• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遠縁の親戚のおせっかいのお断りをしたいです。)

遠縁の親戚からのおせっかいを断りたい!2人目妊娠中の私の悩み

akiyamakunの回答

回答No.6

居留守は使えないですか? 入院が長引いてるとか、育児サポートが整っている病院みたいなところに暫く入るとか… 実のお母様や姑様でも疲れますのに、大変ですね。手伝って貰う前に準備しないと!ってお気持ちはわかります。 ちなみに、私は里帰りはしないですよ。主人も育児休暇なんか取らないですよ。主人には上の子の送迎を頼むくらいです。

noname#125492
質問者

お礼

ありがとうございます。 居留守を使った事もありましたが、しつこく電話がかかって来ました。 あちらもなかなか手強くもううんざりです。 入院中(陣痛中)から病院にまで押しかけて来ましたから、いらない気まで使って大変でした。

関連するQ&A

  • 里帰り出産しないように説得したいです。

    安定期の初妊婦です。 出産で里帰りするか?しないかで主人と揉めています。 理解してもらえるように説明する方法はありませんか? 私の言い分 両家の母親は亡くなっており、どちらかの家を頼るというのは、難しいと思うのです。 出産後も、自宅でヘルパーさんの手を借りながら生活したい。 主人の言い分 出産と言うのは、実家へ帰りするもの。(主人の友達の奥さんも子供の居る人はみんな実家で面倒を見てもらっている。) 仕事が忙しいので、それ以上に、食事を作ってや掃除をして等言われても困る。 私の実家には、祖母(80歳)が居るではないか。面倒をみてもらえ。 です。 確かに祖母は居ますが、この年でひ孫の面倒を見れると思いません。 それ以上に、お年寄りの負担になりたくありません。 腰も曲がっていますし、自分の食事もやっと台所に立って作っているように見えるので、私の分までお願いしにくいです。 私の実家も遠いですし、出産後産まれたばかりの子を移動するのにも心配があります。 分娩は、自宅近くの産院にて予約済みです。(主人は立会い出産はしたいと言っています。) ちゃんと説明して、主人に理解してもらう方法はありませんか? それとも、里帰り出産するべきでしょうか?

  • 家族と親戚、産後を考えると憂鬱です。

    現在妊娠中(来年春出産予定)の専業主婦です。 (私の)実家への妊娠報告とともに出産に対する私達の考えを伝えました。 私の両親は高齢(持病あり)なので頼るつもりは無い。(里帰り出産はしない。) 主人と二人で乗り切る。(どうしても回らない場合は育児ヘルパーを頼むつもりと。) そうした所、実家から猛反対を受けました。 「子供を連れて帰ってきても、育児は手伝ってはやれない。でも、世間体があるから里帰りしなさい。」と言われました。 私の実家は田舎で、里帰りをしない=仲が悪い、自分の子供の面倒を見てやら無い親なんて冷たい。などご近所や親戚から色々言われるからだと思います。 私としてはそんな田舎のしきたりよりも、もっと違う事をを重視したいです。 私が一番心配しているのは、生まれてすぐの子供を一人でお風呂に入れられる自信がないので、里帰りしないで自宅に居れば、主人かヘルパーさんに沐浴を手伝ってもらえる利点などがあることを説明しました。 もちろん、私の母は高齢で子供が抱けないので、沐浴の手伝いは無理です。 そう話すと、実家の近所に住む祖母の実家の甥の息子のお嫁さんに 「沐浴の手伝いに来てもらえるように頼んでみる。だから帰ってきなさい」と言われました。 何でそんな遠くの親戚(遠すぎてだたの知人?)にまで迷惑をかけて実家へ帰る必要があるんでしょうか? 私は「そんな遠くの親戚にまで迷惑をかけてまで実家へ帰りたくない。その親戚だって小さな子供(5歳と2歳)が居て大変な時。迷惑をかけたくない。」と言いました。 今度は「それなら・・・。」と私の自宅近くに住む叔母(年の離れた母の妹)に私の家へ来てもらうようにお願いすると言い出したのです。 私は、この人と色々あり現在お付き合いを断っている状態です。 マルチ商法や新興宗教にハマり、回りを巻き込もうとします。 ウチにもマルチの商品を売りに来て「買えない。」と断ると「貧乏人。」と罵られたりしました。 挙句に新興宗教の輪を広げようと、私の妊娠前に勤めていた会社に勧誘に来ようとしたり、私の友達まで勧誘しようとしました。 嫌な思いをし、こんな人とお付き合いしていては、私の回りにまで迷惑がかかると思い、絶縁しています。 この叔母夫婦には、子供は居ません。(私が子供の頃は興味本位でこの叔母に近づいていって「私に子供を近づけないで。」などと言われショックを受けた思い出がありますが、それほど子供嫌いです。) そんな人に、手伝って欲しいとは思いません。 何度も言っていますが、母は「仲良くしなさい。叔母さんでしょう。」と一人しか居ない妹が可愛くてしょうがないようです。 「(叔母さんと仲良くするのは)絶対に嫌だ。実家にも帰らない。」と断固拒否していた所、「それなら、叔母さんの車に乗せてもらって私(母、車の免許なし)が産院まで迎えに行って実家まで連れて帰る。」と言い出しました。 何でそこまでして実家へ帰らないといけないのでしょうか? この叔母とこの先も関わりたくありません。 里帰りもしたくありません。 説得する方法はありませんか?

  • 家族・親戚との関係について

    私は2ヶ月前に、第一子を出産しました。 出産にあたりでどうしても、腑に落ちない事があり相談させてください。 私は、子供の頃から、母の事を苦手に感じています。 私は親の所有物のように扱われる所。 娘より自分(母)の世間体が大事である所。 過干渉過ぎる所。 そのような理由から、実家へ帰るとストレスに感じてしまいそうだし里帰り出産をしませんでした。 母には、「主人と2人で頑張って育児してみたいから里帰りはしない。」と伝えました。 里帰りしないことが、母は気に入らないらしく、「○○(私)が里帰り出産しなかったら、近所の人からなんて言われるか・・・。(私(母)の世間体が・・・。)」と言われ、祖父の妹に愚痴をこぼしたようです。 祖父の妹(県外遠方在住)が祖父の弟夫婦(私達の家の結構近くで車で15分くらい)に 「○○(私)は里帰りしないんだから出産後、子どもと私の世話に行ってやりない。私の実家にはお世話になりっぱなしなんだから。」と言ったらしく、頼んでも居ないのに、頻繁にやって来て家事や育児を手伝うと言ってくれました。 正直、そんな遠くの親戚に来られても、気を使うだけで逆に寝てられませんでした。 主人も協力的で、主人と私と二人で乗りきる予定で居ましたし、現実にそうしました・・・。 結局、祖父の弟のお嫁さんに来てもらってもすることがありません。 そして、その祖父の弟夫婦から、血縁関係からして絶対に多すぎるだろうと思われる出産祝いを頂いてしまいました。 手伝ってやれ。と言っている祖父の妹からは、出産祝いは無しです。 誤解しないで欲しいのですが、お金を欲しい訳ではありません。 祖父の妹は、祖父の弟夫婦を振り回し、あーしろ、こーしろと言っておいて祖父の妹は口だけですよね。(祖父の妹は何もしていない。) 日頃、私の実家に(祖父の妹は)お世話になってるんだから。と言ってますが、何かと困った事があると私の実家(祖父の妹の実家でもあります。)を頼ってくるのは、祖父の妹であり、祖父の弟夫婦ではありません。 祖父の妹が世話になっているのに、弟夫婦に恩返しをさせるのはおかしくないですか? 祖父の妹は住んでいる所が、遠いから手伝ってやれないから近くに住んでいる祖父の弟夫婦に手伝ってやれと言ったといいます。 近くに住んでるからって、祖父の妹の発言は、祖父の弟夫婦からしたらすごく迷惑な話ですよね。 そして、祖父の弟夫婦に出産祝いのお金を出させて、そう言っている祖父の妹は、お祝いを出さない。 この人って一体どうなんでしょう? うっとおしく感じてしまいますし、明らかに迷惑です。 こんな遠縁の私の家庭のことにまで口出ししないでほしいんですけど・・・。 この先も、何かと口を出してきそうな勢いなので、祖父の妹にガツンと言いたいですが、間違ってますか?

  • 婚家の親戚とのお付き合い

    主人の実家(他県)へお邪魔して来ました。 主人の父とは、それなりにうまく行って居ると思います。 主人の母は、亡くなられていますが、その母(主人の祖母)がいらっしゃいます。 祖母は、主人の実家から数駅離れた場所にいらして、長男夫婦(主人の母の兄)が祖母の面倒を見ています。 母が亡くなられて、数年経っており、現在は、あまり母側の親戚との接点はないと聞いております。 祖母本人から、主人へ連絡があったそうで、今日、初めてその祖母とお会いする機会がありました。 祖母と私達夫婦三人でしたがその場に居た一時間ほどの間、祖母より私一人集中攻撃で、ネチネチ嫌がらせの言葉を浴びてしまいました。 祖母が、私に対して怒って居る理由は、私達が結婚する時に、祖母に対して、結婚のお許しをもらいに来ないで勝手に結婚した。 祖母は、孫の中では一番主人を可愛がって居る。その大事な孫を取られた。 きちんと筋道を立てて、挨拶に来てくれれば、こんなに不快な思いはしなくて、心から祝福して上げられたのに…。的な発言をされていました。 主人からと主人の父からの結婚しようと思うと話が決まった後の事後報告であった事が納得が行かない。 結婚話を進める上で祖母が蚊帳の外だった事が嫌だった用です。 それは、嫁である私一人が全て悪く、全て嫁である私に責任があると言う言い方です。 「(主人の実家へは)今日が初めていらっしめていらっしゃったの?」 「いいえ。何度かお邪魔しています。」 「私は、今日が初対面だから、ご挨拶も無く結婚されたのかと思ったわ。○○(主人の姉)もう会った?」 「はい。」 「あの子はね。旦那さんの実家の祖母に気に入られて、祖母が結婚を後押ししたのよ。結婚するのなら相手の身内にも気に入られるようにならなきゃね~。あの子の嫁ぎ先は、とても大きな家なのよ。」 と嫌みたっぷりに言われ、祖母の親戚には、某大手一流企業の役員が居るとか、某大手有名企業の役員が居るとか会社を経営している親戚が何軒もあるとか… 祖母の身内自慢が始まりました。 まるでサラリーマン家庭で育った私を小ばかにしている口ぶりです。 ちなみに主人(祖母の言う可愛い可愛い孫)は中小企業のサラリーマンですし、主人の父も定年前はサラリーマンだったと聞いています。 だから私は、身分の違うような人と結婚したつもりはありませんでした。 私としては、主人の実家(=主人の父が一人暮らし)へ結婚のお許しをもらいに行き、許してもらえましたので、それで良いものだと思って居たのですが、別居する祖母、ましてやどんどん疎遠になりつつある家にまで行かないと行けなかったのでしょうか? 主人からも主人の父からも、そうするようには聞いていなかったので、初対面でこんな対応を受け、知らない人にこんなに嫌われていたとは・・・。と驚いていました。 また、祖母による親戚の職業自慢が終わった後、「それで貴女は何をなさって居るの?」と聞かれたので、「現在、妊娠しているので専業主婦です。」と答えると、「それは、おめでとうございます。『貴女の実家は』さぞかしお喜びでしょう。」と『貴女の実家は』をとても強調し、主人側は、誰も喜んじゃいないわよ!とでもいいたげな言い方です。 先に主人の父にも報告はしてありましたが、喜んでくれて居る口ぶりだったので、現実はそうでは無いと思いたいのですが…。 そして、「(主人が)一人で働かないといけないのは、大変でしょう。可哀想に…。」と言って主人に対して現金まで差し出して来ました。 私も仕事を辞める前までは、子供を産んで働けない期間の貯金をそれなりにしてから、妊娠したつもりです。 主人は受け取れないと何度も断り、会話の中でも私をかばってくれるのですが、まるで私が主人を操って、そう言わせているかのような発言を返されます。 そして、近くにあった主人の旅行カバンのチャックを開けカバンの底に無理やりお金を入れてしまいました。 そして、散々非難している私に対して、「貴女、トイレに行きたくない?ここ出ると駅までトイレないから大変よ。今行っとかないと。」って私に席を立つように必死に目配せ。 主人と二人きりにしろと言わんばっかりです。 あまりにイライラしてしまい?駅に着いてから、トイレで吐きそうになりました。 この先、こういう方とはどう接して行ったら良いでしょうか? 主人には、会いたそうです。 主人には、ひ孫の顔を見たいと言うそうですが、私としては、そんな言い方をされているので、子供を会わせたくありません。 今後、お付き合いして行かないと行けない事を考えると、主人の親戚にこんな人が居たんだという、色んな意味で複雑な気持ちになり、昨日の、祖母と別れてから、ボーゼンと何もする気がなくなっています。

  • 双子を育てるにあたって

    今、双子を妊娠中です。4ヶ月の真ん中です。 出産を里帰りせずにしようと思っています。 両方の実家が新幹線で4時間ぐらいかかるところで、遠い為と私の母がすでに他界しているからです。 親戚などは初めての出産だし、誰かの助けがなければ やっていけないと言ってきます。主人のお母さんに来てもらうことも考えたのですが仕事をしており、1週間来てくれていい方だと思います。主人はお手伝いさんとかを雇うこととかには反対です。やはり、主人と二人では厳しいものなのでしょうか?

  • 里帰り出産の方

    実家のお母様は仕事をされていて里帰り出産された方、される方にお聞きします。 私は今回、初めての出産で里帰り出産をしようと検討しているのですが、母は「私も仕事してるし、父も他界して家には誰もいないから何かあったら怖いし里帰り出産は止めたら?」言われました。 今の住んでる所は主人の実家も近いので何かあったら義母がいるし安心といえば安心なのですが。。。 実家にほとんど誰も居ない方でも、里帰り出産された方はいますか? 出産は、いつどんな時におこるか分からないし家に誰もいなくても。。。 とは思うのですが。 私は実家が遠く、すぐに母に孫を見せてあげたく里帰りをしたいと思っていたのですが・・・ みなさんの里帰りの利点は何でしょうか?

  • 親戚への結婚の挨拶について質問です。

    私は結婚して約1年半になりますが、私の実家の事情で結婚式を挙げていません。 その事情と言うのは、私の祖母が寝たきりで、母がずっと介護をしているため、家を空けられない、というものです。夫側のご家族にもその点を納得していただき、結納も行わなかったのですが、顔合わせの食事会は行いました。 親戚方へは特にはがきでお知らせもしていないのですが、叔父や叔母には、実家に遊びにいったりして、会ったときに挨拶をし、ご祝儀も頂き、お返しもしました。 先日、寝たきりだった祖母が亡くなり、4月頭に、49日の法要をする予定です。私たちの結婚についてちゃんと親戚の方々に紹介したことがなかったからと、私の両親が、その法要の席で、夫に、ちょっとした品物を親戚の方々に渡して、挨拶してほしいと言い出しました。しかも、私や夫にその話をする前に、渡す品物を頼んできてしまいました。 それを夫に言うと、「俺は婿に入ったわけじゃないのにおかしい。そもそも先に品物を頼んでくるなんて勝手すぎる」と大変激怒してしまい、父に電話で抗議しました。 それで、とりあえず品物を渡す、ということはなくなりそうなのですが、母が挨拶だけでもした方がいいんじゃないか、と言っています。 私がその辺の知識がないので、ぜひ教えていただきたいと思います。 質問の趣旨としては、「今まで挨拶していなかった私のほうの親戚に、夫から挨拶するべきなのか」ということですが、ポイントとしては、 ・夫は婿入りではない ・挨拶してほしいと言うのが、祖母の法事の場だということ ・法事に集まる親戚はすべて私の家の方の親戚で、中にはすでにご祝儀をいただいた方々もいるが、他の方は私自体がよく分からないほど、祖母や祖父の兄弟衆ばかりで、結婚式をしたとしても、招待するほどの近い親戚ではないということ ・私が出産のため里帰りしていたときに祖母が亡くなり、その直後に出産したので、私は法事には参加しない ということです。 私の里帰りと出産、祖母の葬儀が重なり、夫が顔を合わせる機会が増えたので、この機会に、と母は思ったそうです。そうじゃなければ、特に挨拶なども考えなかった、と言っています。 私としては、わざわざみんなの前に出て挨拶はしなくても、会食のときに話の流れで挨拶する程度でいいと思っています。 長々と失礼しましたが、回答宜しくお願いします。

  • 里帰り体験談をお聞かせください。

    7月に出産予定の初産婦です。 私の実家・主人の実家は近くで、現在私が住んでいる住まいから車で40~50分の距離です。出産退院後、里帰りをする予定です。 義姉が出産後、義姉の実家の都合により主人の実家に1ヶ月ほど里帰りしていたこともあって、義母も義父も今回の出産後のお世話を心から大歓迎で「おいで~」と言ってくださっているのですが・・・悩んでいます。 ~両家の実状~ ●私の実家:両親共働き、日中誰も家にいない、初孫なのでお世話やるき満々 ●主人の実家:義母・義父ともに家にいる、義母:お世話大好き ~私~ ・10年以上実家で生活していないこともあり、性格的に実家に戻っても両親と意見が衝突し、イライラしそう。 ・主人の両親とは良い関係を築けているが、気を遣う性格ゆえに主人の家への里帰りは気疲れでぐったりしそう。 ・一人で家にいることをさほど苦におもうほうではない。 ~主人~ ・職場が遠くなる&ペットの世話のため、出産後は一緒に実家へ里帰りはしない。 ・家事全般そつなくこなすので、私が育児のみの生活になってもサポート体勢はほぼ万全。 ・里帰りについては、私に一任。 出産退院後、1ヶ月は赤ちゃんのお世話だけで手一杯になってしまいそうな気がするので、里帰りしたほうが良いだろうと思うのですが・・・両実家ともに「おいで~」状態で、実家へ戻ったほうが少しは楽なのか、主人の両親の顔も立てるべきか、そんなこと気にしなくてもよいものか、出産間近になってきて悩んでいます。 里帰りをされた方(ご自分の実家、ご主人の実家)、里帰りをされなかった方、それぞれのご意見をぜひお聞かせ下さい。

  • 里帰り出産先の猫

    現在8ヶ月(28週)の妊婦です。 9ヶ月になったら里帰り出産の為親戚の家にお世話になる(両親が他界しているため)予定です。 ひとつ心配なのが、先日血液検査してもらったところ、私のトキソプラズマの抗体が陰性だったと言うことです。先生に聞いてみたところ、室内で飼っているのだったら大丈夫とのことでしたが、時々家から飛び出したりしているみたいなのでそれも気になっています。普段から触れ合っていれば何ともないのでしょうが。台所にも出入りしていてテーブルの上にも上ったりするみたいだし…いろいろあげるとキリがありませんが(神経質すぎるかな?) 親戚の家にお世話になる身なのであまり言っても気を悪くしそうで… そこで、妊娠後期にトキソに感染した場合どうなるのでしょうか?また、気をつけたらよい点などアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妊娠中の旦那の浮気!

    現在妊娠8ヶ月で上に2歳の子供がいます。 先日主人の浮気が発覚してしまい、本当にやりきれない気持ちでいっぱいです。 二人目出産は主人の実家に里帰りする予定(私は両親がいないため)でしたが、こんな気持ちで家を留守にしたくないし主人の実家に行って気を遣う気にもなりません。 以前から育児には協力なく、「育児と家事は楽でいい」と言われ続けてましたが、それも信じてたから許せたのに浮気という裏切りは許せません。 本当はすぐにでも離婚したいんですが、間近に出産が控えてるため職探しも出来ないし、例え今離婚しても一人で上の子を見ながら出産が出来るか分かりません。 こんな状況で母子家庭になっても二人目出産しましたって方いたらアドバイスください。