• 締切済み

 身内にから貸した金を返してもらい

 身内にから貸した金を返してもらい 実家の店をしている弟に金を45万と30万の計75万貸しています。  後者の30万は学費納入のため、今月中に返すという約束で、仕入れ資金として貸しました。 しかし、金があるにも関わらず、来年の仕入れのため返せないといいます。  証拠としては、郵貯に送金データがあります。退学になるといううと、退学しろなどといいます。  このような兄弟に、裁判所などの公的な支払い督促やお金を返させる方法を教えてください。 兄弟は地方公共団体の委託で、販売をしております。その仕入れ資金を貸したのです。その地方公共団体に現状を話したほうが良いでしょうか。

みんなの回答

  • a_tomo
  • ベストアンサー率47% (123/257)
回答No.1

 余りご存じない方が多いですが、破産法では、債権者側が破産の申し立てをする事を認めています。通常は破産されては返済してもらえないので、債権者が申し立てることはマレですが、そのような例が無いわけではありません。  で、色々話しをして、その弟に支払いが不能であることをクドクド説明させてください。破産の要件は返済が不能であることですので、破産状態だと一生懸命説明してもらえば良いのです。きっと熱心に説明してくれるでしょうから、録音しておくと更に効くかもしれません。で、「本当に払えないなら、それは破産しているって事だよ。債権者の側から破産を申し立てることも出来るから、申し立ててあげようか?」とでも言ってやってください。自営で商売しているなら、破産が申し立てられる事は致命的です。お役所は相手をしてくれなくなるでしょうね。「俺は遺産相続の時に精算してもらえばそれでいいから。他も払えなくて苦労しているならそっちが良いだろ?」とでも言ってあげればいかがでしょう?気持ちよく返済するように促す効果は十分だとおもいますが。  その他に、ちゃんと裁判で勝って、支払い命令をもらい、その上強制執行命令をとれば、裁判所からそのお役所に執行命令書が届きますから、これまたひとたまりも無いでしょう。身内なら取引先を知ることも容易でしょうから、時間はかかりますが、ちゃんと手続きを進めるもの有効でしょう。但し、強制執行命令をとるまでに半年以上かかることは覚悟してください。  なお、弟の取引先に内情をばらすのは避けるべきだと思います。個人情報は色々五月蠅いご時世ですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短期消滅時効について・・・!

     短期消滅時効(5年)に掛かる債権として「金銭の給付を目的とする普通地方公共団体の権利(地方自治法第236条)」があります。ところで大阪市の区役所が、時効で消滅しているのを知りながら未納返還金の請求をしてくるのは違法ではないのでしょうか? 同法第236条の第2項には(前略)時効の援用を要せず云々とあります。また同条第4項には「法令の規定により普通地方公共団体がする納入の通知及び督促は、民法第153条の規定にかかわらず、時効中断の効力を有する」とありますが、納入の通知及び督促は配達証明付きの内容証明郵便でなくともOKなのでしょうか? 以上、二点についてお尋ね致します。よろしく!

  • 憲法93条2項 東京23区は地方公共団体とは言えない。

    恐れ入ります。質問があります。 なぜ東京23区は憲法上、地方公共団体とは言えないのでしょうか? 地方公共団体は・・ 1.議事機関としての議会の設置 2.長、議員などの直接公選 3.条例制定権 などが条件で23区は上記を満たしていると思われます。 昭和38年3・27の判例を読んだのですがよくわかりませんでした。 普通地方公共団体と特別地方公共団体ということで23区は後者ということも学びました。しかしなぜ前者に該当しないのか理解できません。 どなたかご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 「移管」と「委託」と「代理」

    地方公共団体などの事務についての 「移管」と「委託」と「代理」 違いは何ですか?

  • 学費の返金について

    秋学期開講2日目に退学届けを出し、その後誤って秋学期分の学費を納入してしまった場合、そのお金は返金してもらえるのでしょうか?

  • 控除対象外消費税の国・地方公共団体の特例について

    国、地方公共団体、公共・公益法人等に係る消費税の仕入控除税額の特例について、詳しい方教えてください。 国等は仕入れ控除について、不課税収入である補助金等の特定収入による課税仕入れについては、仕入れ控除の対象とはならないという特例的な扱いをされています。 このことについて、国・地方公共団体への特例であると国税庁のホームページには載っています。 しかしながら、民間企業においても「控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理」というものがあるようです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6921.htm 内容として、国・地方公共団体等の特例と同じように見えてしまうのですが、この国・地方公共団体の特例と、民間企業の取り扱いは違うものなのでしょうか。

  • 公共工事の発注者

    公共工事についての論文を読んでいてわからないことがあります。 以下のような文章があります。 「発注者自らが設計を行うか、技術力のある設計者に委託して行うか云々」 「発注者の技術力に加え、民間の技術力を云々」 そもそも公共工事の「発注者」というのは国や地方公共団体ではないんですか?国や地方公共団体そのものが技術力を有し、設計を行うとはどういうことなんででしょうか?

  • 不況が地方公共団体に与える影響と地方銀行の経営について。

    こんにちは。 現在、時事問題の対策をしています。地方銀行の業界団体を受けようと思っていて、面接日が明日なので、ここで質問させていただきます。 質問は以下の三点、時系列順にさせていただきます。主な質問内容は地方公共団体と地方銀行の関係についてです。 一つは、夕張市のことについて。 夕張市が破綻したとき、夕張の指定金融機関は損害は被ったのでしょうか? 地方債受入の中心的プレーヤーである地方銀行は諸に損害を受けていると思うのですが、実際どうなんでしょうか? 二つは、サブプライム・ローンに端を発した不況の影響について。 新聞を読んでいて、リーマン債の損失を受けている地方公共団体もあると書いてあった記事があったと思います。 とすると、地方公共団体としては損失分がほとんど全額なくなったということになると思うのですが、不足分の資金はどのように賄うのでしょうか?このときにも、地方銀行が果たす役割はあるんでしょうか? 三つは、道州制について。 「地方分権」の名の下に、小さな政府を目指している現在、地方公共団体は資金面で大変心配されていると思います。 交付金削減等、国を頼れなくなる地方公共団体は、その団体の指定金融機関から資金を調達するということになるのでしょうか? 最後に、これらの3つを組み合わせて、サブプライム不況→地公体にも影響→(道州制も関わってくる)→最終的に地方銀行の経営に影響する、という流れで話すのは変でしょうか?

  • 国の費用について質問です。

    国が地方公共団体に対して資金の使途を指定して交付する費用を何というのでしょうか。おしえてください。お願いします。

  • 教えて下さい

    国が地方公共団体に対して資金の使途を指定して公布する費用を何というか。

  • 業務委託を条例化する範囲

     地方公共団体が業務を委託する場合に条例制定を要する業務の範囲は、具体的に定められているのでしょうか?  委託といっても庁舎の清掃委託や施設の管理委託など様々なものがあると思いますが、全てが条例化されているわけではありません。地方自治法244条の2第3項で「条例の定めるところにより・・・」と定められていますが、条例を定める必要がある委託とそうでない委託の境目は?