• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:必要摂取量は足りてるはずですが、野菜は必要でしょうか?)

必要摂取量は足りてるはずですが、野菜は必要でしょうか?

ta2916の回答

  • ta2916
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.2

ご自分の生涯をどの様に考えて生活しているのかによります。 サプリメントの類で生活が出来るのも肉体が若いうちだけです。生物ですから成長期を過ぎてやがて老境(枯れる)に入ったら肉体的な支障がいろいろ出てくるでしょう(病院生活か治療生活)。 よって自然の植物(野菜)は必要です。 したがって肉体的に負の資質を背負い込んでも良いなら現在の生活パターンで好き勝手な食生活で過ごせばよろしいでしょう。

joysun
質問者

お礼

こういう回答をお聞き出来て大変嬉しく思います。ご回答頂き有難う御座いました。

joysun
質問者

補足

>【自然の植物(野菜)】は必要 本当にここの理由がわかりません。 つまり、肉体が若いうちだけであればこの生活でも=野菜を摂らなくても 栄養も不足ない。と。 "枯れる"時期に入ってきて肉体的に支障が出る理由はなんでしょうか?栄養は足りてるハズなのに、です。 そして普段の生活から、牛丼屋生活でも 血や肉をつくるもの に該当するものは摂取できている様に思いますが、、、

関連するQ&A

  • ミネラルの摂取量

    ダイエットにミネラルやビタミンを摂取した法が効果的と聞きましたが、1日どのくらいの量を摂取すればいいのでしょうか? 1番いい食材等も教えてください。 それから、ビタミンのサプリメントは見かけますがミネラルのサプリメントもあるのでしょうか?

  • 野菜摂取量

    もし、野菜生活の紫の野菜だけで1日の野菜摂取量を採ろうとしたら何L必要ですか???

  • サプリメントについて!

    ★私は最近何気に少し健康オタクです*** ★それで今いろんなサプリメントをもっています。  ビタミンB・ビタミンC・マルチミネラル・緑黄色野菜  などなどですが、これらのサプリメントを一緒に摂取してもよいのですか?  ちゃんと一日の摂取量を守っていますが、こんなに沢山の種類を一度にとって平気なのか少し心配です***  ちいさな悩みですが、周りに詳しいこいないんで教えて下さい!!!!

  • サプリメント摂取のタイミング

    基本的に食事や果物、ミネラルウォーターから栄養をとるように努めていますが、仕事の都合などで不規則になりがちなので、穴埋め程度の感覚で以下のサプリメントを摂取しています。 DHC販売の ・ビタミンA(一日の摂取目安=1粒) ・ビタミンBミックス(一日の摂取目安=2粒) ・ビタミンC(一日の摂取目安=2粒) ・マルチビタミン(一日の摂取目安=1粒) 以上4種です。 ビタミンCに関しては、目安以上になりますが、朝・昼・晩の3回に分けてとるようにしていますが、それ以外の摂取のタイミングや、1回の摂取量がわかりませんので、お教え下さい。 また、DHCのサプリメントよりもより良い市販されているサプリメントがあれば、そちらに換えても、と考えていますので、推奨品等ありましたらお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 野菜ジュースからは、期待される量のビタミンは摂取できないのですか?

    野菜ジュースのラベルにはよく 「○○と同じ量のビタミンをこれ一本で摂取!」 と書かれていますが、 使用している作物の量には間違いがないかもしれませんが、 濃縮還元する時点でビタミンが壊れてしまうので、 ビタミン摂取が目的なら飲んでも無駄だ、という書き込みを見ました。 実際のところはどうなのでしょう?

  • 野菜不足のためのサプリメントは?

    現在一人暮らしということもあり、自炊がなかなかできず野菜不足がきになっています。 そこで、スピルリナかマルチビタミン&ミネラルのどちらかを摂取しようと思っているのですがどちらのほうがいいのでしょうか? スピルリナは薄毛予防にもいいと聞いたので飲みたいのですが、マルチビタミン&ミネラルのほうが勝手な思い込みですが、安心して飲めるきがするのでどちらにしようか迷っています。 こういうものについてあまり詳しくないので教えていただけないでしょうか?

  • サプリメントの摂取量について聞きたいことがあります

    大学生です。 昔からクスリ系のものが嫌だったのですが、最近健康が気になり始め、 また栄養面でどうしても食事が不規則になりがちだったので、 少しだけサプリメントの力を借りて、足りないと思われるものを補助することに決めました。 しかし初心者なので、とりあえず総合的なもの、「DHC マルチミネラル」というのを薬局で購入しました。 買ったのはいいのですが、栄養素の過剰摂取・副作用が怖く 「1日に3粒」と表記してあるのを、1日に1粒しか飲んでいません。 「最大3粒」という意味なのでしょうが、1日に1粒で効果があるのか、いいのかと少し不安です。 ↓1日の流れ↓ 軽い朝食のあと、マルチミネラル(3粒/1日)を1粒飲む。 昼食はコンビニ(+野菜ジュース または1日分のビタミン)。 夜は栄養バランスを考えた食事(定食型)にしています。 ※もっと詳しく食事の内容を説明するべきでしょうが、 どの食事も〝まぁまぁ栄養バランスを考えているもの〟と考えて下さい。 問題が無いのであれば、マルチミネラルを表記通り1日3粒飲みたいのですが、どうでしょうか?

  • サプリメントの併用について

    LIFE STYLEのマルチビタミン&ミネラルとディアナチュラの亜鉛とわかさ生活のブルーベリーのサプリメントを併用しようと思っているのですが、 亜鉛はビタミンCがあると吸収率が高まると聞いたのでビタミンCも追加するべきでしょうか? マルチビタミン&ミネラルに含まれるビタミンCでも十分なのでしょうか 亜鉛を1日摂取する量が全部で19mgになるのですがこれは摂取量は範囲内でしょうか 銅も加えたほうがいいのでしょうか(当方成人女です) どうか宜しくお願いいたします

  • ビタミン、ミネラルの摂取方法について教えて下さい

    ビタミン、ミネラルは単品のサプリメントで摂るのとマルチビタミン、マルチミネラルで摂るのではどれが好ましいでしょうか? たとえばビタミンAとカルシュウムを単品で摂るのと、マルチビタミン・ミネラルで摂るのではどの方法が良いでしょうか?又はマルチと単品を合わせて摂る方が良いでしょうか?健康に良いのはどのような摂り方でしょうか?

  • 必要栄養素の摂取量

    ダイエットのため、毎日の必要栄養素摂取量に気をつかっている者です。 これまでは、家にあった食品成分表の本(五訂日本食品標準成分表準拠、2003年版)を利用して、いろんな栄養素の摂取量を計算していたのですが、この度、偶然、あるサイトを眺めていて、 記載されている値が、本とは違うのに気が付きました。 例えば本では、銅の所要量は1.8mgとなっておりますが、サイトの方では0.8mgとなっていたのです。 これは、栄養摂取量の基準が、改定されたと解釈していいのでしょうか? ビタミン、ミネラル等の適切な(最新の?)摂取量を知るのには、どこのサイトを覗いたらいいのでしょうか。 教えて頂けたら嬉しいです。