• ベストアンサー

スドー サテライトの効果的な使用法

スドー サテライトの効果的な使用法 こんにちは。 スドー サテライトLを購入しました。 稚魚育成に使いたいのですが、私は稚魚を体の大きさで2グループに分けています。 サテライト内を2分割するなら入水側・出水側にそれぞれどちらのグループを当てるべきでしょうか? 小さなグループのほうが水流に弱いでしょうから入水口から遠い出水側半分にするべきかなと考えてはいます。 ちなみに小さいグループは流出防止を考え入水側なら出水側との境に、出水側なら排水口に台所用ネットをもちいるつもりです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> サテライト内を2分割するなら入水側・出水側にそれぞれどちらのグループを当てるべきでしょうか? ・入水量と排水量は同じです。 入水口の方が、排水口よりも小さいので、排水口の周囲については、理論的には水流が強いと言えます。 ですが、それは排水口のごく近い周辺部だけ。 それよりも、孵化直後の自力で泳ぐこともままならない仔魚は、排水口に張り付く可能性の方が大きいと思います。 (中仕切りを流れる流量よりも、排水口を流れる流量の方が速い) エアポンプ駆動の極弱い流量なので前室、後室のどちらでもあまり問題無いと思いますが、どちらかと言えば、泳ぎの下手な仔魚は吸水口側の前室の方が良い気がします。 ・台所の排水口ネットの使用は良い方法だと思います。

yoshichy
質問者

お礼

有り難うございます。 吸水口側の前室に仔魚でやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 稚魚をサテライトへ移す際

    メダカの稚魚育成についてお聞きします。 スドーのサテライトを利用しての飼育になりますが、その前段階として去年は以下のように行っていました。 (1)小さい容器にメチレンブルーを1滴たらし、その中に卵を入れる。 (2)稚魚が生まれたらメチレンブルー液をサテライト内に入れたくないので、いったん他の小容器の中に入れて(温度は(1)と同じぐらいにする) (3)その誤サテライトへ投入 という感じでした。 ただ、稚魚についたメチレンブルー液は微量だからには不要かなと思いますし、むしろ稚魚でもサテライト内へ入れる際に慎重な水あわせが必要案のではと思ってもいますがいかがなものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • タツノオトシゴの稚魚育成について

    飼育しているタツノオトシゴが子供を生みましたが、 4日目にて全滅をしてしまいました。 死因は主に隔離水槽の水流ネットに 引っかかり衰弱、ネットを通過してメイン水槽に 進んで魚に捕食されるのが原因のようです。 ※ネット網は網穴1mm以下を使用 ※水槽はスドー サテライト Sを使用 このような問題を解決する為に タツノオトシゴ稚魚に適したネットや隔離水槽、 飼育環境などご存知の方、回答をお願いいたします。 また、合わせましてタツノオトシゴ稚魚育成に 関しまして失敗しやすい部分がありましたら回答願います。

    • ベストアンサー
  • ナメクジの対処法は?

    夜になるとどこからかナメクジが台所の流し台にやってきますが、 来ないようにする方法を教えてください。 流しの排水口の下部は下からの臭い防止のためかフタみたいなものがあ ります。その上は網状になっていて洗い桶をその上に置いています。 ここからではないと思いますので、怪しそうな壁と流し台の隙間を新 聞紙を巻いたもので塞いでもあります。 以前は台所の床に這ったあとがつくこともありました。

  • みかんのネット袋

    ネット状の袋が売られている店を探しています。 イメージとしては、スーパーなどでみかんが売られていますが、あのミカンたちが入れられている赤いネットです。 30個くらい買いたいので、わざわざミカンを30袋買うわけにも行きません。 どこかホームセンターや100円ショップで売られていないものでしょうか?釣具屋なんかはどうでしょうか。 ちなみに、キッチンの流し(シンク)の隅に置く三角コーナーや排水口に設置するための生ゴミ流出防止ネットでもまあ良いのですが、あれだと収縮性が無いのでもうあと一歩という感じです。 探している店の範囲は、 練馬区、杉並区、世田谷区、中野区の全域 新宿駅、渋谷駅、池袋駅の各駅の周辺 国道246号線瀬田~長津田周辺 です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 防虫剤の効果的な使用法

    こんにちは 現在海外に在住しております。 非常に蛾が多い地域で、かつ防虫剤の種類が乏しく困っています。 スーツやウールもの、シルクなど虫がつかないかはらはらしています。 いつも気が付けば室内に蛾が侵入しており、先日はクローゼットの中で死んでいました!泣・・・ 日本から送ってもらった、ネオパラが一袋あるのですが、そのほかは現地で購入した木を削ったボール状のものしかありません。 自然材のものでも、科学防虫材と混ぜるべきではないのか悩んでいます あと、どうすれば虫食いを完全に防げるか 自分で作れる防虫剤などないか・・・など衣類の防虫に関するアドバイスどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 効果的なアイマスクの使用法。

    初めまして!! アイマスクについての質問です。 パソコン疲れや寝不足で、目の下にクマができるようになり、 歳のせいもあり、目の下のたるみ?とクマで、最近よく 『顔が疲れてるよ』と指摘されます。。。 アイマスクを購入してみたのですが、パッケージに 冷蔵庫で冷やしてもOK、湯せんで温めてもOK!! と、表示されていました。 どちらが効果的なのでしょうか?? あと、目のまわりのハリを取り戻したいのですが、 みなさんが使って効果のあった化粧品やクリームなど あったら教えて下さい!

  • 問題集の効果的使用法

    私は資格試験などを勉強するとき問題集を使用するのですが、こうすれば結果を出すことができる!といった使用法にたどりついていません。テスト前に計画を立てないで、一気に終わらせることが多いです。そして資格試験などでは、ダメな場合が多いです。自分でこんなのを試しているという人がおられましたら、教えてください。

  • オルトランの効果、使用法?

    オルトランという薬剤を葉巻虫の駆除に使いたいと考えていますが、、、、 ホームセンターには、粉末(根元散布用)、水和剤、スプレー式と3タイプありました。 現在、根元には、玉砂利などが敷かれています。 根元タイプは根元に散布で一網打尽という内容のようです(すごいなと思いましたが、玉砂利をどけなくてよいのかな?と、心配しています。 あと、スプレー式と水和剤は結局同じかな?とか、、、。 水和剤というのは、スプレーボトルに薄めて使うという考えでよいのでしょうか? あと、スプレーより飛び散らないような感じがするんで、効果は多いでしょうか?(スプレーはほとんど、空中に捨ててしまうイメージがあるんですが、、、?) ※あと、既に、きんもくせいなどは、完全に新芽がゼロの状態までひどく、葉巻虫にやられました(こんな状態で駆除をして意味はあるでしょうか?夏にむけて、まだ、新芽はでてくるんでしょうか?)。 レッドロビンやどうだんつつじなどは、まだ、今は、葉巻虫にそれほどは食われていません。 少しでも、効果的な方法をアドバイス頂けたら嬉しいです。 あと、根元に散布とありますが、風で吹けるから、水をまいたほうがよいでしょうか?(1メーター少しの高さの樹木にどれくらい撒いたらよいのか?もわかりません。一応、一本の根元に大きなスプーン2杯程度まいて、シャワーで水を撒いておきましたが、、、これでよいのか? あと、風で吸い込んでも、心配はないでしょうか? すいません、宜しく、ご教示ください。

  • 除草剤の効果的な使用法を教えて下さい。

    除草剤の効果的な使用法を教えて下さい。 ジャングルと化した庭に毎朝4時半に、 除草剤を撒いています。(100均のグリホ) 朝か夕が良いとネットで見たからです。 ところが連日の夕立で流れてしまい、 効果がないのかな?と思いました。 1日晴れの日が良いですか? 高価な薬剤でなくても効果ありますか? 撒きだしてから3日目です。 草に触れると皮膚が痒く、かぶれる体質です。 回答よろしくお願いいたします。

  • 柔軟剤ダウニーの効果的使用法について

    柔軟剤ダウニーの効果的な使用法について質問です。 街なかでよく、すれ違いざまにダウニーのよい香りが漂う人がいます。 わたしはあの香りが大好きで、ぜひともあのよい香りを自分の洋服にもふんわり漂わせたいと思ってダウニーを使用しているのですが、どうも上手く香りが残りません。 あのステキな香りをまとった人々は、どんなふうにダウニーを使っているのでしょうか? ちなみに、わたしの現在の使用法はつぎの通りです。 (1)洗濯洗剤は、「部屋干し専用トップ」を使用(部屋干し、外干しに関わらず) (2)ダウニーを全自動洗濯機のすすぎポケットに投入。種類は「ウルトラダウニー・クリーンブリーズ」を使用。洗濯量45リットルのときにはキャップ内側3重ラインの一番下のラインの量を投入。35リットルのときには一番下のラインを少し下回る量を投入。 (3)脱水が終わったら、部屋干しあるいは外干し。 ふだんこのような使い方をしていますが、脱水終了時にはいい感じに香っていても、洗濯物が乾燥したときには香りがほとんどなくなってしまっています(涙) 特にタオルや綿のTシャツ類の場合、香りが落ちやすいようです。 ポリエステル系の下着などは、比較的香りが残っているように感じます。 効果的にダウニーの香りを残す方法をご存知の方、いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。