• ベストアンサー

最近になり、自分でドリップするコーヒーの旨さを知り、毎朝仕事に行く前の

emuanchaの回答

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.4

こんにちは。目覚めましたかぁ。本物のモーニングコーヒー! いいでしょう。毎朝,マグカップに並々と一杯のコーヒー。 Karitaのステンレス細口ポットを使っています。ヤカンでお湯を沸かして,細口ポットに入れ替えます。細口ポット無しで,ドリップされているのですか? きようなんですねぇ。 とりあえず,入手できるポットならば,何でも良いと思います。コーヒーショップでは,ステンレスのポットを使っている店が多いように見受けます。美味しく淹れるには,ポットの種類ではなく,淹れ方ですよ。 --- 余分 コーヒーは,煎りたて,挽きたて,淹れたてが基本です。挽きたて,淹れたては,すぐにでも実践できますが,煎りたては,なかなか希望通りには行かないでしょう。是非,煎って3日以内の豆を,分けてくれる店を見つけてください。煎ってから一週間程度で飲み切るのが,本当に旨いコーヒーを飲むコツです(だと思います)。

j-j-jail
質問者

お礼

おいしいコーヒーのコツ、有難うございます^^ Karitaのポットはお洒落な物が多くて良いですね。 やはりコーヒーは雰囲気も味に影響が有るように思いますので、少し奮発して良いポットを購入したいと思います。 気持ちはステンレスポットで決まりです。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ドリップコーヒー

    会社でドリップコーヒーを飲んでいます。 最初は給湯器から直接お湯を注いでいましたが、どうも 温くて・・ 横にあった急須に一旦お湯を入れて、これまた横にあった 電子レンジで1分加熱してみたら、結構おいしくなりました。 ただ、急須からお湯を注ぐと、たれるんですよね・・ コーヒー屋さんにあるみたいな、口の細いコーヒーポットが こうなると欲しくなるのですが、どれも鉄やホーロー製で なかなか、電子レンジで使えるものがありません。 電子レンジも、そんなに大きくなく、コーヒーは2杯分くらい 淹れられれば良いので、そんなに大きなポットでなくても いいんです。 こんな都合のよいポット、知っている人はいませんか? 予算は、うーん、2000円くらいまでならいいかな。

  • ドリップコーヒーの煎れ方

    私は珈琲が大好きです。 喫茶店で購入した豆を、ドリップ専用のポットでお湯を注いで、珈琲を煎れています。しかし、豆の量と、お湯の温度を一定にしても、味・香りにバラツキが感じられます。たぶん、お湯の入れ方に問題があると思うのですが・・・。ドリップ式で、美味しい珈琲の煎れ方をご存知な方がおられましたら、アドバイスをお願い致します。

  • ドリップコーヒーって、粉末を食べても大丈夫?

    ドリップパックコーヒーで、お湯の注ぎ方が下手で、中身のコーヒー豆(粉末)をこぼしてしまいます。 その際、カップに入ってしまったそれは、一緒に飲んでしまっても大丈夫なのでしょうか? 再度、茶こしで取り除くこともするのですが、当然冷めてしまいおいしくなくなってしまうので。

  • とりあえず、コーヒー飲もう。

    さぁ、ちょっと一服するかという時に何か飲まれるかと思いますが 何かこだわりがあれば教えてください。 私は、コーヒー豆に特にこだわりはありませんが 沸騰したお湯を、注ぎ口が細くなったステンレスのポットに一旦移し 少し冷ましてから丁寧にドリップします。

  • ギフト用ドリップコーヒーを探しています

    ギフト用にドリップコーヒーを探しているのですが、普段は安いコーヒーしか飲まないので、どこのものが良いのかわかりません…。 大勢にお配りするので、どなたにも気軽に飲んでいただけるよう、カップの上に乗せてお湯を注ぐだけの手軽なものを考えています。さらに、1つずつアルミパックされているもので、キャラメルやバニラなどフレーバーコーヒーだったらさらにいいかなぁと思っています。 ブルックスのは知っているのですが、ギフト用なのでもう少し高級感のあるものを探しています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 無印のドリップコーヒーについて

    近々バレンタインのため、無印のドリップコーヒーとマグカップをプレゼントしようと思うのですが、無印のコーヒーカップは相手の好みではないため、他の店でマグカップを購入して、無印のドリップコーヒーを一緒に渡そうと思っているのですが、 コーヒーは私は飲まないのでお聞きしたいのですが、他のお店で購入したマグカップでも問題なく使えるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • コーヒー ハンドドリップ ドリップポットに入れるお湯の量

    恐れ入りますがどなたかアドバイスお願いいたします これからハンドドリップを始めようと思っております初心者です ドリップポットに入れるお湯の量がどのくらいが適正なのか分かりかねております。例を申しますと1杯分抽出する際150ccのお湯が必要、2杯分では300cc必要としましてドリップポットに必要なお湯の量はその都度な杯数分に必要なギリギリのお湯で問題ないのでしょうか? それとも入れる杯数に関係なく常に大目のお湯の量の方が安定するのでしょうか?一杯分入れるのに常にたくさんのお湯沸かしていると光熱費や水代がもったいないなと思いまして質問させていただきました ちなみに購入したポットはユキワのM5(750cc)です

  • ドリップコーヒーについて

    NC-BV321-CK http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NC-BV321-CK を購入し、ドリップコーヒー用の粉を探したところカップにつけるタイプが出てきたのですが、適用品はこちらでよろしいのでしょうか? 素人の質問ですみません。

  • コーヒーの苦味を出さない方法

    コーヒー初心者です。 飲んでみて気に入ったコーヒーで、挽いたものを買ってきました。 ペーパードリップで、教えてもらった手順どおりに入れているのですが、 自分で入れるととても苦いんです。なんていうか、刺すような苦味で。 もちろん自分の腕が未熟なためということはわかっているのですが、より具体的な原因を知りたいので こういうことをすると苦味がでやすい、などご存知でしたら教えてください。 ・豆はその場で挽いてもらって100g購入しました(11/26)。 ・豆10gに対してお湯180mlとのこと ・ペーパードリップでドリッパーは底が平らで穴が3つ ・沸騰させたお湯を計量カップで180ml量ってから注いでます(蒸らし→「の」の字を書くように注ぐ、ペーパーには直接お湯があたらないようにする→数回にわけて注ぐ)

  • コーヒーのペーパードリップ(ハンドドリップ)のコツ

    コーヒーのペーパードリップ(ハンドドリップ)のコツ 珈琲専門店で飲んで美味しかった珈琲豆を購入して、自宅で挽いていれたのですが お店で飲んだ時のようなバランスのとれた、ほどよい苦味と酸味がうまく引き出せません。 (もともとのその豆自体の酸味と苦味のバランスは同じくらいで焙煎もほどほどでコクがあるけど苦くもないと言う感じです) 現在の状況 1、ハンドドリップでいれるとどうしても苦く仕上がります。 2、挽いた豆が細かすぎるのかと中粗挽きくらいにしてみても苦めです。 3、お湯は沸騰したてではなく少しだけ置いてから使用しています(ぬるくはないです) 4、3人分で32gの豆を使っています。 5、抽出時間は蒸らし30秒、抽出3分~3分20秒くらい 6、雑味が出ないように最後まで落としきらないようにしています。 7、抽出後の豆のカスはほぼ円錐状に綺麗にできていると思います。 8、ドリッパーはガラスで溝はなく3つ穴ですが三角形状に穴があいているタイプです。 苦く仕上がるのですが、ストロングコーヒーと思えば豆自体はいいものなので ミルクを加えて飲むと味は美味しいです。 原因として7かな?とも思うのですが 私のハンドドリップの技術がないだけだと思います。 どこをどうすればもっと苦味をおさえて酸味とコクが引き出せるのかご存知の方アドバイスをお願いします。