• ベストアンサー

会社での環境についていけません。(人を指導したり注意する側の人に聞きた

kixhomareの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

人を使う立場になればわかると思います。 貴方がもしも人を使う立場になって、自分と違う事を・・行動起こしたらどう思いますか? 会社は、会社の言う事をキチンと聞いて行動出来る人が欲しいのです 会社とは 今まで頑張ってきた上司の事ですからね

putiabu
質問者

お礼

ありがとうございます。 あなたが一番まともな回答かと思います。 でも、注意の仕方や相手がどう受け取るか考えて私ならいいますね。 少なくとも、人を動かすなりの「どう動かそうか?」「どう動くか?」 考えて指導しますね。 私なら。

関連するQ&A

  • 職場環境

    今の職場に入社して、1年弱。その期間のうち、社内失業状態が8ヶ月続いています。 職場の人間関係も、まったくうまくいかずもうどうすればいいかわからない状態です。 ・上司が部下に仕事を任せようという意識がない。 ・上司は生活態度のことばかり注意して、仕事のことに関してのコミュニケーションの 場もない(前に部署で会議しましょうと言ってやり始めたが全く続かず)。 最近、くだらないことばかり注意してくる上司にあきあきしている。 ・技術レベルがたいしてないのに、自分で調べたことしか信用しない。 ・若手も数名いるんだけど、ここは幼稚園かというぐらい騒いでいるときがある。 (上司も一緒になって騒いでいるときもある) で、周りをみたらこの会社そんな上司ばかりでした。 変に入社2,3年とかで課長やら部長やら役職だけがついて、役職の上下関係だけで人を 上から見るような感じです。逆に役が目上だったら、目いっぱいゴマをする。 自分も悪いところあるんだろうなと思い、我慢してきましたがさすがに疲れてきました。 1年弱で辞めてしまうことに関して、やはり甘いんでしょうか? たぶん辞めると言ったら、非難轟々を受けます。そんな会社でした。。。。 入社する頃は、人間関係がいい職場みたいに感じていました。 ここなら、きっと自分の幅を増やせると希望を持っていました。 ある人が言ってたのですが、人間関係なんてどこもどっこいどっこいと。 確かに辞めるのは簡単ですが、これ以上続けるのにも今の職場では希望が持てない。 それとも給料もらっているうちは我慢料だと思えばいいのか。 良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 年長者に対して注意や指導をすることについて

    20代の会社員です。 配属がたまたま派遣社員の人ばかりの部署になってしまい、上司と私のみが正社員という状況です。 派遣社員は同年代から上は50代や60代までいます。 正社員が自分しかいないという状況で、時には派遣の人に対して仕事のやり方について指導や注意をしないと行けないことがあります(派遣社員同士では直接注意や指導ができないということがあり、私がかわりにやっている状況)。 ここで悩みがあります。 同年代の人には、今の会社での職歴がある程度長い分、自分に一日の長もあるということで、言いにくいながらも注意や指導も何とかやっているのですが、50代の人に対しては、その職場での一日の長よりも、相手が人生の先輩であるという面が勝ってしまい、どうしてもやりにくくなってしまいます。 その人は人柄的には落ち着いており、親切で話しやすいタイプではあるのですが、やはり自分の倍生きている人に指導するという一歩が踏み出せないでいます。 その人の仕事のやり方で考え直してほしい点は、他の派遣の方だけでなく私や、そのことを相談した別の部署の友人からもそう思われている、という状況であるのでいつかは話をしないといけないので、そういったときの話の切り出し方や、年上に対する指導や注意のやり方など、アドバイスをお願いします。

  • 会社で嫌われています

    31歳の男です。 今の会社に勤めて6年経ちました。 全部で、60人ぐらいの会社で派遣の方も20人ぐらいいます。 ここ3年会社の人から嫌われています。 自分のいる部署は社員10人派遣4人の14人で作業しています。 派遣の方が入社した時に、教育係という事で上司から仕事を教えるように言われました。 教え方が悪かったのか、派遣の方が全然仕事を覚えてくれなくていつもミスばかりしていて、 注意をしたりしました。それがきつく言い過ぎたのかもしれません。 それから、派遣の人の間で私の事を悪く言ってて派遣の上司の人に相談したそうです。 派遣の人から、社員にも伝わり「後輩が出来たから生意気になったんだな」と陰で言われてて。 自分は仕事だからミスはいけないので注意したつもりだったんですが。 それから、違う部署にも話がいき違う部署の人とも会話が出来なくなりました。 今では会社に行っても辛いです。 自分の自業自得なんでしょうか。 今では、私の隣で悪口を言われる始末です。 5年ほど前にも人間関係でトラブルを起こしたことがあって。 それは相手が悪いと上司にも納得してもらえましたが。 二回目のトラブルとなると上司の評価も下がりますし。 会社に行っても、挨拶も無し、仕事の話もなし。 仕事のことを聞いても無視されて。 辛いだけで、辞めようかとも考えてます。 でも、辞めても仕事が見つかるとも思えませんし。 会社は仕事をする場、必要以外は話すことはないと割り切っても辛いです。 これからどうしたら普通に出来るかと。 アドバイスもらえたら。 お願いします。

  • 問題のある人物にきちんと注意をしてもらうには?

    人間関係が原因で退職をします。 その原因となる人間は、社内で色々な人とトラブルを起こして色々な部署を転々としていて 今はあまり人と関わらない部署にまわして、何とか、という感じだそうです。 仕事上で関わりはほとんどないですが、たまにあると「○○してよ!」と頭ごなしに怒鳴ってきたり、 その他昼休みで一緒にご飯を食べていると酷い物言いをしてきました。 (私だけでなく、他の人にも) 陰では嫌われているとは思いますが、周りは怒らせないようにと媚びたり接しているようです。 私は媚びたりするのは大嫌いですが、直接言う勇気もなく、上司にのみ相談し、 厳重注意をするようお願いしたのですが、「本人に言うかわからないけど…」という返答でした。 その人物は、上の人間だろうが、気に入らない事があれば平気で噛みつくそうです。 そういう面倒さもあるのだと思いますが、上が言わなくて誰が言うのでしょうか。 その人間は正社員ですし、簡単に解雇という訳にもいかないと思います。 (勤務している会社の社員はほとんどが非正規社員なので) 色々と考えたのですが、勤務している会社は、某有名なメーカーのグループ企業ですので、その上のメーカーの会社にその人間の実名を出してメール、もしくは文書を送る事も考えましたがそれはまずいでしょうか? 私の住所や携帯番号やメールアドレスはその人間は知らないですし、知っているのも上司と人事のみですので、後で嫌がらせをされる可能性は低いと思います。 ただ、なあなあにしようとして、面倒を避けて止めている上の人間が許せないのです。 どうすればいいでしょうか? 退職するのだから忘れなさい、という意見もあると思いますが、それも釈然としません。

  • 注意をしても謝らない人はどうすれば?

    気分が悪いです 仕事のことでも雑用でも たとえば、コピー用紙をこの日に確認すると決まっていても 補充されていなかったとき 「コピー用紙補充してないね」と私はいいます その人は 「あ、忘れてた」 とかで終わります。 冷蔵庫の温度調整を戻すのを忘れていたため 今朝、中のドリンクが凍っていました しばらく放置すれば解凍できますが、飲みにくいです 「昨日、温度調整もどすの忘れたんだね」 というと 「うん(はい)」 これで終わります 注意をした側からすれば、相手がしていないからこちらが直した もしくは、気を使って直しておいてと上司にいわれるより先に注意をした (放置すればといわれそうですが、それはこちらも怒られるのでできません) いろんな理由があって注意をしているのですが なぜ 「忘れてました。すみません」と言えないのでしょうか? やってなかったね?といわれて、うんと答えるのは 家庭内だけではないでしょうか 職場でこれはまずいと思うのですが・・・・ どう注意すれば効果ありますか? 頭が弱い高卒の子で 小学生レベルの説明をしなければ、理解できません いちいち、こういうことがあったから必ずメモを残しておいてね とか、過去の失敗例をだして説明をしたりしています そこまでしないと頭に残りません かなり知能レベルが低いと思われます。 うまく、簡単に納得できるように すみませんと言わせる、言わなければいけない理由を教えてください

  • 会社を辞めるかどうか悩んでいます

    仕事を辞めるかどうか悩んでいます。 今の部署にきて2年、最初は上司の嫌がらせ(パワハラ?ネグレクト?)でうつ病を患い休職しました。 復職後、体調も徐々に戻り、上司も変わって、バリバリとは言わないまでも、かなりこなせるところまで回復しました。 新しい上司はあまり積極的に仕事はしないので、負担は私に集中し、一時は身体を壊しそうになりました。 それでもなんとか踏ん張り、今に至っています。 ちなみに、新しい上司は積極的は仕事をしませんが、人はいいのと、自由に仕事をさせてくれるので、関係はいいです。 実は悩みは前の上司にあります。 この上司が方々で私の悪口を言って回り、会社内で私の評判を落としているのです。 違う部署にいる先輩が耳にして、発覚しました。 内容はデタラメで、私の仕事ぶりだけでなく、人間性まで否定する内容でした。 また違う部署にいる先輩も耳にして、否定してくれたそうです。 この話を今の上司に話すと、実は前の上司からしょっちゅうメールかくるようで、「あんな奴潰してしまえ」等のメールがくるようです。 実は前の上司は出向先に不倫問題を起こし、戻ってからも横柄な態度が目だち、当時の課長に叱られて仕事に来なくなり、休職して、今いる私の部署にきました。 休職中にグアムに長期ゴルフ旅行に行くなど、仮病説が流れていた人でした。 ただ人当たりは良く、ごますりがうまいので、上層部受けはいいです。 その元上司の元で私がうつ病になったため、元上司の評価は下がりました。 (実は元上司のもう一人の部下もうつ病で休職しました) 元上司はうつ病経験者なのですが、うつ病にかなり偏見を持っています。 不倫問題から逃げたり、課長とぶつかって逃げたりと、うつ病を単なる逃げの病気と思っているので、自分の部下がうつ病になる事が許せないようです。 この上司の嘘で会社中に私の悪い噂がたっています。 今の上司や直属の課長は気にするなと言っていますが、今後異動などで会う人たちに偏見を持たれて接するのは気が重いです。 人事部の人にも悪口を言っているので、私の評価も悪く、今の課長が現場の評価とかけ離れているてクレームをつけた事もありました。 このまま今の会社にとどまるべきかどうか、悩んでいます。 今の上司や課長からはひきとめられていますが,ずっと彼らと仕事をするわけでもなく,異動したら、また一から人間関係の構築です。 うつ病が再発するのではと心配しています。 ちなみに、自分の中では将来、独立系の資格を取って、事務所を開いてやってみたい思いはあります。 残業でなかなか勉強時間の確保は難しいですが‥。 このご時世ですが、就職活動をして一から人間関係を作って行くのはどうでしょうか?

  • 同じ会社で以前体の関係があった人から、会社を追い出されそうです…

    『同じ部署の人と関係を持ってしまい、気持ちの整理ができません』というタイトルで相談した者ですが、この彼に会社を追い出されそうです。彼は、A型できっちりとした性格。私はO型でのんびりマイペース。最初から根本的に性格が合わないのが、体の関係を持ってしまったことで、さらに仕事面で悪化してしまったような気がします。私は嫌われたくないために彼に合わせたことが、彼は思い通りにならない私の事がストレスになってしまいました。いつも彼から言われるのが『なぜ人のいいなりになるのか?あんたが言うことを聞きすぎるからこの会社はダメになっているんだ』ということです。何も知らない同僚からは、『あなたは人のコトを考えすぎで、彼は人のコトを考えなさすぎで、根本的に性格が合わないのがうまくいかない原因なのでは?』と言われました。仕事がうまくいくように、そしていつまでも彼のことを引きずってる自分も変えたくて(というか、自分がキツかったからなのが一番の理由だと思います)、上司に相談したこともあります。以前から会社に不満を持っていた彼は、夏のボーナスをもらったら辞めると言っていたのですが、どうやら辞めないようです。そして、長くいると決めた彼は上司に直談判するようです。『仕事のできない私とは部署を変えてもらい、新しくできる人を入れてほしい』と。実際、私は整理整頓が苦手。仕事ができる!とはいいきれませんが、彼より先に入社していて、今までとくに大きく注意されたこともなく、上司に相談したときは、『考えすぎ』と言われました。彼がうちの会社に来るまで仕事で悩みもありましたが、それは仕事をしていく上で必要不可欠でどんな仕事に就いてもぶつかる壁で、ぶつかり乗り越えようとの思いから特に辛くないでした。なぜ、こんなにもひっかきまわすのでしょう? しかも、今の会社に長くいる気もないようです。

  • 陰口をさらに注意してもらうかどうか

    初めまして。 私は会社で仕事があまりできる方ではなく、 そのことに対してひどい陰口を言われて精神的にキツイ毎日を過ごしています。 陰口を言われていることを上司に相談したところ、熱心に聴いてもらえ、陰口を言っている人に対して注意してもらえました。 正直、物凄く嬉しかったです。 しかし、注意された人はその場では謝ってくれたものの、私が上司に密告したことを対しておもしろくないらしく、陰口は続いている状態です。 逆に注意したことで対人関係が悪くなったような気もします。 私が精神的に弱いせいもあり、陰口や悪口を言われるとかなり精神的ダメージを受けます。 陰口をなんとか止めたいのですが、上司に相談して止めてもらう度に対人関係が悪くなるような気がして悩んでます。 できれば人間関係を悪くなく陰口を止めたいです。 上司に相談するしかないのでしょうか? もしくは我慢するしかないなど他の方法が有効でしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 注意される人、注意されない人について

    職場の話、20代女性です 私が働く職場は体育会系なのですが、私は、社内で目立つというか浮くらしく、同じことをしている人がいても、私だけ注意されます。 その反面、目上の人に可愛がられることも多く、立ち振舞いが、動じず、どっしりしていると言われます。 周りは「注意される内が華。されなくなったら見放されてるんだよ」と言いますし、上司からいじられたりしている姿を「可愛がられていて幸福者だね!人徳だよ」などと言われます。 でも私は、上昇志向もなく、成長したいとか、出世したいとか、みんなから好かれたいとか、認められたいと一切思わないので、いまいちピンときません。 注意されながら長く勤めるくらいなら、注意されないままクビにしてくれたらいいのに… とも思ってしまいます。 現に注意されずクビを切られた人もいます。 こんなやる気のない考えは、世間的には許されないとわかっているので、人に言えません。会社にも言えません。 仕事ぶりは上司から評価されるので、さらに葉っぱをかけられてプレッシャーです。 あまり周りとコミュニケーションをとらないタイプの人は、私と同じことをしていても注意されません。同じ給料なのに、いいなあ~と思います。 私と同じような人いますか? どう、やりすごしていますか?

  • 新しい環境でうまくいかない。乗り越え方を教えてください

    新しい環境でうまくいかない。乗り越え方を教えてください 29歳で二度目の転職をし一ヶ月です。同業他社への転職だったため、給与は微増したのですが、今までの会社とやり方が違う&現在の会社のほうが仕事のレベルが高いため、四苦八苦して上司に注意されることも多いです。 今まではセルフチェックでクライアントに渡していた企画が上司に跳ねられて通りません。上司とどうやればいいのか聞きたいですが、私と入れ違いで辞めた人間が数人いたようで、どうこのやり方に対処していいものか答えが見いだせません。 上司はとても寡黙な人で、懐に入るのも難しそうです。必要なこと以外喋っているのを見たことがありません。色々聞いたら、また注意されるような気がして怖くなってきています。 今まではそれなりにできていたことができない(通らない)…自信喪失しています。私は今までなんだったんだろうと思います。正社員ですが、認められず辞めさせられたらどうしよう、不安で休みの間も気分が晴れず寝込みがちになってきました。心身の調子が悪くなると必要以上に寝てしまうのですが、その兆候が出てきています。 この状況をどうにか乗り切りたいです。気持ちだけでも前向きになりたいです。こういった状況をどう乗り越えたらいいか、アドバイスいただけたらと思います。お願いします。

専門家に質問してみよう