• 締切済み

どっちの経歴を書く方がマシでしょうか??

どっちの経歴を書く方がマシでしょうか?? 1 ●●会社 3年 退職 ××会社 3ヶ月(在籍中)          以上 2 ●●会社 3年 退職 空白1ヶ月          以上 (××会社は退職して履歴書には書かない) (短い職歴をあえて書かないのは詐称ではないから)

みんなの回答

  • krevamayu
  • ベストアンサー率50% (53/105)
回答No.3

 No.1で回答させて頂いたkrevamayuと申します。 すぐ辞めなければいけない理由をきちんと話せば面接官も分かって貰えると思いますよ。 辞めた理由が例えば「ただ上司が嫌で~」とか「前職があんまり肌に合わなくてぇ」とか言い出したら 「ふざけてんのか!」となるでしょうけれど(笑) ご質問者様が仰る様に収入・スキルアップだって立派な退職理由になりますよ。 ご結婚を機に、と言う事だって十分通用します、 日本はまだまだ伝統社会ですから結婚していらっしゃる方が社会的信用にも足りますしね。 要は言い方1つではないでしょうか。 私が挙げた理由であっても「上司とトラブルがあり解決に向けて何度も話し合ったが難しかった」、 「前職の様な仕事で無くこれこれこう言う仕事をやりたいと言う欲が出て来た」・・・何となく説得力ありませんかね? 最後になって申し訳ございません、ご多幸をお祈りしております!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santonino
  • ベストアンサー率54% (43/79)
回答No.2

1の場合3ヶ月で転職しようとする理由を訊ねられる思いますし、 2の場合空白期間はどうしていたのかを訊ねられます。 面接担当者は、あなたの答えで判断するでしょう。 ただ、現在在職中の会社があるとすれば、短期間でも履歴書には記載するほうが良いと思います。 要するに3ヶ月で転職したいと思った理由がはっきりしていて、聞く人がその理由に理解を示してくれればよいのです。 短い経歴を書かないのは詐称ではありませんが、面接時、採用後にその事実が判明すると採用したほうは記載しなかったという事実を決して良い方には取らないでしょう。 もし記載しないとしても、面接時には正直な現状を話したほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • krevamayu
  • ベストアンサー率50% (53/105)
回答No.1

 初めまして! 空白にしておくよりは埋めた方が私は良いと思います。 弊社でも面接を行って履歴書を拝見しますが、空白の時間があると「ここは何してたんだろう?」と言う話になりますし。 もちろん応募された方をバカにしたり見下したりしている訳では無いですが、受ける側はやはり疑問に思いますよね。 辞めたり転職活動をしている理由はたとえ嘘でも筋が通っているものであれば相手も納得してくれると思いますし、空白にしていても気になる会社様だと結局言わざるを得なくなるかも知れません。 頑張って下さい!!

012212
質問者

お礼

質問です ですが、入って3ヶ月で転職する方が問題あると思えませんか? 「入ってすぐに辞めるヤツ」と思われる方が 危険ではないでしょうか?

012212
質問者

補足

今度結婚するので 1度転職してアレですが もっと年収を上げるために 専門職で他をさがしているのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職歴の短いまま転職してもいいのでしょうか?

    職歴の短いまま転職してもいいのでしょうか? 書くとしたらどちらがいいでしょうか? 1 ●●会社 3年 退職 ××会社 3ヶ月(在籍中)          以上 2 ●●会社 3年 退職 空白1ヶ月          以上 (××会社は退職して履歴書には書かない) (短い職歴をあえて書かないのは詐称ではないから)

  • 職歴を書くならどっちがいいと思いますか?

    職歴を書くならどっちがいいと思いますか? アンケートですが、真剣なので それなりの考えと理由をお願いします。 (1) ●●会社 3年 退職 ××会社 3ヶ月(在籍中)          以上 ・メリット 働きながら就職活動できる。現在職に就いている。 ・デメリット 入社3ヶ月でもう転職?やる気あんの? (2) ●●会社 3年 退職 空白1ヶ月          以上 ××会社は退職して3ヶ月は履歴書には書かない (短い職歴をあえて書かないのは詐称ではないから) メリット 前職3年の経験だけで経歴が綺麗 デメリット 離職中であること、就職できなかったら危険 よろしくお願いします。

  • これも立派な経歴詐称ですよね

    実際は一週間で辞めた会社を、3ヶ月在籍していたと履歴書に書いた。 これも経歴詐称として解雇処分を受けることになりますか?

  • 経歴詐称について

    経歴詐称について 私は、今まで無職の期間がないまま6社勤めた経験があるのですが、 6年前に退職した2社目の会社を4カ月で退職しています。 今回銀行の紹介予定派遣の仕事の内定もらったですが、 この職歴は履歴書にも職務経歴書にも記入していません。 理由は、以前派遣会社に勤める知人に6か月以内の仕事は 記入しなくてもOKという話を聞き、それならと以来5社目を受ける時から 記載していませんでした。 偶然こちらのサイトを見ていた時に、職歴詐称に関する質問を見て、 やはり、私も職歴詐称になってしまいますし、特に厳しいと言われる銀行の仕事は 辞退した方がよいでしょうか? 元々転職を繰り返すつもりはなく、家庭の事情等やむを得ず職歴が増えてしまいました。 今回入社させてもらったとしても、バレてクビになってまた職歴が増えてしまうようでしたら、 やはり辞めておきたいと思っています。 社会人として大変お恥ずかしい話なのですが、知識のお有りになる方、 是非お知恵をお貸し下さい。 ちなみに、詐称してしまった会社では雇用保険、厚生年金、確定拠出型年金に加入しており、 雇用保険はなぜかその時とは番号が変わっております。 それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 履歴書・職務経歴書の内容について・・・。

    こんばんは! 私は27歳で現在、転職活動しています。 今までの職歴が3度あり、いずれも短期間で退職しています。 そこで、直近の2社は職歴として記載し、最初の職歴をあえて空白にしようと考えています。 もし、面接で空白期間をたずねられたらアルバイトをしていたと答えようと思っています。 在職期間を詐称しているわけでもないので経歴詐称にはならないですよね? やはり正直に書かないと詐称となり解雇となるのでしょうか?

  • 経歴詐称

    経歴詐称について質問します。 大学卒業後、半年ほど留学し、帰国後就職をしたのですが、三ヶ月で退職し、その後一年半資格の勉強をしていました。 就職活動を始めたのですが、職歴に三ヶ月間勤めた会社のことを記入するべきかどうかで悩んでいます。三ヶ月という短期間の上、最近不祥事を起こして社会的に悪いイメージのついてしまった会社なので、職歴に書くことでマイナスになってしまうのではないかと心配しています。  経歴詐称になることは重々承知なのですが、資格試験に落ちてしまったこともあり、マイナス要因はなるべく少なくしたいと思っています。  そこで、社会保険記録から経歴詐称がばれて、内定が取り消されてしまうということは実際どの程度あるのでしょうか。 解答よろしくお願いします。

  • 経歴詐称でしょうか?

    経歴詐称でしょうか? 現在転職活動中です。 前職は派遣社員でした。在籍3年程なんですが、後半1年ほどは、単発などしか入らず、レギュラーワークには就いていなかったんですが、その部分については履歴書、経歴書には記載できず、レギュラーワークをしていた部分しか伝えきれずに内定を頂きました。 後々考えればこれは経歴詐称にあたるのか不安になっています。 経歴のすべてを伝えるべきなのでしょうか? 良いアドバイスあればお願いします。(特に人事に携わっておられる方率直な意見お願いします。)

  • 経歴詐称における会社の対応

    本日会社の電話で、ある会社から過去の従業員の在籍確認がありました。 まず間違いなく在籍していない人が当社での在籍を履歴書か何かに書いていたようです。 もしも、これが社名を同じ会社での在籍がある場合であれば、問い合わせをしてきた人の問題で、当社には関係ないと思います。(履歴書には社名のみが通常ですからね) そこで疑問となったのは、本当は当社に在籍していたのに、当社の担当者である私の勘違いや他の社員が誤って在籍していたことはないと伝えてしまった場合、会社として責任を問われるのでしょうか? また、在籍ではなく、当社の求人応募をしただけの人が、当社の社名を経歴詐称に使っていた場合には、その経歴詐称をした人に対して当社の社名を使うことを止めるように連絡(応募書類の連絡先を利用)することは問題があるのでしょうか? さらに、頻繁に経歴詐称を利用して、当社への問い合わせがあった場合などでは、損害賠償的なことも考えることはできるのでしょうか? ご回答、お待ちしております。

  • 職務経歴書について

    職務経歴書に年月日書く所あるんですがそこ空白にして職務経歴など書く所にまとめて書いてもいいんでしょうか? あと履歴書の学歴職歴の所は学歴だけ書いて職歴は別紙、職務経歴書に記載みたいな感じで書けばいいんでしょうか? まともに履歴書書いた事ないので困ってます。 よろしくお願いします。

  • これって経歴詐称ですか?

    数年前に働いていた会社の退職日を1ヶ月間違えて提出してしまいました。 これって経歴詐称になるのでしょうか? ちなみに契約社員で働いていた会社です。

このQ&Aのポイント
  • 再起動後、ブラザー製品で両面印刷ができなくなった問題について詳しく解説します。
  • プリンターの電源を再起動した後、両面印刷ができなくなる現象が発生することがあります。
  • プリンターの設定やドライバーの問題が原因で、再度両面印刷を設定する必要があります。
回答を見る