• ベストアンサー

現在私は高校2年生で弓道部に入っています。

現在私は高校2年生で弓道部に入っています。 部員が多くてレギュラー争いが大変です。 部活では引退の際に自分の意志で2月にやめて勉強に集中するか、最後の夏休み前までやるかを決めれます。 私は正直言って、今まで筋トレに朝練にと頑張って試合などに連れていってもらったり予選通過などしたけれど全然期待されていません… やはりやめるべきなのかと思います(涙) 今とても複雑です 続けてレギュラーになる自信もないし心からサポートできるかも微妙です、ただ邪魔なだけかもしれません… 私は人間的に優れているわけでもないし… どうすればいいのでしょうか(涙) 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まずは、あなたが今、何のために弓道部に在籍しているか?ということを考えることです。 初心に戻って、今、弓道部をやっている目的を考えることです。 ・単にレギュラーをとるだけに固執している ・弓道部ですから、集中力を養うためにやっている ・好きだからやっている いろいろあると思います。 その目的がはっきりすれば、あなたの意思もはっきりします。 >邪魔なだけなのかも、期待されていません これは被害妄想なのでは?監督が「辞めろ」と言ったのでしょうか? また、レギュラーの決定権は監督にありますから、あなたにはどうしようもないことです。 物事をやる目的は人それぞれでいいということです。 サポートに注力することも、立派なことです。 すべてはあなたの考え方次第だと思います。

momoabc
質問者

お礼

ありがとうございます。また初心に戻って考え直します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.2

私もバスケットの選手でした。練習~練習で自分の時間も勉強時間もありませんでした。秋に試合があったが一度も試合に出してもらえませんでした。しかも私のチームは二回戦で敗退。私は思いました。辛い思いをして自分を犠牲にして練習したのに私はなんだったんだ><悔しいあーっぁ悔しい><この思いが何時までも思い出され,その度に嫌な思いをしました。 私は思います。高校2年なら即止めて就職の為の勉強をしてください。簿記2級を取得しても実践では殆ど通用しません。私は,会計用語・勘定科目・仕訳処理・税の知識・社会保険のてびき・経理がわかる事典で学びました。また。PCの扱い方。ワード等の扱い方をしっかり覚えて就職に備えてください。

momoabc
質問者

お礼

ありがとうございました。私は就職ではなく4年生大学に進むつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

少しでもやめたいと思うなら やめるべきです。 まだまだやりたいと思うなら 続けるべきです。 あなたの気持ち次第です。

momoabc
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり自分の気持ちで決めるしかないですよね。 わざわざありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弓道を始めたいのですが… 長文ごめんなさい

    回覧ありがとうございます。長文になります。 僕は高校一年の男です。弓道の経験はありませんが高校に入学したら弓道をしたかったです。しかし学校に弓道部が無く諦めてバレー部に入部しました。 中学時代は文化部でしたが、最近になってようやくバレーに慣れてきて少しずつですができるようになってきました。 部活内には、同学年の仲間が2人いてどちらも経験者でかなり上手です。バレー自体は楽しいと感じますが、部活内の先輩たちと関係があまりうまくいっていません。別にいじめにあったりしているわけではないのですが、他の2人みたいに軽く話したりできていない状態です。 なので部活の時になると孤立してるような気がして寂しく思っています。また僕はひどい乾燥肌で、この季節になると手の皮膚が裂けてひどく痛みます。なので部活中スパイクなどを打つと涙が出るくらい痛いです。今はテーピングをしたりしてなんとかがんばっている状態です。 そんな中、最近になってまた弓道をやってみたくなりました。日に日にその思いは強くなっていくばっかりです。   やっと上達してきたし、周りの人も期待してくれてるらしいです。部活の先輩も一から教えてくれたので申し訳ない気持ちもあります。なので部活を辞めるのもかなり抵抗があります。でも弓道も本当にとてもやってみたいんです。こんなに興味をもったスポーツは弓道が初めてなんです。 調べて地元に弓道教室があることが分かりました。 進学校でかなり忙しいので部活と同時に弓道をすることはできません。 今年の新入生がまとまった数が入部しないで先輩たちが引退して部員が足りなくなるようなら部活を辞めようと思っています。その後でも弓道は間に合うでしょうか? 僕はどうしたらいいでしょうか? グダグダな文章で本当にごめんなさい。 自分勝手な質問だとは理解しているつもりです。 ぜひアドバイスをください。お願いします。

  • 弓道スポーツ推薦

    私は今高校三年生で高校から弓道部に所属しています。 昨年の全国選抜予選で個人も団体も優勝し全国選抜出場予定でした。全国選抜は中止になってしまいましたが・・・ あとは遠的の試合も秋からの試合でずっと2位です。。 ちなみに弐段です。 全国予選で優勝した時に先生に大学のスポーツ推薦の話を聞きました。 ずっと専門学校行く予定だったので最初は迷ったんですけど、今は弓道を続けたいという気持ちが強く・・・ そのままスポーツ推薦の話もよくわからないままになっていて、でもやっぱり大学で弓道続けたい!と思い昨日先生にスポーツ推薦について聞き、今日先生から来週、大学の先生が学校に来て私の射を見るということになりました。 スポーツ推薦とか大学とかさっぱりわからなくて・・・ 見てもらって断れるとかやっぱりありますよね・・・? あとスポーツ推薦で大学入学したとしてその大学の偏差値と遥かに下の偏差値だったらやっぱり苦労しますか? あと、学校は斜面なんですが大学が正面なら正面にしなければなりませんよね? わからないことばかりですみません(>_<) よろしくおねがいします!

  • バレー部をやめたいのですが                      

    バレー部をやめたいのですが                                   僕は、高1でバレー部に所属しました。バレーの経験はなく初心者として入りました。身長はあまり高くないし、あまりうまくありません。一ヶ月くらい遅れてはいってきた新入部員は身長がすごく高くてあっというまにレギュラーです。もうひとり初心者がいるのですが、やはり身長が高いのでレギュラーです。ほかのメンバーは2年が二人と経験者三人の合計八人です。夏休みに部員の二人部員が怪我をしてしまい、六人になったので僕も、試合に出ることになりました。でも、あまりうまくないので、失敗ばかりで先輩や仲間たちに迷惑わかけてしまい、見ていたOBの人に「お前、入れるぐらいならマネキンいれたほうがマシ」と言われ最終てきには、サーブの笛が鳴ったら試合場から出ろと言われ部活を続ける自信がなくなりました。 でも、やめてしまうと五人になってしまい大会などに出られなくなってしまうし、先輩や友達の目が木になるのでどうしたらいいでしょうか?教えてください。                     

  • 部活動ってこんなもの?

    中1女子の母です。娘はバレーボール部です。夏休み前に3年生は引退し今2年生3名と1年生13名でやっています。顧問の指導方針についての相談なのですが、顧問は部員を、1.レギュラー(2年生3名と1年生3名) 、2.レギュラー以外のうまい子4~5名、3.下手な子3~4名(初心者がほとんど)の3グループに分けているらしく、3のグループはほとんどマネージャー扱いで練習にもろくに入れてもらえないようです。娘は3のグループです。今日も練習試合から帰ってきた娘に「疲れた?」と聞くと「あんまり。だって球出しと球広いしかしてないからほとんど汗かかなかった。」とのこと。2のグループの子は練習もけっこうやってたけど3の子は練習入ってたら先生に「どけ!」とか言われたと言います。ふだんからそんな感じで、もちろん、娘の話しか聞いてないのでどの程度かわかりませんが話を聞く限りでは同時に入部した1年生なのに一部の子には練習もさせてもらえないのはおかしくないでしょうか。もっと人数の多いチームなどは3年生になってもあまりボールにも触れないということがあるかもしれませんが。レギュラーとそれ以外とか1年生と2年生で差をつけるんだったらわかるのですが。球出し・球広いが必要なら1年生みんなが交代でやるべきではないでしょうか。そもそもレギュラーは試合の前に決められるものではないのでしょうか。いつも練習はレギュラー中心、2のグループは次期レギュラーを育てようとしているとしか思えないのです。現に3のグループの子のうち2人の子が最近部活に来てないとのことです。このことを直接顧問に相談すべきか、こんなことは一般的なことなのか、他の先生に相談すべきか、子どもが特に深刻に悩んでいるわけではないので親の思い込みすぎなのか、悩んでいます。親としては試合に出してほしいわけではなく、ただ楽しく部活動をして有意義な3年間を過ごしてほしいだけなのですが・・

  • バレー部。

    もうどうしたらいいか分かりません。 高2の女子バレー部です。 中学の時からバレーを始めました。 先生はとても厳しくて怖くて怖くてずっとやめたいと思っていました。でも、やはり中学の頃は先生は私に怒ってくれて、まだできると期待もしてくれて、厳しい中にもやりがいも感じれて上手くなってレギュラーになろう!と3年間続けられました。そして引退した時にはバレー部で本当に良かったと心から思えました。先生に同期も先輩も後輩にも恵まれていました。 私は最初レギュラーではなかったのですが、中二の冬にレギュラーメンバーになれたのですが、引退する数ヶ月前に後輩に変えられてしまい、引退試合にはピンチサーバーでしか出れませんでした。そのサーブも失敗し、高校では絶対にレギュラーになる!リベンジする!と思いました。 また引退試合は私は出れなかったのにおばあちゃんとか家族が見にきて、おばあちゃんがあんなに応援したスポーツ初めて!と嬉しそうに言ってくれて、自分が出ていたらおばあちゃんはもっと嬉しかったやろうなと思って、高校では試合に出ておばあちゃんに喜んでもらおうと思いました。 そして高校でのバレー部入部を決めました。 高校のバレー部は上手い人が多くて、あまりにも下手な私はプレーヤーとして入ったのにマネージャー扱いされていました。 幸い、全員で13人だったのでユニフォームは貰えてベンチには入っていました。 高2になって、後輩が入ってきて先輩が引退して全員で18人になり、2年にも関わらずユニフォームがもらえなくなりました。 そんな自分が情けなくて、かっこ悪くて本当に嫌でした。 同期もどこか上から目線で先生も全く期待してくれないし、後輩からもしたに見られているような気がします。 自分はバレ-向いてないって中学の時から分かってたはずなのに、なんでバレー部に入ってしまったのか後悔しかしていません。 後輩より下手で使ってもらえない自分が本当に嫌です。 このまま続けても目標は達成できないし、受験もあるし、勉強を理由にやめようかと思ったのですが、バレー以外で同期といると楽しくてすごく迷います。 それに辞めても熱中出来る何かが今はないし、もしかしたら今よりもっともっと努力したら上手くなってレギュラーになれるかもなんていう非現実的なことも考えてしまいます。 親には今の状況は言っていません。楽しいとだけ言っています。 親に辞めるというのも言いにくいです。 辞めてバレー部ではなくなったという周りからの目も嫌です。 辞めたいけど辞めたくないです。 辞めたら後悔すると思うけど辞めなくても後悔するような気がします。 引退試合ユニフォームなしで引退だけは本当に避けたいです。 試合に出れないユニフォームがもらえないのは誰のせいでもなく自分が下手だからなのに、すぐ人のせいにしてしまってる自分がいます。 私はもうどうしたらいいのか全くわかりません。 どうしたらいいでしょうか? 何が正解なんでしょうか?

  • こんにちは!高校二年生のサッカー部員です!

    こんにちは!高校二年生のサッカー部員です! 自主練について質問させて頂きます! 僕は高校からサッカーを始めたので、どうしても小さい頃からサッカーをしてきた他の部員と差がついてしまっています。 今の時期、僕の高校はオフシーズンで公式試合がないので、代わりに練習試合が組まれています。練習試合を通してしっかりとアピールをし、頑張ってレギュラー入りをしたいと強く思っています。そこで、練習以外にも自主練をしたいと思いました。 僕のスペックです。 身長:177cm 体重:72kg 体格:中学時代柔道をやっていたのでガタイはかなりいいです(・_・; ポジション:トップ 長所:体力と足の速さには自信があります。 短所:ボールを持つとどうしても焦ってしまいます。まったく出来ないという訳ではないのですが、トラップがとても苦手で、強い球や浮き球が来ると前にこぼしてしまったり、トラップしたつもりが空振ってしまいそのままボールが後ろに流れていったりしてしまいます。ドリブルをしていてもすぐにボールが足から離れていってしまいます。敵を抜く技術が分かりません。 低い弾丸が蹴れません。 あと、ゲーム中敵がボールを持った際によくチームメンバーから言われる「縦を切れ!」「真ん中を切れ!」「サイドを切れ!」と言われます。チームメンバーにトップの詳しい役割りを聞いたのですが、今一理解する事ができませんでした。トップの役割りについても教えてください! 今までどんな練習をしてきたんだ!と叱られるのは覚悟しています。でも上手くなりたいです。どうか僕に見合った自主練の仕方を教えてください!よろしくお願いいたします。本当に申し訳ございません。

  • 弓道

    弓道 こんにちは(^-^)/ 私は高校2年で弓道部です。 弓は13キロ使っています。 弓道初段です。 入部した当初は筋トレ&走りばっかりで、嫌で嫌でしかたありませんでした。 でも、泣きながらでも必死でやりました。 それを乗りきってゴム弓して、素引きして??? 的前に入ってから、結構中ってたし先輩からも射形きれいって言われて審査の講習会も先生からきれいと言われ、正直先輩よりも中ったりして自分は弓道の天才だと勘違いしていました。 1年の時は試合とかにも出さしてもらい、1年生大会でも、優勝はできなかったけど、惜しかったです。 2年になって春期総体にも出させてもらい、その大会の前はすごく調子もよく、ほぼ半矢以上で皆中も結構してました。でも、大会の日8射残念でした。その日を境に全く中らなくなりました。 1年の時からテストが終わると(テスト週間は部活はありません)何らかの射癖?が出てしまっていました。矢こぼれが全く治らないなど???(今は治りました。) 今回も春期総体が終わってからすぐテスト週間だったからかもしれません。 次は矢が右(前)に飛ぶんです。もう、隣の的に中るんじゃないくらい??? でも、たまに真っ直ぐ飛んでいきます。真っ直ぐ飛ぶ時と右へいくときの差が全くわかりません??? 私はもともとねらいが闇で左に狙っていました。 いろいろ研究しました。 まずは、右といったら角見。的に向かって押す。捻る???それに気をつけて、次に物見、離れのときに弓手が動かないように、打起しのときに妻手を上に、指を的の方向に捻る、姿勢、妻手のひじの位置??? 右にいく理由となることを気をつけてやりました??? 中るようになったと思ってもすぐまた右へいくようになってしまい??? 春期総体にもう1人大会に出た人がいます。その友達はどんどん上手になっていってます。 長く右にいっているので、もう嫌になってしまってました。でも、やっぱり上手くなりたいし逃げずにやろうと決め自主練も最後までやりいろんな人に見てもらい試しましたが治りません??? もう1週間後夏期の大会です。優勝したいです。 このまま練習していっていつか真っ直ぐ飛ぶようになりますか? やっぱり、角見の効きが悪いのかと思いますがよくわかりません??? なにかアドバイスお願いします。 長々とすみませんでした???

  • 恋愛について

    付き合って二年以上の彼女がいます。(現在、高3) 長いお話になりますが、見てくれれば幸いです。 僕と彼女は同じ学校で部活も同じです。しかし、僕は試合に負けて引退をしました。 彼女は試合がまだあり部活をしています。 ここで僕は彼女が引退試合まで頑張って練習している最中なのに僕は「一緒に祭りに行こうよ」など遊びに行くことばかり彼女にメールしてしまいました。僕は、とても悪いと思っています・・・・・ それから、彼女が話しかけてくれなくなりました。 さらに、部員の男子が彼女に「もう別れたら」など言っているのを聞きました。そのことで彼女はその部員に怒りもせず、何も言いません。 僕は、悲しくて寂しい思いでいっぱいです。確かに発端は僕のせいです。それは、十分承知しています。でも、彼女は初めて好きになってくれたとっても優しい子です。 別れたくないんです。彼女を大切にしていきたいんです。 丁寧に謝りたいのですが、今は試合に近いのでそっとして見守ってあげたいと思っています。 だから、試合が終わって彼女が引退したら、謝りたいと思ってます。 彼女は僕と別れるでしょうか? どう思っているでしょうか?

  • 弓道の試合

    弓道の試合 今日は近畿大会の地区予選がありました。 私は一年の時、よく中っていたし、周りにも射形がきれいと言われていて結構調子に乗っていました。先輩に勝つことにしか眼中になかったし、先輩にだって勝てる!って思ってました。。 初めての試合では先輩にも優勝できるって言われてましたが結局最後の一本が中らずダメでした。 次の試合では春期総体で先輩の中に入って試合に出させて頂きましたが、その時の的中は50%くらいで、8射最低でも、3くらいはしていました。でも、その大会では残念でした。 夏期総体でも、選手に選ばれるも8射1中。 一年の時自分は上手いんだと思っていたので、先生にも期待されてるし、一年の中で一番だとずっと思っていました。 でも、この夏に先生の目には、もう一人春期総体にでた子しかなかったんです。 今日は絶対優勝する!と頑張ってきて、最近の的中も50%くらいだったのに今日も8射1中でした。 先生の目に写っているもう一人の子は優勝しました。終わってから、握手して、もっと上目指していこう。なんて言われてました。 悔しいです。 前までは次の大会に向けて頑張ろうって素直に思えたのに、今では、頑張っても次の試合も中らないじゃないかって思ってしまいます。でも、やっぱり優勝したいです。負けたくありません。 でも。。って思ってしまいます。先生はいつもみんなに会を持って一本一本丁寧に引けと言います。 私は私が一番きれいと言う気持ちで大会に望みますが、いつもだめです。周りにも射形はいつもと同じと言われます。が中りません。 もう、自分の中にはひがみしかないような気がします。先生の思い通りになってほしくない。だからその友達も中らないで欲しい。審査にも落ちたらいいのに。とか。 最低です。 どうしたら、大会で結果を残せますか? 練習すれば上手くなりますか? 次は秋期総体です。 先生も周りも見返したい。結果を残したい。鹿児島に行きたいです。今度こそ絶対。 長々とすみません。 アドバイスお願いします。

  • 英訳してください2!!

    私は今年の夏、部活で忙しかったです。 夏休みの部活では三年生の引退試合もありました。 この試合のために僕達はいっぱい練習しました。 結果は負けてしまいましたが悔いはなかったです。 試合が終わった後みんな別れの涙を流していました。僕は三年生からチームプレーの大切さを教えてもらいました。 だから三年生にはすごい感謝しています。 良い夏休みでした。 これで僕の発表は終わります。