• ベストアンサー

農業初心者です。今年8月に義父が亡くなり生産緑地を相続することになりま

農業初心者です。今年8月に義父が亡くなり生産緑地を相続することになりました。主人の腰痛がひどくて農業を続けていく自信が無いのですが、 (1)生産緑地を解除することはできますか? (2)この生産緑地の水はけが非常に悪いためどうすればいいか 農家の方から溝を掘って「はだ?」を作ればいいと聞きました。インターネットではだを調べたのですが検索できません。そのかわり「明渠」を作ればいいらしいのですがこれも又作り方がわかりません。 (3)「はだ」もしくは 「明渠」の作り方を教えてください。 次に草取りについて、草取りをするときに雨が降った後に抜き易いから草取りをしていた所、土が付くから数日間空け、振るいにかけると土が取れるから良いと聞きました。 (4)たかが草取り されど草取り。 手で一本ずつ採るのがいいか、鍬、雑草取りの道具は何を使えば上手くとれますか? たくさんの質問で申し訳ないですが、 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.1

こんなページがありましたよ http://seisanryokuchi.com/ 一般に水はけが悪いなら、 トラクター等機械があれば、畝を高く立てます。 そうしたら排水が良くなります。 暗渠は、溝を掘って、そこにガレキや木の枝などを入れ、また土をかぶせます。 地面の中に水の通り道を作ってやるということです。 いずれも、最終的な排水を考える必要があります。 草取りを省きたいなら、マルチという方法があります。 昔で言うところの敷き藁です。 お日様を遮れば、草も生えにくくなりますし、生えてきた草を取るのも容易です。 今は、マルチ用のビニールも売っています。 多分都市部にも、農協はあるでしょうから、相談すれば 農作業の受委託(1から10まで)も出来るのでは? 先に肥料を全面に撒いておきます。 畝立て、マルチまで機械でしてもらったら、後はそこに穴を開けて(空いているのもある) 苗や種を播くだけなので簡単です。 今の季節なら、玉ねぎとか植えっぱなしでいけそうですが 地域によって作れるものとダメな物があるので 手のかからない物を周囲の農家か農協で相談されてはどうですか? 果樹園にすれば手も要りませんが、排水が悪いと美味しい実はなりませんしねえ。 少なくとも、クワぐらいは無いと草取りを全て手ではやってられませんよ。 マメに草取りをして草を大きくしないことがポイントです。 薬も撒かないと、病害虫の巣になりますから、 広さ、地域も?ですし やはり周囲の人に相談するのが1番だと思いますよ。

dpacx006
質問者

お礼

ありがとうございます。 生産緑地の件詳しくわかりました。ありがとうございます。やはり生産緑地を農地や宅地に変更するにはお金がかかりそうですね。このまま生産緑地で何とか頑張っていこうかなと思います。 義父が使っていたトラクターや道具類があり、今年の6月に主人がトラクターをかけた所水はけが悪いことに気づいたのですが何回もかけたら余計にグチャグチャにしタイヤは空転するわ、どうすることもできなくなりました。ようやく先日もう一度トラクターをかけ何とかなったようです。 亡くなる前から手伝っておけばこんなにも困らなかったのでしょうけど…。 いろいろな方からこうして教えて頂いて少しずつでも作っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

生産緑地ということは市街化区域ないの農地ですね市街化区域内の農地は宅地並み課税されるのが原則ですが農業をすることで農地並みの固定資産税になるのが生産緑地ですが生産緑地の指定はいつでも解除ができます役所に届け出をすればいつでも解除できますが税金が非常に高くなります場合によっては1000倍程度になることもあります。 相続があったということですが相続税の申告の時農地評価の特例という農地の評価額を農業を営むことを条件に低くおさえる制度がありますもしこの制度を使っていると次の相続まで農業をしなければなりません。市街化区域内の農地は評価額が非常に高いので莫大な相続税が再課税されることになりますから注意が必要です。どちらも税理士などの専門家に相談してからにした方が賢明です。 農地の管理ではトラクターが入れれば耕起してしまえば簡単ですがそうでなければ除草剤を掛けるしかないでしょう。 生産緑地や農地評価の特例を使った場合には耕作するかいつでも耕作が可能なような状態にしておかないと指定が取り消されますから注意してください。 余り水はけが悪いようなら土を盛ったりして排水が良くなるようにすることも一策です。その方が固定資産税の税額より安上がりかも知れません。

dpacx006
質問者

お礼

ありがとうございます。 >生産緑地や農地評価の特例を使った場合には耕作するかいつでも耕作が可能なような状態にしておかないと指定が取り消されますから注意してください。 今までのご回答を見て主人と検討した結果、畝立てしそこにいろいろな果樹を植えることにしました。又樹の下にグランドカバーとしてクローバーを植えよう…ということになりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

まず田畑を相続した場合ですが、相続したからと絶対に生産をしなけれ ば駄目と言う事はありません。家庭に何らかの事情があったり、現在は 高齢化社会ですから年齢的に農作業が出来ない事もありますよね。 そんな時には生産をしないで、休耕田にすれば良いのです。確かこれに は農協に届け出が必要だったと思いますが、休耕田にいた時には休耕田 である事を示す表示をしなければいけません。用紙に記載事項を明記し て、それを板などに貼って休耕田の分かりやすい場所に立てます。 我家は以前に蓮根生産農家でしたが、年齢的にも難しくなったので生産 を廃止しました。その時から休耕田になっていて、各地区の農業委員の 方が年毎に用紙を配られ、それを休耕田に立てています。 休耕田の場合は休耕田の、転作の場合は転作の用紙を立てかけます。 この先に農業が出来ないなら、地域の農業委員や農協に相談をして見て 下さい。それに対しての費用は要らなかったと思います。 次に水はけの問題ですが、近くに水抜きがあっても上手く排水が出来て いないのでしょうね。多分農地の深い所が粘土質で、雨水も浸透しにく くなっているのだろうと思います。 はだとか暗渠は一種の溝のような物ですが、溝があっても土壌が水はけ が良くない特性があるのですから、新たに溝を掘っても無駄ですね。 近所でも同じような農地がありますが、その場所で行われている方法は 用地の一角に重機で2m程度の穴を掘り、その穴にヒューム管を縦に埋 めて用地の水が入るようにして、適期的に水中ポンプで汲みだしていま す。ヒューム管に貯めた水を再び田に戻し、散水する時に使われる方も 居られます。穴が開いていると危険なので、通常は蓋をします。 草取りですが、それは田畑での事でしょうか。それとも庭での事でしょ うか。田の場合は草抜きをする事は無く、草刈り機で刈った後に耕すだ けです。畑の場合は鍬で耕し手から、草の土を落とす程度です。 庭の場合でしたら草刈り機では危険ですから、地道に草抜きをするしか 手はありません。除草道具(草抜き道具)としては、除草鎌が便利で、 種類としてはスエーデン鎌、ツル首鎌が使いやすいです。あとサンカク ホーと言う物や、平鍬等も使いやすいです。ホームセンターに揃ってい るので、実際に手にとって使い勝手を確かめて下さい。 簡単なのは除草剤ですが、草取りをしないで草が枯れるメリットがあり ますが、一定期間は何の植物も育たないと言うデメリットもあります。

dpacx006
質問者

お礼

ありがとうございます。 >用地の一角に重機で2m程度の穴を掘り、その穴にヒューム管を縦に埋 めて用地の水が入るようにして、適期的に水中ポンプで汲みだしていま す。 このような方法もあるのですね。主人と 相談して参考にさせて頂きます。 また草取りの件、 田、畑、庭と詳しく教えて頂きありがとうございます。 なるべく草丈が伸びないように草取り頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

生産緑地の解除の方法は農協か市役所かに聞くのがいいのかな? 水はけはこの後何をしたいのかあまり分かりませんが解除ってことは農業辞めて宅地にするのかな? 「明渠」はただの溝のことですよ?排水の取れる側溝の方に流れるように溝を掘る事です また排水が取れなくても、深く掘っておけばそれだけで排水がよくなります。 作り方は農家の方はトラクタで一発でほれるんですががんばるならスコップで好きな深さ長さの溝を・・・ ん~手取りを詳しく聞いているみたいなので違うものを 晴れのつずく日を見計らってオウチャクガマとか立った状態で使える三角ホーなんて呼ばれるもので 根元ごとかきとると数日で干からびます 腰にいいかはともかく雑ですが早いですね

dpacx006
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「明渠」はただの溝のことです そうなの~ですか? 知らないことばかりで。 >オウチャクガマとか立った状態で使える三角ホーなんて呼ばれるもの 多分あると思うのですが、どの道具が何に使うのかも解っていなくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地のことについてお尋ねします。

    主人の父(別居で別の市に住んでる)が農地(10アールほどで、私たちが住んでいる市にあって、生産緑地になっている)を所有していて、父は全く農業に携わっていなかったのですが、伯父が小作人として耕してくれていました。その伯父が亡くなりました。後、私たちが農業をしようと思うのですが、農家登録をして、農業委員会の選挙人にならないと農地として、父が死んだあと相続できないと聞きました。税金がかからないし出来れば農地として相続したいのですがどうすればいいのでしょうか?

  • 生産緑地での農業

    近所(市街化地域)に収穫などをまったくしない生産緑地(畑)がたくさんあります。 どうやら生産緑地に指定されると固定資産税などが優遇されるようですが、農業をやりたい訳でもないのに生産緑地の指定を受けるためだけに、農作物を育てるメリットはあるのでしょうか? それならいっそのこと、生産緑地指定など受けずに土地を売ってしまえばよいと思うのですが、売らずに生産緑地として所有するメリットが何かあるのでしょうか? 畑を維持するのも楽ではないと思うのですが。

  • みかん(タンカン)の栽培について

    十数年前にみかん(タンカン)の苗木30本ぐらいを植えてそのまま放置していた畑を譲り受けました。 雑草や木々に覆われジャングル状態の土地(沖縄の山の中)をなんとか光りが差し込める状態にまでしました。そこで、質問なんですが、この後どうすれば良いでしょうが? 土地の状態は緩やかな斜面で水はけもよく、日も射し込みます。土も山の中なので、素人目にもそんなに悪い土ではないと思います。 ミカンの状態といえば、かなりやせ細っていて、葉も極端に少ないです。高さも2m以上も高くなってしまっています。当然のごとく今年は実がつきませんでした。たとえついたとしてもその重さで枝が折れると思います(笑) どのたか良きアドバイスよろしくお願いします。 ちなみに農業に関しては全くの素人です。家庭菜園さえやったことがありません。 でも、周りの木々を切り倒し草取りをしていくうちにミカンの木に愛着がわいてきてなんとか元気にしてやりたいです。

  • 学校の校庭の土を草刈り機で掘り返して土(砂)ぼこり

    私の家の傍に小学校の校庭があります。 学校の用務員が、その校庭の端(5mくらいの幅)にある草を採るのに、以前は手でとったり鍬(くわ)などの道具で取っていましたが、最近、草刈り機(金属製の回転刃のあるもの)を使って、土を掘り返して草の根を取り出すようにしています。 ただ、校庭なので草はところどころにあるだけなのですが、校庭の端(5mくらいの幅)を、ザーと、その一帯のほぼ全てを、草の根が出るように土を掘り返すので、周囲への土(砂)ぼこりが大変で、私の家、洗濯物、自動車などが、土(砂)まみれになります。 一度、学校に電話して「土(砂)ぼこりがひどいので、草刈り機は止めて、以前のように、手や鍬で草取りしてくれませんか」と言いましたが、相手にしてくれませんでした。 周囲に民家は私しかおらず、他の民家は少し離れているので、他の民家と協力することも難しいです。 どうしたらよいでしょうか?

  • 資材置き場にしようとした湿地水田のエコ管理法?

    体力的に農業を続ける事が困難です、水田を資材置き場にしようと畦高さまで土を盛りましたが計画が頓挫し水はけの悪い粘土質の土に玉砂利が混ざっています。この表土では賃料ゼロでの不耕起家庭菜園も出来そうも有りません。畑作の土を盛る余裕も有りません。住居地域で開発も進み前後は新興住宅、左右は水田です。農家は雑草が伸びると世間体も有るのでと電話がきます。除草剤は使えない為、草刈を始めると新住人は窓を開けて「ウルサイやめろ」の言葉を残して音をたてて窓を閉めます。行政に相談しても打開出来ません。相続地の為売却は全く考えられません。そこで相談です農作物なら収穫はゼロでも構いません。直蒔きバラ蒔きで重労働の草とり不要等とにかくエコで水田耕作者に迷惑が掛からない植物が有れば教えて下さい。なぜか分りませんが一時期クローバーが一部分に密集していました。背丈も低く種が売っているならと最悪を考えたりもします。ネットで思い当たる物を調べましたが、そばをはじめ全て水はけで不適でした。長野盆地南部です未だ地目は農地のままです。お詳しい方アドバイスをお願い致します。

  • 田んぼ土と畝立て機(溝俊器)

    以前、ホンダの耕耘機に取り付ける畝立てで質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5631019.html 耕耘機の溝俊器を買おうと検討している旨の質問でした。 まだ購入には至っていないのですが、あれから農家の方にお会いして、溝俊器の話をしたところ、こんなことを言われました。 「あんたのところの土は元々田んぼ土で、泥みたいになってるんだから、畝立て使うほうが大変なんじゃないか」 その後、あんたみたいな小さな土地でこんなでかい耕耘機は必要ないとか、もらいものの耕耘機なんかすぐつぶれるぞ、なんて非常識なことを言われたのですが、まあそれはそれとして、その方の言っていた畝立てを使うほうが大変だというフレーズが引っかかっています。 確かにかなり水はけの悪い粘土質の土(雨の後などは、スコップで20cmほど掘ると、水がしみ出てきます)ですが、だからといって畝を作るとき、手作業より溝俊器を使う方が大変になってしまうということがあり得るのでしょうか。 現状でもかなり高畝にしていますので、その労力がいくらかでも軽減できればと思っていたのですが。 その場でその方に聞けばよかったのでしょうが、こちらも頭に血がのぼっていましたので、聞く機会を逸してしまいました。 ご存知の方おられましたら、ぜひご助言ください。よろしくお願いします。

  • 広い畑の草むしり方法を教えてください。

    母から畑の草むしりをまかされました。 面積が30aくらいあるので、少し油断すると雑草畑になります… 全面に色んな作物が植えられているので、除草剤も使えません。 仕事にいっているため、仕事終わりに1日1時間くらいしか 草むしりができない状態です。 任された段階で、既に草が大きくなっていたので、 大きい草はなるべく根本から抜くようにしていますがなかなかはかどらず、 小さい草は手鎌と鍬が合体したような道具(手鎌サイズ)で 土表面をはぎ取る感じというか、結局土ごとほじくり返している状態です。 その際切れた葉っぱはなるべく拾っています。 根本から抜いてないのですぐ生えてくるかとは思うのですが こまめに表面をはぎ取るだけではダメなものでしょうか? 以前、TVで工藤ユキ?という女優さんが農業をやっていて 畑の通路部分を、大きい熊手?というか、野球の整地用のトンボ?みたいな道具で ガリガリとはぎ取っているシーンをみたことがあるのですが 短時間で広範囲をやるのであれば、はぎ取るのが一番楽かと思うのですが なにか良い方法があるようでしたらご教示ください。

  • 生産緑地

    分譲地の前が生産緑地で、日当たり良好です。しかし、将来この生産緑地が売却されてマンションが建って日陰になってしまうのでは?という不安があります。 この分譲地の購入を悩んでいます。生産緑地だからと言って安心は出来ませんよね?

  • 生産緑地について

    生産緑地について勉強している者です  (1)生産緑地を保有する人の中には農業に興味がなくても指定を受けるためだけに農作物を育てていると聞きました。そして、子供に資産(畑)を残すため指定を受けている方もいるようです。しかし、農業に興味がない人が相続した場合持て余すと思うのですが、それでもなぜいくら税金が安いからといって生産緑地を維持するのでしょうか。「先祖代々の土地を守るため」に無理して農作物を育てている人もいると聞いたことがあるのですが、果たして本音はどうなのでしょうか?いまいち、生産緑地を無理して(農業にも興味がないのに)所有している理由がわかりません。 過去に似たような質問もあり、参考にしましたが、いまいちよくわからずに質問をたてました。 http://okwave.jp/qa/q2396267.html (2)そして生産緑地制度の本当の目的は何ですか?建前としては市街地区域で緑地を維持することで景観とか防災とかはあげられていますが、いまいちピンときません。 都市近郊の農地を確保するという目的かたしてもそこまで大規模な生産緑地がまとまってあるわけではないので農産物の出荷を期待しているとも考えにくいです 生産緑地をもっている人達の票が欲しかったとか、そのような現実的な背景があったのでしょうか? どうぞご存知の方教え手頂ければと思います

  • 生産緑地について教えてください。

    生産緑地は、固定資産税と相続税の優遇があると思いますが、いろいろ調べると、30年経過か死亡した時に、役所に対し、買取請求ができるとなっているようです。30年経ったら、買取請求でなく、生産緑地が解除になり、自由に農地を宅地に転用できるのではないのでしょうか?必ず、買取請求をする事になってしまうのでしょうか?教えて下さい。