です。 (問4)国債売却時の金利スワップの決済および繰延ヘッジ利益の戻し入れに関する仕訳を示しなさい。 よろしくお願いします。

  • デリバティブの時価ヘッジ会計で疑問があります。

    デリバティブの時価ヘッジ会計で疑問があります。 デリバティブ取引の時価ヘッジ会計で 問題集をやっていると、 その他有価証券の期末処理を「全部資産直入法で」とありながら、 時価ヘッジ会計の仕訳では (その他有価証券評価損益)と損益科目で処理されます。 全部資産直入法の意味がわかりません。 この指示はどういう意味で出されているのでしょうか。 どなたかお教えください。 ※つまらない余談ですが、 私は繰延ヘッジ会計をヘッジ対象の債権債務の損益が確定するまで ヘッジ手段の損益とつきあわせない 「鳴くまで待とうホトトギス」的処理 時価ヘッジ会計をすぐさま当期で損益を確定させたいということで 「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」的処理と覚えています。 実務上でも、けっこうこういう感覚なのでしょうか。

  • 時価ヘッジ会計について

    いつもお世話になっております。 この度はつぎの時価ヘッジ会計の仕訳について質問させていただきます。 問 X社(6月決算)はつぎの国債(売却可能目的)を保有しているが、値下がりするおそれがあるので2X03年5月20日に9月限月債券先物を単価96.00円で10億円売建ててヘッジをすることとした。 額面:10億円 満期日:2X12年8月20日 クーポン利子率:年利7% 利払日:毎年6月末日および12月末日 年2回 保有国債と債券先物の時価の変動はつぎの通りであった。 5月20日  現物単価当たり時価 99.80円   先物単価当たり時価 96.00円 6月30日  現物単価当たり時価 99.00円   先物単価当たり時価 95.30円 予想通り金利が上昇したので、8月20日に反対売買約定をして債券先物を手じまい、先物利益を現金で受け取った。反対売買日の保有国債と債券先物の時価はつぎの通りであった。 8月20日  現物単価当たり時価 98.30円   先物単価当たり時価 94.50円 このとき、反対売買日の時価ヘッジ会計の仕訳を示しなさい。 ------------------------------------------------------- 下記の様に考えてみたのですが、正しいかどうか確認していただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。 ヘッジ契約時点 (借)売建債券先物未収金   96,000,000  (貸)売建債券先物   96,000,000 決算日時点 (借)有価証券評価損      8,000,000  (貸)有価証券       8,000,000    売建債券先物       7,000,000  (貸)先物利益       7,000,000 決済日時点 (借)売建債券先物       8,000,000  (貸)先物利益       8,000,000    売建債券先物       9,450,000     売建債券先物未収金 9,6000,000    現金           150,000

  • 株主資本等変動計算(簿記1級)の問題についてですが

    問題文には、当期においてヘッジ対象が消滅し、ヘッジ手段に係る繰延ヘッジ損益(利益)1,700千円増減があった。繰延ヘッジ損益前期末2,500千円 当期末2,600千円、とあります。  上記問について私の解答は、仕訳 繰延ヘッジ損益1,600千円/繰越利益剰余金1,600千円   株主資本等変動計算書の繰延ヘッジ損益の動きとして、                                 ヘッジ会計の終了による増減 △1,600千円                                  純資産の部に直接計上された                                  繰延ヘッジ損益の増減      1,700千円  としたのですが、正解は、仕訳 繰延ヘッジ損益1,700千円/営業外費用1,700千円  株主資本等変動計算書の繰延ヘッジ損益の動きとして、                                 ヘッジ会計の終了による増減 △1,700千円                                                             純資産の部に直接計上された                                 繰延ヘッジ損益の増減       1,800千円                                とあります。この一連の流れについて理解できなく、また、仕訳の営業外費用はなぜ費用なのでしょうか?営業外収益ではないのでしょうか?まったく分からず悩んでいます、どなたか詳しい方に教えて頂きたく思っています、よろしくお願いいたします。

  • 減損会計が適用されるときの仕訳

    実際に減損会計を適用する際、どのような仕訳になるのでしょうか? 取得原価をそのまま減額してしまっても会計上問題ないのでしょうか? 例えば (借)特別損失 ××× (貸)建物 ××× のような仕訳は許されるのでしょうか?

  • 会計に行き詰まっています。

    商売を始めたばかりですが、会計に行き詰まっています。 各勘定の( )内に必要への適切な記入がうまく行きません。記入してみましたが、正しいでしょうか。尚、売上原価は仕入勘定で計算しております。 繰越商品 借 1/1 前期繰越 100,000 貸 12/31 (仕入) (100,000) 借 12/31 (仕入) (300,000) 貸 12/31 (次期繰越)(300,000) 合計 借 (400,000) 貸 (400,000) 仕入 借 当期仕入高 1,800,000 貸 12/31 (繰越商品) (300,000) 借 12/31 (繰越商品)(100,000) 貸 12/31 (損益) (1,600,000) 合計 借(1,900,000) 貸(1,900,000) 売上 借 12/1(損益) (1,900,000) 貸 当期売上高 1,900,000 損益 借 12/31(仕入)1,600,000 貸 12/31 (売上) (700,000) ( )以外の数字を元に( )を算出しました。何卒、アドバイスの程、宜しくお願い申し上げます。

  • 繰延ヘッジ損益が「資産・負債」から「純資産の部」での表示に変わった理由

    繰延ヘッジ損益が「資産・負債」から「純資産の部」での表示に変わった理由を教えてください 1999年1月に公表された金融商品会計基準では繰越ヘッジ損益を資産または負債として繰り延べるものとしていましたが、2005年12月に公表された企業会計基準第5号「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」では繰延ヘッジ損益を純資産の部で表示することになったのはなぜでしょうか?

  • 本支店会計の支店損益について

    支店の帳簿で (借)支店損益(貸)本店 という仕訳をし、本店の帳簿で (借)支店(貸)総合損益 という仕訳をする理由がよくわかりません。 例えば本店の利益が100、支店の利益が100だとすると 本店→(借)資産100(貸)損益100 支店→(借)資産100(貸)損益100 となり、本支店合併財務諸表を作成する際にも単純にそのまま合算して、(借)資産200(貸)損益200で本店・支店勘定を用いる必要性はないと感じています。なぜわざわざ本店・支店勘定を用いて、本店の帳簿に会社全体の損益をひとつにまとめるのでしょうか。本店・支店の帳簿で別々に利益剰余金を計上してはいけない理由があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 簿記3級の質問です。損益振替について。

    損益振替についての設問です。 現在残高試算表に 借方         貸方 11,000 繰越商品 89,600 仕入         となっています。 決算整理事項 期末商品棚卸高は\10,700である。 売上原価は仕入勘定で計算する。 とありましたので、 仕入    11,000 繰越商品 11,000 繰越商品 10,700 仕入 10,700 と、とりあえず仕訳を行いました。 問題の損益振替仕訳ですが 自分の回答は (借)損益 89,600 (貸)仕入 89,600 としたのですが 回答を見てみると (借)損益 89,900 (貸)仕入 89,900 となっていました。 この数字はどのようにして求めるものなのでしょうか?

  • 簿記1級の質問です(複数)

    1級を独学しているのですが、使用しているテキストは仕訳中心で解説が少ないので、以下のことが理解できません。ご教示いただければ幸いです。宜しくお願いします。 (1)金利スワップ取引 「決算日における金利スワップの時価は100円である」といった場合の「金利スワップ資産(負債)」とは一体なんでしょうか?時価というからには、スワップ契約内容が市場で取引されるってことなのでしょうか?利払いは受取利息勘定等で処理しているので、仕訳とはそれで十分ではないでしょうか。 (2)ヘッジ会計 なぜ時価ヘッジが例外で繰延ヘッジが原則なのでしょうか?時価評価のほうがより正確な内容を開示できると思うのですが。 (3)為替予約 独立処理した場合に為替差損益の相手科目として「為替予約」勘定が使われていました。この勘定の要素は何ですか?

専門家に質問してみよう